マンガ大賞
マンガ大賞(まんがたいしょう、英題:Cartoon grand prize)は、マンガ大賞実行委員会によって主催される漫画賞である。友達に勧めたくなる漫画を選ぶことをコンセプトにしている。発起人はニッポン放送アナウンサーの吉田尚記。2008年3月末に第1回マンガ大賞が発表された。
目次
1 マンガ大賞について
2 要領
3 マンガ大賞実行委員会
4 選考方法
5 第1回(2008年)
6 第2回(2009年)
7 第3回(2010年)
8 第4回(2011年)
9 第5回(2012年)
10 第6回(2013年)
11 第7回(2014年)
12 第8回(2015年)
13 第9回(2016年)
14 第10回(2017年)
15 第11回(2018年)
16 第12回(2019年)
17 脚注
18 外部リンク
マンガ大賞について
- 今、何がおもしろいの?と思う方や、面白いと思ったマンガを、その時、誰かに薦めたい事。その思いを形にした賞。
- このマンガ大賞は、他の類似である○○(企業名)大賞などと違い、利害関係が無い方を中心とする。
- ノミネート公開が1月、大賞発表が3月、前年度作品を本年度で発表と評価とする。
- 発表後、ニッポン放送『ミュ〜コミ+プラス』にてもマンガ大賞や順位など放送される。
要領
選考年の前年の1月1日 - 12月31日に出版された単行本の最大巻数が8巻までに限定された漫画作品(過去にマンガ大賞受賞作は除外)を対象としている。これは「8巻まで出ていれば、人に勧めたいマンガの面白さは発揮されているだろう」「それ以上の長さのものは、面白さは世間に知れ渡っているだろう」「これ以上長いと、気軽に手に取るにはちょっと量がありすぎる」ためだという[1]。
選考員は完全に公表されていない(例年一般人を含む70〜100人以上が参加)が、マンガ大賞実行委員が「直接存じ上げている方に声をかけて」いるという[1]。また「そのマンガが売れることに直接の利害関係がある」と思われることから、漫画家、編集関係者、ブックデザイナー等は選考委員に参加させていない[1]。営利を目的としていないことから、大賞の運営、選考作業、ホームページのデザインや管理などは全てボランティアがノーギャラで参加している[1]。
また開催との直接な関連性はないが、大賞作品は受賞後に映像化されることが多く、大賞作品が発表されると実写やアニメ化も決まりかなど先走りな記事やツイートなどが多い。また過去12回のうち、8回で大賞受賞作が女性作家の作品となっている。
マンガ大賞実行委員会
マンガ大賞の運営組織[2]で、書店員を中心とした普段からマンガの現場でマンガに接しており[3]、かつマンガ大賞の趣旨に賛同したボランティア有志[4]で構成されている。一般募集はしていない[5]。発起人はニッポン放送アナウンサーの吉田尚記[6]。男女8人により発足[7]。なお、発起人である吉田が「委員長」とこのウィキペディアでも誤認されてきたが、2011年1月17日の『ミュ〜コミ+プラス』の放送で「私は実行委員長ではない」との発言があった。「あくまで実行委員の1人」ということである。
選考方法
- 前年の1月1日から12月31日に出版された単行本の内、最大巻数が8巻までの作品。
- 第1次選考
- 一次選考では、各選考員が「人にぜひ薦めたいと思う作品を5作品」を選出。
- 第2次選考
- 二次選考では、一次選考の結果から得票数10位までの作品がノミネートされる。選考員はその全てを読み、トップ3を選出。
- 集計結果
- その結果を集計し、『マンガ大賞』を決定。
- 下記記載は2013年度までの選考方法を一部変更前。
- 第1次選考
- 各選考員が推薦する最大5作品を選考し、メールで投票。投票数の多かった上位10作品をノミネート作品とする。
- 第2次選考
- ノミネート作品の中から各選考員が上位3作品を選考し、メールで投票。順位ポイント制(1位=3P、2位=2P、3位=1P)により、集計後に決定される[8]。
第1回(2008年)
- マンガ大賞
岳 みんなの山(石塚真一) 68P- ノミネート作品
よつばと!(あずまきよひこ) 49P
海街diary(吉田秋生) 43P
フラワー・オブ・ライフ(よしながふみ) 43P
君に届け(椎名軽穂) 42P
大奥(よしながふみ) 40P
皇国の守護者(佐藤大輔、伊藤悠) 35P
とめはねっ! 鈴里高校書道部(河合克敏) 27P
もやしもん(石川雅之) 26P
夏目友人帳(緑川ゆき) 23P
ひまわりっ 〜健一レジェンド〜(東村アキコ) 20P
きのう何食べた?(よしながふみ) 19P
- 選考員
- 第1次選考76人、第2次選考73人
- 備考
- 大賞『岳 みんなの山』は現在唯一となるデビュー作での受賞。
第2回(2009年)
- マンガ大賞
ちはやふる(末次由紀) 102P- ノミネート作品
宇宙兄弟(小山宙哉) 94P
3月のライオン(羽海野チカ) 65P
深夜食堂(安倍夜郎) 47P
青春少年マガジン1978〜1983(小林まこと) 46P
聖☆おにいさん(中村光) 45p
とめはねっ! 鈴里高校書道部(河合克敏) 43P
ママはテンパリスト(東村アキコ) 36P
トリコ(島袋光年) 25P
よんでますよ、アザゼルさん。(久保保久) 15P
- 選考員
- 第1次選考89人、第2次選考87人
- 備考
- 大賞『ちはやふる』は史上唯一の100ポイント越え。
第3回(2010年)
- マンガ大賞
テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ) 94P- ノミネート作品
- 宇宙兄弟(小山宙哉) 89P
バクマン。(大場つぐみ・小畑健) 60P
アイアムアヒーロー(花沢健吾) 55P
娚の一生(西炯子) 48P
虫と歌 市川春子作品集(市川春子) 47p
海月姫(東村アキコ) 46P
モテキ(久保ミツロウ) 44P
高校球児ザワさん(三島衛里子) 25P
アオイホノオ(島本和彦) 23P
- 選考員
- 第1次選考89人、第2次選考89人
- 備考
- 大賞『テルマエ・ロマエ』は受賞当時発売されていたのは1巻のみであり、史上最短での受賞。『宇宙兄弟』は2年連続の2位。
第4回(2011年)
- マンガ大賞
- 3月のライオン(羽海野チカ) 75P
- ノミネート作品
乙嫁語り(森薫) 55P- アイアムアヒーロー(花沢健吾) 51P
花のズボラ飯(久住昌之・水沢悦子) 50P
失恋ショコラティエ(水城せとな) 47P
さよならもいわずに(上野顕太郎) 42P
進撃の巨人(諌山創) 41P
刻刻(堀尾省太) 38P
ましろのおと(羅川真里茂) 36P
ドリフターズ(平野耕太) 35P
ドントクライ、ガール(ヤマシタトモコ) 35P
主に泣いてます(東村アキコ) 27P
SARU(五十嵐大介) 21P
- 選考員
- 第1次選考89人、第2次選考93人
- 備考
- 大賞『3月のライオン』は2009年以来2年ぶりのノミネートでの受賞。
第5回(2012年)
- マンガ大賞
銀の匙 Silver Spoon(荒川弘) 76P- ノミネート作品
大東京トイボックス(うめ) 61P
信長協奏曲(石井あゆみ) 57P
昭和元禄落語心中(雲田はるこ) 49P
25時のバカンス 市川春子作品集II(市川春子) 46P- ドリフターズ(平野耕太) 43P
グラゼニ(森高夕次・アダチケイジ) 41P- アイアムアヒーロー(花沢健吾) 40P
外天楼(石黒正数) 37P
高杉さん家のおべんとう(柳原望) 37P
日々ロック(榎屋克優) 32P
惡の華(押見修造) 28P
四月は君の嘘(新川直司) 27P
鬼灯の冷徹(江口夏実) 24P
となりの関くん(森繁拓真) 12P
- 選考員
- 第1次選考98人、第2次選考103人
第6回(2013年)
- マンガ大賞
- 海街diary(吉田秋生) 89P
- ノミネート作品
- 乙嫁語り(森薫) 78P
ボールルームへようこそ(竹内友) 78P
ハイスコアガール(押切蓮介) 62P
俺物語!!(河原和音・アルコ) 58P
暗殺教室(松井優征) 40P
九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子(九井諒子) 36P
人間仮免中(卯月妙子) 35P
テラフォーマーズ(貴家悠・橘賢一) 30P
山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記(岡本健太郎) 29P
ぼくらのフンカ祭(真造圭伍) 29P
- 選考員
- 第1次選考103人、第2次選考94人
- 備考
- 大賞『海街diary』は2008年以来5年ぶりのノミネートでの受賞。
第7回(2014年)
- マンガ大賞
- 乙嫁語り(森薫) 94P
- ノミネート作品
僕だけがいない街(三部けい) 82P
さよならタマちゃん(武田一義) 66P
七つの大罪(鈴木央) 59P
ひきだしにテラリウム(九井諒子) 54P
重版出来!(松田奈緒子) 46P
ワンパンマン(ONE・村田雄介) 43P
亜人(桜井画門) 32P
足摺り水族館(panpanya) 31P
坂本ですが?(佐野菜見) 9P
- 選考員
- 第1次選考98人、第2次選考88人
- 備考
- 大賞『乙嫁語り』は2011年、2013年に続き3度目のノミネートでの受賞。過去2回のノミネート時はいずれも2位であった。
第8回(2015年)
- マンガ大賞
かくかくしかじか(東村アキコ) 80P
- ノミネート作品
子供はわかってあげない(田島列島) 66P
聲の形(大今良時) 65P- 僕だけがいない街(三部けい) 57P
BLUE GIANT(石塚真一) 49P- ボールルームへようこそ(竹内友) 40P
イノサン(坂本眞一) 38P
僕のヒーローアカデミア(堀越耕平) 36P
王様達のヴァイキング(さだやす・深見真) 35P
累(松浦だるま) 30P
月刊少女野崎くん(椿いづみ) 28P
魔法使いの嫁(ヤマザキコレ) 20P
宝石の国(市川春子) 18P
ドミトリーともきんす(高野文子) 8P
- 選考員
- 第1次選考92人、第2次選考95人
- 備考
- 大賞の東村アキコは過去4度同大賞に全て別作品でノミネートしており、5作目のノミネートで初受賞。
第9回(2016年)
- マンガ大賞
ゴールデンカムイ(野田サトル) 91P[9]
- ノミネート作品
ダンジョン飯(九井諒子) 78P- BLUE GIANT(石塚真一) 68P
- 僕だけがいない街(三部けい) 55P
百万畳ラビリンス(たかみち) 49P
波よ聞いてくれ(沙村広明) 43P
恋は雨上がりのように(眉月じゅん) 42P
町田くんの世界(安藤ゆき) 38P
東京タラレバ娘(東村アキコ) 29P
岡崎に捧ぐ(山本さほ) 28P
とんかつDJアゲ太郎(イーピャオ・小山ゆうじろう) 25P
- 選考員
- 第1次選考96人、第2次選考91人
- 備考
- 大賞『ゴールデンカムイ』は初回以来8年ぶりとなる男性作家の受賞。東村アキコは通算6作目のノミネート。
第10回(2017年)
- マンガ大賞
響 〜小説家になる方法〜(柳本光晴) 67P[10]
- ノミネート作品
金の国 水の国(岩本ナオ) 64P- ダンジョン飯(九井諒子) 63P
アオアシ(小林有吾・取材原案協力 上野直彦) 60P- 波よ聞いてくれ(沙村広明) 48P
約束のネバーランド(白井カイウ・出水ぽすか) 43P
ゴールデンゴールド(堀尾省太) 42P
ファイアパンチ(藤本タツキ) 37P- ハイスコアガール(押切蓮介) 33P
からかい上手の高木さん(山本崇一朗) 30P
私の少年(高野ひと深) 20P- 東京タラレバ娘(東村アキコ) 18P
空挺ドラゴンズ(桑原太矩) 9P
- 選考員
- 第1次選考94人、第2次選考89人
第11回(2018年)
- マンガ大賞
BEASTARS(板垣巴留) 78P[11]
- ノミネート作品
我らコンタクティ(森田るい) 68P
凪のお暇(コナリミサト) 56P- ダンジョン飯(九井諒子) 52P
不滅のあなたへ(大今良時) 47P
ランウェイで笑って(猪ノ谷言葉) 46P
とんがり帽子のアトリエ(白浜鴎) 42P
メイドインアビス(つくしあきひと) 40P
映像研には手を出すな!(大童澄瞳) 38P
映画大好きポンポさん(杉谷庄吾【人間プラモ】) 28P- 約束のネバーランド(白井カイウ・出水ぽすか) 26P
- ゴールデンゴールド(堀尾省太)13P
- 選考員
- 第1次選考100人、第2次選考89人
第12回(2019年)
- マンガ大賞
彼方のアストラ(篠原健太) 94P[12]
- ノミネート作品
ミステリと言う勿れ(田村由美) 78P
ブルーピリオド(山口つばさ) 73P
違国日記(ヤマシタトモコ) 45P
サザンと彗星の少女(赤瀬由里子) 41P
北北西に曇と往け(入江亜季) 40P
金剛寺さんは面倒臭い(とよ田みのる) 39P
メタモルフォーゼの縁側(鶴谷香央理) 38P
ハクメイとミコチ(樫木祐人) 33P- 凪のお暇(コナリミサト) 25P
- ダンジョン飯(九井諒子) 23P
- ゴールデンゴールド(堀尾省太) 22P
1122(渡辺ペコ) 19P
- 選考員
- 第1次選考94人、第2次選考95人
- 備考
- 大賞『彼方のアストラ』はウェブコミック初の受賞[13]。『ダンジョン飯』は歴代最多となる4年連続ノミネート。
脚注
- ^ abcdマンガ大賞 よくいただくご質問
^ “マンガ大賞2013 - マンガ大賞とは?”. 2013年3月23日閲覧。 “運営は、マンガ大賞実行委員会が行っています。”
^ “マンガ大賞2013 - マンガ大賞とは?”. 2013年3月23日閲覧。 “普段からマンガの現場でマンガに接している実行委員会のメンバーが”
^ “マンガ大賞2013 - マンガ大賞とは?”. 2013年3月23日閲覧。 “ほかすべて、趣旨に賛同してくださった方にボランティア、ノーギャラでお願いしています”
^ “マンガ大賞2013 - お問い合わせ”. 2013年3月23日閲覧。 “スタッフや選考員の募集は受け付けておりません”
^ 平山ゆりの (2011年4月22日). “本年度の受賞作は『3月のライオン』 マンガ通が選ぶ「マンガ大賞」って何? - トレンド - 日経トレンディネット”. 日経BP社. 2013年3月24日閲覧。
^ 日経トレンディ2011年5月号(日経BP社)
^ NHK BS2『MAG・ネット』2010年4月11日放送分より
^ “「マンガ大賞2016」は野田サトル氏の『ゴールデンカムイ』に決定”. ORICON STYLE. (2016年3月29日). http://www.oricon.co.jp/news/2069262/full/ 2016年3月29日閲覧。
^ “マンガ大賞2017、柳本光晴「響 〜小説家になる方法〜」に決定”. コミックナタリー (株式会社ナターシャ). (2017年3月28日). http://natalie.mu/comic/news/226405 2017年3月28日閲覧。
^ “『マンガ大賞2018』は『BEASTARS』 作者・板垣巴留氏「受け入れてもらって驚きです」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年3月22日). https://www.oricon.co.jp/news/2108012/full/ 2018年3月23日閲覧。
^ “篠原健太「彼方のアストラ」マンガ大賞2019に輝く”. コミックナタリー (株式会社ナターシャ). (2019年3月19日). https://natalie.mu/comic/news/324478 2019年3月19日閲覧。
^ “マンガ大賞2019は『彼方のアストラ』ウェブコミック史上初の受賞”. 毎日新聞. (2019年3月19日). https://mainichi.jp/articles/20190319/orc/00m/200/038000c 2019年3月19日閲覧。
外部リンク
- 公式サイト
|