勢和村













































































せいわむら
勢和村

丹生大師
丹生大師






Seiwa Mie chapter.png
勢和村章

廃止日
2006年1月1日
廃止理由
新設合併
勢和村、多気町→多気町
現在の自治体
多気町
廃止時点のデータ

日本の旗 日本
地方
東海地方、近畿地方
都道府県
三重県

多気郡
団体コード
24444-9
面積
53.58km2
総人口
5,167
(2004年11月1日)
村の木
クヌギ
村の花
ササユリ
村の鳥
メジロ
勢和村役場
所在地
519-2215
三重県多気郡勢和村朝柄3127
外部リンク
勢和村(Internet Archive)
座標
東経136度27分35.2秒
北緯34度27分40.9秒

Map.Seiwa-Vill.Mie.PNG
 表示 ウィキプロジェクト

勢和村(せいわむら)は、三重県多気郡にあった村。2006年1月1日に多気町と合併し、新しい多気町により廃止した。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 隣接していた自治体




  • 2 歴史


  • 3 行政


  • 4 教育


  • 5 交通


    • 5.1 鉄道


    • 5.2 道路




  • 6 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 6.1 名所・旧跡


    • 6.2 観光スポット


    • 6.3 祭事・催事




  • 7 出身有名人


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





地理


  • 河川:濁川(櫛田川、宮川の支流)、波多瀬川(櫛田川の支流、乾燥時は伏流川)


隣接していた自治体



  • 松阪市


  • 多気郡 多気町、大台町



歴史




  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 五ヶ谷村・丹生村が合併して発足。

  • 1955年(昭和30年)8月1日 - 松阪市の一部(大字上出江・下出江)を編入。


  • 2006年(平成18年)1月1日 - 多気町と合併し、改めて多気町が発足。同日勢和村廃止。



行政


  • 村長:林道郎(1991年6月2日から合併まで)


教育


学校


  • 勢和村立勢和中学校

  • 勢和村立勢和小学校


文化施設


  • 勢和村ふるさと交流館(図書館・郷土資料館)


交通



鉄道



  • JR紀勢本線が通っているが、村内に駅はない(最寄り駅は佐奈駅又は栃原駅又は相可駅又は多気駅)。


道路




  • 高速道路

    • 伊勢自動車道 : 勢和多気IC



  • 一般国道

    • 国道42号、国道368号




名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事



名所・旧跡




  • 丹生(にう)大師(丹生山神宮寺)


  • 丹生鉱山跡



観光スポット



  • 元丈の館

  • ゆとりの丘

  • コケコッコー共和国



祭事・催事



  • 丹生大師大祭(4月、10月)

  • 元丈まつり(5月、11月)

  • あじさいまつり(6月)

  • ホテイアオイとめだか祭り(9月)

  • 長龍(ちょうろう)神事(3月)



出身有名人




  • 野呂元丈(1693年-1761年) : 本草学の先駆者で、徳川吉宗のお抱え医師を務める。


  • 伊多波武助(初代)



関連項目


  • 三重県の廃止市町村一覧


外部リンク



  • 多気町・勢和村合併協議会ホームページ

  • 多気町ホームページ




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith