一ノ関駅







Camera-photo Upload.svg
画像提供依頼:東口改札付近及び駅前の画像提供をお願いします。2018年10月



































































一ノ関駅

駅舎(2010年10月撮影)
駅舎(2010年10月撮影)


いちのせき
Ichinoseki

所在地
岩手県一関市駅前67-1
北緯38度55分34.61秒
東経141度8分15.76秒

所属事業者
東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)*
電報略号
イチ
駅構造
高架駅(新幹線)
地上駅(在来線)
ホーム
2面2線(新幹線)
2面3線(在来線)
乗車人員
-統計年度-

4,428人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日
1890年(明治23年)4月16日
乗入路線 3 路線
所属路線
東北新幹線
キロ程
445.1km(東京起点)


**くりこま高原 (28.9km)
(25.0km) 水沢江刺

所属路線
東北本線
キロ程
445.1km(東京起点)


有壁 (7.3km)
(2.9km) 山ノ目

所属路線
大船渡線
キロ程
0.0km(一ノ関起点)

(5.7km) 真滝

備考
直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有

* ただし、定期貨物列車の発着はない。
** この間に仙台支社と盛岡支社の境界あり(当駅から水沢江刺寄りは盛岡支社管内)

テンプレートを表示



在来線駅ホーム(左から1,2,3番線ホーム、2010年10月撮影)

在来線駅ホーム(左から1,2,3番線ホーム、2010年10月撮影)

1番線に停車中の列車(仙台カラー、2010年10月撮影)

1番線に停車中の列車(仙台カラー、2010年10月撮影)

在来線の跨線橋(2010年10月撮影)

在来線の跨線橋(2010年10月撮影)



一ノ関駅(いちのせきえき)は、岩手県一関市駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 駅構造


    • 3.1 在来線


    • 3.2 新幹線


    • 3.3 のりば


    • 3.4 改札口


    • 3.5 新幹線乗換口・新幹線コンコース


    • 3.6 喫煙所




  • 4 貨物取扱


  • 5 駅弁


  • 6 利用状況


  • 7 駅周辺


  • 8 バス路線


  • 9 駅名について


  • 10 駅利用者向けおよびダイヤに関する陳情・広報


  • 11 隣の駅


  • 12 脚注


    • 12.1 記事本文


      • 12.1.1 注釈


      • 12.1.2 出典




    • 12.2 利用状況


      • 12.2.1 在来線


      • 12.2.2 新幹線






  • 13 関連項目


  • 14 外部リンク





概要


東北新幹線と、在来線の東北本線および大船渡線が乗り入れており、接続駅となっている。在来線における所属線は東北本線[1]であり、大船渡線は当駅が起点である。なお、東北本線のみJR貨物の第二種鉄道事業の路線でもある。


東北本線は当駅を境に仙台方面と盛岡方面に運転系統が分離されているため、臨時列車を除き、当駅を跨いで運行する旅客列車はない。なお、両方面同士の普通列車の接続はあまり考慮されておらず、比較的長い待ち時間となることがある。また、運用される701系電車は、当駅を境に車体側面に貼付されているラインカラーの異なる車両が運行されている[注釈 1]


いわて銀河鉄道線との連絡運輸は、東北本線東京方では、当駅までが発売範囲である(一部の通過連絡運輸を除く)[2]


事務管コードは▲211005を使用している[3]



歴史




  • 1890年(明治23年)


    • 4月16日:日本鉄道の駅として開業する(一般駅)。


    • 4月26日:「あべちう」の構内営業が許可される。




  • 1897年(明治30年)4月1日:「斉藤松月堂」の構内営業が許可される。


  • 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、国有鉄道の駅となる。


  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称が制定され、東北本線所属駅となる。


  • 1925年(大正14年)7月26日:大船渡線が開業する。


  • 1948年(昭和23年)9月16日:アイオン台風による風水害。構内に停車中のD51103が横転[4]


  • 1960年(昭和35年)10月10日:一ノ関管理所管理下となる。


  • 1967年(昭和42年)7月1日:「みどりの窓口」を設置する。


  • 1968年(昭和43年)7月10日:一ノ関管理所から分離し、北上運輸長管轄となる。


  • 1969年(昭和44年)2月10日:北上運輸長が廃止され、一ノ関運輸長管轄となる。


  • 1971年(昭和46年)2月1日:一ノ関駅旅客営業センターを設置する。


  • 1982年(昭和57年)6月23日:東北新幹線が開業する。


  • 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取扱を廃止する。


  • 1986年(昭和61年)11月1日:荷物の取扱を廃止する。


  • 1987年(昭和62年)


    • 3月31日:貨物の取扱を名目上再開する(ただし、以降の取り扱い実績はない)。

    • 4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。




  • 2004年(平成16年)3月30日:東口を開設する。


  • 2006年(平成18年)3月1日:西口在来線改札口に自動改札機を設置する。


  • 2014年(平成26年)4月1日:ICカード「Suica」が利用開始となる[5]


  • 2014年(平成26年)12月:駅自動放送が旭型に変更、ダイヤ改正で発生し今まで存在しなかった「小牛田行き」音声を追加。


  • 2015年(平成27年)12月1日:水沢駅の業務委託化に伴い、陸中折居駅及び水沢駅の管理業務が当駅に移管される。


  • 2018年(平成30年)9月1日:びゅうプラザがびゅうトラベルサービスに委託。同時に日曜・祝日が定休日となる。



駅構造


当駅は直営駅(駅長・副駅長・駅長代理・営業助役・輸送助役配置)であり、管理駅として、東北本線の油島駅 - 水沢駅間の各駅を管理している。また当駅構内の信号は駅扱いのため、信号扱いを行う一ノ関駅輸送本部が2・3番線の東京方に設置されている。



在来線


単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線を有する地上駅である。1番線が東北本線下り本線(下本)、2番線が東北本線上り本線(上本)、3番線が大船渡線本線(大本)となっている。この他、3番線の奥にホームが無い上1 - 上3番線があり貨物列車が上下とも使用しているほか、その奥は列車留置線となっている。東側に一ノ関運輸区が併設されているが、運輸区構内は非電化のため気動車やディーゼル機関車のみの入区となる。


朝晩と臨時列車の例外を除き、基本的に1番線から東北本線仙台方面、2番線から東北本線盛岡方面、3番線から大船渡線気仙沼方面が発着する。


1番線には駅弁販売業者の「あべちう」による立ち食いそば屋がある。以前は日中同社がワゴンによる駅弁の立ち売りを行っていた。



新幹線


相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。ホームは副本線(待避線)に設けられており、中央の2線は本線(通過線)となっている。


ホームにおける物販については、12番線にはキオスクと駅弁屋(NRE委託営業)があるが、11番線には飲料水の自動販売機があるのみである。



のりば













































番線 路線 方向 行先 備考

在来線
1

東北本線
上り

小牛田・仙台方面
一部は2番線から発車
2
下り

北上・盛岡方面
一部は1・3番線から発車
3

大船渡線
-

気仙沼方面
 

新幹線
11

■ 東北・秋田・北海道新幹線
下り
盛岡・新青森・秋田・新函館北斗方面
 
12
上り

仙台・東京方面
 


改札口




西口改札口(2010年10月撮影)


改札口は西口と東口の2箇所に設置されている。


西口は駅の正面口にあたる役割を持つ。終日駅員が配置されており、みどりの窓口(営業時間7時00分-19時30分、途中休止あり)、指定席券売機2台、自動券売機3台、インフォメーションセンター、びゅうプラザ(びゅうトラベルサービス受託、営業時間10時00分-17時30分、日曜・祝日休業、海外旅行非取扱店)、待合室がある。待合室内には「ぐるっと遊」(JR東日本東北総合サービスが運営)、コンビニエンスストア(NEWDAYS、営業時間6時00分-21時00分、JR東日本リテールネットが運営)、立ち食いそば店(駅弁販売所を併設、NREが運営)がある。このほか、改札外にVIEW ALTTE、駅レンタカー営業所、NEWDAYS(JR東日本東北総合サービスが運営)がある。


2006年3月1日、西口在来線改札口に自動改札機が導入された(モバイルSuica特急券対応)[6]。なお2014年4月1日よりSuicaにも対応できるようになった。


東口の業務はJR東日本東北総合サービスに委託している。終日駅員が配置されているが、旅客向けの駅設備としてはみどりの窓口(営業時間5時40分-23時00分)と自動券売機があるのみである。



新幹線乗換口・新幹線コンコース


改札内の新幹線乗換口にみどりの窓口(当日分のみ、営業時間6時20分-22時50分。JR東日本東北総合サービスに委託)と指定席券売機1台がある。また、在来線側にはNEWDAYS(営業時間は6時20分-21時10分)、新幹線コンコース内には駅弁屋(NREによる委託営業)がある。


主に平泉駅からSuicaで在来線に乗車して当駅で新幹線に乗り換える場合は、東口改札の簡易Suica改札機で出場処理をしてから、新幹線の乗車券類で新幹線改札口を通る形になる。逆に、新幹線を降りてからSuicaで在来線に乗り換える場合は、新幹線改札を出てから隣の東口改札で当駅までの乗車券類を渡してから、同時に東口の簡易Suica改札機で入場する。



喫煙所


駅構内は禁煙となっているが、喫煙所が3箇所(1番線の東京方、2・3番線ホーム、11番線の東京方)および、喫煙ルームが1箇所(12番線)設置されている。



貨物取扱


現在、JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取扱駅となっており、貨物列車の発着は無い。貨物施設は無く、専用線も当駅には接続していない。


国鉄分割民営化直前に、一旦廃止されていた当駅での貨物取扱が再開された。ただし、再開後貨物列車は発着していないままである。廃止される前は、駅舎の北側などに有蓋車用の車扱貨物ホームが存在していた。



駅弁


主な駅弁は下記の通り[7]




  • いわいとりめし

  • 平泉義経

  • かにめし

  • あぶり焼き牛肉弁当

  • 海鮮三色弁当

  • 南部わっぱめし

  • 平泉うにごはん

  • 三陸海の子

  • 平泉、前沢牛ローストビーフの逢わせ寿司

  • 岩手牛めし

  • 平泉




利用状況


  • JR東日本によると、2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員は以下のとおりである。

    • 在来線 - 4,428人[在来線 1]

    • 新幹線 - 2,241人[注釈 2][新幹線 1]



近年の推移は以下のとおりである。



































































































1日平均乗車人員推移
年度
在来線
新幹線
2000年(平成12年)
5,112[在来線 2]
 
2001年(平成13年)
4,815[在来線 3]
 
2002年(平成14年)
4,516[在来線 4]
 
2003年(平成15年)
4,377[在来線 5]
 
2004年(平成16年)
4,491[在来線 6]
 
2005年(平成17年)
4,511[在来線 7]
 
2006年(平成18年)
4,471[在来線 8]
 
2007年(平成19年)
4,439[在来線 9]
 
2008年(平成20年)
4,337[在来線 10]
 
2009年(平成21年)
4,181[在来線 11]
 
2010年(平成22年)
4,049[在来線 12]
 
2011年(平成23年)
3,688[在来線 13]
 
2012年(平成24年)
4,562[在来線 14]
2,451[新幹線 2]
2013年(平成25年)
4,614[在来線 15]
2,386[新幹線 3]
2014年(平成26年)
4,401[在来線 16]
2,295[新幹線 4]
2015年(平成27年)
4,461[在来線 17]
2,280[新幹線 5]
2016年(平成28年)
4,476[在来線 18]
2,241[新幹線 6]
2017年(平成29年)
4,428[在来線 1]
2,224[新幹線 1]


駅周辺




駅前(2010年10月撮影)

駅前(2010年10月撮影)

釣山公園から望む駅遠景(2010年10月撮影)

釣山公園から望む駅遠景(2010年10月撮影)

駅前にある大槻三賢人像

駅前にある大槻三賢人像



駅前には「大槻三賢人」(大槻玄沢・大槻磐渓・大槻文彦)の銅像がある。



  • 一関商工会館

  • 一関文化センター・体育館

  • 一関郵便局

  • 一関駅前郵便局

  • 一関学院高等学校


  • 岩手銀行 一関支店


  • 北日本銀行 一関支店


  • 東北銀行 一関支店


  • 一関信用金庫 駅前支店


  • 岩手日日新聞 本社


  • NECネットワークプロダクツ 一関工場(旧:東北日本電気本社)


  • 富士通ゼネラルエレクトロニクス 本社・工場

  • 国道284号

  • 磐井川



バス路線






1番のりば



  • 東日本急行・岩手急行バス

    • 高速バス 仙台 - 一ノ関線


2番のりば



  • 栗原市民バス(岩ヶ崎観光タクシー)
    • 一関線:有壁経由 栗駒病院前(宮城交通→ミヤコーバス廃止代替路線)


3番のりば



  • 東磐交通
    • 一関線:長島経由 箱石(JRバス東北廃止代替路線)


4番のりば


  • 栗原市民バス(ミヤコーバス)
    • 築館一関線:有壁駅前・金成総合支所経由 築館税務署前(JRバス東北廃止代替路線)


5番のりば



  • 岩手県交通
    • 特急大船渡一関線、特急一関気仙沼線


6番のりば


  • 岩手県交通

    • 本郷線:[02]千厩病院経由 千厩バスターミナル、[03]千厩病院非経由 千厩バスターミナル

    • 関が丘線:[55]一関駅東口経由 関が丘



7番のりば


  • 岩手県交通

    • げいび渓線:[31]磐井南光病院・千歳橋・げいび渓経由 摺沢駅前

    • 一関営業所・一関駅線:[53]一関営業所

    • 九千沢線:[61]金沢・花泉経由 九千沢



8番のりば



  • 岩手県交通
    • 中田団地線:[54]一関営業所経由 中田団地市営アパート前



  • 一関市コミュニティバス(なの花バス)


9番のりば


  • 岩手県交通

    • 厳美渓線:[10]一関市役所経由 厳美渓・渓泉閣前

    • 瑞山線:[11]一関市役所・厳美渓経由 瑞山・瑞泉閣前

    • 須川温泉線:[12]一関市役所・厳美渓・瑞山経由 須川温泉

    • 沖線:[56]一関二高経由 清水校舎



10番のりば


  • 岩手県交通

    • 国道南線:[21]平泉駅・中尊寺経由 イオン前沢、[22]平泉駅

    • 一関イオン線:[51]イオンSuC一関・一関市総合体育館経由 磐井南光病院

    • 磐井・南光病院線:[52]一関小学校・三の関経由 磐井南光病院


    • 夜行高速バス「けせんライナー」

    • 平泉・一関定期観光バス 舟下りコース・義経コース



※一関営業所・一関市役所(竹山)行のバスは、駅前ロータリーは降車のみ扱いとなり、一関駅口バス停からの乗車となる。


東口 交流センター裏[8]



  • オリオンバス

    • 東京駅・TDL行き



駅名について


市名は「一関」だが、駅名は「一ノ関」でカタカナの「ノ」が入っている(読みはともに「いちのせき」)。同様の例として、かつては、上ノ山駅(山形新幹線開業時に、かみのやま温泉駅に改称)、西ノ宮駅(2007年、市名と同じ表記に改称)があった。



駅利用者向けおよびダイヤに関する陳情・広報




新幹線の速達タイプの列車の停車を要望する看板。後に、同看板は撤去されている(2007年2月撮影)


1990年3月10日のくりこま高原駅の開業に伴い、一時的ではあるが新幹線駅の利用客が僅かに減少した事があった。この際、近辺自治体および関係団体などにより、主要駅のみ停車する速達タイプの「やまびこ」(いわゆる「スーパーやまびこ号」、後の「はやて」、現在の「はやぶさ」に相当)の一ノ関駅停車本数の増加を求める陳情や運動がなされた。なお、近年は新幹線駅の利用客数は安定して推移しており、岩手県南部の主要都市および観光地への出入口としての役割も持つ県南最大規模のターミナル駅として機能している。


駅舎上にある看板には長年、『「平泉の文化遺産」を世界遺産登録へ』と書かれていたが、2011年6月に平泉がユネスコの世界遺産リストに登録された事に伴い、『「世界遺産」浄土の風薫る“平泉”』に変更された。



隣の駅



東日本旅客鉄道(JR東日本)


■ 東北・秋田・北海道新幹線

くりこま高原駅 - 一ノ関駅 - 水沢江刺駅



東北本線

有壁駅 - 一ノ関駅 - 山ノ目駅



大船渡線
  • 臨時快速「ポケモントレイン気仙沼号」発着駅


普通

一ノ関駅 - 真滝駅





脚注


[ヘルプ]


記事本文



注釈





  1. ^ 仙台方面は赤+白+緑の仙台カラー、盛岡方面は青紫濃淡2色の盛岡カラーである。なお、東北地域本社時代は間合い運用として、異なるカラーリングの車両が相互に乗り入れていた。


  2. ^ 岩手県内の駅では盛岡駅に次いで第2位である。




出典





  1. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年


  2. ^ IGRいわて銀河鉄道株式会社「乗車券発売範囲」、http://www.igr.jp/wp/time-fare/ticket-area 


  3. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。


  4. ^ 鉄道写真集刊行会編『写真集鉄道今昔』熊谷印刷出版部、1989年、75頁


  5. ^ Suica の一部サービスをご利用いただける駅が増えます - 2013年11月29日東日本旅客鉄道株式会社


  6. ^ とっておきいちのせきProfile No.28. 一関市. (2010年9月28日). 2015年5月3日閲覧。


  7. ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、 626頁。


  8. ^ 一関駅東口 交流センター裏|下車場所一覧|高速バス・夜行バス・深夜バスの格安予約・空席確認はオリオンツアー [1]




利用状況



在来線




  1. ^ ab各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本


  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本


  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本


  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本


  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本


  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本


  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本


  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本


  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本


  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本


  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本


  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本


  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本


  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本


  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本


  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本


  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本


  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本




新幹線




  1. ^ ab新幹線駅別乗車人員(2017年度) - JR東日本


  2. ^ 新幹線駅別乗車人員(2012年度) - JR東日本


  3. ^ 新幹線駅別乗車人員(2013年度) - JR東日本


  4. ^ 新幹線駅別乗車人員(2014年度) - JR東日本


  5. ^ 新幹線駅別乗車人員(2015年度) - JR東日本


  6. ^ 新幹線駅別乗車人員(2016年度) - JR東日本




関連項目


  • 日本の鉄道駅一覧


外部リンク







  • 一ノ関駅(各駅情報) - 東日本旅客鉄道







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter