2月30日 (旧暦)
旧暦2月30日は旧暦2月の30日目である。年によっては2月の最終日となる。六曜は先勝である。
旧暦2月(如月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
友引 |
先負 |
仏滅 |
大安 |
赤口 |
先勝 |
太陽太陰暦では月名に関係なく1か月は29日または30日であるため、年によって、現行の太陽暦であるグレゴリオ暦では存在しない2月30日という日も存在した(グレゴリオ暦以外の例外については2月30日を参照のこと)。
目次
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 関連項目
できごと
天平5年(ユリウス暦733年3月20日) - 『出雲国風土記』完成(異説あり)
承和2年(ユリウス暦835年4月5日) - 高野山金剛峯寺を定額寺に列す(『続日本後紀』承和8年2月7日条)。
永正元年(ユリウス暦1504年3月16日) - 甲子革令のため、文亀より永正に改元
寛永元年(グレゴリオ暦1624年4月17日) - 甲子革令のため、元和より寛永に改元
慶応4年(グレゴリオ暦1868年3月23日) - イギリス公使パークスが、参内謁見に向かう途中、刺客の朱雀操と三枝蓊に襲われる
誕生日
寛永10年(グレゴリオ暦1633年4月8日) - 宇都宮遯庵、儒学者(+ 1707年)
天保4年(グレゴリオ暦1833年4月19日) - 毛利元承、大名(清末藩主)(+ 1849年)- 天保7年(グレゴリオ暦1836年4月15日) - 宮本小一、官僚・貴族院議員(+ 1916年)
明治5年(グレゴリオ暦1872年4月7日) - 石田孝吉、衆議院議員(+ 1926年)
文久元年(グレゴリオ暦1861年4月9日) - 桂秀馬、外科医(+ 1911年)
忌日
天武天皇10年(ユリウス暦681年3月24日) - 当麻豊浜、貴族(生年不明)
嘉禎2年(ユリウス暦1236年4月7日) - 広橋頼資、公卿(* 1182年)
永仁2年(ユリウス暦1294年3月28日) - 花山院定雅、公卿(* 1218年)
明応4年(ユリウス暦1495年3月26日) - 真盛、天台宗の僧侶(* 1443年)
慶長3年(グレゴリオ暦1598年4月5日)- 松下之綱、戦国武将(* 1538年)
宝永4年(グレゴリオ暦1707年4月2日) - 宝井其角(榎本其角)、俳諧師・蕉門十哲の一人(* 1661年)(2月29日説あり)
寛保3年(グレゴリオ暦1743年3月25日) - 蜂須賀宗英、大名(徳島藩主)(* 1684年)
享和2年(グレゴリオ暦1802年4月2日) - 内藤政苗、大名(安中藩主、挙母藩主)(* 1741年)- 天保6年(グレゴリオ暦1835年3月28日) - 小原君雄、国学者(* 1752年)
慶応4年(グレゴリオ暦1868年3月23日) - 朱雀操、幕末の志士
記念日・年中行事
関連項目
旧暦360日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日:2月29日 翌日:3月1日 - 前月:1月30日 翌月:3月30日
- 新暦:2月30日
旧暦・閏月
- 六曜
- 日本の元号一覧