土居通芳










































どい みちよし
土居 通芳
別名義
北 一郎 (きた いちろう)
生年月日
(1926-12-09) 1926年12月9日
没年月日
(1975-03-16) 1975年3月16日(48歳没)
出生地
東京府
職業
映画監督、脚本家
ジャンル
映画、テレビ映画
活動期間
1954年 - 1975年
活動内容
1954年 チーフ助監督
1958年 監督昇進
1961年 新東宝倒産
1962年 テレビ映画に参入
1975年 死去
主な作品

『地平線がぎらぎらっ』
『剣』
『日本怪談劇場』
『大忠臣蔵』
『荒野の素浪人』
『荒野の用心棒』
『破れ傘刀舟悪人狩り』

土居 通芳(どい みちよし[1]、1926年12月9日 - 1975年3月16日)は、日本の映画監督、脚本家である。脚本執筆時のペンネームは北 一郎(きた いちろう)。シャンソン歌手の石井好子は義姉(土居の兄の妻)。仲間内からはツーホーさんの愛称で親しまれた。




目次






  • 1 人物・来歴


  • 2 フィルモグラフィ


    • 2.1 新東宝時代


    • 2.2 1960年代


    • 2.3 1970年代




  • 3


  • 4 外部リンク





人物・来歴


1926年(大正15年)12月9日、東京に生まれる[2]


1948年(昭和23年)、上智大学経済学部を卒業後、新東宝に入社、助監督となる。おもに阿部豊、渡辺邦男に師事し、1954年(昭和29年)チーフ助監督となるかたわら、脚本も執筆する。


1958年(昭和33年)、監督に昇進、高倉みゆき主演の『不如帰』で映画監督としてデビューする。土居は大蔵貢社長の大のお気に入り監督で、デビュー作でいきなりカラー・シネスコ大作の担当となった。その後も土居と高倉のコンビ作が多作され、周囲にはやっかみの声もあったという[3]。新東宝で12本を監督した。


1962年(昭和37年)、『嫉妬』を監督した後、テレビ映画に参入した。


1973年(昭和48年)に砂塚秀夫企画・製作・主演の映画『毘沙門天慕情』を監督し、東宝配給で公開されたのが、劇場用映画の最後の作品となった。


1975年(昭和50年)3月16日、死去した。満48歳没。義姉の石井好子によれば病床で「次は空海を撮りたい」と語っていたという。当初葬儀は身内だけで慎ましく行う予定だったが、実際は葬儀委員長に三船敏郎、友人総代・萬屋錦之介、司会・桂小金治という顔ぶれが並び、故人の人望が偲ばれる盛大な葬儀になったという。遺作は、死の約1ヶ月後に放送されたテレビ時代劇『破れ傘刀舟悪人狩り』(NET系)第30話「ささやいた死美人」。



フィルモグラフィ


特筆以外すべて監督


新東宝時代



  • 『日本敗れず』 : 監督阿部豊、1954年 - 助監督

  • 『息子一人に嫁八人』 : 監督志村敏夫、1955年 - 助監督

  • 『軍神山本元帥と連合艦隊』 : 監督志村敏夫、1956年 - 助監督

  • 『美男をめぐる十人の女』 : 監督曲谷守平、1956年 - 助監督

  • 『波止場の王者』 : 監督内川清一郎、1956年 - 脚色

  • 『警察官』 : 監督並木鏡太郎、1957年 - 助監督

  • 『日米花嫁花婿取替合戦』 : 監督曲谷守平、1957年 - 助監督

  • 『白蝋城の妖鬼』 : 監督曲谷守平、1957年 - 助監督

  • 『妖蛇荘の魔王』 Yojaso no maō : 監督曲谷守平、富士映画、1957年 - 脚本・助監督

  • 『金語楼の成金王』 : 監督曲谷守平、1957年 - 助監督



  • 『不如帰』 : 1958年

  • 『重臣と青年将校 陸海軍流血史』 : 1958年

  • 『汚れた肉体聖女』 Yogoreta Nikutai Seijo : 1958年

  • 『貞操の嵐』 : 1959年 - 監督・脚色

  • 『嵐に立つ王女』 : 1959年 - 監督・脚本

  • 『婦系図 湯島に散る花』 : 1959年

  • 『日本ロマンス旅行』 : 1959年

  • 『女間諜暁の挑戦』 : 1959年

  • 『爆弾を抱く女怪盗』 : 1960年 - 監督・脚本

  • 『黒い乳房』 : 1960年

  • 『男の世界だ』 : 1960年

  • 『地平線がぎらぎらっ』 : 1961年 - 監督・脚色

  • 『恋愛ズバリ講座 第一話 吝嗇』 : 監督三輪彰、1961年 - 構成



1960年代



  • 『嫉妬』 : 新東宝製作 大映系で公開、1962年

  • 『国際捜査指令』 : テレビ映画シリーズ、1962年

  • 『これが法律だ』 : テレビ映画、1962年

  • 『球形の荒野』 : テレビ映画シリーズ、1963年

  • 『赤いダイヤ』 : テレビ映画、1963年

  • 『ドブネズミ色の街』 : 監督深町幸男、テレビ映画、1963年 - 脚本

  • 『無法松の一生』 : テレビ映画シリーズ、1964年

  • 『戦国群盗伝』 : テレビ映画シリーズ、1964年 - 1965年

  • 『暴力の港 虎と狼』 : 日本電映、1965年

  • 『ド根性大将』 : 日本電映、1966年

  • 『そっくり大逆転』 : 松竹大船撮影所、1966年

  • 『土曜日の虎』 : テレビ映画シリーズ、1966年

  • 『青雲五人の男』 : テレビ映画シリーズ、1966年

  • 『大番頭小番頭』 : 松竹大船撮影所、1967年

  • 『剣』 : テレビ映画シリーズ、1967年

    • 第3回『刀狩り』 : テレビ映画、1967年

    • 第4回『大阪夏の陣』 : テレビ映画、1967年

    • 第10回『鷺と鳥』 : テレビ映画、1967年

    • 第14回『天一坊と伊賀亮』 : テレビ映画、1967年

    • 第22回『大もの小もの』 : テレビ映画、1967年

    • 第24回『吉良の用心棒』 : テレビ映画、1967年

    • 第30回『夏すぎて』 : テレビ映画、1967年



  • 『喜劇 夫婦善哉』 : 松竹大船撮影所、1968年

  • 『男の挑戦』 : 松竹大船撮影所、1968年

  • 『艶説 明治邪教伝』 : テアトルプロダクション / 日活、1968年

  • 『カツドウ屋一代』 : テレビ映画シリーズ、1968年

  • 『日本剣客伝』 : テレビ映画シリーズ、1968年

    • 第2話『小野次郎左衛門』 : テレビ映画、1968年

    • 第6話『堀部安兵衛』 : テレビ映画、1968年



  • 『東京バイパス指令』 : テレビ映画、1968年 - 1970年

  • 『"人妻"より 夜の掟』 : ニューセンチュリー映画 / 日活、1969年

  • 『絢爛たる復讐』 : テレビ映画、1969年

  • 『鬼平犯科帳』 : 第1期、テレビ映画、1969年 - 1970年



1970年代



  • 『日本怪談劇場』 : テレビ映画シリーズ、1970年

    • 『怪談蚊喰鳥』 : テレビ映画、1970年

    • 『怪談宵宮雨』 : テレビ映画、1970年

    • 『怪談雪女』 : テレビ映画、1970年



  • 『大忠臣蔵』 : テレビ映画、1971年 - 監督・脚本

  • 『ワン・ツウ・アタック!』 : テレビ映画、1971年

  • 『弥次喜多隠密道中』 : テレビ映画、1971年 - 1972年

  • 『さすらいの狼』 : テレビ映画、1972年

  • 『荒野の素浪人』 : 第2期、テレビ映画、1972年

  • 『毘沙門天慕情』 : 砂塚企画 / 東宝、1973年

  • 『長谷川伸シリーズ』: テレビ映画シリーズ、1972年 - 1973年

    • 『関の弥太っぺ』前編・後編 : テレビ映画、1973年

    • 『直八子供旅』 : テレビ映画、1973年



  • 『荒野の用心棒』 : テレビ映画、1973年

  • 『子連れ狼』 : 第1期(第12話:鹿追い)、第2期、テレビ映画、1973〜4年

  • 『破れ傘刀舟悪人狩り』 : テレビ映画、1974年 - 1977年 - 監督・脚本・原案協力








  1. ^ 物故会員名簿土居通芳、日本映画監督協会、2009年9月14日閲覧。


  2. ^ 土居通芳 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年8月16日閲覧。


  3. ^ 『幻の怪談映画を追って』(洋泉社)




外部リンク




  • Michiyoshi Doi - インターネット・ムービー・データベース(英語)


  • 土居通芳 - 日本映画データベース









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith