和歌山市駅















































































和歌山市駅

駅舎(2017年9月8日)
駅舎(2017年9月8日)


わかやまし
WAKAYAMASHI

所在地
和歌山県和歌山市西蔵前3-1

北緯34度14分11.16秒 東経135度10分0.93秒 / 北緯34.2364333度 東経135.1669250度 / 34.2364333; 135.1669250座標: 北緯34度14分11.16秒 東経135度10分0.93秒 / 北緯34.2364333度 東経135.1669250度 / 34.2364333; 135.1669250

所属事業者
南海電気鉄道(南海)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号
ワシ(JR・南海とも)
駅構造
地上駅
ホーム
3面6線
乗車人員
-統計年度-

(JR西日本)2,029人/日(降車客含まず)
-2017年-
乗降人員
-統計年度-

(南海)17,041人/日
-2017年-
開業年月日
1903年(明治36年)3月21日[1]
乗入路線 4 路線
所属路線
南海本線(加太線直通含む)*
駅番号
NK 45
キロ程
64.2km(難波起点)


NK44 **紀ノ川 (2.6km)

所属路線
和歌山港線*
キロ程
0.0km(和歌山市起点)

(2.8km) 和歌山港 NK45-1 **

所属路線
紀勢本線(JR西日本)
キロ程
384.2km(亀山起点)
和歌山から3.3km


紀和 (1.5km)

備考
共同使用駅(南海の管轄駅)であるが、改札口は両社個別
(南海)窓口営業時間4:50~24:00
(JR)無人駅扱い

*和歌山港線側からは特急サザン・急行が南海本線に直通
**紀ノ川方 - 南海本線
**和歌山港方 - 和歌山港線

テンプレートを表示

和歌山市駅(わかやましえき)は、和歌山県和歌山市西蔵前にある、南海電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。南海・JRの共同使用駅で、南海の管轄駅である。南海の駅番号はNK45




目次






  • 1 概要


    • 1.1 JRの和歌山市駅


    • 1.2 南海本線の和歌山駅への引き込み




  • 2 歴史


  • 3 駅構造


    • 3.1 のりば


    • 3.2 渡り線


    • 3.3 配線図




  • 4 利用状況


  • 5 駅周辺


    • 5.1 バス路線


      • 5.1.1 高速バス


      • 5.1.2 路線バス


      • 5.1.3 通学バス






  • 6 その他


    • 6.1 旧加太線の遺構




  • 7 隣の駅


    • 7.1 かつて存在していた路線




  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要


当駅には、南海電気鉄道の南海本線と和歌山港線のほか、JR西日本の紀勢本線が乗り入れている。南海本線と紀勢本線は当駅が終点、和歌山港線は当駅が起点となっている。全列車が停車する。南海本線の大阪方面からの列車は当駅折り返しが大半だが、特急「サザン」と急行のそれぞれ一部のみ和歌山港線に乗り入れる。


また、隣の紀ノ川駅から分岐する南海加太線の全列車も南海本線経由で当駅に乗り入れ、運行系統上は当駅を始発とする。ただし、1955年まで存在していた加太線旧線は当駅へ直接乗り入れていた(#旧加太線の遺構も参照のこと)。


南海本線の終点であり、その和歌山側のターミナル駅(大阪側のターミナル駅は難波駅)となっており、JR阪和線などの和歌山駅と区別するため、地元では市駅(しえき)と通称される。同様に市名をそのまま名乗る全国の「市駅」の中では最も古くから「和歌山市駅」を名乗っており、また一貫して改称もしていない。


また、2015年度から2021年度の6年間で改築が予定されており、第一期と第二期に分けて行われる。



JRの和歌山市駅


南海の駅を使用した南海・JR西日本共同使用駅であり、JR西日本の駅員配置はない。JR線のりばの駅名標や案内放送も南海様式となっている。2017年7月14日までJR線の乗車券類は一部近距離区間までであれば南海の券売機で購入可能で、そのほかは南海の出札窓口で常備券や補充券による販売が行われていたが[2]、7月15日の南海との改札分離により南海の窓口と券売機でのJR単独券の発売を中止し、これまで改札内に乗継用に設置していたJRの券売機を改札外に移設している。またJR線改札には係員が常駐しないため、無人駅と同等の扱いとなり自動改札機が利用できない場合など係員対応が必要な場合「改札口コールシステム」による遠隔操作での対応となる。


これは、本来当駅が南海の駅として開業し、後に紀和鉄道(→関西鉄道→国鉄→JR西日本)が当駅へ乗り入れていることによる。かつては当駅から1.0km先の分界点までの線路も南海の所有であり、「国社連絡線」という路線名で当時の運輸省監修「鉄道要覧」にも記載されていた。こうした経緯により国鉄時代は国鉄の駅数には計上されていなかった[3]


1987年の国鉄分割民営化以降、分界点 - 当駅間の線路も含めた鉄道財産を丸ごとJR西日本に貸与した形となり、JR西日本の第一種鉄道事業(自社の線路)区間となった。このため、「鉄道要覧」からも「南海国社連絡線」の記述が削除されている。



南海本線の和歌山駅への引き込み


2014年9月16日の和歌山県議会において、南海本線を和歌山駅まで引き込む案について実現に向けて積極的に取り組む姿勢が示された[4]。実現すれば当駅はターミナル駅としての機能を失い、JRと南海のターミナルが和歌山駅に集結することになる。



歴史




  • 1903年(明治36年)3月21日:南海鉄道と紀和鉄道の駅として開業[1]


  • 1904年(明治37年)8月27日:紀和鉄道が関西鉄道に路線譲渡[1]


  • 1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道鉄道国有法により国有化、南海鉄道と国鉄の駅となる[1]


  • 1909年(明治42年)2月11日:和歌山水力電気(後の南海和歌山軌道線)の駅前(後の市駅前) - 県庁前間が開業。


  • 1914年(大正3年)9月25日:加太軽便鉄道(現在の南海加太線)の和歌山口駅開業。


  • 1930年(昭和5年)12月22日:社名変更により和歌山口駅が加太電気鉄道の駅となる。


  • 1942年(昭和17年)2月1日:加太電気鉄道が加太線として南海鉄道に合併。和歌山口駅を統合。


  • 1944年(昭和19年)6月1日:南海鉄道の会社合併により、近畿日本鉄道と国鉄の駅となる。


  • 1947年(昭和22年)6月1日:近畿日本鉄道からの路線譲渡により、南海電気鉄道と国鉄の駅となる。


  • 1950年(昭和25年)9月3日:ジェーン台風により、加太線の和歌山市駅 - 北島駅間が不通。


  • 1953年(昭和28年):加太線の和歌山市駅 - 北島駅間が休止。


  • 1955年(昭和30年)2月15日:加太線の和歌山市駅 - 北島駅間が廃止。


  • 1956年(昭和31年)5月6日:南海和歌山港線開業。


  • 1962年(昭和37年)3月10日:当駅 - 東京間の急行「大和」(和歌山線・関西本線・東海道本線経由)が運行開始(従来湊町駅発着だった同急行に当駅発着の編成を追加)。


  • 1968年(昭和43年)10月1日:急行「大和」廃止。


  • 1971年(昭和46年)4月1日:南海和歌山軌道線が廃止。


  • 1972年(昭和47年)


    • 3月15日:紀和駅 - 和歌山市駅間が和歌山線から紀勢本線に移管[1]


    • 12月1日:駅ビル完成。2階にある駅舎部分が使用を開始。




  • 1973年(昭和48年)5月16日:駅ビル「南海和歌山ビルディング」開業。高島屋和歌山店(駅ビルテナントとして入居。高島屋大阪店の支店)開店。


  • 1985年(昭和60年)3月14日:南海線 - 国鉄線間直通旅客列車が廃止[1]


  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により南海電気鉄道と西日本旅客鉄道の駅[1]


  • 2005年(平成17年)11月27日:南海和歌山港線の当駅 - 和歌山港駅間の途中駅が廃止。


  • 2012年(平成24年)4月1日:駅内構造を変更。


  • 2014年(平成26年)8月31日:駅ビルテナントの高島屋和歌山店が閉店。その跡地にはデイリーカナートと100円均一ショップが翌月に開店。


  • 2014年(平成26年)10月18日:南海本線・加太線・和歌山港線ダイヤ改正実施。それに伴い、南海本線なんば-和歌山市間の普通列車が毎時2本から4本に倍増し、和歌山港線普通列車(線内折り返し)を従来通り5番線から発着させることが不可能になったため、7番線の使用を再開・和歌山港線普通列車専用ホームとする。その他、土・祝日ダイヤの夕方以降、和歌山港線で運行されていた南海本線直通の特急サザンを普通に置き換え、平日ダイヤではラッシュ時、急行を増発・増両した。


  • 2017年(平成29年)7月15日:和歌山市駅活性化計画(第1期工事)に伴い、駅施設の使用が開始される。これに伴い、改札口を2階から1階に移設。南海線とJR線の改札を分離[5]。紀勢本線の和歌山駅 - 当駅間でICカード「ICOCA」の利用が可能になる[6][7]



駅構造





駅舎(2008年12月4日)




夜の和歌山市駅(2013年4月6日)




改札口(2008年12月4日)




2番線(2007年9月2日)




3番線(2008年12月4日)




4番線(2008年12月4日)




4番線に停車する1000系




5番線に停車する8000系(2012年5月31日)




跨線橋より撮影(奥がなんば方面)




改札内コンコースにあった南海そば



改札口は駅ビル「南海和歌山ビル」の1階にあり、5・6・7番線は跨線橋で結ばれている。トイレは改札内に設置されている。


島式ホーム1面と櫛形ホームによる3面6線の駅で、2・3番線は行き止まりになっており、4・5番線のみが和歌山港へ通じている。なお、6・7番線は同一ホームで、双方に線路終端標識が立てられ、また砂利が盛られて枕木が置かれて行き止まりになっているものの、線路と架線自体はつながっている。


当駅は、駅長が配置され、尾崎駅~和歌山市駅の各駅と多奈川線、和歌山港駅を管轄している。



のりば


のりばは2017年7月15日現在。
















































のりば 路線 行先 備考
2

JR紀勢線

JR和歌山方面



(3番線列車用降車ホーム、使用休止中)
3

Nankai mainline symbol.svg 加太線

加太方面

4・5

Nankai mainline symbol.svg 南海本線

関西空港・なんば方面


Nankai mainline symbol.svg 和歌山港線

和歌山港行
特急「サザン」・急行
6

Nankai mainline symbol.svg 南海本線
関西空港・なんば方面
一部の列車
7

Nankai mainline symbol.svg 和歌山港線
和歌山港行
線内折り返し普通

加太線列車は6番線を専用ホームとしていたが、バリアフリー化工事に伴い、2012年4月1日より3番線発着に変更となった[8]


かつては1番線と機回し線が敷設されていたが現在は撤去され、駐車場となっている。元はJR線和歌山方面だが、晩年は使用されていなかった。ホームを覆う屋根や、壁を設けて通常時は業務用扉で閉鎖されている階段が南海和歌山市駅ビルの解体まで存在した。


和歌山港線の主本線である7番線は、2005年に線内普通列車が一旦廃止されてからは客扱いでは使われなくなり、回送列車が発着する程度となっていた。2012年の普通列車再設定後も同様の状態が続いたが、2014年10月のダイヤ変更により再び和歌山港線普通列車用ホームとして使用されるようになった(同時に4・5番線の和歌山港行きは特急サザンと急行のみとなった)。


2番線の出入口には改札口がある。よって、2番線と3番線降車ホームは向かい合わせになっているものの仕切りがあり、両者間を直接行き来することはできない。


ICカード乗車券で南海・JR間の乗り継ぎをする場合は必ず簡易ICカードリーダーで改札処理をしなければならなかった[9]。だが、2017年に紀勢本線の和歌山 - 和歌山市駅間がICOCA利用可能エリア内に入ったため、改札を通るだけでの乗り継ぎが可能となった。


2005年11月26日までは7番線の出入口にも中間改札があった。和歌山港線は久保町・築地橋・築港町・水軒の各駅が無人駅だったため、この4駅から当駅で乗り換えもしくは降車するために乗車駅証明書発行機が改札前に設置されていた。


2012年度に、バリアフリー化のため改札とホームの間にエレベーターを設置した。2~4番線のホームに通じるエレベーターは、3番線の有効長を短縮させた跡に設置されている。


2015年5月、南海電鉄は「和歌山市駅活性化計画」の概要を発表。その第2期工事で駅ビル「南海和歌山ビル」を解体撤去する方針を明らかにした。第2期工事は2017年度着工、2020年度完成予定。駅ビルを解体撤去し、跡地に市民図書館や商業施設などを建設。改札口は地上に移される。合わせて和歌山市により駅前広場整備が行われる。



渡り線


JR紀勢本線と南海本線の間には、非電化の渡り線が設けられている。かつて、南海難波駅を発着とする紀勢本線直通列車がこの渡り線を経由して運転されていた。しかし、1985年3月に「きのくに」が廃止されて以降、この渡り線を使用する旅客列車は運転されていない。


また、旅客列車以外では、南海や大阪府都市開発(泉北高速鉄道線)が新型車両導入の際に車両メーカーの工場→JR線内甲種輸送→当駅、というルートで搬入されていたため、その際の搬入手段としてこの渡り線を利用していたが、2003年4月1日に旧・竜華信号場 - 杉本町駅 - 和歌山駅 - 南海電鉄分界点間の日本貨物鉄道の第二種鉄道事業が廃止されたため、それ以降、新型車両は百済駅または安治川口駅の貨物ターミナルからトレーラーによって陸送されることとなった。


しかし、2009年からは、新造された南海の車両がJR東海道本線・城東貨物線・片町線・おおさか東線・関西本線・和歌山線・紀勢本線を、2010年からはJR東海道本線・梅田貨物線・大阪環状線・関西本線・和歌山線・紀勢本線を経由し当駅まで甲種輸送され、この渡り線を使用して南海に引き渡されるようになった。その後日、南海本線から高野線を経由して千代田まで自力回送される。


1994年の南海貴志川線(現・和歌山電鐵)の2270系の車両送り込みや1201形の廃車回送の時は、和歌山駅 - 当駅間で車両の搬送を行った。



配線図



















和歌山市駅配線図
↑ 南海本線
なんば方面

南海 和歌山港線
和歌山港方面
和歌山市駅配線図
JR 紀勢本線
和歌山方面

凡例
出典:鉄道ピクトリアル 2008年8月臨時増刊「南海電気鉄道」
上は住ノ江検車区和歌山出張場




利用状況


かつては、和歌山市の玄関として、和歌山駅と肩を並べる乗降客数を誇っていたが、現在は同駅の約半分まで落ち込んでいる。実数値としても、1980年ごろの半分以下まで減少している。




  • 南海電気鉄道 - 2017年度の1日平均乗降人員は17,041人[10][11]で、南海の駅(100駅)では17位[11]である。


  • JR西日本 - 2017年度の1日平均乗車人員は2,029人である。


各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。































































































































































































年度
南海電気鉄道
JR西日本
出典
1日平均
乗降人員
順位
1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
1980年(昭和55年) 42,428 - 5,702

[12][13]
1985年(昭和60年) 37,697 - 5,510

[12][13]
1990年(平成02年) 34,172 - 5,298

[12][13]
1995年(平成07年) 30,452 - 6,294

[12][13]
2000年(平成12年) 23,844 - 4,702 2,351

[12][13]
2001年(平成13年) 22,341 - 4,416 2,209

[12][13]
2002年(平成14年) 21,188 - 4,024 2,012

[12][13]
2003年(平成15年) 20,297 - 3,850 1,920

[12][13]
2004年(平成16年) 19,766 18位 3,644 1,822

[12][13]
2005年(平成17年) 19,210 - 3,506 1,753

[12][13]
2006年(平成18年) 18,792 - 3,324 1,662

[12][13]
2007年(平成19年) 18,578 - 3,134 1,567

[12][13]
2008年(平成20年) 18,648 - 3,244 1,626

[12][13]
2009年(平成21年) 18,198 - 3,320 1,659

[12][13]
2010年(平成22年) 18,087 - 3,184 1,593

[12][13]
2011年(平成23年) 17,964 16位 3,088 1,544

[12][13]
2012年(平成24年) 17,262 17位 3,272 1,636

[12][13]
2013年(平成25年) 17,569 18位 3,426 1,713

[12][13]
2014年(平成26年) 17,732 17位 3,692 1,845

[12][14][13]
2015年(平成27年) 17,942 17位 3,780 1,890
[15]
2016年(平成28年) 17,546 17位 3,756 1,876
[10]
2017年(平成29年) 17,041 17位 4,058 2,029
[16]

南海本線は乗客減により、2001年3月24日のダイヤ改正で1時間当たりの本数は特急1本・急行2本・普通2本の体制に、2005年11月27日のダイヤ改正ではさらに特急2本・普通2本の体制に減少した。しかし、2014年10月18日からは急行系統の空港線シフトをうけ、特急2本・普通4本の体制となっている。



駅周辺




  • 和歌山城

    • 和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園)


  • 和歌山湊北郵便局

  • 和歌山競輪場

  • 和歌山市民会館

  • 和歌山市民図書館

  • 和歌山市立博物館

  • 和歌山市立こども科学館

  • 旧西本組本社ビル

  • 和歌山放送



バス路線



高速バス




  • サザンクロス和歌山号バスタ新宿・東京駅・新木場駅行(南海ウイングバス南部・御坊南海バス)


  • サウスウェーブ号横浜駅(YCAT)・京成上野駅・東京ディズニーリゾート・西船橋駅・海浜幕張駅行(和歌山バス・成田空港交通)



路線バス


駅前にバスターミナルが整備されており、和歌山駅とともに和歌山市内の路線バスの拠点となっている。



  • 和歌山バス

  • 和歌山バス那賀


  • 大十バス(紀美野町方面「登山口」行が平日3往復のみ運行。海南駅からは全日とも30分~1時間間隔で運行されている)


  • 有田鉄道(バスターミナルには入らず駅前の路上から発車)



通学バス



  • 桃山学院大学への直通通学バスが発着している。


その他




旧・加太線紀ノ川橋梁の河西橋(2003年)


第4回近畿の駅百選に選定された。



旧加太線の遺構


現在、加太線は紀ノ川駅を経由して当駅に乗り入れているが、かつては当駅西側に紀ノ川を渡って直接乗り入れていた。しかし、1950年9月のジェーン台風によって紀ノ川橋梁が破損、同橋梁を挟む当駅 - 北島駅間は休止を経て廃止された。なお、加太線列車は同年7月に紀ノ川駅経由での運行としていた。


なお、旧橋梁は「河西橋」として、二輪車、軽車両と徒歩のみ通行可能である。



隣の駅



南海電気鉄道


Nankai mainline symbol.svg 南海本線


特急サザン・急行

和歌山大学前駅(ふじと台)(NK43) - 和歌山市駅 (NK45)



区間急行(当駅 - 泉佐野駅間の各駅に停車)・普通

紀ノ川駅 (NK44) - 和歌山市駅 (NK45)





Nankai mainline symbol.svg 和歌山港線


特急サザン・急行(平日のみ)・普通

和歌山市駅 (NK45) - (県社分界点) - 和歌山港駅 (NK45-1)


県社分界点はかつて久保町駅という旅客駅であったが、同駅と和歌山港駅の間にあった築地橋駅・築港町駅とともに2005年11月27日に廃止された。




Nankai mainline symbol.svg 加太線(当駅から紀ノ川駅までは南海本線を経由)

和歌山市駅 (NK45) - 紀ノ川駅 (NK44)



  • 括弧内は駅番号を示す。


西日本旅客鉄道


紀勢本線

紀和駅 - 和歌山市駅




かつて存在していた路線



南海電気鉄道

加太旧線

和歌山市駅 - 北島駅


和歌山軌道線

市駅前 - 宇治駅




脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdefg曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 紀勢本線・参宮線・名松線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月10日、18-21頁。


  2. ^ 過去には駅構内に出店していた南海国際旅行和歌山営業支店でも、マルス端末で指定券を含むJR券を取り扱っていた。


  3. ^ 綾瀬駅(帝都高速度交通営団管理)、姪浜駅(福岡市交通局管理)および鹿児島交通枕崎線が接続していた時代の指宿枕崎線枕崎駅と同様。


  4. ^ 県・南海本線の和歌山駅引き込み「積極的に取り組む」 和歌山放送 2014年9月16日


  5. ^ 和歌山市駅の改札を2階から1階に移設します~和歌山市駅活性化計画(第1期工事)駅施設の使用開始について~


  6. ^ 紀勢線(和歌山〜和歌山市駅間)でICカード乗車券が利用可能になります!


  7. ^ 利用開始日が決定! 紀勢線(和歌山~和歌山市駅)でICカード乗車券が7月15日(土曜日)から利用できるようになります!


  8. ^ 4月1日(日)から「南海線」のダイヤを変更します (PDF) - 2012年1月24日 南海電気鉄道公式サイト内「【ご参考】 和歌山市駅の加太線発着番線を変更(最下段に□囲みで記載)」の項目より


  9. ^ JRのりば側に入場処理用、南海降車ホーム側に出場処理用。

  10. ^ ab平成28年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)

  11. ^ abハンドブック南海2018 鉄道事業 (PDF)

  12. ^ abcdefghijklmnopqrs【南海電鉄各線駅別 1日当たりの乗降客数の推移】|和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課・空港対策室 (PDF, 和歌山県)

  13. ^ abcdefghijklmnopqrs【JR各駅の1日あたりの乗降客数の推移】|和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課・空港対策室|和歌山県 (PDF)


  14. ^ ハンドブック南海2015 鉄道事業 (PDF)


  15. ^ 平成27年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)


  16. ^ 平成29年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)




関連項目







  • 日本の鉄道駅一覧

  • 紀ノ川橋梁

  • 和歌山駅



外部リンク



  • 和歌山市駅(南海電気鉄道)

  • 和歌山市駅(JR西日本)









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith