土芥寇讎記








土芥寇讎記』(どかい こうしゅうき)は、江戸時代中期の元禄時代に書かれたと考えられている、各藩の藩主や政治状況を解説した本。当時の政治状況や各藩に対する認識を示した珍しい史料として注目される一方、編著者名や製作された目的もいまだ不明で、「謎の史料」とも言われる。




目次






  • 1 題名の由来


  • 2 概要


  • 3 特徴


    • 3.1 編著者の謎




  • 4 目次


    • 4.1 各項目記述概要




  • 5 関連書籍


    • 5.1 刊本


    • 5.2 一般書




  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 参考文献


  • 8 外部リンク





題名の由来


『孟子』巻八「離婁章句下」第二段の



君の臣を視ること手足の如ければ 則ち臣の君を視ること腹心の如し。

君の臣を視ること犬馬の如ければ 則ち臣の君を視ること国人の如し。

君の臣を視ること土芥の如ければ 則ち臣の君を視ること寇讎の如し。


から取られたと推測される。



概要


記述内容から元禄3年(1690年)から4年にかけて脱稿したと思われる。


原本は和綴本全43冊、首巻に総目録、第1巻が徳川将軍家の始祖新田義重から家康までの略伝、第2巻~第42巻に支藩を含めた諸大名242人について、親藩を先に、次に諸藩(譜代と外様の区別無し)の順に記述されている。諸藩の中の順は、一部の例をのぞいて[注釈 1]、ほぼ石高の高い方から降順に記述されている。


一種の各藩の「紳士録」とも言える物であり、この後江戸時代後期に刊本として流通した「武鑑」の嚆矢となったとも言われている。が、『土芥寇讎記』は現在東京大学史料編纂所が蔵しているものしか確認されておらず、余り一般には流通しなかった本ではないかとも考えられ、それゆえ「謎の史料」と言われている。



特徴


儒教に基づいた教訓や道徳に基づいて、辛辣な評価が書かれているのが大きな特徴である。親藩、譜代、外様の区別を問わず、むしろ外様の大藩大名には比較的好意をもった評価[注釈 2]が下されている。


各藩ごとの記述の形式は整然とまとまっており、各藩の概要について比較して読むことが出来る。



編著者の謎


全国諸藩を同時期に調査し、その町中の噂すら採取されている内容から見て、「幕府の当局者か、将軍家に近侍した誰かがこれらの調査を行いまとめた」という推測がされてきた。よく言われるのは「隠密を使って各藩の内容を潜行調査した」という説である[注釈 3]


また、既述のように『土芥寇讎記』は現在1集しか伝わっていないが、



  • 総目次と実際の項目に差異があること

  • ある冊は一人で浄書したのに対し、ある書は3人ぐらいで浄書した形跡があるなど統一がとれていない


ことから、何らかの事情により未完成のまま、原本のみが伝わった可能性も指摘されている。


儒教色強い記述内容から徳川綱吉の意向が反映された可能性は高いが[注釈 4]、幕府がどれだけ関わったのか、それとも幕府とは関係なく編纂された物なのか、ともかく、前書きも奥付も全くない史料のため、その編著者や目的などがいまだ不明の史料である。著者は綱吉の側近、牧野成貞とする説もある。



目次


  • 第一巻

徳川氏 新田義重、新田(徳川)義季、世良田頼氏、世良田教氏、世良田家持、世良田満義、世良田政義、世良田親季、徳川有親、松平親氏、松平泰親、松平信光、松平親忠、松平長親、松平信忠、松平清康、松平広忠、徳川家康


  • 第二巻


    • 徳川光友(尾張藩)


    • 徳川光貞(紀伊藩)



  • 第三巻


    • 徳川光国[注釈 5](水戸藩)


    • 徳川綱豊(甲府藩)



  • 第四巻


    • 松平昌親(越前藩)


    • 松平頼常(高松藩)


    • 保科正信(会津藩)


    • 松平綱通(松江藩)



  • 第五巻


    • 松平(前田)綱紀(加賀藩)


    • 松平(伊達)綱村(仙台藩)



  • 第六巻


    • 松平(島津)綱貴(鹿児島藩)


    • 細川綱利(熊本藩)


    • 松平(黒田)綱政(福岡藩)



  • 第七巻


    • 松平(浅野)綱長(広島藩)


    • 松平(毛利)吉就(萩藩)


    • 松平(鍋島)光茂(佐賀藩)



  • 第八巻


    • 井伊直興(彦根藩)


    • 松平(池田)綱政(岡山藩)


    • 松平(池田)綱清(鳥取藩)


    • 藤堂高久(津藩)



  • 第九巻


    • 松平(蜂須賀)綱矩(徳島藩)


    • 松平(山内)豊昌(高知藩)


    • 佐竹義処(秋田藩)


    • 有馬頼元(久留米藩)



  • 第十巻


    • 奥平昌章(宇都宮藩)


    • 大久保忠朝(小田原藩)


    • 小笠原長胤(中津藩)


    • 南部重信(森岡藩)



  • 第十一巻


    • 森長成(津山藩)


    • 上杉綱憲(米沢藩)


    • 榊原勝乗(村上藩)


    • 松平直矩(山形藩)



  • 第十二巻


    • 松平忠弘(白川藩)


    • 松平(久松)定直(伊予松山藩)


    • 小笠原忠雄(小倉藩)


    • 酒井忠直(庄内藩)



  • 第十三巻


    • 酒井忠明(厩橋藩)


    • 酒井忠門(小浜藩)


    • 本多政武(姫路藩)


    • 松平(久松)定重(桑名藩)



  • 第十四巻


    • 丹羽長次(二本松藩)


    • 立花鑑茂(柳川藩)


    • 戸田氏定(大垣藩)


    • 本多忠平(郡山藩)


    • 松平(前田)利秀(富山藩)



  • 第十五巻


    • 水野勝慶(備後福山藩)


    • 真田信房(松城藩)


    • 稲葉正通(高田藩)


    • 牧野忠郷(越後長岡藩)



  • 第十六巻


    • 阿部正武(忍藩)


    • 阿部正森(宮津藩)


    • 松平(大河内)信輝(河越藩)


    • 中川久恒(岡藩)



  • 第十七巻


    • 松平(前田)利明(大聖寺藩)


    • 本多康慶(膳所藩)


    • 伊達宗利(宇和島藩)


    • 鍋島直頼(小城藩)


    • 水野忠直(松本藩)



  • 第十八巻


    • 土井利益(唐津藩)


    • 内藤義孝(陸奥岩城藩)


    • 松平忠房(島原藩)



  • 第十九巻


    • 戸沢政条(新庄藩)


    • 松浦任(平戸藩)


    • 石川昌勝(淀藩)


    • 安藤重治(高崎藩)


    • 相馬昌胤(陸奥中村藩)



  • 第二十巻


    • 松平(戸田)光永(加納藩)


    • 京極高豊(丸亀藩)


    • 本多政利(岩瀬藩)


    • 松平源次郎(鳥羽藩)


    • 浅野長矩(赤穂藩)


    • 岡部宣就(岸和田藩)


    • 脇坂安照(龍野藩)


    • 仙石政明(上田藩)



  • 第二十一巻


    • 伊東祐実(飫肥藩)


    • 鍋島直久(蓮池藩)


    • 松平(松井)康賛(浜田藩)


    • 稲葉景通(臼杵藩)


    • 松平直明(明石藩)


    • 松平昌勝(松岡藩)


    • 秋田輝季(三春藩)



  • 第二十二巻


    • 松平信茲(笹山藩)


    • 黒田長重(秋月藩)


    • 浅野長照(三好藩)


    • 藤堂高通(久居藩)


    • 加藤泰実(大洲藩)


    • 青山忠重(浜松藩)


    • 溝口宣広(柴田藩)



  • 第二十三巻


    • 内藤信勝(棚倉藩)


    • 水野忠春(岡崎藩)


    • 井上正任(笠間藩)


    • 有馬永純(県藩)


    • 板倉重冬(伊勢亀山藩)



  • 第二十四巻


    • 水谷勝賢(備中松山藩)


    • 本多重益(丸岡藩)


    • 青山幸明(尼崎藩)


    • 小出吉之(出石藩)



  • 第二十五巻


    • 津軽信政(弘前藩)


    • 久世重之(丹波亀山藩)


    • 土屋正直(土浦藩)


    • 亀井茲親(津和野藩)


    • 松平忠親(飯山藩)


    • 黒田長清(東蓮寺藩)


    • 小笠原長治(吉田藩)



  • 第二十六巻


    • 松平(久松)定信(今張藩)


    • 板倉重長(坂木藩)


    • 松平忠易(岩槻藩)


    • 毛利綱元(長府藩)


    • 九鬼副隆(三田藩)


    • 牧野富成(丹後田辺藩)


    • 太田資直(田中藩)


    • 永井直只(高槻藩)


    • 井伊直武(掛川藩)



  • 第二十七巻


    • 京極高住(豊岡藩)


    • 朽木稙昌(福知山藩)


    • 松平直次(木築藩)


    • 諏訪忠晴(高嶋藩)


    • 島津久寿(佐土原藩)


    • 金森頼時(高山藩)


    • 松平頼純(西条藩)


    • 永井尚冨(烏山藩)


    • 毛利元賢(徳山藩)



  • 第二十八巻


    • 松平近栄(広瀬藩)


    • 織田信武(宇多藩)


    • 田村宗永(一関藩)


    • 細川行孝(宇土藩)


    • 秋月種政(財部藩)


    • 堀直利(村松藩)


    • 伊達宗純(伊予吉田藩)


    • 小出英利(薗部藩)


    • 木下国定(足守藩)



  • 第二十九巻


    • 大村純長(大村藩)


    • 九鬼隆常(綾部藩)


    • 土岐頼隆(出羽上ノ山藩)


    • 木下俊長(日出藩)


    • 遠藤岩松(八幡藩)


    • 土井利忠(西尾藩)


    • 小笠原貞信(高洲藩)



  • 第三十巻


    • 松平昭重(府内藩)


    • 相良頼隆(人吉藩)


    • 六郷政清(本荘藩)


    • 分部信政(大溝藩)


    • 植村家政(高取藩)


    • 松平頼元(額田藩)



  • 第三十一巻


    • 堀田正仲(福島藩)


    • 土井利治(大野藩)


    • 内藤政直(岩城平藩)


    • 西尾忠成(横須賀藩)


    • 堀親常(飯田藩)



  • 第三十二巻


    • 酒井忠朝(左沢藩)


    • 池田政言(備前新田藩)


    • 毛利高久(佐伯藩)


    • 三浦直次(壬生藩)


    • 増山正弥(下館藩)


    • 鍋島直条(香嶋藩)



  • 第三十三巻


    • 松平隆綱(玉縄藩)


    • 安部信友(瓜生藩)


    • 石川総茂(伊勢神戸藩)


    • 戸田忠昌(佐倉藩)


    • 南部直政(八戸藩)


    • 土方雄豊(茎藩)


    • 森長武(美作国津山の内2万石)


    • 本多利長(村山藩)



  • 第三十四巻


    • 宗義真(対馬藩)


    • 丹羽氏音(岩村藩)


    • 大関大助(黒羽藩)


    • 市橋政信(仁正寺藩)


    • 秋元喬朝(谷村藩)


    • 阿部正春(大多喜藩)


    • 内田正衆(小見川藩)



  • 第三十五巻


    • 細川興英(茂木藩)


    • 池田政倫(備前新田藩)


    • 米津正盛(九喜藩)


    • 保科正祥(上総小松藩)


    • 渡辺基綱(河内大井藩)


    • 片桐貞房(小泉藩)


    • 京極高明(峰山藩)



  • 第三十六巻


    • 五島盛備(深江藩)


    • 太田典清(太田原藩)


    • 久留島通清(森藩)


    • 三宅康観(田原藩)


    • 小堀政恒(小玉藩)


    • 井上政蔽(大和田藩)


    • 鳥井忠近(高遠藩)



  • 第三十七巻


    • 遠山友春(苗木藩)


    • 一柳末朝(小野藩)


    • 伊東長貞(川辺藩)


    • 堀直雪(須坂藩)


    • 前田利広(七日市藩)


    • 山口重国(牛久藩)


    • 青木重正(麻田藩)


    • 堀直良(椎谷藩)


    • 伊丹勝政(徳美藩)


    • 永井尚員(葛城藩)



  • 第三十八巻


    • 板倉重同(安中藩)


    • 森川重信(小弓藩)


    • 屋代忠至(北条藩)


    • 高木正豊(丹南藩)


    • 建部正吉(林田藩)


    • 谷衛広(山家藩)


    • 小笠原永元(豊前国小倉の内1万石)


    • 松平直能(出雲神戸藩)



  • 第三十九巻


    • 酒井忠純(安房勝山藩)


    • 牧野康通(与板藩)


    • 松平忠充(長島藩)


    • 本多忠利(挙母藩)


    • 西郷延員(東条藩)


    • 織田秀親(柳本藩)


    • 北条氏治(狭山藩)


    • 立花種明(三池藩)


    • 本多忠晴(伊保藩)



  • 第四十巻


    • 小出有重(陶器藩)


    • 加藤明英(水口藩)


    • 織田長根(芝村藩)


    • 一柳直治(小松藩)


    • 本多政貞(宍粟藩)


    • 加藤泰忠(新谷藩)


    • 遠山政亮(湯本藩)


    • 毛利元平(清末藩)


    • 柳生宗長(柳生藩)


    • 堀田正国(吉井藩)



  • 第四十一巻


    • 松平頼隆(常陸府中藩)


    • 織田信久(小幡藩)


    • 稲垣和泉守[注釈 6](三河苅屋藩)


    • 岩城尹隆(亀田藩)


    • 新庄直智(麻生藩)



  • 第四十二巻


    • 松平仲澄(鳥取藩の内25000石)


    • 細川采女(熊本藩の内35000石)


    • 蜂須賀正武(徳島藩の内50000石)


    • 佐竹義和(秋田藩の内20000石)


    • 関長原(津山藩の内20000石)


    • 森長俊(津山藩の内15000石)


    • 柳沢保明(大鳥藩)


    • 本庄宗資(足利藩)


    • 松平信孝(阿部入藩)


    • 石川乗紀(小諸藩)


    • 松平乗盛(大崎藩)


    • 本多正乗(舟戸藩)


    • 堀田正虎(福島藩の内20000石)


    • 堀田俊安(福島藩の内10000石)


    • 松平次郎四郎(古河藩の内10000石)


    • 松浦昌(平戸藩の内10000石)





各項目記述概要



  • 諸大名 姓 称号 本姓 諱 官位

  • 紋 大名の元禄3年時点の年齢

  • [注釈 7] 妻の父の姓 称号 諱 続柄

  • 嫡子 姓名 元禄3年時点の年齢

  • その他直系家族(続柄 姓 称号 諱)

  • 本国[注釈 8] 生国 童名 家督 官歴

  • 家伝(遠祖、近代の元祖・家系について)

  • 居城(江戸よりの里程、本知石高、新地開諸運上課役掛物都合石高、分知または立藩事情、米産・払い米の良否、年貢所納率、家中知行の形態・渡し率、在江戸給の種類・渡し率、国役の有無、勝手の良否、禽獣魚柴薪等の特産の有無、家臣団組成、家民の風俗、政道の寛厳、土地柄の上中下、城本の不便)

  • 家老名

  • 大名の性格、行状(大名が幼少の場合は、その父の性格、行状を批評)(才知、文学[注釈 9]、武道・武芸、人遣いについて、仕置、性傾向[注釈 10]、智愚、逸話、世評)

  • 編者の批評



関連書籍



刊本



  • 「土芥寇讎記」(『江戸史料叢書』 金井圓校注、人物往来社、昭和42年)

  • 「土芥寇讎記」(『史料叢書』 金井圓校注、新人物往来社、昭和60年)、上記改訂版



一般書


「土芥寇讎記」の一部を、紹介している。



  • 名君・暗君 江戸のお殿様(中嶋繁雄、平凡社新書) ISBN 4582853552

  • 殿様の通信簿(磯田道史、朝日新聞社) ISBN 4022501898



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 仙台藩が鹿児島藩より先に記述される、彦根藩が両池田氏(岡山藩と鳥取藩)より先に記述される、等。但し、仙台藩が薩摩藩の先に記述される方式は江戸時代初期の武鑑にも見られる。


  2. ^ 伊達綱村に対しては「才知利発也、文武両道共に心掛あり」、島津綱貴には「文武両道を心掛(中略)家民に至るまで哀憐をたれ」など。


  3. ^ 各藩の「居城」の記事の書き方が甲賀者末裔を称する家に伝わった『筑前筑後肥前肥後探索書』(寛永3年2月~3月)『讃岐伊予土佐阿波探索書』(寛永3年8月10月)と酷似していることが指摘されている[1]


  4. ^ 辛辣な評価には綱吉に当てはまりそうなものも多く、綱吉への諫言を目的に書かれたのではないか、といった逆の意見もある。一方、男色に寛容であったり、綱吉の政敵とも言える故・酒井忠清への評価が辛辣である、など綱吉の意向に反しない部分もある。


  5. ^ 「光」と記される


  6. ^ 諱未詳、稲垣重祥の子、稲垣重種の孫。


  7. ^ 実名が書かれていることは非常に少ない


  8. ^ その氏族自体の出身地、井伊氏なら「遠江国」となる。


  9. ^ ここで指す文学とは儒教のことであり、和歌や絵画の才能は除外された。


  10. ^ 男色がまだ盛んな時代であり、美少年を小姓として大勢抱えている大名は激しく糾弾された。大勢の女性を側室として抱えていた大名も同様に糾弾された。




出典





  1. ^ 『江戸史料叢書』「土芥寇讎記」解説より。




参考文献


  • 江戸史料叢書「土芥寇讎記」所収

「『土芥寇讎記』を翻刻するに当って」「『土芥寇讎記』について」(金井圓)


外部リンク



  • 「大名評判記」諸本について(一橋大学若尾政希HPより)









Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$