夕焼け







水平線に沈む太陽




夕焼け空





グリーンフラッシュ


夕焼け(ゆうやけ)は、日没の頃、西の地平線に近い空が赤く見える現象のこと。


夕焼けの状態の空を夕焼け空、夕焼けで赤く染まった雲を“夕焼け雲”と称する。日の出の頃に東の空が同様に見えるのは朝焼け(あさやけ)という。




目次






  • 1 原理と現象


  • 2 夕焼のもつイメージと関連作品


    • 2.1 沈みゆくもの


    • 2.2 ノスタルジー


    • 2.3 一日の終わり、安息


    • 2.4 秋の夕焼け




  • 3 夕焼けと気象に関することわざ


  • 4 夕焼け・夕日の名所


  • 5 関連する用語


  • 6 ギャラリー


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





原理と現象


光は一般に、その固有波長が障害物よりも大きければ通過しやすい傾向にあり、この現象はレイリー散乱と呼ばれる。日中は長波長(約700nmの視野には光源である太陽の見た目の大きさの範囲に収まってしまう。一方短波長(約470nm)の青色光は大気の熱的ゆらぎにより散乱するため空は青く見える。しかしながら夕方になると光線の入射角が浅くなり、大気層を通過する距離が伸びる。すると青色光は障害物に衝突する頻度が増し、かえって吸収されるなどの要因から地表に到達しにくくなる。代わって黄(約580nm)、橙(約610nm)、赤などの長波長光線が散乱され、太陽が沈む方向の空が赤く見えることになる。




  • 1883年、世界中で鮮やかな夕焼けが確認された。これはクラカタウ火山の噴火により大気中に障害物が撒き散らされたためである。

  • 非常に稀だが、見通しの良い場所で、夕焼けや朝焼けの太陽の上端が緑色に光るグリーンフラッシュという現象がみられることがある。

  • 夕焼けや朝焼け時に「太陽の蜃気楼」(Sunset Mirage) と言われる現象に、太陽が“だるまさん”に見える、だるま夕日・朝日(達磨太陽・達磨朝日)がある。


  • 火星においては大気による短波長の散乱よりちりによる長波長の散乱が卓越するため、ピンクの空と青い夕焼けが見られる。



夕焼のもつイメージと関連作品



沈みゆくもの


夕焼けは空や山々、町並みを赤く染めあげて美しいものであるが、明るい昼間の時間が終わり暗い夜がやって来る合図でもあり、比較的短時間で終わってしまう現象である。そのため夕焼けの情景は文学や楽曲、映像作品において儚さや切なさなどをあらわすものとして用いられる。



ノスタルジー


また「子供の頃友達と遅くまで夢中になって遊んでいて、帰宅する時に夕焼けを見た」といった共通体験から、子供時代を懐かしむときの表現としても多用される。


例としては三木露風の童謡の『赤とんぼ』や中村雨紅の『夕焼小焼』がある[1]


また西岸良平の一連の作品に冠せられたタイトル『夕焼けの詩』(三丁目の夕日)など、まさに郷愁の象徴であるところからの命名であろう。



一日の終わり、安息





ジャン=フランソワ・ミレー『晩鐘』


前近代において日の出とともに起きて働き日没とともに一日の活動を終えていた。夕焼けは一日の労働の終わりを象徴するものでもある。


例としては北島三郎の歌う『与作』がある。



秋の夕焼け


秋の空は空気が澄み夕焼けが美しく、また日の長かった夏から徐々に日没が早くなっていくため夕焼けをとくに意識しやすい。


清少納言も『枕草子』のなかで「秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いとちかうなりたるに、からすのねどころへ行くとて三つ四つ、二つ三つなど飛びいそぐさへあはれなり」と記している。
ちなみに俳句においては、「夕焼け」は「朝焼け」とともに夏の季語であり、秋の夕暮れを詠むときは「秋の夕焼け」などとする。



夕焼けと気象に関することわざ


夕焼けに関して、古来より「夕焼けの翌日は晴れ」ということわざがあるが、これは比較的正しいと言える。日本上空では、偏西風の影響により雨雲は南西から北東へと移動していく。そのため、夕方に西の空が晴れ渡った夕焼けの翌日に、雨雲が来る可能性は低くなるからである。


また、「夕焼けの翌日は晴れ」から派生したことわざとして「夕焼けに鎌を研げ」がある。これは夕焼けがでると晴れるため、翌日の農作業に備えよという意味である。



夕焼け・夕日の名所


夕焼け、特に日没時は短時間ながら叙情的な光景であり、日本全国に多数の名所がある。日本の夕陽百選も選定されている。



関連する用語



  • 登山者の間では、夕焼けが山肌に反射して山が赤く見える現象を、「アーベントロート」(Abendrot)とドイツ語で呼ぶ習わしがあるが(朝焼けの場合は「モルゲンロート」(Morgenrot))、これは日本近代登山黎明期の大学山岳部以来の伝統である。


ギャラリー









脚注


[ヘルプ]




  1. ^ なお、これらの歌詞に出てくる「小焼け」は詩の語調を整えるための造語で特に意味はない。ちなみに雨紅の出身地である八王子市には「夕焼小焼」というバス停がある。




関連項目











  • 天体の出没


  • 油井昌由樹 - 自称「夕陽評論家」で、夕陽に関する著書のほか、世界各地を撮り歩いた夕陽の写真は3万点を越えるという。



外部リンク


  • 日本の夕陽百選




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter