カウナス
カウナス Kaunas | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 上段: カウナス城、2段目左: ペルクーナスの家、同右: カウナス旧市庁舎、3段目: カウナスの沼、下段左: ヴィータウタス大公戦争博物館、同右: 聖ミコラス大天使教会 | |||||
| |||||
位置 | |||||
![]() カウナスの位置(リトアニア共和国) | |||||
座標 : 北緯54度53分48秒 東経23度53分32秒 / 北緯54.89667度 東経23.89222度 / 54.89667; 23.89222 | |||||
歴史 | |||||
文献に登場 |
1361年 |
||||
市に制定 |
1408年 |
||||
行政 | |||||
国 |
![]() |
||||
地方 |
アウクシュタイティヤ |
||||
郡 |
カウナス郡 |
||||
自治体 |
カウナス都市自治体 |
||||
市 |
カウナス |
||||
地理 | |||||
面積 |
|
||||
市域 |
157 km2 (60.6 mi2) |
||||
人口 | |||||
人口 |
(2009年現在) |
||||
市域 |
352,279人 |
||||
都市圏 |
677,270人 |
||||
その他 | |||||
等時帯 |
EET (UTC+2) |
||||
夏時間 |
EEST (UTC+3) |
||||
公式ウェブサイト : http://www.kaunas.lt/ |

カウナス旧市庁舎
カウナス(リトアニア語・英語など: Kaunas , ラトビア語: Kauņa, ポーランド語: Kowno, ロシア語: Каунас)は、リトアニア第2の都市で、ソビエト連邦併合以前のリトアニアの首都(臨時)。人口は約355,550人(2008年)。リトアニアのほぼ中央に位置し、ネムナス川とニャリス川の合流点にある市の中心部は歴史的な町並で有名。ワルシャワからリガ・タリンを通ってヘルシンキに到る高速道路「Via Baltica」(en)の沿線にある。
目次
1 歴史
1.1 人口の変遷
1.2 民族の割合
2 ユダヤ人脱出拠点としてのカウナス
3 姉妹都市
4 主な出身者
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
歴史
カウナスの歴史は少なくとも10世紀まで遡ることができ、現存する文書で最初に登場するのは1361年のことであった。13世紀にはドイツ騎士団の攻撃から街を守る為に城壁が造られたという。1408年、マクデブルク法による特許を得て以後、重要な川港を擁する交易の中心地として発展を始める。1441年、ハンザ同盟の都市となり、同盟の商業事務所が置かれた。16世紀、リトアニア大公国の元で街は大きく発展した。17世紀から18世紀に掛けて、ロシア、スウェーデン、ナポレオン軍などの侵攻を受け、また疫病の流行などもあって街は荒廃した。1862年、ロシアとドイツを結ぶ鉄道が開通すると、カウナスは重要な中継地点となり、1892年には最初の発電所が稼働を始めた。1919年、それまで首都であったヴィリニュスがロシアに占領されると、リトアニア政府はこの街に移転して来た。そして翌1920年、ヴィリニュスがポーランドに併合されると、カウナスは臨時に首都となった(ただし憲法上はあくまでヴィリニュスが首都とされた)。
それから第二次世界大戦までの間、カウナスはリトアニア最大の都市として、工業的にも発展した。大戦が始るとリトアニアを含むバルト三国はポーランド東部と共にソ連に占領されたが、間もなくドイツ軍が侵攻し街は破壊された。戦後はソ連の一部となり、再び工業が盛んになった。リトアニアの工業生産の四分の一を担うまでになり、1966年にはトロリーバスが開通した。
1991年、ソ連の崩壊に先立ってリトアニアが独立すると、カウナスもその一部となり現在に至っている。
人口の変遷
- 1723年 28,000
- 1796年 8,500
- 1813年 3,000
- 1825年 5,000
- 1840年 8,500
- 1860年 23,300
- 1897年 71,000
- 1923年 92,000
- 1940年 154,000
- 1959年 214,000
- 1966年 275,000
- 1989年 418,087
- 2001年 378,943
- 2004年 366,652
- 2005年 361,274
民族の割合
現在、市民の多くはリトアニア人である。ただしかつて19世紀において、リトアニア人の割合はわずか 6.6 % にすぎなかった[1]。
各年度における民族の割合は以下の通り。
2001年:
リトアニア人 92.9%
ロシア人 4.4%
ウクライナ人 0.5%
ポーランド人 0.4%- その他 1.8%
1939年:
リトアニア人 60%
ユダヤ人 25%
ポーランド人 10%- その他 5%
1919年:
ポーランド人 42%
ユダヤ人 31%
リトアニア人 16%
ロシア人 1.5%- その他 1%
(注:ただし多くのリトアニア人は「ポーランド人」として扱われている)
ユダヤ人脱出拠点としてのカウナス
ドイツ軍侵攻に伴い隣国ポーランドから迫害を逃れて流入してきた大量のユダヤ人に対し、当時在カウナス日本領事館に領事代理として赴任していた杉原千畝は、盟邦ドイツへの配慮から査証発給を避けるよう訓令を発していた本国外務省の意向に反し、ユダヤ人に対して日本通過を可能とした査証及び渡航証明書を発給して欧州からの脱出を支援した。この件では最終的には数千人分にものぼる査証・渡航証明書が発給されたと言われている。
旧日本領事館は現在資料館になっており、ヴィリニュスに杉原通りもある。
2015年9月に杉原を顕彰する記念プレートが75周年の節目に合わせてカウナス駅とメトロポリスホテルに設置された[2]。
姉妹都市
廈門(中国)
ヴロツワフ(ポーランド)
エミリア=ロマーニャ州(イタリア)
オーデンセ(デンマーク)
カリーニングラード(ロシア)
グルノーブル(フランス)
タルトゥ(エストニア)
タンペレ(フィンランド)
ハリコフ(ウクライナ)
フェラーラ(イタリア)
ブルノ(チェコ)
ベクショー(スウェーデン)
リンシェーピング(スウェーデン)
リンツ(オーストリア)
ロサンゼルス(アメリカ合衆国)
主な出身者
ジョージ・マチューナス: フルクサスの創始者
ベン・シャーン:画家
ヴラド・ペルルミュテール:ピアニスト
エマ・ゴールドマン:アナキスト、フェミニスト
ヘルマン・ミンコフスキー (近郊の出身):数学者
アルヴィーダス・サボニス:元プロバスケットボール選手
シャルーナス・ヤシケヴィチュス:元プロバスケットボール選手
ジードルーナス・イルガウスカス:元プロバスケットボール選手
ヴァルダス・アダムクス:政治家
レミギウス・モリカビュチス:格闘家
スタシース・ロゾライティス:外交官、政治家
エマニュエル・レヴィナス:思想家・哲学者
ウラディスラフ・コマル:陸上競技選手
ポヴィラス・ヴァナガス:フィギュアスケート選手
脚注
^ 志摩園子『バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア』中公新書。2004年。p.124。
^ 読売新聞 2015年9月5日 32面掲載。
関連項目
杉原千畝 - 第二次世界大戦中の在カウナス領事時代に日本通過ビザを発給してユダヤ難民を救った。
外部リンク
Kauno miesto savivaldybė (リトアニア語、英語)