三河三谷駅






















































三河三谷駅

駅舎(2018年5月)
駅舎(2018年5月)


みかわみや
Mikawa-miya



CA45 三河大塚 (3.1km)
(2.3km) 蒲郡 CA47

所在地
愛知県蒲郡市三谷町上野13
北緯34度49分5.033秒
東経137度14分59.179秒

駅番号
CA  46 
所属事業者
東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線
東海道本線(名古屋地区)
キロ程
308.3km(東京起点)
電報略号
ミミ
駅構造
地上駅
ホーム
2面2線
乗車人員
-統計年度-

1,908人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日
1929年(昭和4年)7月3日
備考
駅員無配置駅(自動券売機 有)[1]
集中旅客サービスシステム導入駅[1]
テンプレートを表示

三河三谷駅(みかわみやえき)は、愛知県蒲郡市三谷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線(名古屋地区)の駅である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 駅構造


    • 3.1 のりば




  • 4 利用状況


  • 5 駅周辺


  • 6 バス路線


  • 7 隣の駅


  • 8 脚注


  • 9 関連項目





概要


蒲郡市内の住宅街の中にある駅で、蒲郡市内の観光地「三谷温泉」の最寄り駅でもある。普通列車および早朝・深夜のみに運転される豊橋 - 岡崎間の各駅に停車する区間快速のほか、快速・新快速の約半数が停車する。(日中帯・毎時3本停車)


1999年12月4日のダイヤ改正前までは全ての快速(青、緑両方)が停車していたが新快速は通過だった。


地元住民による請願駅で用地買収資金、駅舎建設費などの費用を地区住民の寄付でまかなわれた(当時の金額で27万8,000円)。三谷温泉の最寄り駅であるものの蒲郡駅からのマイクロバス利用が多い。



歴史




  • 1908年(明治41年)5月25日 - 三谷町長より鉄道院総裁へ一回めの請願書を提出[2]


  • 1909年(明治42年)3月 - 三谷町長より鉄道院総裁へ二回めの請願書を提出[2]


  • 1923年(大正12年)8月4日 - 三谷町長より鉄道大臣へ三回めの請願書を提出[2]


  • 1926年(大正15年)


    • 7月 - 名古屋鉄道局 新駅係が来町し、実地調査を行う[2]


    • 10月15日 - 全国紙に中間駅候補地として認められた旨の記事が掲載される[2]


    • 10月20日 - 新駅設置期成同盟会が組織される[2]


    • 10月24日 - 工事費中、10万円追加寄付の件で緊急町会で原案可決[2]


    • 10月28日 - 三谷町長から鉄道大臣へ陳情書を提出[2]


    • 12月8日 - 鉄道大臣の決済が下りる[2]




  • 1927年(昭和2年)


    • 2月 - 第一回測量[2]


    • 7月 - 第二回測量[2]




  • 1928年(昭和3年)2月11日 - 工事着手[2]


  • 1929年(昭和4年)7月3日 - 国鉄東海道本線の御油(現・愛知御津) - 蒲郡間に新設開業。一般駅[2]


  • 1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。


  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物の取扱を廃止。


  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道の駅となる。


  • 1990年(平成2年) - 駅舎改築。


  • 2006年(平成18年)11月25日 - TOICA導入。


  • 2009年(平成21年)12月17日 - TOICA対応タッチパネル式自動券売機稼働開始。


  • 2017年(平成29年)


    • 9月30日 - JR全線きっぷうりばの営業終了[3]


    • 10月1日 - 集中旅客サービスシステムの使用開始に伴い終日無人化[1][3]。ただし、当駅には周辺駅へ出向く東海交通事業の係員が事務所に常駐[1]





駅構造


相対式ホーム2面2線を有する地上駅。上下本線の間に1本の中線(待避線)がある。この中線は国鉄時代に撤去されていたが、蒲郡駅周辺連続立体交差事業開始に伴い再び敷設された。駅舎は下り線側東京方(南側)にあり、上下ホームを結ぶ跨線橋がある。駅舎の西側には保線車両用の留置線がある。


蒲郡駅が管理する無人駅である。駅舎内には自動券売機(TOICA対応)が1台、簡易型自動改札機(TOICA対応)、改札口にLED式発車案内板が設置されている。改札外にトイレがある。なお東海キヨスクは2009年10月31日で閉店し、2010年2月、跡地は更地になった。



のりば




















番線 路線 方向 行先
1

CA 東海道本線
下り

岡崎・名古屋方面[4]
2
上り

豊橋・浜松方面[4]




利用状況


「蒲郡の統計」によれば、近年の1日平均乗車人員は以下の通り。























































年度 1日平均
乗車人員
2005年 2,025
2006年 1,996
2007年 1,999
2008年 2,028
2009年 1,952
2010年 1,961
2011年 1,970
2012年 1,939
2013年 1,967
2014年 1,904
2015年 1,913
2016年 1,908


駅周辺



  • 国道23号

  • 市役所通り

  • 三谷漁港

  • 三谷温泉

  • 愛知県立三谷水産高等学校

  • 蒲郡市立三谷小学校

  • みや児童館

  • 蒲郡市東部市民センター


  • 蒲郡警察署三谷交番


  • 蒲郡信用金庫三谷支店


  • 愛知県中央信用組合三谷支店

  • 三谷郵便局

  • 蒲郡ホテル(蒲郡プリンスホテルの前身の蒲郡ホテルとは異なる。旧ホテル蒲郡)



バス路線



名鉄バス 三河三谷駅停留所

  • 病院丸山線

    • 丸山住宅行き(三谷温泉・ラグーナ蒲郡・三河大塚駅経由)

    • 蒲郡市民病院行き(蒲郡駅前・蒲郡駅北口・蒲郡高校前経由)




名鉄バス 三谷駅口停留所

  • 国道23号線上にある。ラグーナ直行便を除く路線バス全便が停車する。


隣の駅



東海旅客鉄道

東海道本線


特別快速
通過



新快速・快速(以上は一部列車のみ停車)

豊橋駅 (CA42) - 三河三谷駅 (CA46) - 蒲郡駅 (CA47)



区間快速・普通

三河大塚駅 (CA45) - 三河三谷駅 (CA46) - 蒲郡駅 (CA47)






脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcd“JR東海 進化する在来線旅客サービス”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 20. (2017年11月27日) 

  2. ^ abcdefghijklm蒲郡市史 本文編3 近代編・民族編 278頁

  3. ^ ab東海道本線 集中旅客サービスシステムの使用開始について (PDF)”. 東海旅客鉄道 (2017年9月5日). 2017年9月5日閲覧。

  4. ^ ab駅構内の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。




関連項目











  • 日本の鉄道駅一覧

  • 東海道線 (名古屋地区)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith