涼波 (駆逐艦)












































































艦歴
計画
1939年度(マル4計画)
起工
1942年3月27日
進水
1943年3月12日
就役 1943年7月27日竣工[1][注 1]
その後 1943年11月11日戦没
除籍
1944年1月5日
性能諸元
排水量 基準:2,077t
公試:2,520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
吃水 3.76m
主缶
ロ号艦本式缶3基
主機
艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,000浬
燃料 重油:600トン
乗員 225名
武装(新造時)
50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 II×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36


涼波(すずなみ)は[2]、日本海軍の駆逐艦[3]。夕雲型の10番艦である。艦名は日本海軍の艦艇としては初代。海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」に継承された。




目次






  • 1 概要


  • 2 艦歴


    • 2.1 建造経緯


    • 2.2 第十一水雷戦隊


    • 2.3 第二水雷戦隊


    • 2.4 沈没




  • 3 歴代艦長


  • 4 参考文献


  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 関連項目





概要


一等駆逐艦涼波は、日本海軍が浦賀船渠で1942年(昭和17年)3月から1943年(昭和18年)7月末にかけて建造した夕雲型駆逐艦[4]。竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入され[5]、姉妹艦や駆逐艦霞等と内海西部で訓練に従事した[6][7]
8月20日附で、夕雲型駆逐艦3隻(涼波、早波、藤波)は新編の第32駆逐隊に所属する[8]。第32駆逐隊は9月30日附で第二水雷戦隊に編入された[9]。10月1日、32駆に姉妹艦玉波が編入され、定数4隻となる[10][11]


10月中旬、第32駆逐隊(早波、涼波、藤波)は丁三号輸送部隊[注 2]としてトラック泊地に進出する[12][13]
龍田と第32駆逐隊は、それぞれポナペ島輸送を実施した[4]。丁三号輸送部隊任務終了後[14][15]、32駆は第二水雷戦隊各隊・各艦と共に行動する[16]


11月上旬、第32駆逐隊は第二艦隊(司令長官栗田健男中将)を基幹とする重巡洋艦部隊と共にラバウルへ進出するが、同艦隊は米軍機動部隊艦載機の空襲に遭遇する[17](ラバウル空襲)。涼波は僚艦とともに、損傷した重巡部隊(愛宕、高雄等)をトラック泊地まで護衛した[18]
その後、本艦はラバウルに再進出するが、11月11日に再度の空襲を受ける[4][19]。この対空戦闘に魚雷が命中、自艦搭載魚雷の誘爆も重なり[20]、涼波は爆沈した[21][22]



艦歴



建造経緯


1939年度(マル4計画)仮称第126号艦として浦賀船渠で建造[23]。1943年(昭和18年)2月5日、命名[2]。同日附で他の潜水艦・海防艦福江・特務艦とともに艦艇類別等級表に類別される[24][25][26]


6月25日、浦賀船渠に設置された涼波艤装員事務所は事務を開始した[27]
日本海軍は7月1日附で、重巡洋艦愛宕水雷長[28]、白露型駆逐艦涼風艦長[28][29]、同型春雨艦長[30]等を歴任した神山昌雄中佐(海軍兵学校51期)[31]を、涼波艤装員長に任命する[32]
7月27日、涼波は竣工した[1][33]
舞鶴鎮守府籍となる[34][35]
同日附で涼波艤装員事務所を撤去[36]。神山中佐は涼波駆逐艦長(初代)に補職[37]。主要幹部は、新宮恒雄大尉(機関長)、永渕国二大尉(砲術長)、山田進中尉(水雷長)、伊藤実中尉(航海長)[37]



第十一水雷戦隊


竣工後、涼波は訓練部隊の第十一水雷戦隊[38](司令官木村進少将・海軍兵学校40期)[39]に編入された[5][40]
横須賀で出動準備をおこなったのち、瀬戸内海に移動する[41]
また姉妹艦の藤波(藤永田造船所建造艦、7月31日竣工)[42]と早波(舞鶴海軍工廠建造艦、7月31日竣工)[43]も、同時に第十一水雷戦隊に編入された[44][45]
内南洋部隊(第四艦隊)編入中の第6駆逐隊を除き[9][46]、第十一水雷戦隊(天龍型軽巡洋艦龍田[注 3]、朝潮型駆逐艦霞[注 4]、秋月型駆逐艦若月[注 5]、涼波、早波、藤波、響[注 6])は日本本土で訓練に従事する[52][53]


8月17日、主力部隊(戦艦〈大和[54]、長門[55]、扶桑[56]〉、空母〈大鷹〉[57]、重巡洋艦〈愛宕、高雄〉[58]、阿賀野型軽巡〈能代〉[59]、駆逐艦部隊〈涼風、海風、秋雲、夕雲、若月、天津風、初風〉)は呉を出撃、トラックに向かう[60]
涼波をふくめ第十一水雷戦隊は、主力部隊航路前方の哨戒に従事した[61]
8月18日、木村少将は第十一水雷戦隊旗艦を軽巡龍田から駆逐艦響(第6駆逐隊)に変更する[62]。龍田は呉海軍工廠に入渠、修理と整備をおこなった[47]


8月20日、日本海軍は夕雲型駆逐艦3隻(涼波、早波、藤波)により第32駆逐隊を編制した[8][63]
初代第32駆司令は[64]、白露型駆逐艦夕立初代艦長[65]や陽炎型駆逐艦時津風初代艦長[66]等を歴任した中原義一郎大佐(海軍兵学校48期[67]。中原大佐は、7月8日まで第24駆逐隊司令[68]だった)。


つづいて第十一水雷戦隊(響、涼波、藤波、早波)は、扶桑型戦艦山城[注 7]の内海西部回航を護衛することになった[69]。十一水戦は島風型駆逐艦島風(第二水雷戦隊所属)の電探訓練に協力しつつ[70][71]、横須賀に移動した[72][53]。8月22日、同地着[73][53]。木村少将は十一水戦旗艦を響から山城に変更する[74]
8月26日、回航部隊(山城、響、涼波、藤波、早波)は横須賀を出発する[75][76]。翌日、瀬戸内海に到着した[77]
その後も、第十一水雷戦隊は訓練をつづける[78][79][80]


9月30日付で、第32駆逐隊は第二水雷戦隊[81](司令官高間完少将・海軍兵学校41期[82][83]、旗艦「能代」[59])に編入される[9][84]
だが、当面の間は引き続き第十一水雷戦隊の指揮を受けた[85]
10月1日、第32駆逐隊に夕雲型駆逐艦玉波(藤永田造船所、1943年4月10日竣工)[86]が編入され、同隊は夕雲型4隻(涼波、藤波、早波、玉波)を揃えた[10]。ただし、この時点での玉波は空母隼鷹等を護衛しており、32駆本隊とは別行動である[87]



第二水雷戦隊


9月下旬、連合艦隊は電令作第727号をもって戦艦山城、航空戦艦伊勢および第十一水雷戦隊により[88]、「丁三号輸送部隊」を編成した[69][89]
これは、日本陸軍甲支隊[注 8][90]の一部をカロリン諸島のポナペ島へ輸送する任務である[91][92]。甲支隊の輸送は二回にわけて行われることになり[93]、丁三号輸送部隊は第二次輸送であった[94]。第二次進出部隊は、支隊本部の一部と陸軍兵約2000名であった[88]


10月15日[95]、丁三号輸送部隊(山城〔第十一水雷戦隊旗艦〕[14]、伊勢、龍田[注 9]、第32駆逐隊〈早波[注 10]、涼波、藤波〉)は佐伯および豊後水道を出撃する[96][97]
10月20日[47][76][98]、トラック諸島に到着した[99][100]。戦艦搭載の物件を各艦と輸送船団に移載する[14][101]
第十一水雷戦隊(龍田〔旗艦〕[102]、早波、涼波、藤波)は三回次にわたり、ポナペ輸送を実施した[103][88]。10月28日、丁三号輸送部隊は解散した[14]。第十一水雷戦隊(龍田、山城、伊勢)は空母隼鷹や雲鷹等と共に内地へ戻っていった[103][104]


一方、第32駆逐隊は同日附(10月28日)で第二水雷戦隊に復帰する[16][105]。遊撃部隊警戒隊所属[15]
第二水雷戦隊司令官[106]と第二艦隊司令長官栗田健男中将は[107]、それぞれ第32駆逐隊を視察した。
10月31日時点の第二水雷戦隊は、阿賀野型軽巡洋艦能代(二水戦旗艦)と島風型駆逐艦島風、第24駆逐隊(海風、涼風、満潮)、第27駆逐隊(時雨、五月雨、白露)、第31駆逐隊(大波、巻波、長波)、第32駆逐隊(早波、涼波、玉波、藤波)で編制され、各地に分散して行動していた[108][109]


11月3日、第二水雷戦隊(旗艦〈能代〉、第32駆逐隊〈早波、涼波、藤波、玉波〉)は[110]、第二艦隊司令長官栗田健男中将指揮下の重巡洋艦部隊(第四戦隊〈愛宕〔第二艦隊旗艦〕、高雄、摩耶[111]、鳥海〉、第七戦隊〈鈴谷、最上〉、第八戦隊〈筑摩〉[112])と共にトラック泊地を出撃[113][114]
ニューブリテン島のラバウルへ進出する[115][116]
途中、島風[117][118]と天津風[119]が護衛していたタンカー2隻のうち、「日章丸」(昭和タンカー、10,526トン)がニューアイルランド島カビエン北方約180浬地点で空襲を受け、損傷した[120][121]
重巡鳥海と涼波は日章丸救援の命令をうけ[121]、遊撃部隊から分離する[113][122]
天津風座乗の第16駆逐隊司令島居威美大佐の指揮下に入った鳥海と涼波は[123]、日章丸の救援を行った[124][125]



11月5日、空母サラトガとプリンストンを基幹とするアメリカ機動部隊(第38任務部隊。司令官フレデリック・シャーマン少将)はラバウルに対する空襲を敢行した(ラバウル空襲[126][127]。同日朝6時頃にラバウルへ到着したばかりの栗田艦隊は大打撃を受けた[128][129]
鳥海と涼波は日章丸救援作業を終えてラバウルに向かう途中であったが、空襲を避けるためトラックに引き返すよう命じられた[130][131]。2隻はトラックに帰投する[132]。機関部に深刻な損傷をうけた摩耶をのぞき[133]、ほかの重巡も順次トラック泊地にもどった[134][135]。涼波は間もなくラバウルへ再進出し、11月9日に到着した[124][136]
この頃、11月5日の空襲に満足した南太平洋軍司令官ウィリアム・ハルゼー大将は、更なる戦果拡大を狙って太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ大将に新手の空母任務部隊の派遣を要請していた[137][138]。ニミッツ大将はギルバート諸島方面の戦況をにらみつつ、第50.3任務部隊(アルフレッド・E・モントゴメリー少将)を派遣することに決した[138][139]



沈没


11月11日早朝、アメリカ軍機動部隊による第2回目のラバウル空襲が行われた[140]。第38任務部隊はブーゲンビル島北方から、第50.3任務部隊は同島南方から挟み撃ちの格好で艦載機を発進させた[137][138]。シャーマン隊は悪天候のため失敗したが、モンゴメリー隊(空母エセックス、バンカーヒル、インディペンデンス艦載機)はラバウル在泊艦艇に攻撃を加える[141][139]
これに対し、ラバウルから発進した日本軍偵察機が第50.3任務部隊を発見した[138]
第二水雷戦隊(軽巡〈能代〉、第31駆逐隊〈大波、長波、巻波〉、第32駆逐隊〈早波、涼波、玉波、藤波〉)はろ号作戦協力のため出動準備を整えていたが[142]、通報をうけてアメリカ軍機動部隊の空襲を予期し[143]、折からのスコールにまぎれてラバウル港外へ脱出しつつあった[144][145]。駆逐艦五月雨など、湾内に残っていた艦もいた[146]


涼波は北水道を通過し、ラバウル湾外に向け移動する[147][148]
7時5分、タブルブル山(花吹山)方面から来襲した雷撃機を撃墜した[148][149]
間もなく雷撃機の一隊が涼波を来襲し、発射された魚雷のうち3本を回避した[150][148]。だが残る1本が涼波の一番魚雷発射管付近に命中する[151]。爆発により左に傾き、また予備魚雷格納所から火災が発生した[148]。艦橋でも、艦長ふくめ戦死者が出た[150]。さらに急降下爆撃と機銃掃射を受け、爆弾一発が涼波の後部電信室付近に命中した[148][151]。涼波は艦尾で直接操舵を開始したが、長波と衝突しかけたという[152]
7時21分頃、涼波では予備魚雷格納所からの火災が一番発射管に引火して搭載の魚雷が爆発、船体は両断されて7時22分頃に沈没した[124][148]
涼波艦長の神山昌雄中佐[153]や水雷長以下209名(生存者43名)[152]が戦死(戦死者は約100名とも)[20][151]。約100名(11月12日時点で106名)[21]が夕雲型姉妹艦大波[注 11]に救助された[151][154]


また、この日の空襲で軽巡洋艦阿賀野(第十戦隊旗艦、司令官大杉守一少将)が魚雷命中により艦尾切断の被害を受け[152][155]、涼波爆沈の直前に[156]第31駆逐隊の長波[152]が直撃弾をうけて大破した[157][158]。他に浦風や若月なども軽微の被害をうけた[159]
南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将)の下令により[159]、ラバウル在泊艦艇の大部分[注 12]はトラック泊地に退却した[161][162]
ラバウルに残る第二水雷戦隊は第31駆逐隊(大波、巻波、長波)となった[163]。このうち大波と巻波も11月24日のセント・ジョージ岬沖海戦で沈没したため[164][165]、航行不能の長波のみラバウルに取り残された[159][注 13]


涼波の沈没により第32駆逐隊は3隻編制となったが[168][169]、12月15日附で夕雲型駆逐艦浜波(第13番艦、舞鶴海軍工廠建造艦、10月15日竣工)[170]を編入し、定数4隻を回復した[171]
涼波は1944年(昭和19年)1月5日附で夕雲型駆逐艦[172]
帝国駆逐艦籍[173]
第32駆逐隊[168]
のそれぞれから除籍された。



歴代艦長


艤装員長

  1. 神山昌雄 中佐:1943年7月1日[32] - 1943年7月27日[37]

駆逐艦長

  1. 神山昌雄 中佐:1943年7月27日[37] - 1943年11月11日 戦死、同日付任海軍大佐[153]


参考文献



  • 池田清 『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』 学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X。

  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。

  • 木俣滋郎 『日本空母戦史』 図書出版社、1977年7月。

  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年

  • 木俣滋郎 『日本水雷戦史』 図書出版社、1986年3月。

  • 木俣滋郎 『日本軽巡戦史』 図書出版社、1989年3月。

  • 須藤幸助 『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』 光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9。

  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人 『高松宮日記 第七巻 昭和十八年十月一日~昭和十九年十二月三十一日』 中央公論社、1997年7月。ISBN 4-12-403397-4。

  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター 『ニミッツの太平洋海戦史』 恒文社、1962年12月。


  • 原為一ほか 『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』 潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8。

    • (28-37頁)当時「阿賀野」補機長・海軍機関兵曹長笠倉重雄『新鋭「阿賀野」ラバウル湾口の悪夢を語れ 轟音と炎暑に充ちた艦底で体験した機関科員の凄絶なる戦闘記録

    • (207-219頁)当時「阿賀野」通信科員・海軍一等兵曹中村卓司『損傷艦「阿賀野」紅蓮の炎のなかの絶叫 ブーゲンビル島沖海戦からラバウル大空襲そして被雷沈没の最後



  • 福井静夫 『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』第5巻、阿部安雄・戸高一成/編集委員、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』第6巻、朝雲新聞社、1967年7月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。

  • 『写真 日本の軍艦 戦艦 I 大和・武蔵 長門・陸奥 扶桑・山城 伊勢・日向』第1巻、雑誌『丸』編集部/編、光人社、1989年7月。ISBN 4-7698-0451-2。

  • 『写真 日本の軍艦 重巡 II 高雄・愛宕 鳥海・摩耶 古鷹・加古 青葉・衣笠』第6巻、雑誌『丸』編集部/編、光人社、1990年1月。ISBN 4-7698-0456-3。

  • 『写真 日本の軍艦 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』第8巻、雑誌『丸』編集部/編、光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X。

  • 『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』第9巻、雑誌『丸』編集部/編、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8。

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。


  • 山本平弥ほか 『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』 潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6。
    • (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』



  • 歴史群像編集部編 『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5。
    • (85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」




  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • 『昭和18年1月~8月 達/2月(1)』。Ref.C12070118200。

    • 『昭和18年1月~4月内令1巻/2月(2)』。Ref.C12070175400。

    • 『昭和18年7月~8月内令3巻/7月(5)』。Ref.C12070179300。

    • 『昭和18年7月~8月内令3巻/7月(6)』。Ref.C12070179400。

    • 『昭和18年9月〜10月 内令4巻/内令昭和18年9月(1)』。Ref.C12070180400。

    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(1)』。Ref.C12070181100。

    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(2)』。Ref.C12070182700。

    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(1)』。Ref.C12070193800。

    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(2)』。Ref.C12070193900。

    • 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030356500。

    • 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030356600。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年七月一日昭和十八年七月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126100。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年八月一日昭和十八年八月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126200。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年九月一日昭和十八年九月三十日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126300。

    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年十月一日昭和十八年十月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126400。

    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(7)』。Ref.C08030048800。

    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。

    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。

    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030101200。

    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030101300。

    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030101400。

    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030101500。




脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 福井静夫『福井静夫著作集5巻、日本駆逐艦物語』290頁など、一部資料では7月31日竣工とする。


  2. ^ 戦艦山城、航空戦艦伊勢、軽巡洋艦龍田、第32駆逐隊(早波、涼波、藤波)。


  3. ^ 龍田は1943年4月1日の第十一水雷戦隊新編時より、十一水戦所属[47]


  4. ^ 霞は、9月1日附で第一水雷戦隊隷下の第9駆逐隊に編入され[48]、第十一水雷戦隊から除かれた[9]


  5. ^ 若月は8月15日附で第十戦隊隷下の第61駆逐隊に編入され[49]、第十一水雷戦隊から除かれた。


  6. ^ 北方部隊(第五艦隊)の指揮下でキスカ島撤退作戦に従事していた響は[46]、8月中旬に内地へ戻ってきた[50][51]


  7. ^ 太平洋戦争中盤、山城はおおむね東京湾横須賀に停泊し、海軍砲術学校・各種学校生徒・新兵の練習艦として使用されていた。


  8. ^ 9月6日大陸命第837号をもって、歩兵第107聯隊、山砲兵第16聯隊および工兵第52聯隊第二中隊によって編成。長は山中萬次郎陸軍大佐・歩兵第107聯隊長


  9. ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』(1986)296頁の丁三号輸送部隊編成表では、旗艦竜田と記載する。


  10. ^ 木俣滋郎『日本空母戦史』(1977)527頁の丁三号輸送部隊編成表では、旗艦早波と記載する。


  11. ^ 大波駆逐艦長は吉川潔中佐。吉川は、第三次ソロモン海戦時の夕立艦長。涼波駆逐艦長の神山中佐は、第三次ソロモン海戦時の春雨駆逐艦長。


  12. ^ 阿賀野、浦風、能代、摩耶、長鯨[160]、若月、風雲、早波、藤波、五月雨


  13. ^ 長波は12月3日に駆逐艦水無月に曳航されトラック泊地へ後退[166]、そこから軽巡長良[167]に曳航されて内地に帰投した。




出典




  1. ^ ab#S1807舞鎮日誌(1)、p.86「廿七日一四三〇涼波|廿七日二一〇五長官外|涼波機密第二七一四三〇番電 涼波受領浦賀發横須賀着」

  2. ^ ab#達昭和18年2月(1)pp.3-4『達第十六號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦六隻、海防艦一隻、掃海艇一隻、特務艦一隻及特務艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 涼波(スズナミ) 海防艦 福江(フカエ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十四潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十五潜水艦|三菱長崎重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十潜水艦|三井造船株式會社玉工場ニ於テ建造 呂號第四十六潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百十二潜水艦 呂號第百十三潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 特務艦 荒埼(アラサキ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 特務艦 前島(マエジマ)』


  3. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94a涼波(すずなみ)

  4. ^ abc山本ほか、夕雲型 2015, p. 224a涼波(すずなみ)

  5. ^ ab#S1804十一水戦(2)p.35『二七日一六一三軍令部総長(宛略)昭和十八年度帝國海軍編制中左ノ通改定セラル 七月二十七日附涼波ヲ11sdニ編入』


  6. ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 225b藤波(ふじなみ)


  7. ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 225c早波(はやなみ)

  8. ^ ab#内令昭和18年8月(3)、p.24〔内令第千七百七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第三十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第三十二驅逐隊|涼波、藤波、早波|〕

  9. ^ abcd#S1804十一水戦(4)、p.4「備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ編入中/霞 九月一日附9dgニ編入/山雲 九月十五日附4dgニ編入/32dg 九月三十日附2sdニ編入」

  10. ^ ab#内令昭和18年10月(1)、p.11〔内令第二千三十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、五月雨」ヲ加フ|第三十二驅逐隊ノ項中「早波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ〕


  11. ^ #S1806二水戦日誌(4)、p.2「(イ)一般(略)一日附玉波32驅ヘ五月雨27驅ヘ編入セラル」


  12. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 296a-297丁三号輸送(十月)


  13. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 435a-436甲支隊のポナペ進出

  14. ^ abcd#S1804十一水戦(5)、p.4「本職十月十一日山城ニ将旗ヲ移揚シ十五日一〇〇〇豊後水道西掃海水道出撃二十日一三〇〇「トラツク」ニ進出本職将旗ヲ龍田ニ復帰ス 山城伊勢搭載物件ハ逐次龍田第三十二駆逐隊竝ニ輸送船團(山霜丸、日豊丸、第十八御影丸、第二永興丸)ニ移積ノ上本職之ヲ指揮シ「ポナペ」ニ輸送、龍田「トラツク」歸投時十月二十八日ヲ以テ丁三號輸送部隊ノ任務ヲ解カル|(2)二十八日附聯合艦隊電令作第七七八號ニ依リ本職内地回航部隊(龍田、山城、伊勢、隼鷹、雲鷹、利根)第二十四駆逐隊〔海風 涼風〕谷風 第七駆逐隊〔曙〕)ヲ指揮シ三十一日「トラツク」發内地ニ回航セリ」

  15. ^ ab#S1806二水戦日誌(4)、p.11「二十八日 三二驅(早波 涼波 藤波)YB警戒隊ニ編入(丁三號輸送隊ヨリ)」

  16. ^ ab#S1806二水戦日誌(4)、p.8「(4)第三十二驅逐隊(早波 涼波 藤波)内海西部ニ在リテ待機整備(出撃準備)十二日宇品ニ回航丁三號輸送部隊ニ編入十三日佐伯ニ回航十五日同發二十日「トラツク」着陸軍甲支隊ヲ移載「ポナペ」ニ向ケ「トラツク」發二十三日「ポナペ」着即日同發二十四日「トラツク」着二十六日早波涼波第二次「ポナペ」輸送ノ爲「トラツク」發二十七日「ポナペ」着即日同發二十八日「トラツク」着同日附畫艦共YB警戒隊ニ編入」


  17. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 425a-426遊撃部隊のラバウル進出直後の被害


  18. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 386a-388米空母機の空襲(十一月五日)


  19. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 390a-391ラバウル、再度空襲さる

  20. ^ ab#S1806二水戦日誌(6)、pp.1-2「一二日〇八一五(司令官)2sd|NTB戰斗概報|二水戰機密第一一〇八一五番電 二水戰戰斗概報 一.十一月十一日當隊「ラボール」警泊中〇六一八敵空母「ムツピナ」角南西ニ出現ノ報ニ接シ急遽湾外ニ出動ス 〇七〇五敵機(艦爆雷撃機大型機)数十機來襲各艦「スコール」ノ中ニ避航シツツ約一時間半ニ亘リ之ト交戰撃退ス/二.戰果(未調査ノモノヲ含マズ)撃墜二機(涼波、早波各一)/三.損害 涼波被雷爆撃ニ依リ誘爆ヲ起シ沈没乗員約一〇〇名戰死又ハ行衛不明 長波後甲板ニ被爆大破航行不能行衛不明一重軽傷六」

  21. ^ ab高松宮日記7巻、93頁「○第三十二駆逐隊(一二-一七三五)「涼波」、十一月十一日朝、敵艦上機多数ラボール来襲ノ際、港外ニテ奮戦中、0705頃敵雷撃機ノ魚雷、右舷一番聯管格納庫下ニ命中爆発、魚雷誘爆、船体切断、0722ラボール港外中崎ノ64°1800米ニテ大爆発、沈没セリ。生存者一〇六名、艦長以下爾余乗員ハ艦ト共ニ戦死セルモノト認定」


  22. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 391a-393水戦に多大の被害


  23. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 290凉波 Suzunami


  24. ^ #内令昭和18年2月(2)、pp.30-31〔内令第百九十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「玉波」ノ下ニ「、涼波」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十七型ノ項中「伊號第四十三」ノ下ニ「、伊號第四十四、伊號第四十五」ヲ加フ 同二等呂三十五型ノ項中「呂號第三十九」ノ下ニ「、呂號第四十」ヲ、「呂號第四十四」ノ下ニ「、呂號第四十六」ヲ、同呂百號型ノ項中「呂號第百十一」ノ下ニ「、呂號第百十二、呂號第百十三」ヲ加フ|海防艦、占守型ノ項中「對馬」ノ下ニ「、福江」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第二十六號」ノ下ニ「、第二十七號ヲ加フ〕


  25. ^ #内令昭和18年2月(2)、pp.31-32〔内令第百九十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|運送艦、杵埼型ノ項中「白埼」ノ下ニ「、荒埼」ヲ加フ〕


  26. ^ #内令昭和18年2月(2)、pp.31-32〔内令第百九十七號 特務艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 特務艇、敷設艇測天型ノ項中「怒和島」ノ下ニ「、前島」ヲ加フ〕


  27. ^ 『昭和18年7月3日(土)海軍公報(部内限)4430号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C12070432200 『○事務開始 驅逐艦涼波艤装員事務所ヲ六月二十五日神奈川縣横須賀市谷戸六番地浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』

  28. ^ ab『昭和15年9月16日(発令9月16日付)海軍辞令公報(部内限)第530号 p.40』 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800 


  29. ^ 『昭和17年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第843号 p.38』 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 


  30. ^ 『昭和17年4月27日(発令4月27日付)海軍辞令公報(部内限)第849号 p.38』 アジア歴史資料センター Ref.C13072085200 


  31. ^ 大正12年07月16日 官報第3288号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3神山補少尉候補生《372中段》

  32. ^ ab『昭和18年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1162号 p.4神山補職、』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000 


  33. ^ #S1804十一水戦(2)、p.35「二七日一四三〇涼波(宛略)涼波受領セリ浦賀発横須賀着」


  34. ^ #内令昭和18年7月(5)p.50および#内令昭和18年7月(6)、p.1「内令第千五百二十七號 驅逐艦 涼波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル 昭和十八年七月二十七日 海軍大臣 嶋田繁太郎』


  35. ^ #S1807舞鎮日誌(1)p.86『廿七日一七二七(宛略)涼波ノ本籍ヲ舞鎮ト定ム(二十七日附)」


  36. ^ 『昭和18年7月31日(土)海軍公報(部内限)4454号 p.48』 アジア歴史資料センター Ref.C12070432600 『○事務所撤去 驅逐艦涼波艤装員事務所ハ七月二十七日撤去セリ』

  37. ^ abcd『昭和18年7月27日(発令7月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1177号 pp.39-40』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 


  38. ^ #S1804十一水戦(2)、p.24「(三)作戰指導其ノ他 主トシテ内海西部ニ在リ全作戰支援竝ニ新造驅逐艦ノ急速練成戰備促進諸訓練ノ指導護衛ニ從事』


  39. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 294-296第十一水戦の創立


  40. ^ #S1807舞鎮日誌(1)、p.87「廿七日一六三一總長(宛略)二十七日附 戰時編制中改定 涼波ヲ第十一水雷戰隊ニ編入」


  41. ^ #S1804十一水戦(2)、pp.35-36「二八日一二一五11sd司令官(宛略)信電令第一五號 涼波ハ横須賀ニ於テ出動準備ヲ完成シタル後桂島ニ於テ當隊ニ合同スベシ」


  42. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b藤波(ふじなみ)


  43. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94c早波(はやなみ)


  44. ^ #S1807舞鎮日誌(1)p.92『三十一日一三三〇總長(宛略)戰時編制中改正ノ件 七月三十一日附(本府關係 藤波、早波ヲ11sdニ編入)』


  45. ^ #S1804十一水戦(2)、p.44「三一(天候略)藤波早波當隊ニ編入 旗艦復帰(一五〇〇)』

  46. ^ ab#S1804十一水戦(3)pp.3-4「備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ編入中 響ハ八月三日附北方部隊ヨリ復帰ス」

  47. ^ abc写真日本の軍艦8巻、軽巡I、18頁「軽巡洋艦『龍田』行動年表」


  48. ^ #内令昭和18年9月(1)、p.26〔内令第千八百十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年九月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「白雲」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ〕


  49. ^ #S1804十一水戦(3)p.19「十五日〇〇〇〇大臣(宛略)十五日附駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 第六十一駆逐隊ノ項中ニ若月ヲ加フ」


  50. ^ #S1804十一水戦(3)、p.34「九(天候略)響横須賀着一〇四三」


  51. ^ #S1804十一水戦(3)、p.19「十六日一七三五11sd旗艦(宛略)機密一六一七三五番電 響呉着」


  52. ^ #S1804十一水戦(2)、p.26「(四)麾下艦船ノ行動」

  53. ^ abc#S1804十一水戦(3)、p.5「(四)麾下艦船ノ行動」


  54. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、40-41頁「戦艦『大和・武蔵』行動年表 ◇大和◇」


  55. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、100頁「戦艦『長門』行動年表」


  56. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、164頁「戦艦『扶桑』行動年表」


  57. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 384-385航空母艦の航空機輸送


  58. ^ #S1806二水戦日誌(2)、p.51「一七日〇六〇〇(長官)2F(宛略)2F機密第一六二三二一番電 「トラツク」回航ニ關スル機密AdB命令要旨 一.第二軍隊區分(主力部隊ト合同後)區分指揮官兵力ノ順 主隊直率4S(摩耶缺)大鷹警戒隊(司令官)2sd 2sd(能代)24dg(涼風海風)秋雲(以下略)」

  59. ^ ab写真日本の軍艦9巻、軽巡II、104頁「軽巡洋艦『能代』行動年表」


  60. ^ #S1806二水戦日誌(2)、p.4「(三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着」・同戦時日誌、p.60「二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和 長門 扶桑 愛宕 高雄 能代 24dg(涼風 海風)11dg(秋雲 夕雲)天津風 若月 初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五」


  61. ^ #S1804十一水戦(3)、p.18「十四日一五〇〇11sd司令官(宛略)機密第一四一五〇〇番電 信電令作第九號 一.早波涼波藤波霞ハ先任指揮官之ヲ指揮シ明後十六日徳山ニ於テ燃料補給ノ上十七日天明時ヨリ日没時迄沖ノ島ノ五〇浬圏内主力部隊出撃航路附近ノ敵潜相当ヲ實施スベシ/二.右任務終了セバ徳山錨地ニ入泊スベシ」・ 同戦時日誌、p.20「十六日0600早波駆逐艦長(宛略)早波 涼波 藤波 霞 徳山経由豊後水道沖ニ向ケ桂島発」


  62. ^ #S1804十一水戦(3)、p.36「一八(天候略)〇二〇〇霞早波藤波涼波徳山着 一〇〇〇響呉発一五三〇徳山着|旗艦ヲ響ニ変更ス」


  63. ^ #S1804十一水戦(3)、pp.22-23「二十日〇〇一一大臣(宛略)二十日附 一.駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 第三十一駆逐隊ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ 第三十二駆逐隊 涼波 藤波 早波/二.以下省略」


  64. ^ 『昭和18年8月21日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1196号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 


  65. ^ 昭和11年11月04日 官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7


  66. ^ 『昭和15年12月16日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第569号 p.16』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079900 


  67. ^ 大正9年07月17日 官報第2388号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3中原補少尉候補生《411》


  68. ^ 『昭和18年7月10日(発令7月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1069号 p.11』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 

  69. ^ ab日本水雷戦史 1986, p. 296b.


  70. ^ #S1806二水戦日誌(2)、p.6「(五)島風」・同戦時日誌、p.88(8月21日、8月22日島風記事)


  71. ^ #S1804十一水戦(3)、p.36「二一(天候略)響32dg0630出港引続キ出撃横須賀ニ向フ|響32dg魚雷発射 島風研究発射側方警戒 敵潜掃討」


  72. ^ #S1804十一水戦(3)、p.23「二十一日一三四三11sd司令官(宛略)響、三十二駆ヲ率ヰ横須賀ニ向ケ内海西部発」


  73. ^ #S1804十一水戦(3)、p.24「二十二日一三四五11sd司令官(宛略)當隊(響、三十二駆)横須賀着」


  74. ^ #S1804十一水戦(3)、p.26「二十六日〇八〇五11sd司令官(宛略)将旗ヲ一時山城ニ移揚セリ」


  75. ^ #S1804十一水戦(3)、p.27「二十六日一二三二11sd司令官(宛略)山代響第三十二駆逐隊ヲ率ヰ内海西部ニ向ケ横須賀発」・同戦時日誌、p.37「二六(天候略)〇九〇〇響32dg山城一二三〇横須賀発|山城護衛ノ爲響32dg出撃」

  76. ^ ab写真日本の軍艦1巻、戦艦I、190頁「戦艦『山城』行動年表」


  77. ^ #S1804十一水戦(3)、p.27「二十七日二一四〇11sd司令官(宛略)山城響32dgヲ率ヰ内海西部着」・同戦時日誌p.37「二七(天候略)響32dg二一三〇桂島着|山城護衛出撃響32dg」


  78. ^ #S1804十一水戦(3)、p.37「三〇(天候略)響〇七三〇桂島出港 32g一二三〇出港 八島一八二〇假泊|響曳的艦 32dg主砲晝間射撃」-「三一(天候略)〇七三〇響32dg八島出港 響徳山入港一七五〇 山雲横須賀発一六〇〇|響32dg対空射撃 對空戰斗教練( ) 山雲出撃護衛」


  79. ^ #S1804十一水戦(4)、p.5「(四)麾下艦船ノ行動」


  80. ^ #S1804十一水戦(4)、p.28「二二|八島|龍田 三十二駆八島發(〇六三〇)|龍田 三十二駆對空射撃 三十二駆昼間教練射撃」


  81. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 298.


  82. ^ 大正2年12月20日 官報第420号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3高間補少尉候補生《501上段》


  83. ^ #S1806二水戦日誌(3)、p.14「(一)司令部(イ)職員官氏名」


  84. ^ #S1806二水戦日誌(3)、p.13「(四)麾下艦船部隊ノ行動」


  85. ^ #S1806二水戦日誌(3)、p.10「(8)32dg(早波涼波藤波)三十日附2sdニ編入同日附YBヨリ除カレ丁三號輸送部隊ニ編入引續キ11sd司令官ノ指揮ヲ受ク」


  86. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94d玉波(たまなみ)


  87. ^ #S1806二水戦日誌(4)、p.8「玉波 一日附三二驅ニ編入隼鷹他二隻ヲ護衛四日内海西部五日呉着十三日呉發シ佐伯ニ回航十四日隼鷹雲鷹ヲ護衛同發十九日「トラツク」着爾後「トラツク」ニ在リテ待機」

  88. ^ abc戦史叢書62巻 1973, p. 435b.


  89. ^ #S1804十一水戦(5)p.3『(二)我軍ノ状況 九月二十六日聯合艦隊機密第二四二一五一番電ニ依リ第十一水雷戰隊(龍田)第三十二驅逐隊((司令)早波 涼波 藤波)山城伊勢ヲ以テ丁三號輸送部隊ヲ編成セラル 丁三號輸送部隊ハ九月二十八日呉入港戰備作業(山城十月八日入渠同十二日出渠)補給訓練(龍田伊勢ハ十月七・八日伊勢灘出動)ニ從事シタル後伊勢ハ十月九日龍田第三十二驅逐隊ハ同十二日山城ハ同十三日夫々宇品ニ回航 陸軍山中部隊ノ一部二,四三〇名及附随物件二,四五七立米ヲ収容シ佐賀関沖ニ集結ヲ完了ス』


  90. ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 147-148第五十二師団の動員と甲支隊の派遣


  91. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 395a-396甲支隊の派遣及び第五十二師団の派遣準備


  92. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 525-526.


  93. ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 148-149.


  94. ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 151-152甲支隊ポナペ島の配備を終わる


  95. ^ 高松宮日記7巻、29-30頁「十月十五日(金)晴」


  96. ^ #S1804十一水戦(5)、p.21「十五日〇六〇〇11sd司令官(宛略)山城伊勢龍田三十二駆(缺玉波)「トラツク」ニ向ケ内海西部発」


  97. ^ 戦史叢書6巻 1967, p. 159.


  98. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、234頁「戦艦『伊勢』行動年表」


  99. ^ #S1804十一水戦(5)、p.6「(四)麾下艦船ノ行動」


  100. ^ #S1804十一水戦(5)、p.28「二十日一三〇〇11sd司令官(宛略)山城伊勢龍田三十二駆(玉波缺)「トラツク」着」


  101. ^ #S1804十一水戦(5)、pp.24-27「十八日二〇三〇GF参謀(宛略)甲支隊ハ龍田32dg(玉波缺)ノ外マーシヤル諸島方面船団ヲ利用左ニ依リ「ポナペ」輸送ノ如ク手配済ニ付「トラツク」着後速ニ荷役ヲ開始シ得ル如ク準備方取計ハレ度(以下略)」


  102. ^ #S1804十一水戦(5)、p.30「二十一日一二一〇11sd司令官(宛略)将旗ヲ龍田ニ復歸セリ」

  103. ^ ab日本水雷戦史 1986, p. 297.


  104. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 527b-528.


  105. ^ #S1804十一水戦(5)、p.39「二十八日2sd旗艦(宛略)×サヨ× 一.本日附三十二駆(早波涼波藤波)ヲ原隊ニ復帰セシメラル豫定」


  106. ^ #S1806二水戦日誌(4)、p.84「二九(天候略)司令官32dg(早波涼波藤波)巡視/五月雨敵大編隊來襲ノ爲出撃5Sノ直衛ニ就キ之ト交戰セルモ被害ナク入港」


  107. ^ #S1806二水戦日誌(4)、p.84「三〇(天候略)長波一三三〇「トラツク」発/島風一四五〇「トラツク」発|島風 日章丸 東亜丸ヲ礁外二〇〇浬迄護衛ノ爲「トラツク」発/長波1sf基地員物件輸送ノ爲「ラバウル」ニ向ケ「トラツク」発|2F司令長官 32dg(早波 涼波 藤波)巡視」


  108. ^ #S1806二水戦日誌(4)、p.11「十月三十一日現在 二水戰(能代巻波二四驅(海風涼風満潮)三二驅(早波涼波玉波藤波)島風YB警戒隊二七驅(時雨五月雨白露)NTB SNB 2SYB三一驅(大波長波)NTB」


  109. ^ #S1806二水戦日誌(4)、p.12「(四)麾下艦船部隊ノ行動」


  110. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.17「(四)麾下艦船部隊ノ行動」・同戦時日誌p.25「二日(司令官)2sd(宛略)機密二水戰命令作第一〇七号中島風ヲ削除シ左ノ通改ム 三.直衛区分 第一群 能代(0) 涼波(11) 藤波(13)/第二群 早波 玉波/六 探知 島風ヲ除キ三時間交代トス」


  111. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 187-188.


  112. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.40-41『(二)遊撃部隊ハ三日〇七三〇「トラック」出撃「ラバウル」ニ進出南東方面部隊作戦ニ従事シ七日一三〇〇「トラック」ニ帰投ス』

  113. ^ ab日本水雷戦史 1986, p. 385.


  114. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 397-399ラバウル進出と逆上陸計画との絡み合い


  115. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 426.


  116. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.4「(1)上旬(略)更ニYBノ大部ヲ以テ増援ニ決シ三日2sd(能代32驅(早波 玉波 藤波 涼波))YB指揮官ト共ニ「トラツク」出撃出撃後NTBニ編入セラル」・同戦時日誌p.10「(3)32驅(早波、藤波)「トラツク」在泊中一、二日不要物件陸揚出撃準備實施 三日32驅(早波 玉波 藤波 涼波)「トラツク」出撃即日NTBニ編入セラル四日涼波分離五日「ラバウル」着敵數十機以上ト交戰」


  117. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.24「二日(指揮官)YB(宛略)YB信令第五号 二水戰司令官ハ驅逐艦一隻ヲシテGF信電令作第二五号ニ依ル日章丸 日榮丸ノ警戒ニ任ゼシムベシ」-「二日(司令官)2sd(宛略)2sd信令作第一〇号 島風ハGF信電令作第二五号ニ依ル日章丸 日榮丸ノ警戒ニ任ズベシ」


  118. ^ #S1806二水戦日誌(6)、pp.27-28「二(天候略)島風一二二五「トラツク」発(略)島風日栄丸護衛「ラバウル」ニ向ケ発」


  119. ^ #S1806二水戦日誌(5)、pp.25-26「二日(司令官)一六〇〇(司令)16dg 16dg機密第〇二一六〇〇番電 日榮丸 日章丸 護衛艦天津風 島風 (トラツク一〇〇浬圏内)左ニ依リ行動 一.十一月二日一五〇〇「トラツク」発(以下略)」


  120. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.14「島風 日章丸、日榮丸船團ヲ護衛一日「トラツク」着二日同「トラツク」發途中敵機ト交戰日章丸被弾、日榮丸先行五日「ラバウル」着夕刻4S 7S等ヲ護衛「ラバウル」發途中敵潜ト戰闘八日「トラツク」着(以下略)」

  121. ^ ab戦史叢書96巻 1976, p. 399b.


  122. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.26「四日一三〇〇(指揮官)YB(宛略)NTB機密第〇四〇六四二番電及機密第〇四〇九〇〇番電関聯 涼波 鳥海ヲ派遣ス」・ #S1806二水戦日誌(6)、p.29「四(天候略)〇九〇〇涼波日章丸警戒救難ニ向フ(略)」


  123. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.26「四日(長官)2F(宛略)タナ六 二水戰司令官ハ涼波ヲシテ16dg司令ノ命ヲ受ケ日章丸ノ警戒救難ニ任ゼシムベシ(略)」

  124. ^ abc#S1806二水戦日誌(5)、p.11「涼波 三日「トラック」出撃迄32驅(早波、玉波、藤波)ニ同ジ 四日日章丸護衛ノ爲分離16驅司令ノ指揮ヲ受ケ同船警戒救難五日「ラバウル」着同日夕刻4S護衛「ラバウル」發七日「トラック」着即日「トラック」發九日「ラバウル」着、十一日敵機来襲ノ際「ラバウル」灣口附近ニ於テ交戦一機ヲ撃墜セルモ被雷撃及魚雷ノ誘爆ニ依リ〇七〇七沈没」


  125. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.5「涼波(日章丸及4S) 島風(日章丸、日榮丸及7S)(以下略)」


  126. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 386b.


  127. ^ ニミッツ 1962, p. 185.


  128. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 387.


  129. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 399a-400米空母機による第一次被空襲と被害―十一月五日


  130. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.30「五日(指揮官)YB(宛略)鳥海涼波ハ「ラバウル」入港ヲ止メ「トラツク」ニ帰投セヨ」


  131. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 400a-401重巡部隊のトラック帰投


  132. ^ 戦史叢書96巻 1976, p. 401.


  133. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 191-192.


  134. ^ 戦史叢書96巻 1976, p. 401b.


  135. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.31「五日1955(長官)YB(宛略)4S(摩耶鳥海欠)7S(鈴谷)8S(筑摩)島風ヲ率ヒ「トラツク」ニ向ケ「ラバウル」発」


  136. ^ #S1806二水戦日誌(5)、pp.44-45「九日一二一五涼波(宛略)「ラボール」着」

  137. ^ ab日本水雷戦史 1986, p. 390b.

  138. ^ abcd戦史叢書96巻 1976, pp. 413-414.

  139. ^ abニミッツ 1962, p. 186.


  140. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 414a-415邀撃作戦と艦艇の被害


  141. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 391b.


  142. ^ #S1806二水戦日誌(6)、pp.40-41「二、計畫 第二水雷戰隊(《旗艦》能代、第三十一驅逐隊《司令大波 長波 巻波》第三十二驅逐隊《司令早波 涼波 藤波》)ハ南東方面部隊襲撃部隊ニ編入サレ「ろ」號作戰ノ爲待機警泊中ノ處右ノ形勢ニ備ヘ常ニ出撃ノ準備ヲ完成シ敵ノ大空襲ニ際シテハ猶豫ナク港外ニ避航スル計畫ナリ」


  143. ^ #S1806二水戦日誌(6)、p.42「〇六三〇|敵機動部隊ノ熾烈ナル艦船攻撃ヲ豫期シ直ニ港外ニ向ケ出動ス」


  144. ^ 戦史叢書96巻 1976, p. 414b.


  145. ^ #S1806二水戦日誌(6)、p.43「〇六五九|陸上對空砲火ノ發砲ヲ聞ク「ラバウル」灣外相當廣範圍ノ「スコール」アリ之ヲ利用シテ敵機ノ空襲回避ニ努ム」


  146. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 266-267(昭和18年)11月11日記事


  147. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.46「一一日三二駆司令(宛略)タナ七四 港外ニ於テ沈没セシ駆逐艦一隻アリ涼波ノ疑アリ」

  148. ^ abcdef#S1806二水戦日誌(5)、pp.49-50「一一日(司令)32dg|一四四七(司令官)2sd|タナ八一 涼波乗員ニ付調査セル沈没状況左ノ通 〇七〇五頃三戰速ニテ北水道通過後花吹山方向ヨリ雷撃機一機來襲是ヲ撃墜 次デ右七五度方向ヨリ雷跡三発発見回避セルモ一本小交角ニテ一聯予備魚雷格納所間命中爆発左舷ニ傾斜左舷野菜庫附近火災予備魚雷格納所ニ延焼〇七二一頃 一聯魚雷爆発シ切断〇七二二頃沈没回避中急降下爆撃及ビ猛烈ナル機銃掃射ヲ受ケ〇七二〇頃爆彈後部電信室附近ニ命中セルモ之ガ爲ノ損害ハ大ナラズ」


  149. ^ #S1806二水戦日誌(6)、p.46「〇七〇五|涼波北水道通過後花吹山方向ヨリ來襲スル敵機TBF雷撃機一機撃墜」

  150. ^ ab日本水雷戦史 1986, p. 392.

  151. ^ abcd#S1806二水戦日誌(6)、p.47「〇七二〇|涼波右七十五度方向ヨリ雷跡三發見回避セルモ一本一聯管及同予備魚雷格納所間ニ命中火災一聯魚雷爆發更ニ急降下爆撃ヲ受ケ一彈後部電信室ニ命中 生存者准士官以上二(重傷一)下士官兵一〇〇(負傷五二)/〇七二二|涼波沈没位置港外中崎ノ六四度一八〇〇米」

  152. ^ abcd日本水雷戦史 1986, p. 393.

  153. ^ ab『昭和19年1月10日(発令昭和18年11月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1294号 p.20』 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 


  154. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.50『十一日一一〇五(司令)31dg|十一日一一〇五(司令官)2sd|涼波〇七二〇中崎ノ六四度一八〇〇米ニテ沈没大波ニ収容後早波ニ移載セル人員下士官兵二三名中崎ヨリ「ラバウル」ニ向ヘル者先任将校以下約一〇〇名艦長今ノトコロ見當ラズ』


  155. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 209-211吹きとんだ艦尾後甲板


  156. ^ #S1806二水戦日誌(6)pp.46-47『〇七一五|長波 中岬沖一浬ニ於テ艦爆十數機雷爆撃ヲ受ケ一彈後甲板ニ命中ス 舵取機室満水舵取機械故障推進器脱落航行不能トナル行方不明一 負傷二』


  157. ^ #S1806二水戦日誌(5)、pp.12-13「長波 一日一航戦基地物件輸送「ラバウル」着同日NTB OSYBニ編入午後出港「ブーゲンビル」島沖海戦ニ参加 二日歸投敵機ト交戦撃墜五機人員兵器異常ナシ 同五日同ジク「ラバウル」ニ在リテ敵機ト交戦撃墜二機 六日以後十日迄大波ニ同ジ 十一日「ラバウル」ニ在リテ敵機約百三十機ト交戦〇七〇七至近弾次デ〇七一五頃後部ニ被弾機械舵故障使用不能トナリ巻波曳航ノ上入港 爾後「ラバウル」ニ在リテ修理竝ニ警戒ニ従事中(二十七日被曳航準備完成)」


  158. ^ #S1806二水戦日誌(6)、p.53「五.戦果及被害 (一)戦果 飛行機撃墜二機 涼波1早波1 (二)被害 沈没 駆逐艦一隻(涼波) 撃破 駆逐艦一隻(長波) 其ノ他 被害ナシ|六我兵力ノ現状 (一)全力發揮可能ノモノ (司令官)能代(司令)早波藤波(司令)大波巻波 (二)其ノ他 長波航行不能對空射撃(機銃可能)」

  159. ^ abc戦史叢書96巻 1976, p. 414.


  160. ^ 『戦史叢書62巻』428頁


  161. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.47「一一日〇九三〇(長官)NTG(宛略)一.本十一日敵空襲ニテ艦船被害調査中ナルモ阿賀野舵故障涼波沈没長波航行不能/二.取敢ズ能代 阿賀野 摩耶 長鯨 浦風 若月 風雲 等ヲ速ニ「トラツク」ニ回航セシム/三.21sf基地員輸送用駆逐艦ヲ派遣アリ度」


  162. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.50『一一日(司令官)2sd|一七〇二艦N|タナ七三直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右七〇度摩耶ノ左右九〇度長鯨ノ一八〇度距離二粁前方ヨリ右側若月風雲、左側早波藤波、後方五月雨』


  163. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.6「31驅(大波、巻波、長波)「ラバウル」ニ在リテ待機中十九日巻波ハ作戦輸送ニ従事セリ」


  164. ^ ニミッツ 1962, pp. 187-188.


  165. ^ #S1806二水戦日誌(5)、p.7「(3)下旬 31驅(大波、巻波)二十一日二十二日第一次「ブカ」作戦輸送ニ従事同二十四日二十三日第二次「ブカ」作戦輸送ニ従事揚陸後歸途二十五日0000頃「ヘンバニ」岬南西海面ニ於テ敵巡洋艦戦隊、水雷戦隊、魚雷艇群ト交戦砲雷撃ヲ受ケ沈没セリ」


  166. ^ 『戦史叢書62巻』431頁


  167. ^ 木俣滋郎『日本軽巡戦史』490-491頁

  168. ^ ab#内令昭和19年1月(2)p.14〔内令第六十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十六驅逐隊ノ項中「初風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「望月、」ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「涼波、」ヲ削ル〕


  169. ^ #S1806二水戦日誌(6)、p.2「一二日(司令)32dg|〇九〇五(司令官)2sd|タナ八六 十一日附當隊艦船番号左ノ通変更ス 一.早波 二.玉波 三.藤波 四.涼波」


  170. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94e浜波(はまなみ)


  171. ^ #内令昭和18年12月(2)、p.46〔内令第二千六百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十二月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「玉波」ノ下ニ「、濱波」ヲ加フ〕


  172. ^ #内令昭和19年1月(1)p.47〔内令第四十三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等川内型ノ項中「川内、」ヲ削ル|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、望月」ヲ、同不知火型ノ項中「、初風」ヲ、夕雲型ノ項中「、涼波」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、早苗」ヲ削ル|潜水艦、一等伊十七型ノ項中「、伊號第三十四」ヲ削ル|海防艦、占守型ノ項中「、若宮」ヲ削ル〕


  173. ^ #内令昭和19年1月(2)p.1〔内令第四十九號 佐世保鎮守府在籍 軍艦 川内 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 驅逐艦 初風 驅逐艦 早苗/佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 望月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 涼波 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(略)昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎〕




関連項目




  • たかなみ型護衛艦
    • すずなみ (護衛艦)


  • ブーゲンビル島の戦い

  • ろ号作戦

  • ブーゲンビル島沖航空戦

  • ラバウル空襲





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith