繋温泉













































Hot springs 001.svg 繋温泉
温泉情報
所在地
岩手県盛岡市
座標

北緯39度40分34秒 東経141度01分21秒 / 北緯39.676111度 東経141.022556度 / 39.676111; 141.022556 (繋温泉)座標: 北緯39度40分34秒 東経141度01分21秒 / 北緯39.676111度 東経141.022556度 / 39.676111; 141.022556 (繋温泉)




繋温泉

繋温泉

繋温泉



繋温泉 (岩手県)


交通
車:東北自動車道盛岡ICより約10キロ、約15分
バス:盛岡駅10番のりばから岩手県交通バス繋鶯宿線・山伏線で約25分
泉質
単純硫黄泉
湧出量
2000
pH
8.7〜9.5
液性の分類
高アルカリ性
宿泊施設数
15
外部リンク
つなぎ温泉観光協会
テンプレートを表示

繋温泉(つなぎおんせん)は、岩手県盛岡市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉である。


盛岡市街の西奥、雫石町との境界線近く、御所湖というダム湖の畔に位置する。


近年では、「つなぎ温泉」と平仮名での表記を用いることも多い。




目次






  • 1 周辺観光施設


  • 2 泉質


  • 3 温泉街


  • 4 歴史


  • 5 関連項目


  • 6 脚注


  • 7 外部リンク





周辺観光施設


御所湖を挟んだ位置にある。



  • 盛岡手づくり村

  • 小岩井農場

  • 御所湖広域公園


また、近隣の温泉として、鶯宿温泉がある。



泉質


  • 単純硫黄泉

    • phは8.7〜9.5と高いアルカリ性である。

    • 源泉は6か所あり、いずれも毎分2000ℓもの温度が高いお湯が湧出している[1]




温泉街



  • 宿泊施設は15軒ほどあり、そのほかには保養所や有料老人ホーム、デイサービス施設等も存在する。

  • 温泉街では朝市も行われている。温泉地にある温泉神社には、温泉名の由来となった「つなぎ石」が存在する。



歴史


その歴史は古く、「繋温泉」の名称は、11世紀に源義家が石に愛馬を繋いで入浴したことに由来する。


開湯年代は定かではないが、名称の由来から判断すると11世紀には既に開湯していたと考られる。


現在、つなぎ石の上部には丸い穴が空いているが、これは地元の建設業者が石を移動させるために電動工具により開けたものである。


その後この建設業者によって開けられたことが忘れ去られ、馬を繋いだ当時から石には穴が空いていたと思う人も多い。


2013年8月9日の豪雨により土砂崩れが起き、土砂が流入した足湯は復旧に2年を要したほか、閉鎖していた旅館も被害を受けた。



関連項目








  • 温泉、温泉街、外湯、温泉番付


  • 日本の温泉地一覧 - 日本の温泉画像一覧



脚注





  1. ^ つなぎ温泉の泉質 つなぎ温泉観光協会 2018年1月26日閲覧。




外部リンク


  • つなぎ温泉観光協会



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter