演劇










主人と奴隷の役を演じているところが描かれた 古代ギリシアの壺(紀元前350年ころ)。





モリエールの『町人貴族』が舞台で演じられている様子 (Moreau le jeune画)




シェイクスピア『ヴェニスの商人』の、かつての上演の様子を再現してみた画


演劇(えんげき、英語:theatre, theater)とは、観客に対し、俳優が舞台上で身振りや台詞などで、何らかの物語や人物などを形象化し、演じて見せる、芸術のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で、なんらかの思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為。




目次






  • 1 概説


  • 2 演劇の起源と歴史


  • 3 演劇の上演準備


  • 4 上演


  • 5 分類


    • 5.1 物語内容による分類


    • 5.2 演出手法(表現手法)による分類


    • 5.3 時代による分類


    • 5.4 演じ手による分類




  • 6 演劇の構成要素や用語


  • 7 演劇祭


  • 8 コンクール


  • 9 演劇をテーマとした作品


  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概説


演劇とは、生身の俳優が舞台上で、仕草や身振り、表情や台詞などを用いて演技し、物語や人物などを観客に対して見せる芸術である。大抵は、作者(劇作家)がいて、筋書き(戯曲・台本)が書かれ、それにもとづき(俳優が稽古をし)俳優が舞台上で、言葉・動作・台詞などを用いて演じて表現する。


また演劇は、その多くに演出者(演出家)がいて、なんらかの劇作術にもとづいて俳優を指導する。また、舞台装置・照明・音楽・音響なども総合的に用いて効果をあげる。ゴードン・グレイグは演劇を背景(舞台装置・照明などの「舞台」)と音(俳優が発する声・音楽・音響)が織りなすものであるとし、演劇を総合芸術であると捉えた[1]。このように、用いられる芸術分野は多岐に渡り、音楽や舞踊、舞台音響・舞台照明や舞台美術、舞台機構、時には観客席側も含めた劇場内空間、さらには劇場の建築物としてのデザインにまで至ることもある。演劇のために劇作家が執筆する戯曲は、それ単体でも文学作品となりうる。


呼称

演劇は「芝居」とも言われる。「芝居」は、平安時代の観客席が芝生であったことに由来している。「舞台」と言われることも多い。



演劇の起源と歴史


起源

演劇の起源には諸説ある。小林愛雄は、演劇の起源を人類が本能的に持っている模倣への興味であると推察している[2]。また、よく言われる説としては、呪術や宗教的儀式が発展し演劇となっていたのではないか、というものがある。確かに古代ギリシアにおいては、悲劇の競演が行われる大ディオニュシア祭は、神ディオニュソスを称える祭儀としての側面を持っていた。また呪術や宗教的儀式には、なんらかの行為・現象の模倣やその再現が重要な要素として含まれていることも多い。


歴史

詳細は『演劇の歴史』を参照。



演劇の上演準備


上演の準備のありさまは、古典的な演劇と現代演劇など、分野や劇団ごとに異なっている。


現代演劇では、上演する前に、それなりの期間(多くは1ヶ月程度)にわたる俳優の稽古が必要となる。多くの演劇作品で上演時間は1時間半以上、長いものでは途中休憩等を除いても3時間以上もあり、出演する俳優たちは演出家の指示のもと、稽古を通してセリフや動き・他の俳優とのやり取りを身体で覚える必要がある。古典歌舞伎などの場合は、セリフや動きが型にはまっており、幼少時からの稽古で演目や演技の「型」が役者の身体に染み付いているためか、(上演直前の)稽古期間は数日であるという。新作歌舞伎でも、その稽古期間は現代劇に比べ圧倒的に短い。また古典歌舞伎に演出家はいない。



上演


最初の開演日を「初日」といい、(上演期間が長い場合、ほぼ中間に当たる上演日を「中日(なかび)」といい)、最終公演を「千秋楽」という。


演劇作品は、上演期間中でも演出家による様々な変更があったり、連日の観客の反応を見たうえで考慮して変更される箇所があったり、ひとりひとりの俳優たちも日々演技を改良・変更するため、上演期間中でも演劇作品は変化してゆく。上演期間中に複数回鑑賞する観客は、その変化を楽しむことができる。


また、上演するたびに、観客集団(実際の、個々の人々、面々)が異なっており、観客が異なればおのずとその反応のしかたも異なり、観客の反応次第によって俳優の気持ちが盛り上がり演技がうまくいったり、冷やかな反応だと反対に緊張して固くなってしまったりと、観客次第で俳優の演技も変化するので、演劇作品は(演出家や俳優だけが一方的に作るのではなく、実は)「観客が作る」とか「観客によって作られる」などと言われることがある。





シチェチンの夏の劇場, ポーランド


俳優の台詞のちょっとした抑揚や「間」も(一定であろうとしても自然と)変化し、掛け合いのタイミング、動きなども毎度少しずつ異なるものとなり、またさらに、時には舞台上、劇場内で思わぬハプニングも起こることもあるので、演劇(の上演)というのは「生き物」である、などとも言われる。



分類



物語内容による分類


主に戯曲の内容(展開)による分類である。ただし何をもって悲劇とするか、喜劇とするかの明確な基準はない。たとえば一般に、主人公の死など哀しい物語が展開される作品は悲劇とされる。古代ギリシャの『オイディプス王』やシェイクスピアの『マクベス』などがその一例である。シェイクスピアの作品には「四大悲劇」と呼ばれるものもある。一方で、祝祭的様相に満ちたシェイクスピア『お気に召すまま』は喜劇とされる。


一方で、物語にドラマがなく、登場人物が打開不可能な空間に置かれる物語を不条理劇と呼ぶ[3]。代表的な劇作家はサミュエル・ベケットやハロルド・ピンターなどである。また、こうした西洋の演劇手法に反抗し、日本の平田オリザは「静かな演劇」を提唱した。これは日常の会話にドラマ性を求めるものであり[4]、現代演劇の一ジャンルとなっている会話劇の根源となっている。



  • 悲劇

  • 喜劇

  • 不条理劇

  • 会話劇



演出手法(表現手法)による分類




  • 音楽劇

    • オペラ

    • オペレッタ

    • ミュージカル



  • 人形劇




文楽



時代による分類


  • 日本の伝統芸能


    • 狂言

    • 文楽

    • 歌舞伎

    • 落語




  • 近現代の日本の演劇

    • 新派劇

    • 浅草オペラ


    • 大衆演劇

      • 軽演劇

      • 剣劇

      • レヴュー

      • 新劇





  • 現代の日本の演劇


    • 小劇場演劇
      • アングラ演劇


    • 商業演劇





演じ手による分類


現代の日本では、プロによる演劇を商業演劇、アマチュアによる演劇を小劇場演劇と呼ぶことが多い。



  • 商業演劇

  • 小劇場演劇

  • 市民劇団


  • 学生演劇(大学生による演劇と、大学生以下の学生による演劇と2つの意味を持つ)


  • 高校演劇・中学演劇

  • 児童演劇



演劇の構成要素や用語




  • 戯曲 - 劇作家


  • 演出 - 演出家

  • 俳優

  • 劇団

  • 観客

  • 劇場

  • プレビュー

  • ドラマ

  • 芝居



演劇祭




  • エディンバラ国際フェスティバル(イギリス)


  • ロンドン演劇祭(イギリス)


  • アヴィニヨン・フェスティバル(フランス)



コンクール




  • 全国高等学校演劇大会(日本)


  • 四大学英語劇大会(日本)



演劇をテーマとした作品




脚注




  1. ^ 『俳優と超人形』ゴードン・グレイグ、訳 武田清、而立書房、2012年。


  2. ^ 『西洋演劇史』小林愛雄、アカギ叢書 第44編、1914年。


  3. ^ 『現代演劇の地層―フランス不条理劇生成の基盤を探る』小田中章浩、ぺりかん社、2010年。


  4. ^ "静かな演劇|現代美術用語辞典" DNP Museum Information Japan, 2018年2月15日閲覧。



関連項目



  • 芸術

  • 文化

  • アドリブ

  • コミュニケーション論

  • エンターテイメント



外部リンク



  • 演劇関係団体リンク集

  • 全日本リアリズム演劇会議

  • 世界の中の文芸座

  • 演劇情報マガジン









Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

SQL update select statement

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?