ヴィーナマールシューレ




ヴィーナマールシューレ(独:Wiener Malschule, 「ウィーン派絵画スクール」の意)[1]はテンペラと樹脂油絵具を併用する「混合技法(独:Mischtechnik, ミッシュテクニーク)」を日本で初めて教えた日本の美術学校である。1984年に銀座玉屋の後援の下、ウィーン幻想派のメンバーであるエルンスト・フックスに学んだマリレ・イヌボウ(Maleile Inubo)により、東京の原宿表参道にて開校した。開校時の講師はマリレ・イヌボウ、坂下広吉、鈴木和道の三名であったが、3年後に六本木への移転の後、フィレンツェから帰国した川口起美雄、カジ・ギャスディンが講師陣に加わった。1989年に閉校。[2]




目次






  • 1 混合技法の名称と由来


  • 2 混合技法のすぐれた特性


  • 3 ウィーン幻想派に学んだ教師


  • 4 画材の開発


  • 5 青木画廊との関わり


  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 外部リンク





混合技法の名称と由来


マックス・デルナー(Max Doerner)はジョット、ファン・アイク兄弟からティツィアーノ、レンブラントに至る画家たちの絵画技術の核心を探り、それをテンペラ、油、樹脂を併用する技法として仮説を立て、それを自らの労作「絵画技術体系」において「混合技法」(独:Mischtechnik, ミッシュテクニーク) としてまとめた。マックス・デルナー著「絵画技術体系」は佐藤一郎(画家)が翻訳し1980年美術出版社から出版された。「混合技法」は "Mischtechnik" の翻訳語である。(英語表記は "mixed-technique"。)二つ以上の媒体を用いて制作するときの用語 "mixed media" と混同されることがある。



混合技法のすぐれた特性


絵画は生まれた瞬間から劣化が始まる。そのため、画家はみずから生み出したものが変色や破壊から免れられるよう、堅牢性と非褪色性を実現する作画技術を生み出し、受け継いできた。初期フランドル派の画家ファン・アイク兄弟が15世紀に描いた作品等は、エマイユのような艶やかなマティエールを保ち、褪色剥落を免れているようにみえる。


しかし19世紀の印象派の画家たちはつや消しの絵肌を好み、油絵具から油抜きをして描いた。その結果、作品の堅牢性や耐久性は著しく損なわれ、絵具の剥落が起きやすくなった。美術館での保存のためにはワニスが絵に施されなければならず、作者たちの望んだつや消しの効果は失われることになった。このように西欧の歴史の中で絵画技術の伝承は失われていく過程にあった。工房に弟子入りし親方から技術を学ぶことで脈々と伝えられてきた作画技術は、歴史の移り変わりの中で細ってゆき、印象派の時代にチューブ入りの絵具が市販されるにおよんで途絶えたといえる。[3]


明治に本格的に始まる我が国の洋画導入の歴史を振り返れば、西欧において技法の失われゆく時代に始まると言っても過言ではない。それゆえ日本の画家たちは自ら手探りで作画を工夫せざるをえなかった。そんななかで、西欧において失われた絵画技術を発掘する試みが続けられ、1921年にマックス・デルナーによる「絵画技術体系」が発刊された。同書は絵画技術の規範としてひろく5カ国に翻訳された。続いて1959年にはレンヌ美術学校教授グザビエ・ド・ラングレの手によって「油彩画の技術」[4]が出版された。マックス・デルナーの提唱した混合技法はファン・アイク兄弟の失われた作画方法に最も肉薄できる合理的方法として、クレー、カンディンスキー、ディクス、そしてウィーン幻想派の画家たち、さらにライプツィヒのテュプケなどに用いられ、その後も脈々と流れた。[5]


混合技法は絵画技法としては最も基本的なものといえるが[6]、実際に制作するには慎重さと忍耐が要求される。マックス・デルナーはこう述べる。『混合技法は万能ではなく、きびしい訓練と、最終目的が見究められる明確な思考と、手仕事の秩序に従う綿密さが要求される』。そし てさらに絵を描く者一人ひとりが『みずからの目的に合わせ、変えていかなればならない」と。[7]



ウィーン幻想派に学んだ教師


ウィーン幻想派のメンバー(ルドルフ・ハウズナー、エルンスト・フックス、ヴォルフガンク・フッター、アントン・レームデン、エーリッヒ・ブラウアー)の5人は、ともに1920年代の生まれである。第2次大戦後、アメリカを中心としてアンフォルメルが席巻する中、ウィーンにおいてそれまでにない傾向 を備えた若い作家たちが出現した。1956年ウィーンの美術批評家ヨハン・ムシックが彼らを「ウィーン幻想リアリスム」と命名し[8]、そののち世界中に迎えられることとなった。日本では1972年、小田急百貨店、兵庫県立近代美術館、愛知県美術館を巡回する『神秘と夢幻のレアリスム」と副題のついた「ウィーン幻想絵画展」が開催され、描画手法すら解読できぬ絵肌とともに細密で繊細な表現に観る者は驚嘆させられた。その深甚な影響は年齢を問わず一群の日本の作家たちにおよび、開催3年の後に川口起美雄はオーストリア国立ウィーン応用美術大学に留学し、ウォルフガング・フッターから混合技法を学ぶことになる。さらに1979年、坂下広吉は国立 ウィーン美術アカデミーでルドルフ・ハウズナーから、1981年に鈴木和道はウイーン応用芸術大学に留学し、ヴォルフガンク・フッターから混合技法を学んだ。なお校長のイヌボーマリレはウィーン応用芸術大学のゾンマセミナー(夏期講座)でフックスから学んでいる。



画材の開発


 ヴィーナマールシューレでは混合技法による制作に際し、厳選した油と天然の樹脂を組み合わせたシュミンケのムッシーニMussini樹脂油絵具の使用が推奨された。そして国産画材をさぐる過程において、ムッシーニにあって国産の油絵具にはなかった彩色「イタリアン・ピンク」と「ブラウン・ピンク」が、それぞれクサカベ社とホルベイン社から製品化されることになった。



青木画廊との関わり


ヴィーナマールシューレで教授された混合技法のルーツはウィーン幻想派にあった。そしてウィーン幻想派を日本で最も早く紹介したのが銀座3丁目にある青木画廊であった。青木画廊は1961年に開廊以来、一貫して内外の幻想レアリスム作家を紹介した。マリレ・イヌボーは学校開設の前後に青木画廊で複数回[9]作品を発表した。またヴィーナマールシューレで混合技法を習得後、作品づくりを開始した作家たちのなかで青木画廊で発表する者たちが現れた。[10]そういう意味で、ヴィーナマールシューレと青木画廊は密接な係わりを保持した。



脚注





  1. ^ 1Wiener Malschule の読み方は開校時の名称である「ヴィーナマールシューレ」とする。


  2. ^ 2現在は相原みゆきが個人的に東京京橋にてヴィーナマールシューレの灯をともし続けている。


  3. ^ 3グザヴィエ・ド・ラングレ著「油彩画の技術」黒江光彦訳美術出版社刊1974


  4. ^ 4同書


  5. ^ 5「絵画技術入門」佐藤一郎著 美術出版社1988年


  6. ^ 6「絵画技術体系」マックス・デルナー著ハンス・ゲルト・ミュラー改訂 佐藤一郎訳 美術出版社1980


  7. ^ 7同書


  8. ^ 8ウィーンの幻想レアリスム アルフレッド・シュメラー(ウィーン幻想絵画展カタログ所載)


  9. ^ 1973年、1976年、1984年、1985年、1990年、「青木画廊40年史」による


  10. ^ 淺野信二、小野田維、建石修志




参考文献



  • 「絵画技術体系」マックス・デルナー著ハンス・ゲルト・ミュラー改訂 佐藤一郎訳 美術出版社1980

  • 「絵画技術入門」-テンペラ絵具と油絵具による混合技法-佐藤一郎著 美術出版社

  • 「新版油彩画の技術」グザヴィエ・ド・ラングレ著 黒江光彦訳1974

  • 「絵画学入門」クヌート・ニコラウス著 黒江光彦監修 黒江信子、大原秀之共訳 美術出版社1985



外部リンク


ヴィーナマールシューレ関係者で、website上でリンクできる作家たち。



  • 坂下広吉Sakashita Koukichi Official Site

  • 川口起美雄 彩鳳堂画廊Saihodo Gallery

  • 鈴木和道 KAZUMICHI SUZUKI COLLECTION

  • 淺野信二 Web Gallery

  • 小野田維 HP

  • 瀬川明甫 HP

  • 高松玲子 HP

  • 建石修志 Facebook

  • 田中章滋 虚構の鏡

  • まつもと匠 HP




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter