磯野誠一




磯野 誠一(いその せいいち、1910年 - 2004年)は、日本の民法学者。




目次






  • 1 生涯


  • 2 人柄


  • 3 家族


  • 4 著書


  • 5 参考文献


  • 6 脚注





生涯


1910年、東京に生まれる。旧制武蔵高校を経て東京帝国大学に進み、ドイツ法を専攻[1]。1939年の大学卒業後ただちに、地租改正資料整備会委員になる[1]。同年10月から、国際文化振興会で、『英文日本百科事典』の編集に携わる[1]。1941年に社会事業研究所に入所し、1943年から日本敗戦まで、北京近郊河北口の西北研究所員として、モンゴルで調査研究をした[1]。敗戦のためウランバートルで抑留生活を送る[1]。1954年6月16日、東京教育大学文学部助教授から教授に昇進[1]。1954年当時、『思想の科学』理事、「生活を綴る会」の主メンバー、日教組講師団の1人だった[1]。また雑誌『世界』にもよく寄稿していた[1]


東京教育大学の筑波移転問題では、文学部教授会で、強硬移転反対派に属した。このため筑波大学には移らず、1975年に神奈川大学教授に転じた。



人柄


大学ではスキー部のリーダーをやり、柳島セツルメントでは、児童学校・法律相談を担当した[1]



家族


海軍少将穂積律之助の娘・富士子と結婚。ともに西北研究所の所員になって、モンゴルでの調査研究にあたる[2]。その研究成果を、『家族制度』(岩波新書)として、1958年に発刊[2]



著書



  • 磯野富士子との共著『家族制度』岩波新書、1958年

  • 共著『嵐の中の百年』

  • 共著『日本近代法発達史講座』

  • 共著『家族制度の研究 上』



参考文献



  • 磯野誠一・富士子『家族制度』岩波新書、1958年

  • 『教育大学新聞』1954年6月25日号3面コラム「よこがお」(『文理科大学新聞・教育大学新聞 縮刷版-1946~1972』253頁所収)



脚注




  1. ^ abcdefghi『教育大学新聞』1954年6月25日号3面コラム「よこがお」

  2. ^ ab『家族制度』奥付










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith