水戸黄門 (第1-13部)









水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) > 水戸黄門 (第1-13部)





























































































































































































































































水戸黄門 第1 - 13部
ジャンル
時代劇
原作
葉村彰子(原案)
脚本
各項目を参照
監督
各項目を参照
出演者
東野英治郎
杉良太郎(第2部まで)
里見浩太朗(第3部より)
横内正(第8部まで)
大和田伸也(第9部より)
中谷一郎
高橋元太郎(第2部より)
宮園純子(第3部より)
山口いづみ(第9部より)
ほか
オープニング
「ああ人生に涙あり」
エンディング
同上
製作
制作
C.A.L
(放送局:TBS)

放送
音声形式
モノラル放送
放送国・地域
日本の旗 日本

第1部
放送期間
1969年8月4日 - 1970年3月9日
放送時間
月曜日20:00 - 20:56
放送枠
ナショナル劇場
放送分
56分
回数
32

第2部
放送期間
1970年9月28日 - 1971年5月10日
放送時間
同上
回数
33

第3部
放送期間
1971年11月29日 - 1972年6月5日
放送時間
同上
回数
28

第4部
放送期間
1973年1月22日 - 1973年9月17日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送分
55分
回数
35

第5部
放送期間
1974年4月1日 - 1974年9月30日
放送時間
同上
回数
26

第6部
放送期間
1975年3月31日 - 1975年11月3日
放送時間
同上
回数
32

第7部
放送期間
1976年5月24日 - 1977年1月10日
放送時間
同上
回数
34

第8部
放送期間
1977年7月18日 - 1978年1月30日
放送時間
同上
回数
29

第9部
放送期間
1978年8月7日 - 1979年2月5日
放送時間
月曜日20:00 - 20:54
放送枠
ナショナル劇場
放送分
54分
回数
27

第10部
放送期間
1979年8月13日 - 1980年2月11日
放送時間
同上
回数
26

第11部
放送期間
1980年8月18日 - 1981年2月9日
放送時間
同上
回数
26

第12部
放送期間
1981年8月31日 - 1982年3月1日
放送時間
同上
回数
27

第13部
放送期間
1982年10月18日 - 1983年4月11日
放送時間
月曜日20:00 - 20:54
放送分
54分
回数
26

本項では、TBSのナショナル劇場(後にパナソニック ドラマシアター→現在の月曜ミステリーシアター)において放送された日本の時代劇『水戸黄門』(みとこうもん)のうち、1969年の放送開始から1983年放送の第13部までの東野英治郎が主演したシリーズについて記述する。


1978年には、本シリーズの主要スタッフによりテレビと同じく東野英治郎主演の劇場版が制作された。




目次






  • 1 出演者


  • 2 各部の概要


    • 2.1 第1部


      • 2.1.1 ストーリー


      • 2.1.2 キャスト


        • 2.1.2.1 メインレギュラー


        • 2.1.2.2 準レギュラー




      • 2.1.3 スタッフ


      • 2.1.4 行程


      • 2.1.5 解説


      • 2.1.6 TBSチャンネルでの再放送


      • 2.1.7 外部リンク




    • 2.2 第2部


      • 2.2.1 ストーリー


      • 2.2.2 キャスト


        • 2.2.2.1 メインレギュラー


        • 2.2.2.2 準レギュラー




      • 2.2.3 スタッフ


      • 2.2.4 行程


      • 2.2.5 解説


      • 2.2.6 外部リンク




    • 2.3 第3部


      • 2.3.1 ストーリー


      • 2.3.2 キャスト


        • 2.3.2.1 メインレギュラー


        • 2.3.2.2 準レギュラー




      • 2.3.3 スタッフ


      • 2.3.4 行程


      • 2.3.5 解説


      • 2.3.6 外部リンク




    • 2.4 第4部


      • 2.4.1 ストーリー


      • 2.4.2 キャスト


        • 2.4.2.1 メインレギュラー


        • 2.4.2.2 準レギュラー




      • 2.4.3 スタッフ


      • 2.4.4 行程


      • 2.4.5 解説


      • 2.4.6 外部リンク




    • 2.5 第5部


      • 2.5.1 ストーリー


      • 2.5.2 キャスト


        • 2.5.2.1 メインレギュラー


        • 2.5.2.2 準レギュラー




      • 2.5.3 スタッフ


      • 2.5.4 行程


      • 2.5.5 解説


      • 2.5.6 外部リンク




    • 2.6 第6部


      • 2.6.1 ストーリー


      • 2.6.2 キャスト


        • 2.6.2.1 メインレギュラー


        • 2.6.2.2 準レギュラー




      • 2.6.3 スタッフ


      • 2.6.4 行程


      • 2.6.5 解説


      • 2.6.6 外部リンク




    • 2.7 第7部


      • 2.7.1 ストーリー


      • 2.7.2 キャスト


        • 2.7.2.1 メインレギュラー


        • 2.7.2.2 準レギュラー




      • 2.7.3 スタッフ


      • 2.7.4 行程


      • 2.7.5 解説


      • 2.7.6 外部リンク




    • 2.8 第8部


      • 2.8.1 ストーリー


      • 2.8.2 キャスト


        • 2.8.2.1 メインレギュラー


        • 2.8.2.2 準レギュラー




      • 2.8.3 スタッフ


      • 2.8.4 行程


      • 2.8.5 解説


      • 2.8.6 外部リンク




    • 2.9 第9部


      • 2.9.1 ストーリー


      • 2.9.2 キャスト


        • 2.9.2.1 メインレギュラー


        • 2.9.2.2 準レギュラー




      • 2.9.3 スタッフ


      • 2.9.4 行程


      • 2.9.5 解説


      • 2.9.6 外部リンク




    • 2.10 第10部


      • 2.10.1 ストーリー


      • 2.10.2 キャスト


        • 2.10.2.1 メインレギュラー


        • 2.10.2.2 準レギュラー




      • 2.10.3 スタッフ


      • 2.10.4 行程


      • 2.10.5 解説


      • 2.10.6 外部リンク




    • 2.11 第11部


      • 2.11.1 ストーリー


      • 2.11.2 キャスト


        • 2.11.2.1 メインレギュラー


        • 2.11.2.2 準レギュラー




      • 2.11.3 スタッフ


      • 2.11.4 行程


      • 2.11.5 解説


      • 2.11.6 外部リンク




    • 2.12 第12部


      • 2.12.1 ストーリー


      • 2.12.2 キャスト


        • 2.12.2.1 メインレギュラー


        • 2.12.2.2 準レギュラー




      • 2.12.3 スタッフ


      • 2.12.4 行程


      • 2.12.5 解説


      • 2.12.6 外部リンク




    • 2.13 第13部


      • 2.13.1 ストーリー


      • 2.13.2 キャスト


        • 2.13.2.1 メインレギュラー


        • 2.13.2.2 準レギュラー




      • 2.13.3 スタッフ


      • 2.13.4 行程


      • 2.13.5 解説


      • 2.13.6 外部リンク






  • 3 脚注





出演者




各部の概要


放送日はTBSおよび同時ネット局を基準とし、レギュラー・準レギュラーの経験があるゲストは太字で表記する。



第1部
































































水戸黄門 第1部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
宮川一郎
監督
内出好吉
山内鉄也
船床定男
出演者
東野英治郎
杉良太郎
横内正
中谷一郎
露口茂
岩井友見
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1969年8月4日-1970年3月9日
放送時間
月曜日20:00 - 20:56
放送枠
ナショナル劇場
放送分
56分
回数
全32

水戸黄門 第1部」(みとこうもん だい1ぶ)は1969年8月4日から1970年3月9日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全32話。



ストーリー


表向きは大日本史編纂のため、その一方でははっきりとはせぬものの、老中柳沢吉保に疎んじられたことを理由として隠居を決意したとされる先の権中納言水戸光圀公。若侍に家事や、子供への論語・識字教育などの寺子屋を営み、一方で現地の百姓とともに田を耕すなど、晴耕雨読の日々を送っていた。そんな中、江戸の町を騒がせていた義賊・風車の弥七が水戸藩江戸家老・藤井紋太夫の屋敷に忍び込み、ある書状を盗み出した。世間では義賊とささやかれる弥七も、一方では、ふとしたことから出会い、長く光圀に仕えている配下の一人であった。弥七の盗んだその書状から、光圀は、紋太夫と柳沢吉保との間に黒い噂があることを知る。当初は隠居する身の上で政治に口をはさむことを快く思わなかったものの、幼くして親を亡くした紋太夫を受け入れて、長く育ててきたという関係もあって、真相を究明すべく助三郎、格之進を従え、越後の縮緬問屋と手代を装い江戸へ向かった。藩政をゆだねている綱條の息子、吉孚(正確には「よしざね」だが、ドラマでは「よしのぶ」と呼ばれていた)にも面会した。その際、吉孚の健康状態が、光圀が隠居をした二年前から悪化し始め、衰弱の一途にあるという事実を知る。また道中、吉保配下の横目付・古川兵庫の奇襲に遭いながらも弥七の助けを得ながら、江戸に着いた光圀は、紋太夫に怒りの刃を振り下ろした…。


騒動はひとまず落着し、水戸に帰ろうとした矢先、古川の手によって深手を負った讃岐高松藩の密使が現れ、藩で内紛が起きていることを知り、直ちに実子・松平頼常(細川俊夫)に会うべく高松への道中を急いだ。だが途中の小田原での駕篭屋同士の喧嘩騒動を目の当たりにした光圀は、諸国を廻りながら陽の当たらないところにある歪みを正していこうと決意した。こうして一行の諸国漫遊の旅が始まった。



キャスト



メインレギュラー



  • 水戸光圀:東野英治郎


  • 佐々木助三郎:杉良太郎


  • 渥美格之進:横内正



  • 古川兵庫:露口茂(第1話~第5話、第13話)

  • お蝶:弓恵子(第1話~第5話、第13話)

  • 深雪:岩井友見(第1話~第3話、第15話、第32話)


  • 風車の弥七:中谷一郎(第1話~第2話、第4話~第7話、第9話、第11話、第13話、第16話~第17話、第27話、第29話~第31話)



準レギュラー



  • 藤井紋太夫:佐藤慶(第1話、第2話)

  • 中山備前:永田靖(第1話、第32話)


  • 徳川綱吉:武内亨(第2話)


  • 桂昌院:月丘夢路(第1話、第2話)


  • 柳沢吉保:山形勲(第1話、第2話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作:松下正治、丹羽正治

  • 脚本:宮川一郎(第1話~第3話、第12話~第14話、第23話、第32話)、窪田篤人(第4話、第7話、第9話、第11話)、三好伍郎(第5話~第6話、第8話、第16話)、鈴木則文(第10話、第18話)、飛鳥ひろし(第15話)、加藤泰(第17話)、吉田哲郎(第19話)、梅谷卓司(第19話)、浅井昭三郎(第20話~第21話)、津田幸夫(第22話、第24話~第25話、第28話、第31話)、中島貞夫(第26話)、伊上勝(第27話)、鈴木生朗(第29話)、鎌田房夫(第30話)、田坂勝彦(第30話)

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 撮影:河原崎隆夫

  • 美術:鈴木孝俊

  • 編集:河合勝巳

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 美粧結髪:東和美粧

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一

  • 監督:内出好吉(第4話~第5話、第7話、第9話、第13話、第17話~第18話、第21話、第23話、第26話~第27話、第29話、第31話~第32話)、田坂勝彦(第20話、第24話、第30話)、船床定男(第10話~第11話)、山内鉄也(第1話~第3話、第6話、第8話、第12話、第14話~第16話、第19話、第22話、第25話、第28話)、



行程




解説



  • 第1話冒頭は、原作に則り、格さんは子供たちに論語を教えている描写から始まる。旅に出る以前の様子を描いたものである。

  • 第1話から第3話のオープニングにおいて「風車の弥七」は「風の弥七」とクレジットされている。


  • 福本清三が第2話冒頭で登場している。

  • 通常は一話完結だが、第1話のみ、第2話で話が完結する体裁が取られている。

  • 第16話で、東野の息子である東野孝彦(東野英心)が加藤剛と共演している。

  • 第14話で印籠が初めて披露される。頼常の一子を世継ぎに立てようとする若侍達の前で、格之進が光圀の名代の証として出している。

  • 悪者達の前で印籠が初めて披露されたのは第23話で、光圀自らが腰に付けている印籠を見せている。

  • 第19話にゲスト出演している月形龍之介は、東映劇場版で水戸光圀を演じている。

  • 第25話に子役時の真田広之がゲスト出演している。役は勘太。また、後に石原軍団を率いる渡哲也もゲスト出演している。役は弥之吉。

  • 第29話では印籠は出ず、弥七が天井から決めゼリフを言って飛び降りている(第30話でも決めゼリフを言っている)。

  • 当初は2クール(半年)の予定だったが、高視聴率を獲得し続けたことから第1部で終わるはずが、徐々にお茶の間の支持を得て続編の制作に至った。

  • オープニングで登場するキャスト・スタッフ紹介のタイトルバックはこのシリーズでのみお蔵入りになったものがある(一般に知られているものは4種類〈黒地に前面徳川三つ葉葵・赤地に下3分の1・青地に右下・紫地に右下4分の1〉だが、このシリーズでのみ存在していたのは青地に左下のタイトルバックで、当初は5種類用意されていた)。

  • 第1部と第2部のポスターに書かれている「水戸黄門」の書体はオープニングと同じ縦文字になっている。

  • オープニング冒頭ではサブタイトル左下に舞台の地名が書かれるのが基本的であるが、第1部の1話から3話までは地名表示はなくサブタイトルだけが表示される。

  • 全体的にまだこのシリーズでは助格が光圀と息が合わないような描写も多く見られており、特に第24話では初めに行き先をどちらにするかで賭けを行ったが、その際に光圀が小細工をして勝ったためか、露骨に両者ともに不快感を露にするシーンがあった他、その前のシーンでは助が光圀に対して「頑固親父」と暴言を吐くなど、後のシリーズではあまり考えられないような描写も多々見られている。



TBSチャンネルでの再放送



  • 第一部はすでにDVDで全話発売されているが、2011年4月1日より、TBSチャンネルでも「TBS開局60周年」というタイトルのもと、第一部の再放送が開始された。しかし、オープニングは短縮版で、ごく一部のキャストしかクレジットされておらず、出演者やスタッフの詳細は全く不明である。時間調整の意味合いもあってか、回によってオープニングの長さが違い、またそれに合わせるため、テーマ曲も強引な編集がなされている。また、番組冒頭では「制作当時を考慮して修正せず放送する」旨アナウンスしているにもかかわらず、現代では差別的表現であると認識される部分はところどころカットされている。エンディング恒例の芥川によるナレーションも、存在する回としない回があるなど、ばらつきがある。以上の措置により、すべての回で、本編の放送時間は46分に収まっている。同年9月12日からは、「時代劇特集」として再び放送されている。

  • 2014年2月から、再び放送が開始された。これに合わせて、TBSチャンネルの宣伝番組「TBSチャンネルニュース」や番宣CMにおいて、杉良太郎と横内正の歌う「ああ人生に涙あり」がBGMとして用いられた。ただし、これが本放送時のOPで使われたものか、本放送後に発売・収録されたレコード音源なのかは不明である。

  • 2014年2月放送部分も、引き続き標準画質かつ不適切な表現をカットした素材を放送素材に用いている。



外部リンク



  • 水戸黄門 第1部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第1部 - TBS

  • 水戸黄門 第1部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第2部
































































水戸黄門 第2部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
宮川一郎
監督
内出好吉
山内鉄也
出演者
東野英治郎
杉良太郎
横内正
高橋元太郎
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1970年9月28日-1971年5月10日
放送時間
月曜日20:00 - 20:56
放送枠
ナショナル劇場
放送分
56分
回数
全33

水戸黄門 第2部」(みとこうもん だい2ぶ)は1970年9月28日から1971年5月10日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全33話(通算65回)。



ストーリー


津軽、南部両藩の争いを解決するため旅に出る。事件解決後、久留米藩の御家騒動を解決するため、久留米へ向かう。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:杉良太郎

  • 渥美格之進:横内正

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 風車の弥七:中谷一郎

  • 堀越菊江(お菊):伊藤栄子(第1話~第3話、第5話~第10話)

  • 堀越新之丞:村井国夫(第1話~第3話、第5話~第7話、第9話~第10話)

  • 弥生:大原麗子(第27話~第32話)

  • 比留間伝八郎:菅貫太郎(第1話~第3話、第5話~第6話、第8話~第10話)



準レギュラー


  • 渥美深雪:岩井友見(第1話)

  • 中山備前:永田靖(第1話)


  • 徳川綱條:柳生博(第33話)

  • 徳川綱吉:清川新吾(第33話)

  • 桂昌院:桜むつ子(第33話)

  • 隆光:波田久夫(第33話)

  • 柳沢吉保:山形勲(第1話、第33話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作:松下正治、丹羽正治

  • 脚本:葉村彰子(第4話、第7話、第12話~第13話、第20話、第23話、第31話)、宮川一郎(第1話~第2話、第9話~第10話、第19話、第22話、第32話~第33話)、加藤泰(第11話、第14話、第18話、第21話)、津田幸夫(第3話、第5話~第6話、第8話、第17話、第24話、第26話、第30話)、稲垣俊(第15話~第16話)、窪田篤人(第25話)、鈴木則文(第27話)、大西信行(第28話~第29話)

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 編集:河合勝巳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛

  • 監督:内出好吉(第4話~第7話、第12話~第13話、第15話~第16話、第22話~第24話)、田坂勝彦(第28話、第30話~第31話)、松村昌治(第20話~第21話、第26話、第33話)、石川義寛(第25話、第27話、第29話、第32話)、荒井岱志(第14話、第19話)、山内鉄也(第1話~第3話、第8話~第11話、第17話~第18話)



行程




解説



  • ひと暴れした後、印籠を見せて光圀の正体を明かすという御馴染のパターンに近い形での印籠の使用は今シリーズからである。

  • 第4話に東野の息子である東野孝彦(東野英心)がゲスト出演している。

  • 第14話・第26話に第3部より佐々木助三郎役を演じる里見浩太朗がゲスト出演している。

  • 第14話に第27-32話において弥生役でレギュラー出演した大原麗子がゲスト出演している。

  • 第25話は再放送では欠番だが、DVD・VHSソフトには収録されている。

  • 第28話-第32話では杉のスケジュールの都合で助と八が出演していない。
    • シナリオ上では27話において助が戦闘中に銃弾により負傷、八はその介助のために2人で一行から離れるという筋書きとなっている。


  • 助役の杉良太郎の最終シリーズである。

  • 2014年4月より、TBSチャンネルで2度目の再放送が行われたが、第25話は引き続き欠番扱いである。

  • 再放送素材のオープニングでは、第一部とは変わって、全話にわたって30秒程度に短縮する形で統一がはかられている。



外部リンク



  • 水戸黄門 第2部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第2部 - TBS

  • 水戸黄門 第2部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第3部
































































水戸黄門 第3部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
横内正
高橋元太郎
宮園純子
中谷一郎
成田三樹夫
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1971年11月29日-1972年6月5日
放送時間
月曜日20:00 - 20:56
放送枠
ナショナル劇場
放送分
56分
回数
全28

水戸黄門 第3部」(みとこうもん だい3ぶ)は1971年11月29日から1972年6月5日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全28話(通算93回)。



ストーリー


柳沢が「御老公様が薩摩藩を取り潰そうとしている」という噂を流したため、その誤解を解くために薩摩へ向かう。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:横内正

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 霞のお新:宮園純子

  • 風車の弥七:中谷一郎(第1話~第11話、第15話~第17話、第19話~第28話)

  • 夜鴉の藤吉:中野誠也

  • 柘植九郎太:成田三樹夫



準レギュラー


  • 渥美深雪:岩井友見(第1話、第28話)

  • 中山備前:永田靖(第1話、第28話(回想シーンのみ))

  • 徳川綱吉:清川新吾(第28話)

  • 桂三左衛門:宇佐美淳也(第1話、第28話)

  • 笠間陣十郎:有川正治(第1話、第28話(回想シーンのみ))

  • 司馬丹三郎:高森玄(第1話、第28話(回想シーンのみ))

  • 尾張大納言綱誠:山本耕一(第1話、第28話)

  • 染子:八汐路佳子(第2話、第28話)

  • 島津左京:岡田英次(第1話、第28話)

  • 柳沢吉保:山形勲(第1話、第2話、第28話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作:松下正治、丹羽正治

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 編集:河合勝巳

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 美粧結髪:東和美粧

  • 現像:東洋現像所

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛



行程




解説



  • 第1話で死亡した仁平(お新の父親)の卒塔婆に書かれた命日より本作品が元禄3年の話であることがわかる。

  • 第4話では代官が放送禁止用語を叫んでいるが、DVD・VHSソフトには収録されている。

  • 第1部から「三つ葉葵の印籠」の登場シーンについては試行錯誤の繰返しだったが、この第3部で定着し、以降恒例となる。

  • 第3部のポスターから「水戸黄門」の書体が縦文字から横文字に変更された。

  • このシリーズで柳沢は、隠居に追い込まれ、以降東野黄門シリーズでは登場していない(14部から再登場している)。

  • 助三郎役は、里見浩太朗になる。また、霞のお新(宮園純子)が初めて登場する。

  • 2015年2月より、TBSチャンネル1にて、二度目の再放送。ただし、第4話は、欠番扱いである。



外部リンク



  • 水戸黄門 第3部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第3部 - TBS

  • 水戸黄門 第3部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第4部
































































水戸黄門 第4部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
横内正
高橋元太郎
宮園純子
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1973年1月22日-1973年9月17日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全35

水戸黄門 第4部」(みとこうもん だい4ぶ)は1973年1月22日から1973年9月17日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全35話(通算128回)。



ストーリー


第1部で解決したはずの越後高田藩お家騒動を解決するため旅に出る。問題解決後は「奥の細道」をたどって東北を旅し、北海道に渡る。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:横内正

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 霞のお新:宮園純子(第1話~第2話、第30話~第35話)

  • 風車の弥七:中谷一郎

  • 山田左膳(石塚清雅):中丸忠雄(第1話~第3話、第5話~第6話)

  • 天童玄蕃:郷鍈治(第1話~第3話、第6話)

  • 玄蕃配下の浪人:泉好太郎(第1話~第3話、第6話)

  • 玄蕃配下の浪人:大矢正利(第1話~第3話、第6話)

  • 玄蕃配下の浪人:八尋洋(第1話~第3話、第6話)



準レギュラー


  • 渥美深雪:岩井友見(第1話、第35話)

  • 渥美格之助:長良俊一(第1話、第35話)

  • 久美:有村由紀(第1話、第2話、第6話)

  • 武田浪路:山本陽子(第1話、第35話)

  • 中山備前:永田靖(第1話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作:松下正治、丹羽正治

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 撮影:河原崎隆夫、萩尾信、並河孝治、原田裕平、脇治吉

  • 美術:宇佐美亮、鈴木孝俊、塚本隆治

  • 録音:加藤正行、神戸孝憲、草川右之、渡辺芳文、西尾竜憲、西川潔、中山茂一

  • 照明:椹木儀一、真城喩、林春海、井上義一、岩見秀夫、井口雅雄、伊勢晴夫

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:居川靖彦(第13話、第19話~第21話、第23話、第25話、第28話~第30話、第32話~第33話)、矢田清巳(第4話、第7話、第10話、第14話、第26話~第27話、第31話)、高倉祐二(第11話~第12話、第34話)、上杉尚棋(第1話~第3話)、曽根勇(第5話~第6話)、渡辺譲(第8話~第9話、第15話、第18話、第22話、第24話)

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:上野隆三、近江雄二郎、土井淳之祐、菅原俊夫、谷明憲

  • 舞踊振付:藤間勘眞次

  • 装置:青木茂雄、曽根美装、野瀬善和

  • 衣裳:上野徳三郎

  • 記録:石田芳子、浅野秀子、長岡君江、川島庸子、高橋かつ江、藤敦子

  • 演技事務:上ノ山敏、松岡茂、本多和雄

  • 製作進行:今井正夫、山田勝、持田久仁、杉浦満洲男

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛



行程




解説



  • 光圀は越後の縮緬問屋の隠居・光右衛門と名乗って旅をしているが、第5話で本物の越後の縮緬問屋の隠居・光右衛門(東野の二役)が登場する。本物の光右衛門は強欲でとかく評判が悪く、光圀は最初民衆から石を投げつけられたりとひどい目に遭わされる。

  • 第9話「ごますり剣法免許皆伝」では「剣術気違い」という言葉が再放送でそのまま流れた。

  • 第16話・第17話「北海の反乱」(前・後編)は再放送されていない。これは前編の本放送終了時に、サケと米の交換の比率が異なること、儀式や風習が全く異なることについて札幌在住のアイヌ有志から北海道放送にクレームがつき、翌週の後編の放送中止を申し入れたためである。これについては、北海道放送側が後編の放送中におわびのテロップを入れることで一応の解決をみる格好となった。

  • 東野黄門独特の「かっかっか」という笑いはこのシリーズで完成した。

  • 弥七とお新は結婚して田毎庵(たごとあん)という蕎麦屋を営んでおり、お新は弥七出立の留守を守るという設定になる。この設定は宮園純子が私生活で結婚したためで、お新はシリーズの初回と終盤にしか登場しない。

  • 第4部のポスターから放送開始の告知の書体が太くなった。

  • 中山備前を演じた永田靖は、第1話放映前の1972年9月に死去しており、生前最後の出演となった。

  • 第4部以降は長らくソフト化されていなかったが、2012年3月23日にエイベックスから13部までDVD化されることが分かった(但し「北海の反乱」は、前述の事情から収録されていない)。

  • 2015年6月22日より、TBSチャンネル1にて2度目の再放送開始(ただし、慣例に従い、上記16・17話は欠番)

  • 2000年以降の地上波等の番組枠に合わせてOPが短縮されたが、この部からオープニングが完全版になる(本放送当時の番組枠が1分伸びたため。同じく大岡越前も第3部途中より、オープニングが完全版に代わる)。



外部リンク



  • 水戸黄門 第4部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第4部 - TBS

  • 水戸黄門 第4部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第5部
































































水戸黄門 第5部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
横内正
高橋元太郎
宮園純子
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1974年4月1日-1974年9月30日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全26

水戸黄門 第5部」(みとこうもん だい5ぶ)は1974年4月1日から1974年9月30日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全26話(通算154回)。



ストーリー


光圀の行列に直訴した五島氏の姫から、城代家老・宍戸源左衛門(安部徹)の悪事により危機にさらされている肥前五島列島の福江藩の実情を知らされ、藩を救うため旅に出る。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:横内正

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 霞のお新:宮園純子

  • 風車の弥七:中谷一郎

  • 安里姫:小林由枝


  • 鉄羅漢玄竜:天津敏(第1話~第5話、第7話、第10話、第15話~第16話、第20話~第21話、第25話~第26話)



準レギュラー

  • 徳川綱吉:清川新吾(第1話)


スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作:松下正治、丹羽正治

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 編集:河合勝巳

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛



行程




解説



  • 水戸黄門史上初めての片道道中。

  • 第1話と第2話では玄竜の目をひくために偽黄門一行を仕立てて旅をする。偽黄門一行は第2話で玄竜の手の者に襲われてお新を除いて全員死亡する。

  • 第11話で精神障害者に関するセリフがあったため、抗議を受けた。再放送ではそのセリフのあるシーンのみ取り除いて放送されるか、局によってはこの話は欠番である。

  • 第17話は当初1974年7月22日に放送する予定だったが、その年のプロ野球オールスターゲーム第1戦が雨天中止順延になったあおりで、当時TBS系列だった朝日放送が放映権を獲得していた第2戦がこの日にずれ込んだため急きょ放送休止となった(翌週の7月29日に放送された)。

  • 第24話に光圀の旧友・鍋島光茂役で森繁久彌が初の特別出演。森繁は第1部で初代黄門を演じる予定だったが、東宝のスターであった森繁が東映の撮影所である京都太秦で黄門役を演じる事に東宝が難色を示し、結果的に東野が初代黄門に決まった。

  • 1974年9月30日に放送された第26話はABCにおいての「水戸黄門」最後の放送である(翌年に腸捻転解消によって、ABCがTBS系列からNET系列にネットチェンジしたため)。

  • 2015年10月29日より、TBSチャンネル1にて再放送開始。



外部リンク



  • 水戸黄門 第5部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第5部 - TBS

  • 水戸黄門 第5部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第6部
































































水戸黄門 第6部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
横内正
高橋元太郎
宮園純子
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1975年3月31日-1975年11月3日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全32

水戸黄門 第6部」(みとこうもん だい6ぶ)は1975年3月31日から1975年11月3日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全32話(通算186回)。



ストーリー


第5部の続編で、福江藩の騒動を解決した一行は、水戸への帰路に就く。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:横内正

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 霞のお新:宮園純子

  • 風車の弥七:中谷一郎



準レギュラー


  • 深雪:岩井友見(第32話)

  • 徳川綱條:坂口徹郎(第32話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作:松下正治、丹羽正治

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:居川靖彦、金鐘守、矢田清巳、高倉祐二、渡辺譲

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:菅原俊夫、三好郁夫(東映剣会) 

  • 装置:青木茂雄、野瀬善和、梶谷輝雄

  • 記録:川島庸子、木下洋子、大原より子、平井守津江

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀

  • 演技事務:本多和雄

  • 製作進行:杉浦満洲男、山田勝、上田耕太郎、持田久仁

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛



行程




解説



  • 第2話にのちの第16部よりかげろうお銀、第29部より疾風のお娟として登場する由美かおるが出演している。また、入浴シーンも披露している。

  • 第20話に東野の息子である東野孝彦がゲスト出演している。またこの回には第4部最終話で死去した中山備前が健在であると思わせるセリフがあり、設定の混乱が見られる。

  • 第1回放送日である1975年3月31日はMBSが腸捻転解消によりNET系列からTBS系列にネットチェンジしたため、MBSとしては初回放送日である。

  • 深雪役の岩井友見の最終シリーズである。ただし、深雪が格之進の妻であるという設定自体は第9部で格之進役が大和田伸也に変わっても受け継がれたため、深雪の設定が消滅するのは伊吹吾郎が格之進役となった第14部になってからである。また、岩井は第8部に別の役で出演しており、その人物の容姿が深雪と似ていることが話の筋に盛り込まれている。

  • 2016年6月24日より、TBSチャンネル1にて、二度目の再放送開始。ただし、第16話は欠番扱い。
    • 欠番回は、高松を舞台に、ゲストに西村晃を迎えた作品である。ただ、TBSチャンネル1の番組紹介では、欠番扱いにしているにも関わらず、西村晃と東野黄門との頑固比べを、見どころの一つとして紹介している。[1][2]




外部リンク



  • 水戸黄門 第6部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第6部 - TBS

  • 水戸黄門 第6部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第7部
































































水戸黄門 第7部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
横内正
高橋元太郎
宮園純子
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1976年5月24日-1977年1月10日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全34

水戸黄門 第7部」(みとこうもん だい7ぶ)は1976年5月24日から1977年1月10日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全34話(通算220回)。



ストーリー


腰を痛めて湯治にいった光圀は、行方不明の父を捜しに北海道へ行く途中で人買いに騙されたという姉妹と出会い、北海道への旅に出る。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:横内正

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 霞のお新:宮園純子

  • 風車の弥七:中谷一郎



準レギュラー


  • お春:村地弘美(第1話 - 第10話、第34話)

  • お秋:松原智恵子(第1話、第34話)

  • 松前屋太兵衛:増田順司(第10話、第34話)


  • 徳川綱條:坂口徹郎(第34話)


  • 山野辺兵庫:大友柳太朗(第1話、第34話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作:松下正治、丹羽正治

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 編集:河合勝巳

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛



行程




解説



  • 1976年1月16日 - 本作は台本の仕上がりの関係で後半から撮影開始。本作より黄門様の衣装の色が濃い黄色に髪も白髪となる。

  • 1976年8月27日 - 200回記念として麻布台アメリカンクラブで記念パーティー。TBS社長の濱口祐三より感謝状が贈られる。


  • 大友柳太朗演じる水戸藩家老の山野辺兵庫が初めて登場する。

  • 2016年10月26日より、TBSチャンネル1にて二度目の再放送開始。ただし、この再放送に先立って、10月2日より、時代劇特集として、毎週日曜日に6話ずつの集中放送が、先行してなされた。集中放送は第3部近辺からなされるようになったが、従来はまず平日の放送枠で放送して、のちに集中放送という形式をとっていたが、今回は逆の形になった。



外部リンク



  • 水戸黄門 第7部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第7部 - TBS

  • 水戸黄門 第7部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第8部
































































水戸黄門 第8部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
横内正
高橋元太郎
宮園純子
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1977年7月18日-1978年1月30日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全29

水戸黄門 第8部」(みとこうもん だい8ぶ)は1977年7月18日から1978年1月30日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全29話(通算249回)。



ストーリー


将軍の娘で薩摩藩の島津公夫人・竹姫(鳥居恵子)が男の子を出産した。綱吉に代わってお祝いするため、薩摩に旅立つ。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:横内正

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 霞のお新:宮園純子

  • 風車の弥七:中谷一郎



準レギュラー



  • 山野辺兵庫:大友柳太朗(第1話)


  • 徳川綱吉:江原真二郎(第1話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作代表:松下正治、丹羽正治

  • 製作:山下俊彦、神前善一

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 撮影:萩尾信、原田祐平、羽田辰治、脇武夫

  • 美術:鈴木孝俊、高見哲也

  • 録音:加藤正行、神戸孝憲、中川清、面屋竜憲、渡部芳丈

  • 照明:真城喩、北口光三郎、伊勢晴夫、若木得二、中山治雄

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:金鐘守(第1話、第8話、第14話~第15話、第20話、第27話)、高倉祐二(第2話、第7話、第9話~第10話、第13話、第16話、第19話、第21話、第23話、第26話)、矢田清巳(第3話、第5話~第6話、第11話~第12話、第18話、第22話、第25話、第28話~第29話)、渡辺譲(第4話、第24話)、久郷久雄(第17話)

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:上野隆三、菅原俊夫(東映剣会)

  • 装置:前川宗太郎

  • 衣装:佐々木常久、植田光三

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀

  • 記録:大原より子、川島庸子、石田芳子、森敦子、野口たき子

  • 演技事務:本多和雄

  • 製作進行:杉浦満洲男、山田勝

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛



行程




解説



  • 第1話では敵の目をひくために助と八が光圀に扮している。

  • 第2話では光圀と八が悪代官によって百叩きの刑に処せられている。

  • 第21話では印籠披露の場面はなかった。それどころか、光圀は高松藩関係者以外には正体を明かしていない。これは息子の松平頼常の愚行を戒めるのが話の筋であったため、庶民に身分を明かすことができなかったからである。劇中、光圀は農民に自分の悪口を言われる場面に遭遇するが、その農民は最後まで光圀の身分を知らされなかった。

  • 格之進役の横内正の最終シリーズである。

  • 都市化の進展に伴ってロケーションの場所の苦労が目立ち始めた。ロケーション地に大きなセットを持ち込まなければならないケースが増え、那智の滝壺を再現する場合などは、東映太秦映画村の消防車を集めて毎秒何トンもの水を流したという。

  • 2016年12月13日より、TBSチャンネル1にて二度目の再放送開始。



外部リンク



  • 水戸黄門 第8部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第8部 - TBS

  • 水戸黄門 第8部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第9部
































































水戸黄門 第9部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
宮川一郎
監督
内出好吉
山内鉄也
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
大和田伸也
高橋元太郎
山口いづみ
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1978年8月7日-1979年2月5日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全27

水戸黄門 第9部」(みとこうもん だい9ぶ)は1978年8月7日から1979年2月5日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全27話(通算276回)。



ストーリー


久保田藩お家騒動解決のため秋田に旅立つ。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:大和田伸也

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎


  • 小野塚志乃:山口いづみ(第1話 - 第10話、第13話 - 第27話)

  • 風車の弥七:中谷一郎



準レギュラー


  • 舟越鉄馬:船戸順(第1話、第2話)※第1話のみ「舩戸順」とクレジット

  • 森吉玄斉:新田昌玄(第1話、第2話)

  • 三木仁兵衛:加賀邦男(第1話、第27話)

  • 小野塚兵衛:水島道太郎(第1話、第10話、第13話)


  • 山野辺兵庫:大友柳太朗(第1話、第27話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作代表:松下正治、丹羽正治

  • 製作:山下俊彦、神前善一

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:金鐘守(第6話~第9話、第14話~第17話、第21話~第22話、第26話~第27話)、矢田清巳(第1話、第3話~第4話、第11話~第12話、第20話、第23話)、髙倉祐二(第2話、第5話、第10話、第13話、第18話~第19話、第24話~第25話)

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:上野隆三、菅原俊夫(東映剣会)

  • 装置:青木茂雄、太田正二、野尻裕

  • 衣装:佐々木常久

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀

  • 記録:森村幸子、川島庸子、石田照

  • 演技事務:山下義明

  • 製作進行:杉浦満洲男、山田勝

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、都進剛



行程




解説



  • 格役が大和田伸也になる。深雪は登場しないが、第1話のセリフで深雪の名前と格之助が登場していることから、設定を継承していることがわかる。

  • 宮園が出産のため、第8部を最後にいったん降板する。再登場するのは第12部である。

  • 大和田が第27話にゲスト出演した五大路子に一目惚れして1980年に結婚した。五大が演じたのは、助のお見合いの相手であり、三浦辰之助(伊吹吾郎)の恋人という役だった。

  • 1978年には本編と同じキャスト(山口のみ別人役)、スタッフによる映画が上映された。

  • 2017年2月8日より、TBSチャンネル1にて再放送開始。



外部リンク



  • 水戸黄門 第9部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第9部 - TBS

  • 水戸黄門 第9部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第10部




































































水戸黄門 第10部
ジャンル
テレビドラマ
原作
葉村彰子
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
大和田伸也
高橋元太郎
山口いづみ
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1979年8月13日-1980年2月11日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全26

水戸黄門 第10部」(みとこうもん だい10ぶ)は1979年8月13日から1980年2月11日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全26話(通算302回)。



ストーリー


朝廷の使者が江戸で高家と悪徳商人と共に悪事を働いた。朝廷と幕府の関係悪化を恐れた将軍は、その後始末で光圀を京に旅立たせた。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:大和田伸也

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 小野塚志乃:山口いづみ

  • 風車の弥七:中谷一郎(第1話~第3話、第6話~第26話)



準レギュラー



  • 山野辺兵庫:大友柳太朗(第1話、第26話)

  • 徳川綱吉:浜畑賢吉(第1話)

  • 六条三位:蜷川幸雄(第1話、第15話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作代表:松下正治、丹羽正治

  • 製作:山下俊彦、神前善一

  • 原案:葉村彰子

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 撮影:山岸長樹、萩尾信、原田祐平、脇武夫

  • 美術:鈴木孝俊、高見哲也

  • 録音:神戸孝憲、中川清、渡部芳丈、面屋竜憲

  • 照明:真城喩、伊勢晴夫、大谷康郎

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:金鐘守(第1話~第2話、第9話、第11話、第15話~第16話、第19話~第20話、第22話~第23話)、矢田清巳(第4話~第6話、第8話、第14話、第21話、第24話、第26話)、髙倉祐二(第3話、第10話、第12話~第13話、第17話~第18話、第25話)

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:上野隆三、三好郁夫、土井淳之祐(東映剣会)

  • 舞踊振付:藤間紋蔵

  • 装置:青木茂雄

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀

  • 記録:川島庸子、野崎八重子、石田照、満尾敦子

  • 演技事務:山下義明

  • 制作進行:山田勝

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:逸見稔、西村俊一、郡進剛



行程




解説



  • 1979年7月24日 - 大和田伸也と五大路子が高輪プリンスホテルで婚約を発表。

  • 1980年1月20日 - 大和田、五大の結婚披露宴。東野が祝辞、高橋が祝いの歌を披露。

  • 1980年3月7日 - 300回記念パーティーに松下電器代表取締役会長・松下正治、TBS代表取締役社長・山西由之、電通代表取締役社長・田丸秀治、東映代表取締役社長・岡田茂、水戸市市長・和田祐之助らが出席。

  • 2017年8月31日より、TBSチャンネル1にて、二度目の再放送開始。このシリーズにおいては、素材に起因する映像・音声の乱れがあることが、各話冒頭で、表示されている。



外部リンク



  • 水戸黄門 第10部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第10部 - TBS

  • 水戸黄門 第10部 - BS-TBS

  • 水戸黄門 第10部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第11部




































































水戸黄門 第11部
ジャンル
テレビドラマ
原作
葉村彰子
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
山内鉄也
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
大和田伸也
高橋元太郎
中谷一郎
清水久美子
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1980年8月18日-1981年2月9日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全26

水戸黄門 第11部」(みとこうもん だい11ぶ)は1980年8月18日から1981年2月9日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全26話(通算328回)。



ストーリー


寝坊をしたことで助さんと志乃が夫婦喧嘩。そんな折出羽庄内藩から来た藩士・浜中弥太郎と農民の娘・お美代から次席家老の乱用による窮状を聞いた光圀はお美代と共に鶴岡へ向かう。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:大和田伸也

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 風車の弥七:中谷一郎

  • お美代:清水久美子(ミス水戸黄門)



準レギュラー


  • 佐々木志乃:山口いづみ(第1話、第26話)

  • 浜中弥太郎:あおい輝彦(第1話、第6話)

  • 高力将監:安部徹(第1話、第6話)

  • 石原外記:水島道太郎(第1話、第6話)

  • 最上屋重兵衛:野口元夫(第1話、第6話)


  • 山野辺兵庫:大友柳太朗(第1話、第26話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作代表:松下正治、丹羽正治

  • 製作:山下俊彦、神前善一、逸見稔

  • 原案:葉村彰子

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 撮影:古谷伸、山岸長樹、萩尾信、原田祐平

  • 美術:鈴木孝俊、高見哲也

  • 録音:神戸孝憲、中川清、渡部芳丈、面屋竜憲

  • 照明:真城喩、伊勢晴夫、大谷康郎、増田悦章

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:金鐘守(第1話、第4話~第6話、第13話、第15話~第16話、第20話、第22話、第24話)、矢田清巳(第7話、第11話、第17話、第19話、第23話)、髙倉祐二(第2話~第3話、第18話、第26話)、渡辺譲(第9話~第10話、第12話、第14話、第21話、第25話)

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:菅原俊夫、上野隆三、三好郁夫、土井淳之祐(東映剣会)

  • 舞踊振付:藤間紋蔵

  • 装置:青木茂雄、磯谷幸一、野尻裕

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀

  • 記録:川島庸子、野崎八重子、小川加津子

  • 演技事務:山下義明

  • 製作進行:杉浦満洲男、山田勝

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像、オフィス・ヘンミ

  • プロデューサー:西村俊一



行程




解説



  • 「ミス水戸黄門」が公募され、1979年8月より応募が始まり、11月2日の結果発表で5万人の中からグランプリとなり全26話にわたって出演したのは清水久美子(青森代表)。また、決戦に残った30人中24人が何らかの形で番組にゲスト出演している[3]

  • この頃、東野黄門にアクシデントが相次いで発生した。第1話収録前の1980年6月10日に前立腺肥大で慶応病院に入院。この影響で収録が3週間も遅れ、7月下旬に予定していた水戸ロケが中止になる[3]。さらに第5話の収録中にセットの崩落に合い、骨折。この回のゲストであった森昌子は東野黄門に一切会う事はなかった。この影響で8月21日のスポーツ紙で「水戸黄門、第12部で打ち切りか?」という事態にまでなった。

  • 第11部のポスターから「TBSテレビ6」の表示が「TBS6」となった(第20部まで続く)。

  • 第18部より3代目助三郎になるあおい輝彦がゲスト出演(第1話、第6話)しており、水戸黄門初登場である。

  • 第16話で志乃役の山口いづみが別の役(お蝶)としてゲスト出演しており、一行(特に助三郎)から志乃と間違えられる演出がある。

  • 第6話は中国放送(RCC)のみ『月曜ナイター・広島 vs 巨人』に差し替えられ(他のTBS系列局では深夜の録画中継として全国ネット)、翌23日の22:00から振替放送された。広島が優勝争いしていたとはいえ、本枠がプロ野球のローカル中継に差し替えられるのは異例であった。

  • 2018年2月5日より、TBSチャンネル1にて再放送開始。ただし、西村晃の出演する第8話は、引き続き欠番扱い。それにも関わらず、チャンネルHPでは名を連ねる豪華ゲストの一人に、西村晃の名前を入れている。
    • 前10部と同じく、素材に起因する映像・音声の乱れがあることが、各話冒頭で、表示されている。


  • この部より、佐々木助三郎と渥美格之進のクレジットが、併記から分離の形をとる。クレジットの順番は、水戸光圀:東野英治郎、佐々木助三郎:里見浩太朗、渥美格之進:大和田伸也、という形となり、以降、第28部まで、この流れは続くことになる。



外部リンク



  • 水戸黄門 第11部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第11部 - TBS

  • 水戸黄門 第11部 - BS-TBS

  • 水戸黄門 第11部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第12部
































































水戸黄門 第12部
ジャンル
テレビドラマ
脚本
葉村彰子
監督
内出好吉
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
大和田伸也
高橋元太郎
山口いづみ
中谷一郎
伊藤和恵(現・伊藤かずえ)
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1981年8月31日-1982年3月1日
放送時間
月曜日20:00 - 20:55
放送枠
ナショナル劇場
放送分
55分
回数
全27

水戸黄門 第12部」(みとこうもん だい12ぶ)は1981年8月31日から1982年3月1日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全27話(通算355回)。



ストーリー


光圀の息子・松平頼常と将軍・綱吉の甥で次期将軍候補の綱豊との不仲説がささやかれ、その真相を解き明かす為高松へ旅立つ。事件解決後、旅先で知り合った千鶴を母親に会わせるために江戸にある稲葉家の屋敷を目指す。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:大和田伸也

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 佐々木志乃:山口いづみ(第1話 - 第13話、第27話)

  • 風車の弥七:中谷一郎

  • 千鶴:伊藤和恵(現・伊藤かずえ)(第14話 - 第27話)



準レギュラー


  • 霞のお新:宮園純子(第1話、第27話)

  • お梅:小湊睦子(第1話、第27話)


  • 徳川綱條:坂口徹郎(第1話)


  • 山野辺兵庫:大友柳太朗(第1話、第13話、第27話)

  • 本荘宗然:安部徹(第1話、第13話)

  • 西尾勘兵衛:戸浦六宏(第1話、第13話)

  • 加賀谷鉄心:山本昌平(第1話、第13話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作代表:松下正治、丹羽正治

  • 製作:山下俊彦、神前善一、逸見稔

  • 原案:葉村彰子

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 撮影:古谷伸、萩尾信、原田祐平

  • 美術:鈴木孝俊、高見哲也

  • 録音:神戸孝憲、中川清、渡部芳丈

  • 照明:真城喩、伊勢晴夫、大谷康郎、武邦夫

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:金鐘守(第15話、第25話)、矢田清巳(第2話~第3話、第6話、第11話~第12話)、髙倉祐二(第9話~第10話、第13話~第14話、第16話~第17話、第21話~第24話、第26話)、山本憲(第1話、第4話~第5話、第7話、第18話~第20話、第27話)

  • 特技:宍戸大全 

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:上野隆三、三好郁夫、土井淳之祐(東映剣会)

  • 舞踊振付:藤間紋蔵

  • 装置:磯谷幸一

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀、今井正夫

  • 記録:川島庸子、野崎八重子、石田照、小川加津子、原淳子

  • 演技事務:山下義明 

  • 製作進行:山田勝

  • 備前焼協力:藤原雄

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:西村俊一



行程




解説



  • このシリーズ以降、東野の高齢化のため光圀の台詞がやや減らされ、助の里見が裁きの啖呵を切るシーンが多くなる。なお、放送前の1981年2月21日に東野英治郎の妻・英乃さんが亡くなっている[3]

  • 第1話の冒頭で西山荘 - 水戸城往復マラソンのシーンがあり、光圀も先頭をきって走っていた。

  • 第8話に西村晃が偽黄門役でゲスト出演している。この回が2年後の光圀役起用につながった。再放送では欠番となっているが、2003年7月25日に放送された水戸黄門のスペシャル番組で2代目・3代目の光圀役が決定するまでを紹介するコーナーがあり、この回の一部分が放送された。また、印籠シーンにおいても、格がかざすようになり、その際の決め台詞(「この紋所が目に入らぬか。」「こちら(そちら・あちら)におわすお方をどなたと心得る、恐れ多くも前の副将軍・水戸光圀公に在らせられるぞ。」「一同、ご老公の御前である、頭が高い、控えおろう。」)も固定されるようになる。

  • 2018年5月21日よりTBSチャンネル1にて再放送開始。なお、偽黄門役で出演した西村晃が、この時のゲスト出演がきっかけとなって、2代目黄門様就任につながった、との解説が、TBSチャンネルのホームページでなされているが、同話は欠番扱いである。



外部リンク



  • 水戸黄門 第12部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第12部 - TBS

  • 水戸黄門 第12部 - BS-TBS

  • 水戸黄門 第12部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



第13部




































































水戸黄門 第13部
ジャンル
テレビドラマ
原作
葉村彰子
脚本
葉村彰子
宮川一郎
監督
内出好吉
倉田準二
居川靖彦
出演者
東野英治郎
里見浩太朗
大和田伸也
高橋元太郎
宮園純子
中谷一郎
オープニング
「ああ人生に涙あり」
製作
製作総指揮
松下幸之助
プロデューサー
西村俊一
制作
TBS

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
1982年10月18日-1983年4月11日
放送時間
月曜日20:00 - 20:54
放送枠
ナショナル劇場
放送分
54分
回数
全26

水戸黄門 第13部」(みとこうもん だい13ぶ)は1982年10月18日から1983年4月11日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全26話(通算381回)。



ストーリー


尾張徳川家転覆を企む一族の陰謀を阻止するため、尾張へ向かう。



キャスト



メインレギュラー


  • 水戸光圀:東野英治郎

  • 佐々木助三郎:里見浩太朗

  • 渥美格之進:大和田伸也

  • うっかり八兵衛:高橋元太郎

  • 霞のお新:宮園純子(第1話 - 第15話、第17話 - 第26話)

  • 風車の弥七:中谷一郎

  • 由美:白坂紀子(第1話 - 第11話)

  • 梟の左源太:三浦浩一(第1話 - 第2話、第4話、第6話、第9話 - 第11話、第22話、第26話)



準レギュラー


  • 佐々木志乃:山口いづみ(第1話、第26話)


  • 徳川綱條:坂口徹郎(第1話)

  • 平岩麻:任田多岐(第1話、第10話)

  • 平岩新兵衛:岸田森(第1話、第9話~第10話)


  • 成瀬隼人正:中丸忠雄(第1話、第10話)


  • 山野辺兵庫:大友柳太朗(第1話、第26話)


  • 徳川綱吉:長谷川哲夫(第1話)



スタッフ



  • 製作総指揮:松下幸之助

  • 製作代表:松下正治、丹羽正治

  • 製作:山下俊彦、小林郁、逸見稔

  • 原案:葉村彰子

  • 音楽:木下忠司

  • 題字:朝比奈宗源

  • ナレーター:芥川隆行

  • 撮影:古谷伸、萩尾信、片山顕、安達重徳

  • 美術:鈴木孝俊、高見哲也

  • 録音:神戸孝憲、中川清、渡部芳丈、面屋竜憲

  • 照明:真城喩、伊勢晴夫、大谷康郎、武邦男

  • 編集:河合勝巳

  • チーフ助監督:金鐘守(第1話~第3話、第5話、第8話、第16話、第23話)、矢田清巳(第7話、第9話~第10話、第12話)、高倉祐二(第4話、第14話~第15話、第19話~第20話、第22話)、山本憲(第11話、第13話、第17話、第24話)、尾田耕太郎(第6話、第26話)、和田圭一(第18話、第21話)、上杉尚祺(第25話)

  • 特技:宍戸大全

  • 邦楽監修:中本敏生

  • 擬斗:菅原俊夫、上野隆三、三好郁夫(東映剣会) 

  • 装置:青木茂雄

  • プロデューサー補佐:大庭喜儀

  • 記録:石田照、満尾敦子、小川加津子、原淳子、西野敏子、松崎翠

  • 演技事務:山下義明

  • 製作進行:杉浦満州男、山田勝

  • 装飾制作:関西美工

  • 小道具制作:高津商会

  • 衣装制作:東京衣裳

  • 美粧結髪:東和美粧

  • かつら制作:山崎かつら

  • 乗馬協力:岸本乗馬センター

  • 現像:東洋現像所

  • キャスティング協力:俳優座

  • 制作:C.A.L、東映太秦映像

  • プロデューサー:西村俊一



行程




解説



  • 東野黄門最終シリーズ。本シリーズは東野の年齢を考えすばやく収録が開始され同シリーズ開始の次の日10月19日にクランクアップする。

  • 1982年4月29日、長年光圀役を演じた東野英治郎に政府は勲四等旭日小綬章を叙勲した。同年7月8日、東野が引退を表明した。降板の理由は高笑いが出来ず、「立ち回りがしんどい」と「体力が続かない」というもの。長年親しまれてきたせいか、視聴者からは「もうあんな黄門は見られなくなるのではないか」と危惧する声も聞かれた。東野は足掛け14年、全381回にわたり光圀を演じた。また格役の大和田伸也、山野辺兵庫役の大友柳太朗も降板。

  • 第10話にゲスト出演している志垣太郎はこの共演で白坂と知り合い、結婚に至った。余談だが、志垣によると共演前から白坂のことが気になっていたとのこと。また志垣と白坂が絡むシーンはあまりない。

  • 第1話では助が光圀に扮している。

  • 第26話では第1部でよく見られた「面が割れる」(光圀を取り押さえた後取り調べたら印籠が出てきて正体が分かり様相が一変というもの)が披露された。

  • 第13部のポスターからそれまでの「○月○日放送開始」に変わって「○月○日スタート」という表記が使われるようになった。

  • 2018年6月26日より、TBSチャンネル1にて再放送開始。



外部リンク



  • 水戸黄門 第13部 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇

  • 水戸黄門 第13部 - TBS

  • 水戸黄門 第13部 - BS-TBS

  • 水戸黄門 第13部 - 映像制作 株式会社C.A.L(シー・エー・エル)



脚注





  1. ^ 水戸黄門 第6部 - TBS 2018年7月16日閲覧


  2. ^ TBSチャンネル1 水戸黄門第6部 2016年5月21日閲覧

  3. ^ abcこれが水戸黄門だ!―テレビ放送34年の人気長寿番組を解き明かす 2003, p. 111.







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith