岩木川












































岩木川

岩木川 2008年4月2日撮影
五能線から北望


水系
一級水系 岩木川
種別
一級河川
延長
102 km
平均の流量
88.2 m³/s
(五所川原観測所 2000年)
流域面積
2,540 km²
水源
雁森岳(西目屋村)
水源の標高
987 m
河口・合流先
日本海(五所川原市)
流域
日本の旗 日本 青森県
テンプレートを表示

岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川。岩木川水系の本流である。中流域はリンゴの特産地として知られる。古くは「弘前川」や「大川」と呼ばれていたが後に岩木川に統一された。岩木山に由来する。




目次






  • 1 地理


  • 2 流域の自治体


  • 3 支流


  • 4 並行する交通


    • 4.1 鉄道


    • 4.2 道路




  • 5 主な橋梁


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典


    • 6.3 参考文献




  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





地理


青森県中津軽郡西目屋村の白神山地雁森岳(標高987m)に源を発し、岩木山南麓を北東に流れる。弘前市から概ね北に向きを変え、津軽平野を潤す。津軽半島西部を流れ、河口近くに十三湖を形成したのち五所川原市十三で日本海に注ぐ。



流域の自治体



青森県


中津軽郡西目屋村、弘前市、南津軽郡藤崎町、北津軽郡板柳町、鶴田町、つがる市、五所川原市、北津軽郡中泊町、五所川原市(旧市浦村地区)



支流


詳細は岩木川の支流の一覧を参照。


ここでは一級河川に指定される支流を取り上げる(下流より)。括弧内は流域の自治体




  • せばと川(五所川原市)


  • 相内川(五所川原市)

    • 山王川

    • 桂川




  • 今泉川(五所川原市、北津軽郡中泊町)


  • 昆布掛川(五所川原市、北津軽郡中泊町)


  • 鳥谷川(つがる市、五所川原市、北津軽郡中泊町)

    • 薄市川

    • 尾別川


    • 宮野沢川

      • 中里川
        • 岩谷川






  • 山田川(つがる市、五所川原市、弘前市、西津軽郡鯵ヶ沢町)


  • 旧十川(つがる市、五所川原市)

    • 金木川

    • 小田川

    • 飯詰川


    • 松野木川
      • 天神川





  • 十川(黒石市、青森市、五所川原市、北津軽郡鶴田町、板柳町、南津軽郡藤崎町)

    • 前田野目川


    • 浪岡川


      • 大釈迦川
        • 赤川


      • 正平津川

      • 王余魚沢川



    • 本郷川

    • 高館川

    • 長坂川




  • 新和川(弘前市)
    • 宇田野川



  • 旧大蜂川(弘前市)

    • 大石川

    • 前萢川




  • 大蜂川(弘前市)

    • 多沢川

    • 鶏川




  • 平川(平川市、南津軽郡大鰐町、弘前市、平川市、南津軽郡田舎館村、藤崎町)

    • 加藤川


    • 浅瀬石川(平川市、黒石市、南津軽郡田舎館村、弘前市、南津軽郡藤崎町)

      • 中野川

      • 二庄内川

      • 青荷川

      • 小国川

      • 切明川




    • 土淵川

      • 寺沢川

        • 童子森川

        • 清水川





    • 腰巻川

      • 境関川

      • 高崎川

      • 万助川




    • 引座川


      • 六羽川
        • 枇杷田川



      • 浅井川
        • 広船川




    • 大和沢川

    • 前川


    • 三ツ目内川
      • 折紙川



    • 虹貝川

      • 島田川

      • 砥沢川



    • 夏沢川

    • 鯖野沢川

    • 稲荷川

    • 不動川


    • 相沢川
      • 碇沢川


    • 大落前川

    • 小落前川


    • 津刈川

      • 砂子沢

      • 久吉導水路

      • 鍋倉沢川

      • 岩谷沢川



    • 遠部沢




  • 後長根川(弘前市)


  • 新土淵川(弘前市)


  • 栩内川(弘前市)


  • 相馬川(弘前市)

    • 作沢川

    • 鴫ヶ沢川




  • 蔵助沢川(弘前市)


  • 大秋川(中津軽郡西目屋村、弘前市)


  • 平沢川(中津軽郡西目屋村)


  • 湯ノ沢川(中津軽郡西目屋村) - 釣瓶落峠付近に発し、尾太岳の東麓を北流し、美山湖に注ぐ。長さ13.1km、流域面積40.4km。湯の沢川は険しいV字谷を形成していて、かつては岩木川の本流への合流点である砂子瀬地区より先へは牛馬の通行ができなかった。谷の途中に尾太鉱山があり、その鉱廃水による水質汚染対策ため、現在も鉱滓ダムの整備や管理が行われている。[1][2]


  • 大沢川(中津軽郡西目屋村)


  • 暗門川(中津軽郡西目屋村)



並行する交通



鉄道




  • JR東日本五能線(藤崎駅~五所川原駅間)

  • 津軽鉄道


かつては国鉄黒石線が浅瀬石川下流部で並行していた。1984年に弘南鉄道に転換されたものの1998年に廃止された。



道路



  • 国道339号


  • 青森県道43号五所川原車力線:つがる市鷺坂付近から同市下車力付近まで、土手上を並行している。川と並行する区間には、ガードレールが殆ど設置されておらず、転落事故への注意が必要である。

  • 五所川原市道唐笠柳・錦町線:つがる総合病院開院に伴い、整備された岩木川沿いを通る市道。





主な橋梁



  • 十三湖大橋 - 県道12号線

  • 中島遊歩道橋(十三湖岸)

  • 津軽大橋 - 県道189号線

  • 神田橋 - 県道2号線

  • 三好橋 - 県道164号線

  • 新津軽大橋

  • 奥津軽大橋 - 国道101号線 五所川原西バイパス

  • 岩木川橋梁 - JR五能線

  • 乾橋 - 国道101号線

  • 五所川原大橋 - 県道154号線

  • 鶴寿橋 - 県道153号線

  • 保安橋 - 県道200号線

  • 津軽りんご大橋 - 県道125号線

  • 幡竜橋

  • 安東橋 - 県道131号線

  • 清瀬橋 - 県道41号線

  • 城北大橋

  • 富士見橋 - 県道31号線

  • 岩木橋 - 県道3号線

  • 岩木茜橋 - 県道129号線

  • 上岩木橋 - アップルロード

  • 里見橋 - 県道28号線

  • 地形橋

  • 長慶橋 - 県道28号線

  • 堰根橋

  • 高野橋

  • 吉川橋

  • 平山橋

  • 米ヶ袋橋

  • 堰口橋

  • 目屋渓大橋 - 県道28号線

  • 目屋橋

  • 鷹ノ巣橋 - 県道28号線

  • 村市橋

  • 川辺橋

  • 河島橋

  • (津軽ダム)



脚注



注釈





出典





  1. ^ 『青森県百科事典』p931「湯の沢川」


  2. ^ 『角川日本地名大辞典2 青森県』p1268-1272「西目屋村」




参考文献



  • 『青森県百科事典』,東奥日報社,1981,ISBN 4-88561-000-1

  • 『角川日本地名大辞典2 青森県』,角川書店,1985





関連項目



  • 長谷川水戸口顕彰碑

  • 岩木川水害史[1]


  • 目屋ダム - 岩木川上流に設けられたダム。


  • 尾太鉱山 - 岩木川の源流域にあった鉱山。



外部リンク


  • 岩木川(国土交通省 青森河川国道事務所)









  1. ^ 水害と治水事業の沿革




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter