四念処
仏教用語 念処 | |
---|---|
パーリ語 | सतिपट्ठान (satipaṭṭhāna) |
サンスクリット語 | स्मृत्युपस्थान (smṛtyupasthāna) |
中国語 | 念處 |
日本語 | 念処 (nenjo) |
クメール語 | សតិបដ្ឋាន (Satepadthan) |
四念処(しねんじょ、巴: cattāro satipaṭṭhānā, チャッターロー・サティパッターナー)とは、仏教における悟りのための4種の観想法の総称。四念処観(しねんじょかん)、四念住(しねんじゅう)[注釈 1]とも言う。三十七道品の中の1つ。
釈迦の初期仏教の時代から、悟りに至るための最も中心的かつ最重要な観想法であり、仏教の主な瞑想である止観の内、観(ヴィパッサナー)の中核を成す観想法である[要出典]。
目次
1 経典の記述
2 内容
3 脚注
3.1 注釈
3.2 出典
4 関連項目
経典の記述
パーリ語経典においては、『大般涅槃経』等で繰り返し言及される他、以下でも、詳しく説かれている。
- 『大念処経』(大念住経、長部第22経)
- 『念処経』(四念処経、中部第10経)
内容
四念処の内容は以下の通り[1]。
- 身念処(身念住) - 身体の不浄を観ずる(不浄観)
- 受念処(受念住) - 一切の受は苦(ドゥッカ)であると観ずる(一切皆苦)
- 心念処(心念住) - 心(チッタ)の無常を観ずる(諸行無常)
- 法念処(法念住) - 法の無我(いかなる事象も自分に非ず)を観ずる(諸法無我)
脚注
注釈
^ 玄奘 訳『大般若波羅蜜多経』(大正蔵220)以降にみられる新訳表現。
出典
^ 中村元 『ブッダ最後の旅』 岩波書店〈岩波文庫〉、p276。[要追加記述][出典無効]
関連項目
- 業処
- ヴィパッサナー瞑想
- 三相 (仏教)
- 十六観智
- マインドフルネス
|
|