蒲郡競艇場前駅
蒲郡競艇場前駅 | |
---|---|
駅舎(2015年1月) | |
がまごおりきょうていじょうまえ GAMAGŌRI-KYŌTEIJŌ-MAE | |
◄GN20 三河鹿島 (1.8km) (2.3km) 蒲郡 GN22► | |
所在地 | 愛知県蒲郡市竹谷町油井17番地9 北緯34度49分32.2秒 東経137度12分8秒 |
駅番号 | GN 21 |
所属事業者 | 名古屋鉄道 |
所属路線 | 蒲郡線 |
キロ程 | 15.3km(吉良吉田起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
256人/日 -2013年[1]- |
開業年月日 | 1968年(昭和43年)10月1日 |
乗換 | 三河塩津駅 (JR東海・東海道本線名古屋地区) |
備考 | 駅員無配置駅[2] |
蒲郡競艇場前駅(がまごおりきょうていじょうまええき)は、愛知県蒲郡市竹谷町にある名古屋鉄道蒲郡線の駅である。駅番号はGN21。東海旅客鉄道(JR東海)の三河塩津駅と同じ位置にある。
目次
1 歴史
1.1 年表
2 駅構造
2.1 配線図
3 利用状況
4 駅周辺
5 隣の駅
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
歴史
当駅は、塩津駅(竹谷駅と江畑駅の統合駅)と拾石駅の統合駅として設置された[3]。並走するJR東海道本線名古屋地区に三河塩津駅が開業するまでは、多くの競艇場利用客の輸送を担い[4]、蒲郡競艇場開催日には駅員が臨時配置されていた[3]。
駅の東にあった油井踏切は廃止され、2008年(平成20年)3月に横断歩道橋(自転車も通行可能)が設置された[5]。それに伴い、蒲郡 - 蒲郡競艇場前間の踏切はすべて廃止された。
一時期、当駅は日本で一番長い駅名(15文字)であった。現在、名鉄で一番長い駅名は瀬戸線の大森・金城学院前(16文字)で、当駅は2番目となっている。
年表
1936年(昭和11年)11月10日 - 三河鹿島駅 - 蒲郡駅間開業と同時に拾石駅開業[6](当駅西0.3km付近[7])。
1937年(昭和12年)
3月9日 - 当駅東0.4km付近に竹谷駅開業[7]。
5月11日 - 当駅東0.9km付近に江畑駅開業[7]。
1944年(昭和19年) - 竹谷駅、江畑駅休止[7]。
1953年(昭和28年)1月1日 - 竹谷駅、江畑駅廃止。両駅の統合駅として当駅東0.5km付近に塩津駅開業[7]。
1968年(昭和43年)10月1日 - 塩津駅と拾石駅を統合し、蒲郡競艇場前駅開業[3][7]。
1988年(昭和63年)
9月17日 - 吉良吉田寄りにホームを移設[8]。- 11月16日 - 併走する東海道本線に三河塩津駅開業[9]。
蒲郡競艇場前駅に至る周辺駅廃統合の変遷
帰属:国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」 配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス
駅跡および駅跡に平行する道路にあるバス停
拾石駅跡
拾石バス停
竹の谷バス停
江畑口バス停
駅構造
1面1線単式ホームの地上駅[10][4]。駅集中管理システム未導入の無人駅であり[2]、停車する全ての列車がワンマン列車であるため、乗車口と降車口はそれぞれ1ヶ所ずつに限られている[11]。
JR東海三河塩津駅と隣接しているため外見からは共同使用駅のようにも見えるが[4]、共用しているのは跨線橋だけである[3]。
駅改札口付近の花壇や駅前のロータリー周辺などの草取りなどの清掃活動は地元の市民団体が担っている[2]。
跨線橋
隣接する三河塩津駅(右)
プラットホーム
駅名標
路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|
GN 蒲郡線 |
下り |
蒲郡ゆき[12] |
上り |
吉良吉田・西尾方面[12] |
配線図
← 吉良吉田方面 |
![]() |
→ 蒲郡駅 |
凡例 出典:[10] |
利用状況
- 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は256人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中273位、 西尾線・蒲郡線(23駅)中22位であった[1]。
- 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は679人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中257位、西尾線・蒲郡線(24駅)中16位であった[13]。
- 『愛知県統計年鑑』によると2010年度の1日平均乗車人員は148人[14]である。
近年の1日平均乗車人員は下表の通り。
年度 |
1日平均 乗車人員 |
---|---|
2006年 |
184 [15] |
2007年 |
174 [16] |
2008年 |
170 [17] |
2009年 |
157 [18] |
2010年 |
148 [14] |
駅周辺
- 国道248号
- 国道23号
- 蒲郡競艇場
蒲郡警察署竹谷交番- 蒲郡市立塩津小学校
- しおつ児童館
- 竹谷公民館
- 塩津郵便局
- 白山神社
- 浄夢院
- 愛知工科大学
隣の駅
- 名古屋鉄道
GN 蒲郡線
三河鹿島駅 - 蒲郡競艇場前駅 - 蒲郡駅
脚注
- ^ ab名鉄120年史編纂委員会事務局(編) 『名鉄120年:近20年のあゆみ』 名古屋鉄道、2014年、160-162頁。
- ^ abc木村尚公(2015年6月17日). “蒲郡競艇場前駅で美化運動 蛍の会に名鉄感謝状”. 中日新聞 (中日新聞社)
- ^ abcd徳田耕一 『新版 まるごと名鉄ぶらり沿線の旅』 七賢出版、1997年、73頁。ISBN 978-4883043323。
- ^ abc川島令三 『東海道ライン 全線・全駅・全配線』4巻、講談社、2009年、70頁。ISBN 978-4062700146。
^ 高架の経緯 - 愛知県蒲郡市公式ホームページ
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1936年11月18日 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2015年06月18日閲覧。
- ^ abcdef今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』7号、新潮社、2008年、46頁。ISBN 978-4107900258。
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年、1066頁。
^ 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』7号、新潮社、2008年、35頁。ISBN 978-4107900258。
- ^ ab電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
^ “ワンマン運転のご案内”. 名古屋鉄道. 2015年6月18日閲覧。
- ^ ab駅時刻表:名古屋鉄道・名鉄バス、2018年2月24日閲覧
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年、651-653頁。
- ^ ab平成24年度刊愛知県統計年鑑 第10章 運輸,通信 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員
^ 平成20年度刊愛知県統計年鑑 第10章 運輸,通信 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員
^ 平成21年度刊愛知県統計年鑑 第10章 運輸,通信 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員
^ 平成22年度刊愛知県統計年鑑 第10章 運輸,通信 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員
^ 平成23年度刊愛知県統計年鑑 第10章 運輸,通信 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 塩津村 (愛知県)
外部リンク
- 蒲郡競艇場前駅(名古屋鉄道)
|
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}
拾石駅に関するカテゴリ:
- 愛知県の廃駅
- 日本の鉄道駅 ひ
- 名古屋鉄道の廃駅
- 1936年開業の鉄道駅
- 1968年廃止の鉄道駅
- 三河鉄道
竹谷駅に関するカテゴリ:
- 愛知県の廃駅
- 日本の鉄道駅 た
- 名古屋鉄道の廃駅
- 1937年開業の鉄道駅
- 1953年廃止の鉄道駅
- 三河鉄道
塩津駅 (愛知県)に関するカテゴリ:
- 愛知県の廃駅
- 日本の鉄道駅 し
- 名古屋鉄道の廃駅
- 1953年開業の鉄道駅
- 1968年廃止の鉄道駅
江畑駅に関するカテゴリ:
- 愛知県の廃駅
- 日本の鉄道駅 え
- 名古屋鉄道の廃駅
- 1937年開業の鉄道駅
- 1953年廃止の鉄道駅
- 三河鉄道