ピン芸人
ピン芸人(ピンげいにん)とは1人で活動する芸人を指す。単にピン、ピン芸ともいう。
目次
1 概要
2 ピン芸人のネタの芸風
3 脚注
4 関連項目
概要
ピン芸人とはコンビやグループに属さず1人で活動するお笑い芸人や漫談家、1人コントを演じるコメディアンなどを指す。ただし落語家[1]、講談師、奇術師などはピン芸人とは扱われない。
日本におけるお笑い芸人は、最初から1人で活動を始めることは少なく、コンビやグループを組んでいたものの、相方やメンバーが芸能活動を止めたり、俳優になるなどでお笑い芸人ではなくなったりしたため、ピン芸人になったというパターンが多い。
コンビやグループでありながらピンでの活動が中心となっている者や、R-1ぐらんぷりなどの催しの規定に合わせてピンとして活動する芸人もいる。
ピン芸人のネタの芸風
グループであればボケとツッコミの担当を分担することができるが、ピン芸人が単独でネタを演じるときはそれができない。そのため以下のような方策がとられる。
日常生活・メディアなどに存在する矛盾を指摘する。漫談でよく使われる手法。- 日常生活でよくある出来事を述べるいわゆるあるあるネタ。あるあるネタを言うだけ、もしくはそれに対して突っ込むことで聴き手の共感を得る。派生としてボヤキ・自虐ネタがあり、貧乏・不運な出来事などを織り交ぜて共感と笑いを得る。
- ボケるのみでツッコミは行わない(ボケっぱなし、投げっぱなし)。ネタよりも、ボケた際に起こる微妙な間や空気そのものを笑いに繋げる。現代においてポピュラーな1人コントの形式。
- 役者として、1人で複数役を演じることによってボケもツッコミも行う(いわゆる1人芝居)。
- 自作のイラスト・フリップなどを用いる。紙芝居の形態をとるものを含め、めくり芸と呼ばれる。アイデアが何よりも勝負のジャンルであるが、話術や画才も求められるケースが多い。陣内智則の1人コントは舞台装置を用い、エキストラ(本人の場合もあれば、町で偶然スカウトした外国人の場合もある)に演じさせたり、CGで制作した映像や音声に対してツッコミを入れるという独特なスタイルであり、このタイプの発展形といえる。
物まね・形態模写。声や喋り方、歌声などの真似に限らず、そこから独自の笑いのスタイルに発展させる。
脚注
^ ピン芸人コトバンク
関連項目
- ピン芸人一覧
- お笑い芸人
漫談- R-1ぐらんぷり