海山町
みやまちょう 海山町 | |||
---|---|---|---|
![]() 魚飛渓 | |||
| |||
廃止日 | 2005年10月11日 |
||
廃止理由 | 新設合併 紀伊長島町、海山町 → 紀北町 |
||
現在の自治体 | 紀北町 |
||
廃止時点のデータ | |||
国 | ![]() |
||
地方 | 東海地方、近畿地方 |
||
都道府県 | 三重県 |
||
郡 | 北牟婁郡 |
||
団体コード | 24542-9 |
||
面積 | 146.35km2. |
||
総人口 | 9,764人 (2004年11月1日) |
||
隣接自治体 | 尾鷲市、多気郡 宮川村、北牟婁郡 紀伊長島町 奈良県 吉野郡 上北山村 |
||
町の木 | ヒノキ |
||
町の花 | ササユリ |
||
町の鳥 町の魚 |
ウミウ アマダイ |
||
海山町役場 | |||
所在地 | 〒519-3492 三重県北牟婁郡海山町相賀495-8 ![]() 紀北町海山総合支所(旧海山町役場) |
||
外部リンク | 海山町(Internet Archive) |
||
座標 | 東経136度13分53.1秒 北緯34度6分33.8秒 |
||
ウィキプロジェクト |
海山町(みやまちょう)は、三重県南部の北牟婁郡(きたむろぐん)にあった町。2005年10月11日に、隣接する紀伊長島町と合併して紀北町となり、合併特例法で定められた地域自治区制度を導入して紀北町海山区となったが、2016年3月31日に廃止された。
世界遺産熊野古道がある。
目次
1 地理
1.1 隣接していた自治体
2 歴史
3 行政
3.1 広域行政
4 学校
4.1 中学校
4.2 小学校
4.3 図書館・図書室
5 交通
5.1 鉄道
5.2 バス
5.3 道路
6 出身有名人
7 関連項目
8 外部リンク
地理
- 河川: 船津川、銚子川
隣接していた自治体
- 尾鷲市
多気郡:宮川村
北牟婁郡:紀伊長島町
奈良県吉野郡:上北山村
歴史
1954年(昭和29年)8月1日 - 引本町・相賀町・船津村・桂城村が合併して発足。
2005年(平成17年)10月11日 - 紀伊長島町と合併して紀北町が発足。同日海山町廃止。
行政
- 町長:塩谷龍生
広域行政
- 紀北広域連合
- 尾鷲地区広域行政事務組合
- 三重紀北消防組合
学校
中学校
- 海山町立潮南中学校
- 海山町立三船中学校
小学校
- 海山町立相賀小学校
- 海山町立上里小学校
- 海山町立引本小学校
- 海山町立船津小学校
- 海山町立矢口小学校
図書館・図書室
- 海山町町民センター図書室
- 海山町児童図書館
交通

相賀駅
鉄道
東海旅客鉄道
紀勢本線:船津駅 - 相賀駅
バス
- 三重交通
道路
- 国道42号
出身有名人
和田義彦(洋画家)
関連項目
- 三重県の廃止市町村一覧
- 熊野古道なかへち美術館
- 南紀熊野体験博
- 紀伊山地の霊場と参詣道
- 渡利かき
外部リンク
- eまち海山