国際刑事警察機構































































国際刑事警察機構
International Criminal Police Organization
Organisation internationale de police criminelle

ICPO-Interpol Lione.JPG
ICPO本部(リヨン)

略称
ICPO、OIPC
前身
国際刑事警察委員会
設立年
1923年9月7日
種類
国際機関
目的
刑事警察の国際的共助機関
本部
フランスの旗 フランス ローヌ=アルプ地域圏ローヌ県リヨン市シャルル・ド・ゴール通り200
座標
FR 北緯45度46分55.9秒 東経4度50分54.2秒 / 北緯45.782194度 東経4.848389度 / 45.782194; 4.848389座標: FR 北緯45度46分55.9秒 東経4度50分54.2秒 / 北緯45.782194度 東経4.848389度 / 45.782194; 4.848389
貢献地域
全世界
メンバー
192か国・地域
事務総長
金鍾陽[1]
関連組織
警察庁(日本の国家中央事務局)
予算
約4,825万ユーロ(2008年)
ウェブサイト
http://www.interpol.int/

1956年に現機構名へ改称

国際刑事警察機構(こくさいけいじけいさつきこう、英: International Criminal Police Organization(略称:ICPO)、仏: Organisation internationale de police criminelle(略称:OIPC))は、国際犯罪の防止を目的として世界各国の警察機関により組織された国際組織である。日本国内では頭文字「ICPO」の略称で呼ばれることが多いが、海外ではインターポール(INTERPOL[† 1][† 2][† 3][† 4])の名称で呼ばれることが多い。2017年時点の加盟する国・地域は192を数え[2]、国際連合に次ぐ[3]




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 日本




  • 3 加盟国・地域


  • 4 非加盟国・地域


  • 5 ICPO通信網


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要




ICPO職員のIDカード(見本)


犯罪捜査や犯人逮捕に携わる各国の警察の連携を図り、各国間の情報の伝達ルートの役割を果たす。


主な活動は、国外逃亡被疑者や行方不明者、盗難美術品などの発見、身元不明死体の身元確認などに努める「国際手配制度」や、国際犯罪および国際犯罪者に関する情報のデータベース化とフィードバックなど。運営は、2つの非常設機関(総会および執行委員会)と、2つの常設機関(事務総局および加盟各国に設置された国家中央事務局、通称NCB)により行われる。NCBは自国の警察と事務総局や加盟各国の警察とをつなぐ窓口機関にあたるもので、日本では警察庁が指定されている[4]。また、効率化を図るため、香港やプエルトリコなどのような地域は準国家中央事務局に指定されている[5]


リヨンに事務総局、ハラレ、アビジャン、ナイロビ、ブエノスアイレス、サンサルバドルに地域局、バンコクに連絡事務所がある[3]。2015年にシンガポール総局(INTERPOL Global Complex for Innovation)が開設予定となっている。シンガポール総局では、犯罪捜査の訓練の他、サイバー犯罪対策も行う[3]


国際刑事警察機構は、サイバー犯罪に関する取り組みが遅れており、2013年までサイバー犯罪に専従する職員は4人しかいなかった。本部の約700人に次ぐ70人規模となるシンガポール総局を設置する。初代局長には警察庁の中谷昇が就任する[6]


映画・テレビ・漫画などのフィクションでは、全世界を対象に捜査する「国際警察」のような描かれ方をするが、実体はそのような大規模な組織ではなく、各国法執行機関の連絡機関・協議体としての性格が強い。


司法警察権は、各国の主権事項に属する[7]ため、たとえば『ルパン三世』の銭形警部のように、世界中で捜査活動をする「国際捜査官」は存在しない。ただし、大規模な犯罪や自然災害の際にはIRT(Incident Response Team)が捜査に協力することがある。


最終的に、犯罪者の身柄拘束を行なうのは、国家主権上の問題から、その国家の警察である。なお事務総長は、フランス政府から外交特権を与えられ[8]、係官などの職員は、国際活動中に個別に外交特権を受けることがある。


年に1,000件を越える捜査依頼があり、2008年時点では約6,000人の手配者を追跡していた。



歴史


1923年、国際刑事警察委員会(ICPC)として創設された[3]。はじめ本部はオーストリアのウィーンに存在した。[8]、1938年のアンシュルス(ナチス・ドイツによるオーストリア併合)後には本部がベルリンに移され、以降は第二次世界大戦でのドイツの敗戦までICPCは、ゲシュタポの下部組織にすぎなかった。ラインハルト・ハイドリヒやアルトゥール・ネーベ、エルンスト・カルテンブルンナーなど親衛隊(SS)の国家保安本部幹部たちがICPC総裁を務めていた。


1956年に国際刑事警察委員会を発展的に解組し、国際刑事警察機構を設立した[3][9]。当時の加盟国数は57ヶ国[8]。事務総局は1946年に再建されてからフランス・パリにあったが、1989年以降はリヨンにある。国際連合、特に経済社会理事会とは協力関係にあったが、1996年には国際連合総会オブザーバーの資格を得た[8]


2016年11月、台湾がICPOへの参加を申請するも中国がこれを妨害し[10][11]、総裁に中国共産党党員で人権派弁護士の大量逮捕やチベットでの人権の侵害に関わったと中国の反体制派から批判[12][13][14][15][16][17]されていた中国公安部副部長の孟宏偉が選出されたため、アムネスティやヒューマン・ライツ・ウォッチなどからICPOの政治利用を懸念する声があがった[18][19][20]。また、副総裁にはロシア連邦のアレクサンドル・プロコプチュク(ロシア語版)警察少将が就き、中露ともにICPOで要職に選ばれるのは初めてであった[21]。米国に事実上亡命した富豪・郭文貴の国際手配の際は中国による政治利用を指摘された[22]。2017年9月に北京で開催されたICPO総会の開会式で演説した習近平国家主席はICPOへの影響力拡大を宣言した[23][24]。また、北京の総会ではイスラエルの反対で加盟を拒否されてきたパレスチナなどが参加して190カ国から192カ国となった[2]。2018年に孟宏偉をICPOの照会を無視して辞任させた際は国際基準よりも国内事情を優先した中国当局の恣意的な法執行が批判された[25]



日本


日本は1952年(昭和27年)の第21回総会で加盟し、国家中央事務局は警察庁[4]


1967年(昭和42年)9月27日 - 10月4日の間、京都市で第36回総会が開催された[26]。1975年(昭和50年)から事務総局に警察庁職員を派遣している。1996年(平成8年)から2000年(平成12年)まで兼元俊徳(警察庁国際部長。退任後は内閣情報官)が第15代総裁を務めた[27]


なお、ICPOから国際指名手配を受けている日本人は、2012年5月時点で16人存在する。ただし、国際指名手配はあくまで捜査への協力要請にすぎないため、国際指名手配を受けたからといって日本の警察がそれだけで逮捕することができない。相手国と犯罪人引渡し条約を結んでいたり、国内法に違反していない限り、普通に生活している者もいる。これは、日本だけに限らない[28]



加盟国・地域




ICPO加盟国の分布













  • アフガニスタンの旗 アフガニスタン


  • アルバニアの旗 アルバニア


  • アルジェリアの旗 アルジェリア


  • アンドラの旗 アンドラ


  • アンゴラの旗 アンゴラ


  • アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ


  • アルゼンチンの旗 アルゼンチン


  • アルメニアの旗 アルメニア


  • アルバの旗 アルバ


  • オーストラリアの旗 オーストラリア


  • オーストリアの旗 オーストリア


  • アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン


  • バハマの旗 バハマ


  • バーレーンの旗 バーレーン


  • バングラデシュの旗 バングラデシュ


  • バルバドスの旗 バルバドス


  • ベラルーシの旗 ベラルーシ


  • ベルギーの旗 ベルギー


  • ベリーズの旗 ベリーズ


  • ベナンの旗 ベナン


  • ブータンの旗 ブータン


  • ボリビアの旗 ボリビア


  • ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ


  • ボツワナの旗 ボツワナ


  • ブラジルの旗 ブラジル


  • ブルネイの旗 ブルネイ


  • ブルガリアの旗 ブルガリア


  • ブルキナファソの旗 ブルキナファソ


  • ブルンジの旗 ブルンジ


  • カンボジアの旗 カンボジア


  • カメルーンの旗 カメルーン


  • カナダの旗 カナダ


  • カーボベルデの旗 カーボベルデ


  • 中央アフリカ共和国の旗 中央アフリカ共和国


  • チャドの旗 チャド


  • チリの旗 チリ


  • 中華人民共和国の旗 中国


  • コロンビアの旗 コロンビア


  • コモロの旗 コモロ


  • コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国


  • コンゴ民主共和国の旗 コンゴ民主共和国


  • コスタリカの旗 コスタリカ


  • コートジボワールの旗 コートジボワール


  • クロアチアの旗 クロアチア


  • キューバの旗 キューバ


  • キュラソー島の旗 キュラソー島


  • キプロスの旗 キプロス


  • チェコの旗 チェコ





  • デンマークの旗 デンマーク


  • ジブチの旗 ジブチ


  • ドミニカ国の旗 ドミニカ国


  • ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国


  • 東ティモールの旗 東ティモール


  • エクアドルの旗 エクアドル


  • エジプトの旗 エジプト


  • エルサルバドルの旗 エルサルバドル


  • 赤道ギニアの旗 赤道ギニア


  • エリトリアの旗 エリトリア


  • エストニアの旗 エストニア


  • エスワティニの旗 エスワティニ


  • エチオピアの旗 エチオピア


  • フィジーの旗 フィジー


  • フィンランドの旗 フィンランド


  • フランスの旗 フランス


  • ガボンの旗 ガボン


  • ガンビアの旗 ガンビア


  • ジョージア (国)の旗 ジョージア


  • ドイツの旗 ドイツ


  • ガーナの旗 ガーナ


  • ギリシャの旗 ギリシャ


  • グレナダの旗 グレナダ


  • グアテマラの旗 グアテマラ


  • ギニアの旗 ギニア


  • ギニアビサウの旗 ギニアビサウ


  • ガイアナの旗 ガイアナ


  • ハイチの旗 ハイチ


  • ホンジュラスの旗 ホンジュラス


  • ハンガリーの旗 ハンガリー


  • アイスランドの旗 アイスランド


  • インドの旗 インド


  • インドネシアの旗 インドネシア


  • イランの旗 イラン


  • イラクの旗 イラク


  • アイルランドの旗 アイルランド


  • イスラエルの旗 イスラエル


  • イタリアの旗 イタリア


  • ジャマイカの旗 ジャマイカ


  • 日本の旗 日本


  • ヨルダンの旗 ヨルダン


  • カザフスタンの旗 カザフスタン


  • ケニアの旗 ケニア


  • 大韓民国の旗 韓国


  • クウェートの旗 クウェート


  • キルギスの旗 キルギス


  • ラオスの旗 ラオス


  • レバノンの旗 レバノン


  • ラトビアの旗 ラトビア





  • レソトの旗 レソト


  • リベリアの旗 リベリア


  • リビアの旗 リビア


  • リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン


  • リトアニアの旗 リトアニア


  • ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク


  • マケドニア共和国の旗 マケドニア共和国


  • マダガスカルの旗 マダガスカル


  • マラウイの旗 マラウイ


  • マレーシアの旗 マレーシア


  • モルディブの旗 モルディブ


  • マリ共和国の旗 マリ


  • マルタの旗 マルタ


  • マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島


  • モーリタニアの旗 モーリタニア


  • モーリシャスの旗 モーリシャス


  • メキシコの旗 メキシコ


  • モルドバの旗 モルドバ


  • モナコの旗 モナコ


  • モンゴル国の旗 モンゴル


  • モンテネグロの旗 モンテネグロ


  • モロッコの旗 モロッコ


  • モザンビークの旗 モザンビーク


  • ミャンマーの旗 ミャンマー


  • ナミビアの旗 ナミビア


  • ナウルの旗 ナウル


  • ネパールの旗 ネパール


  • オランダの旗 オランダ


  • ニュージーランドの旗 ニュージーランド


  • ニカラグアの旗 ニカラグア


  • ニジェールの旗 ニジェール


  • ナイジェリアの旗 ナイジェリア


  • ノルウェーの旗 ノルウェー


  • オマーンの旗 オマーン


  • パキスタンの旗 パキスタン


  • パレスチナの旗 パレスチナ


  • パナマの旗 パナマ


  • パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア


  • パラグアイの旗 パラグアイ


  • ペルーの旗 ペルー


  • フィリピンの旗 フィリピン


  • ポーランドの旗 ポーランド


  • ポルトガルの旗 ポルトガル


  • カタールの旗 カタール


  • ルーマニアの旗 ルーマニア


  • ロシアの旗 ロシア


  • ルワンダの旗 ルワンダ


  • セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス


  • セントルシアの旗 セントルシア





  • セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセント・グレナディーン


  • サモアの旗 サモア


  • サントメ・プリンシペの旗 サントメ・プリンシペ


  • サウジアラビアの旗 サウジアラビア


  • サンマリノの旗 サンマリノ


  • セネガルの旗 セネガル


  • セルビアの旗 セルビア


  • セーシェルの旗 セーシェル


  • シエラレオネの旗 シエラレオネ


  • シンガポールの旗 シンガポール


  • シント・マールテンの旗 シント・マールテン


  • スロバキアの旗 スロバキア


  • スロベニアの旗 スロベニア


  • ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島


  • ソマリアの旗 ソマリア


  • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ


  • 南スーダンの旗 南スーダン


  • スペインの旗 スペイン


  • スリランカの旗 スリランカ


  • スーダンの旗 スーダン


  • スリナムの旗 スリナム


  • スウェーデンの旗 スウェーデン


  • スイスの旗 スイス


  • シリアの旗 シリア


  • タジキスタンの旗 タジキスタン


  • タンザニアの旗 タンザニア


  • タイ王国の旗 タイ


  • トーゴの旗 トーゴ


  • トンガの旗 トンガ


  • トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ


  • チュニジアの旗 チュニジア


  • トルコの旗 トルコ


  • トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン


  • ウガンダの旗 ウガンダ


  • ウクライナの旗 ウクライナ


  • アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦


  • イギリスの旗 イギリス


  • アメリカ合衆国の旗 アメリカ


  • ウルグアイの旗 ウルグアイ


  • ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン


  • バチカンの旗 バチカン市国


  • ベネズエラの旗 ベネズエラ


  • ベトナムの旗 ベトナム


  • イエメンの旗 イエメン


  • ザンビアの旗 ザンビア


  • ジンバブエの旗 ジンバブエ




非加盟国・地域




  • 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮


  • キリバスの旗 キリバス


  • ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦


  • パラオの旗 パラオ


  • ツバルの旗 ツバル


  • バヌアツの旗 バヌアツ


  • コソボの旗 コソボ


  • 北キプロスの旗 北キプロス


  • アブハジアの旗 アブハジア


  • ソマリランドの旗 ソマリランド


  • 南オセチアの旗 南オセチア


  • 沿ドニエストル共和国の旗 沿ドニエストル共和国


  • 台湾の旗 台湾 (1961-1984加盟)



ICPO通信網


初期は短波通信を使用したラジオテレタイプで、国際手配の情報を世界に発信していた。このため古い時代の本部には、短波通信用のアンテナが立っていた。


このテレタイプで使用していた8文字の宛先略号(telegraphic address)である「INTERPOL」という名称が通称化した。日本の警視庁に導入されたのは1966年で、アジア唯一のフランス本部との直通回線だった。


1997年(平成9年)に、インターネットを利用した「インターポール犯罪情報システム(ICIS)」に世代交代するまで使われていた。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ ラジオテレタイプの宛先略号(telegraphic address)より


  2. ^ アメリカ英語発音:[ˈɪntərpɔːl] ンターポール、[ˈɪntərpɑːl] ンターパール


  3. ^ イギリス英語発音:[ˈɪntəpɒl] ンタポル


  4. ^ フランス語発音: [ɛ̃tɛʁpɔl] アンテルポール




出典





  1. ^ “ICPO、孟前総裁の後任に韓国出身の金鍾陽氏選出 ロシアの対立候補”. 産経新聞. (2018年11月21日). https://www.sankei.com/smp/world/news/181121/wor1811210028-s1.html 2018年11月21日閲覧。 

  2. ^ ab“インターポール、パレスチナの加盟承認=友好関係・中国開催の総会”. 時事通信. (2017年9月27日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092701198 2017年9月27日閲覧。 

  3. ^ abcde2014国際刑事警察機構,警察庁資料

  4. ^ ab2004年(平成16年)3月14日『官報』資料版No.2357「知っておきたい国際・外交キーワード」


  5. ^ 準国家中央事務局設置地域


  6. ^ “サイバー国際捜査機関トップに日本人”. 読売新聞. (2013年1月6日). http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140106-OYT1T00556.htm 2014年1月8日閲覧。 


  7. ^ A国で「テロリスト」と認定された犯人が、対立するB国では「政治犯」と認定される、という状況さえ起きているのが実情。

  8. ^ abcdICPOの沿革,警察庁資料


  9. ^ 1965年(昭和40年)9月22日『官報』資料版No.388「閣議決定等事項の解説」


  10. ^ “台湾の参加認めなかったICPO、総裁に中国の孟氏を選出”. 産経ニュース. (2016年11月10日). http://www.sankei.com/world/news/161110/wor1611100064-n1.html 2016年11月14日閲覧。 


  11. ^ “台湾、ICPO総会に参加できず 中国から圧力か”. 日本経済新聞. (2016年11月5日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H43_V01C16A1FF8000/ 2016年11月14日閲覧。 


  12. ^ “インターポール総裁の失踪劇 人権団体「暴政下、誰も安全ではない」”. 大紀元. (2018年10月11日). https://www.epochtimes.jp/2018/10/36916.html 2018年10月21日閲覧。 


  13. ^ 袁紅冰︰今日的西藏 就是明日的台灣 Archived 2013-10-30 at the Wayback Machine., 《自由時報》, 2013-10-24


  14. ^ 專訪節目:袁紅冰教授談其著作《殺佛》揭中共暗殺班禪喇嘛, 西藏之聲, 2013-11-17


  15. ^ 袁红冰; 安乐业 (2013) (中国語). 《殺佛——十世班禪大師蒙難真相》. 亞太政治哲學出版. ISBN 978-986-89718-3-7. http://books.google.com/books?id=TayNoAEACAAJ. 


  16. ^ 《殺佛——十世班禪大師蒙難真相》選登, 2014-8


  17. ^ 巴卓法師談逝世25週年的十世班禪喇嘛,《國際西藏郵報》,2014-1-29


  18. ^ “インターポール総裁に初の中国人 人権団体は「悪用」懸念”. 読売新聞. (2013年1月6日). http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140106-OYT1T00556.htm 2014年1月8日閲覧。 


  19. ^ “インターポール総裁に初の中国人、「世界の治安維持に全力」”. CNN. (2016年11月11日). http://www.cnn.co.jp/world/35092007.html 2016年11月14日閲覧。 


  20. ^ “中国高官が総裁のインターポール「共産党に操られている」=米VOA”. 大紀元. (2018年5月8日). https://www.epochtimes.jp/2018/05/33015.html 2014年1月8日閲覧。 


  21. ^ “インターポールも陥落、国際機関を囲い込む中国の思惑”. ニューズウィーク. (2016年12月6日). http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6481.php 2017年9月27日閲覧。 


  22. ^ “中国がインターポールを政治利用”. ニューズウィーク. (2017年5月8日). http://www.newsweekjapan.jp/magazine_special/2017/05/post-4.php 2017年5月11日閲覧。 


  23. ^ “All nations have right to be involved in global security, Xi Jinping tells Interpol meeting”. サウスチャイナ・モーニング・ポスト. (2017年9月26日). http://www.scmp.com/news/china/policies-politics/article/2112944/all-nations-have-right-be-involved-global-security-xi 2017年9月27日閲覧。 


  24. ^ “インターポール総会が開会 中国が途上国支援策を発表”. 朝日新聞. (2017年9月27日). http://www.asahi.com/articles/ASK9V56BSK9VUHBI01Y.html 2017年9月27日閲覧。 


  25. ^ “ICPO総裁 辞任を強いた中国の非常識”. 読売新聞. (2018年10月17日). https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20181016-OYT1T50127.html 2018年10月18日閲覧。 


  26. ^ 1968年(昭和43年)8月28日『官報』資料版No.539「麻薬犯罪の実態と取締り」


  27. ^ 1999年(平成11年)12月15日『官報』資料版No.2142「警察白書のあらまし」


  28. ^ “銭形警部なんていない:インターポールに国際手配された日本人たち”. Business Media 誠. (2012年5月2日). http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1205/02/news001.html 




関連項目



  • 欧州刑事警察機構

  • 孟宏偉



外部リンク








  • 公式(英語)


  • 公式(フランス語)


  • インタポールとは何者か? - 朝日新聞

  • 日本大百科全書(ニッポニカ)『国際刑事警察機構』 - コトバンク









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory