ヒジュラ暦

















ヒジュラ太陰暦(ヒジュラたいいんれき、亜: التقويم الهجري القمري‎)またはヒジュラ暦(亜: التقويم الهجري‎、英: Hijri calendar)は、主にイスラム教社会で使われている暦法。太陰暦なので太陽暦とは毎年11日ほどのズレがあり、それが積み重なるため、暦は季節を反映していない。イスラム暦(イスラムれき、亜: التقويم الإسلامي‎、英: Islamic calendar, Muslim calendar)とも呼ばれる。紀年法はヒジュラ紀元(ヒジュラきげん)と呼ばれる。ヨーロッパではラテン語: anno Hegiraeを略してA.H.と表記する。




目次






  • 1 概要


  • 2 月名・イスラム教の祭礼


  • 3 1か月の長さと置閏


  • 4 脚注


  • 5 外部リンク





概要


第2代正統代理人ウマル・イブン・ハッターブが、預言者ムハンマドがマッカからマディーナへ聖遷(ヒジュラ)したユリウス暦622年を「ヒジュラの年」と定めヒジュラ暦元年とする新たな暦を制定した。なお、ヒジュラがあったとされる正確な日付は同622年7月16日(ユリウス通日1948439日)である[1]


ヒジュラ暦は、クルアーン第9章36節冒頭の『本当にアッラーの御許て,(1年の)月数は,12ヶ月である。』[2]に基づき、日本の旧暦などの太陰太陽暦のように閏月を置いて季節ないし太陽暦とあわせる、ということをしない、太陰暦(純粋太陰暦)である。月は、約29.5日である朔望月に合わせて、1か月が29日の小の月と30日の大の月という大小月をおおむね交互に繰り返す。従って1年はおおむね354暦日となるので、1年ごとに11日ほど太陽暦とずれる。


このように、季節を反映しないので、農事暦や財務暦としては不向きで、ルーミー暦(ユリウス暦をベースにした暦)などによって補われることもあった。現代ではイスラーム圏でもグレゴリオ暦が併用されていることが多く、イラン、アフガニスタンなど、紀元をヒジュラ暦元年に置く太陽暦であるヒジュラ太陽暦(主にイラン暦と呼称される)を併用する地域もある。


グレゴリオ暦 (AD) からヒジュラ暦 (AH) への簡易換算式は AH=(33/32)×(AD−622) で、ヒジュラ暦 (AH) からグレゴリオ暦 (AD) への簡易換算式は AD=622+(32/33×AH) である[3]。グレゴリオ暦の2000年はヒジュラ暦では1421年に相当する。


サウジアラビアなどヒジュラ暦を公式の暦としている国では特許や著作権など法制度上の有効期限がグレゴリオ暦で数えた場合よりも短くなる。たとえば特許が15年間有効とした場合、グレゴリオ暦のそれよりも特許の有効期限が165日ほど短くなる。


なお、太陰太陽暦の多くが朔(さく;空の月が一番欠けた状態)を月の初めとするのに対し、ヒジュラ暦は三日月状の細い月が最初に見える日を月の初めとする[4]



月名・イスラム教の祭礼


月名のうち、アルファベットによる名称はCASIO高精度計算サイト[5]、Polly Lingual[6]及びThe Umm al-Qura Calendar of Saudi Arabia - converter[7]、略称は日本貿易振興機構[8]と英辞郎[9]、意味はこよみのページ[10]のWebサイトによる。片仮名による名称の出典は以下に示すが、一部改変しているものもある。なお、第1月、第7月、第11月、第12月の4つの月は争いの禁じられた聖なる月とされる[11]




















































































































































































月名と祭礼
第1月 第2月 第3月

月名(片仮名)
ムハッラム サファル
ラビー・アル=アウワル
月名(アラビア語)
Muharram Safar Rabi al-Awwal

略語
Muh Saf Raw / Rabi I
月名の意味
戦いを禁ずる月 戦いで虚ろな月 春の月
イスラム教の祭礼
10日『アーシューラー(フサイン殉教祭)』 12日『マウリド・アン=ナビー(ムハンマド生誕祭)』
備考
聖なる月の一つ
第4月 第5月 第6月
月名1(片仮名)
ラビー・アル=アーヒル ジュマーダ・アル=アウワル
ジュマーダ・アル=アーヒラ
月名1(アラビア語)
Rabi al-Akhir Jumada al-Awwal Jumada al-Akhira
月名2(片仮名)
ラビー・アッ=サーニー ジュマーダ・アル=ウーラー ジュマーダ・アッ=サーニー
月名2(アラビア語)
Rabi al-Thani Jumada al-Ula Jumada al-Thani
略語
Rak / Rabi II Jaw / Jumada I Jak / Jumada II
月名の意味
春の月 寒い月 寒い月
第7月 第8月 第9月
月名(片仮名)
ラジャブ シャアバーン
ラマダーン
月名(アラビア語)
Rajab Sha'ban / Shaaban Ramadan
略語
Rej Syb Ram
月名の意味
神聖な月 予言者の月 / 離散の月 断食の月 / 暑い月
イスラム教の祭礼
1日から『ラマダーン(断食月)』
備考
聖なる月の一つ
第10月 第11月 第12月
月名(片仮名)
シャウワール ズー・アル=カアダ
ズー・アル=ヒッジャ
月名(アラビア語)
Shawwal Dhu al-Qa'da / Dhu al-Qaada Dhu al-Hijja
略語
Syw Zkh Zhj
月名の意味
尾の月 安住の月 巡礼の月
イスラム教の祭礼1
8日から『ハッジ(大巡礼)』
イスラム教の祭礼2
10日から『イード・アル=アドハー(犠牲祭)』
備考
聖なる月の一つ 聖なる月の一つ
































































































出典別の月名の一覧
出典1[12]
出典2[5]
出典3[13]
出典4[14]
第1月
ムハッラム ムハッラム ムハッラム ムハッラム
第2月
サファル サファル サファル サファル
第3月
ラビー・アルアッワル ラビーウ・アルアウワル ラビーウル=アウワル ラビー・アルアッワル
第4月
ラビー・アルアーヒル ラビーウ・アッサーニー ラビーウッ=サーニー ラビー・アッサーニー
第5月
ジュマーダー・アルウーラー ジュマーダー・アルウーラー ジュマーダル=アウワル ジュマーダ・アルアッワル
第6月
ジュマーダー・アルウフラー ジュマーダー・アルアーヒラ ジュマーダッ=サーニー ジュマーダ・アッサーニー
第7月
ラジャブ ラジャブ ラジャブ ラジャブ
第8月
シャーバーン シャアバーン シャアバーン シャーバーン
第9月
ラマダーン ラマダーン ラマダーン ラマダーン
第10月
シャッワール シャウワール シヤウワール シャッワール
第11月
ズー・アルカーダ ズー・アルカアダ ズル=カイダ ズー・アルカーダ
第12月
ズー・アルヒッジャ ズー・アルヒッジャ ズル=ヒッジャ ズー・アルヒッジャ


1か月の長さと置閏


預言者ムハンマドが現れて以降、月と季節の関係は断ち切られた。そこで行われたのが、閏調整を禁じることであり、純粋に天体の月に頼ること、そして信頼できる目撃者が夜空に新しい月を観測したときに月を始めることであった。


予測不可能な観測に基づいた暦が天文学 には無益であるため、1つの理論モデルが考え出された。それは奇数の月が30日、偶数の月が29日あり、全部で354日となるものである。朔望月は実際29日と半日よりも少し長いため、そのモデルにおける1年は12の月期分に0.36708日分、つまり8時間48分36秒よりもちょっと少ない値分、足りない。それを補うために、年によっては最後の月を29日ではなく30日としている。この追加日は現時点、30年周期で11回、すなわち2, 5, 7, 10, 13, 16, 18, 21, 24, 26, 29年目に置かれている。追加日のお陰で不足分は0.0124日=17分51.36秒までに縮まっているが、イスラムの歴史を通じこれが統一的な習慣になったことはない[14]



脚注













  1. ^ 渡辺 敏夫 『暦入門―暦のすべて』 雄山閣出版、東京都、1994年4月、初版、76頁。ISBN 978-4639012191。


  2. ^ “悔悟章(アッ・タウバ)”. 2018年10月17日閲覧。


  3. ^ ハワード・R・ターナー「図説科学で読むイスラム文化」


  4. ^ “暦Wiki/イスラム暦 - 国立天文台暦計算室”. 2018年10月18日閲覧。

  5. ^ ab“ヒジュラ暦から西暦変換”. 2018年4月14日閲覧。


  6. ^ “Islamic Months”. 2018年4月14日閲覧。


  7. ^ “The Umm al-Qura Calendar of Saudi Arabia - converter”. 2019年2月12日閲覧。


  8. ^ “ヒジュラ(イスラーム)暦・西暦換算表”. 2018年4月14日閲覧。


  9. ^ “Islamic calendarの意味・使い方|英辞郎 on the WEB:アルク”. 2019年1月18日閲覧。


  10. ^ “こよみのページ”. 2018年10月23日閲覧。


  11. ^ “イスラーム暦とは?”. 日本アハマディア・ムスリム協会. 2018年6月30日閲覧。


  12. ^ 岡田芳朗 『暦の大事典』 朝倉書店、2014年、160頁。ISBN 978-4-254-10237-6。


  13. ^ “7. イスラム暦について☆”. 2019年1月15日閲覧。

  14. ^ abLeofranc Holford-Strevens; 正宗聡訳 『暦と時間の歴史』 丸善出版株式会社、2013年、141, 142頁。ISBN 978-4-621-08709-1。 



[ヘルプ]


外部リンク




  • When.exe Ruby版 - 古今東西あらゆる文化および言語で用いられた暦日・暦法・時法・暦年代・暦注などにユニークな名前付けを行い、統一的に扱うことを目的としたフレームワーク。イスラーム暦(30年周期)を含む相互換算にも対応。

  • ヒジュラ暦と西暦の対応カレンダー








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith