砧 (世田谷区)






日本 > 東京都 > 世田谷区 > 砧 (世田谷区)































































—  町丁  —


祖師ヶ谷大蔵駅(南側)


砧の位置(東京23区内)

砧




砧の位置
座標: 北緯35度38分24.34秒 東経139度36分30.82秒 / 北緯35.6400944度 東経139.6085611度 / 35.6400944; 139.6085611

日本の旗 日本
都道府県
Flag of Tokyo Prefecture.svg 東京都
特別区
Flag of Setagaya, Tokyo.svg 世田谷区
地域 砧地域

面積[1]
 - 計 1.472km2 (0.6mi2)

人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 - 計 25,370人
等時帯
日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 157-0073[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 世田谷

(きぬた)は、東京都世田谷区の町名 。現行行政地名は砧一丁目から砧八丁目。住居表示実施地域である。郵便番号157-0073[2]




目次






  • 1 地理


    • 1.1 河川


    • 1.2 地価




  • 2 歴史


  • 3 世帯数と人口


  • 4 小・中学校の学区


  • 5 交通


    • 5.1 鉄道


    • 5.2 道路




  • 6 施設


  • 7 脚注





地理


東京都世田谷区南西部に位置し、砧地域に属する。東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(世田谷通り)・東京都道311号環状八号線(環八通り)の2つの道路と小田急電鉄小田原線、仙川に囲まれ、ほぼ正方形の形状をしている。


環八通りを境として東に桜丘、小田急小田原線を境として北に祖師谷・千歳台、仙川を挟んで西側に成城に、世田谷通りを挟んで南側に大蔵・上用賀に隣接する。世田谷区の定める5地域に砧地域があるが、その砧地域の中に成城などのそのほかの町名とともに砧一-八丁目が設置されている。世田谷区と世田谷一-四丁目の関係と類似している。


小田急電鉄祖師ヶ谷大蔵駅南側、世田谷通り北側、環状八号線西側、仙川東側に挟まれており、主要な道路沿いや祖師ヶ谷大蔵駅前に商店が多い。祖師ヶ谷大蔵駅周辺は駅北側の祖師谷などとともに一体的に祖師ヶ谷大蔵と呼ばれており、周辺にかつて円谷プロダクション本社(円谷プロダクション砧社屋を経て、閉鎖。現在は解体済。)が存在していたことから駅の南北双方でウルトラマンを街づくりに活用している。東京メディアシティや日本大学商学部などの大規模な施設も多い。



河川



  • 仙川

  • 谷戸川



地価


住宅地の地価は、2018年(平成30年)1月1日の公示地価によれば、砧8-23-7の地点で62万円/m2となっている。



歴史



  • 江戸時代中期、秩父の三峯神社を勧請して砧三峯神社が創建された[4]

  • 1927年に祖師ヶ谷大蔵駅が開業した。

  • 1930年6月、NHK放送技術研究所が設立された[5]

  • 1936年10月1日、砧村が世田谷区に併合される。

  • 1937年8月5日、1940年東京五輪組織委員会が放送協会の技術研究所(現在のNHK放送技術研究所)とPCL撮影所(現在の東宝スタジオ)の間にオリンピック村を建設することを決定[6]

  • 1941年、あけぼの幼稚園が開園[7]

  • 1954年、黒澤明の七人の侍の撮影が行われた[8]

  • 1963年に日本大学商学部砧校舎が開設された。

  • 1964年4月、世田谷区立山野小学校が開設された[9]

  • 1967年、丹下健三が設計したゆかり文化幼稚園が完成した[10]

  • 1976年7月、全日本プロレスの砧道場[11]が完成した。

  • 1992年、旧国際放映撮影所跡地に多目的テレビスタジオ東京メディアシティが完成。

  • 小田急電鉄小田原線の(世田谷代田駅~喜多見駅)連続立体交差事業及び複々線化事業により[12]、1999年に祖師ヶ谷大蔵駅の下り線が高架化され、2000年に上り線も高架化された。

  • 2005年4月に祖師ヶ谷大蔵駅の北側の商店街とともに、ウルトラマン商店街が発足した[13]

  • 2丁目にあった清水建設の社宅跡地東側に、2008年、賃貸マンションの「ガーデニエール砧」(270戸)が完成した[14][15]。さらに同跡地西側に「ガーデニエール砧WEST」(390戸)が2013年に完成した[16]



世帯数と人口


2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]





















































丁目 世帯数
人口
砧一丁目
1,700世帯
3,779人
砧二丁目
1,743世帯
3,577人
砧三丁目
1,985世帯
4,012人
砧四丁目
1,970世帯
4,213人
砧五丁目
1,089世帯
2,344人
砧六丁目
1,287世帯
2,540人
砧七丁目
829世帯
1,685人
砧八丁目
1,634世帯
3,220人

12,237世帯
25,370人


小・中学校の学区


区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

























































丁目 番地 小学校 中学校
砧一丁目 1~5番 世田谷区立用賀小学校
世田谷区立用賀中学校
6~9番 世田谷区立砧小学校
世田谷区立砧南中学校
その他 世田谷区立山野小学校
世田谷区立砧中学校
砧二丁目 全域
砧三丁目 全域
砧四丁目 全域
砧五丁目 全域 世田谷区立砧小学校
砧六丁目 全域 世田谷区立山野小学校
砧七丁目 全域 世田谷区立砧小学校
砧八丁目 全域
世田谷区立明正小学校


交通



鉄道


6丁目に小田急小田原線祖師ヶ谷大蔵駅がある。7、8丁目の一部は成城学園前駅が最寄駅となる。



道路



  • 東京都道311号環状八号線


  • 東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(世田谷通り)


  • 東京都道428号高円寺砧浄水場線(荒玉道路 - 荒玉水道が地下に通る)



施設



  • 日本大学商学部


  • 東京メディアシティ(国際放映本社)

  • NHK放送技術研究所

  • 東宝スタジオ

  • 聖愛教会


  • 福沢一郎記念館


  • 野村胡堂旧居地



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abc“世田谷区の町丁別人口と世帯数”. 世田谷区 (2017年12月4日). 2017年12月27日閲覧。

  2. ^ ab“郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月27日閲覧。


  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月27日閲覧。


  4. ^ “砧三峯神社の概要”. 砧三峯神社. 2013年11月28日閲覧。


  5. ^ “放送博物館”. 日本放送協会. 2013年11月28日閲覧。


  6. ^ 本社機上から撮影した"村"の建設地砧台/東京・世田谷 読売新聞 1937年8月6日 朝刊4ページ


  7. ^ “~あけぼの幼稚園の紹介~”. あけぼの幼稚園. 2013年11月28日閲覧。


  8. ^ “世田谷区の砧はこんなところ”. 砧町町会. 2013年11月28日閲覧。


  9. ^ “学校基本情報”. 世田谷区立山野小学校. 2013年11月28日閲覧。


  10. ^ “世界に唯一の園舎”. ゆかり文化幼稚園. 2013年11月28日閲覧。


  11. ^ “<第140回>思い出の全日本砧道場(08.1.9)”. 小佐野景浩公認サイト (2008年1月9日). 2013年11月28日閲覧。


  12. ^ “小田急電鉄小田原線(世田谷代田駅~喜多見駅間)連続立体交差事業及び複々線化事業”. 東京都都市整備局. 2013年11月28日閲覧。


  13. ^ “ウルトラマン商店街について”. ウルトラマン商店街. 2013年11月28日閲覧。


  14. ^ “業務用液晶ディスプレイ 導入事例紹介”. シャープ. 2013年11月28日閲覧。


  15. ^ “「(仮称)K2 WEST」が着工”. 清水建設. 2013年11月28日閲覧。


  16. ^ “「ガーデニエール砧WEST」が竣工”. 清水建設. 2013年11月28日閲覧。


  17. ^ “通学区域”. 世田谷区 (2017年4月1日). 2017年12月27日閲覧。














Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith