仏教用語 パンチャ・バラーニ |
英語 |
the five powers, the five strengths |
パーリ語 |
pañcabalāni
|
サンスクリット語 |
पञ्चबलानि (pañcabalāni)
|
中国語 |
五力 (ピン音: wǔ lì) |
日本語 |
五力 (ローマ字: goriki) |
韓国語 |
오력 (RR: olyeog) |
チベット語 |
སྟོབས་ལྔའི་མིང་ལ་ (Wylie: stobs lnga'i ming la) |
五力(ごりき、巴: pañca balāni, パンチャ・バラーニ)とは、仏教における修行内容の1つ。修行者を悟り・解脱に至らしめる5種の力[1]。「三十七道品」の中の1つ。
内容
五力の内容は以下の通り[1]
- 信(信仰)(巴: saddhā、梵: śaraddhā)
- 精進(努力)(巴: viriya、梵: virya)
念(憶念)(巴: sati、梵: smṛti)
定(禅定)(巴: 梵: samādhi)
- 慧(知慧)(巴: pañña、梵: prajñā)
脚注・出典
- ^ ab 『ブッダ最後の旅』、中村元(訳) 岩波書店〈岩波文庫〉、1995年7月、250頁。ISBN 4-00-333251-2。
関連項目
 |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
三十七道品
|
四念処(四念住) |
身念処 | 受念処 | 心念処 | 法念処
|
 |
四正勤(四正断) |
断断 | 律儀断 | 随護断 | 修断
|
四神足(四如意足) |
欲神足(欲如意足) | 精進神足(精進如意足・進如意足) | 心神足(心如意足・念如意足) | 観神足(観如意足・思惟如意足・慧如意足)
|
五根 |
信根 | 精進根 | 念根 | 定根 | 慧根
|
五力 |
信力 | 精進力 | 念力 | 定力 | 慧力
|
七覚支(七菩提分) |
念覚支 | 択法覚支 | 精進覚支 | 喜覚支 | 軽安覚支 | 定覚支 | 捨覚支
|
八正道(八聖道) |
正見 | 正思惟 | 正語 | 正業 | 正命 | 正精進 | 正念 | 正定
|
ウィキポータル 仏教
|
|
仏教
|
基本教義 |
- 四諦
- 八正道
- 中道
- 苦(ドゥッカ)
四法印
生と輪廻
- 三相
煩悩
業
- 唯識
- 仏性
|
 |
人物 |
釈迦
十大弟子
龍樹
無著
世親
玄奘
達磨
|
世界観 |
三千大千世界
六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)
三界
|
解脱と涅槃
|
菩提
菩薩
四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)
|
実践 |
三十七道品
三学 (戒/禅定/般若)
四無量心 (慈/悲/喜/捨)
瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)
布施
|
信仰対象 |
三宝(仏/法/僧)
仏の一覧
如来
菩薩
明王
天部
垂迹神
高僧
|
分類/宗派 |
原始仏教
部派仏教
大乗仏教
密教
神仏習合
修験道
仏教の宗派
仏教系新宗教
|
地域別仏教 |
インド
中国
日本
朝鮮
台湾
ベトナム
チベット
スリランカ
ミャンマー
タイ
中東
ヨーロッパ
アフリカ
中央アメリカ
|
聖典 |
- 三蔵
- 律蔵
- 経蔵
- 論蔵
- パーリ語
- パーリ語経典
- 漢訳
- 漢訳大蔵経
- 大正新脩大蔵経
- 漢訳仏典一覧
- 西蔵訳
- チベット大蔵経
|
聖地 |
- ルンビニー
- ブッダガヤ
- サールナート
- クシナガラ
- 五台山
- 峨眉山
- 熊野三山
- 高野山
- 比叡山
- 霊峰
- 霊場
|
宗教
ウィキプロジェクト 仏教
ウィキポータル 仏教
|
|