北マリアナ諸島









北マリアナ諸島自治連邦区


Sankattan Siha Na Islas Mariånas
Commonwealth of the Northern Mariana Islands
Commonwealth Téél Falúw kka Efáng llól Marianas











北マリアナ諸島の旗 北マリアナ諸島の紋章
(地域の旗) (紋章)


地域の標語:なし

地域の歌:Gi Talo Gi Halom Tasi(チャモロ語)
Satil Matawal Pacifiko (カロリン語)


北マリアナ諸島の位置





































公用語

英語、チャモロ語、カロリン語
主都

サイパン島ススペ
(事実上キャピトル・ヒル)
最大の都市

ガラパン

政府
















大統領

ドナルド・トランプ

知事

ラルフ・トーレス(英語版)
副知事 ビクター・ホッコック(英語版)


面積











総計

477km2(230位)
水面積率
不明


人口











総計(2013年)

51,170人(207位)

人口密度
107.2人/km2


成立















コモンウェルス盟約締結 1975年
コモンウェルス成立
1978年1月1日
信託統治終了
1986年11月3日



通貨

USドル (USD)

時間帯

UTC UTC+10 - チャモロ標準時(DST:なし)

ISO 3166-1
MP / MNP

ccTLD

.mp

国際電話番号
1-670



北マリアナ諸島自治連邦区(きたマリアナしょとうじちれんぽうく、チャモロ語: Sankattan Siha Na Islas Mariånas, 英語: Commonwealth of the Northern Mariana Islands)、通称北マリアナ諸島(チャモロ語: Notte Mariånas)は、ミクロネシアのマリアナ諸島のうち、南端のグアム島を除く、サイパン島やテニアン島、ロタ島などの14の島から成るアメリカ合衆国の自治領(コモンウェルス)である。主都は、サイパン島のススペ。




目次






  • 1 地位


  • 2 地理


    • 2.1 島々




  • 3 内政


  • 4 歴史


  • 5 住民


    • 5.1 人種・民族・宗教


    • 5.2 言語




  • 6 経済


  • 7 脚註


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





地位


北マリアナ諸島は、1919年から1945年まで日本が委任統治していた。戦後、アメリカの信託統治を経て、現在は米国領の中でもコモンウェルスという政治的地位にあり、北マリアナ諸島の住民は、アメリカ合衆国の市民権を有する。他の州とは異なり連邦税の納税義務を持たない代わりに、アメリカ合衆国大統領選挙の投票権がない。アメリカ合衆国議会の選挙権も無く、かつては首都ワシントンに北マリアナ政府代表が常駐するにとどまっていたが、2008年よりオブザーバーの資格でアメリカ合衆国下院の委員会に代表委員を送ることが認められるようになった。


「北マリアナ諸島連邦」と日本語訳されることがあるが、北マリアナ諸島は連邦制(英:federation)をとっておらず、アメリカ合衆国と連邦の関係にあるわけでもない。この連邦とは、コモンウェルス(英:commonwealth)とよばれる自治の形態で、複数の国またはそれに匹敵する地域が政治的経済的につながりを持っている関係を指しているのみである(税関申告書の日本語版には、「北マリアナ連邦へようこそ」と書かれている)。



地理




北マリアナ諸島の地図




島々


北から順番に以下の通りとなる[1][2]










































































































































































日本語
チャモロ語
英語
人口

面積
km2
最高標高
m
北緯 N
東経 E
行政区画

ファラリョン・デ・パハロス島(ウラカス島)

Farallon de Pajaros (Uracas)
Farallon de Pajaros (Urracas)
0 2.55 319 20°33' 144°54'

北部諸島市

マウグ島

Måug
Maug Islands
0 2.13 227 20°02' 145°19'

アスンシオン島

Asuncion
Asuncion
0 7.31 891 19°43' 145°41'

アグリハン島

Agrigan
Agrihan
0 43.51 965 18°46' 145°40'

パガン島

Pågan
Pagan
0 47.24 579 18°08' 145°47'

アラマガン島

Alamågan
Alamagan
0 11.11 744 17°35' 145°50'

ググアン島

Guguan
Guguan
0 3.87 301 17°20' 145°51'

ジーランディア礁

Papaungan
Zealandia Bank
0 0 0 16°45' 145°42'

サリガン島

Sarigan
Sarigan
0 4.97 549 16°43' 145°47'

アナタハン島

Anatåhån
Anatahan
0 31.21 787 16°22' 145°40'

ファラリョン・デ・メディニラ島

Farallon de Medinilla
Farallon de Medinilla
0 0.85 81 16°01' 146°04'

サイパン島

Sa'ipan
Saipan
48,220 115.38 474 15°11' 145°44'

サイパン市

サイパン海峡

テニアン島

Tini'an
Tinian
3,136 101.01 170 14°57' 145°38'

テニアン市(英語版)

テニアン海峡(英語版)

アギガン島
(アグイハン島)

Aguiguan
Aguigan / Aguihan / Aguijan
0 7.10 157 14°42' 145°18'

ロタ島

Luta
Rota
2,527 85.39 491 14°08' 145°11'

ロタ市

ロタ島の南にはアメリカ合衆国準州のグアム島がある。グアム島も含める場合はマリアナ諸島と呼ぶ。



内政




北マリアナ諸島政府代表



  • 他の州と同様に三権分立の原則に基づき自治政府が構成されている。

    • 公選制の知事が行政権を統括している。


    • 二院制の議会が立法権を統括していて、二大政党の共和党と民主党を中心に構成されている。

    • 前者二権から独立した裁判所が司法権を統括している。




  • 外交と防衛は、アメリカ合衆国連邦政府に委任している。


  • 死刑制度は無い。



歴史


紀元前に東南アジアから渡って来たチャモロ人の定住を経て、古代にはタガ王朝が成立した。1565年には全島がスペインの支配下に入ったが、チャモロ人の反乱は絶えず、スペイン=チャモロ戦争が勃発する。1698年には全島民がグアムに強制移住させられた。1898年、米西戦争の結果ドイツ領となり、第一次世界大戦後、日本の国際連盟委任統治領になる。太平洋戦争中、日米の激戦地として住民を巻き込んだ地上戦が展開された。戦後、アメリカの国連信託統治領を経て、1978年から北マリアナ諸島としてアメリカの自治領になる。




  • 紀元前16世紀頃 - チャモロ人が移住。


  • 9世紀頃 - タガ王朝成立。ラッテストーンの建造が開始される。


  • 16世紀頃 - カロリン諸島からのカロリニアンと交易し、一部がサイパン島に移住する。


  • 1521年 - ポルトガル人フェルディナンド・マゼランがグアム島に到達。


  • 1565年 - スペインが領有権を宣言し、スペイン領東インド(Indias Orientales Españolas)が成立する。


  • 1899年 - ドイツ・スペイン条約(英語版)によって、ドイツ領ニューギニア(Deutsch-Neuguinea)の一部となる。


  • 1914年 - 第一次世界大戦で日本が占領。


  • 1920年 - ヴェルサイユ条約により日本の委任統治領となる。


  • 1944年 - 第二次世界大戦で住民を巻き込んだ激戦地となり、サイパン島を中心に多くの犠牲者が出る。サイパン島とテニアン島をアメリカが占領する。

    • 1944年6月15日~7月9日 - サイパンの戦い

    • 1944年7月24日~8月1日 - テニアンの戦い




  • 1945年8月15日 - 日本が降伏する。この後ロタ島とパガン島もアメリカが占領する。


  • 1947年 - 国際連合でアメリカの太平洋諸島信託統治領(Trust Territory of the Pacific Islands)の一部とされ、サイパン島のキャピトルヒルが首都とされた。


  • 1950年6月 - アナタハンの女王事件が発覚する。


  • 1952年 - サンフランシスコ講和条約発効により、日本が旧委任統治領を放棄する。


  • 1986年11月3日 - アメリカとの独自の交渉によりコモンウェルス規約を締結し、レーガン大統領が北マリアナ諸島をコモンウェルスと宣言する。


  • 2009年 - 連邦化プログラムが施行され、出入国管理権がアメリカ合衆国連邦政府に移管される[3]




住民




チャモロの民族衣装




日本統治時代のチャモロ人(1930年代)



人種・民族・宗教


アメリカ市民権を有する者の中では、先住民族のチャモロ人・カロリン人が圧倒的に多い。先住民の多くが、スペイン統治時代に伝来したカトリックを信仰している。最初にこの島々に居住した人々の子孫はチャモロ人と呼ばれるが、現在はミクロネシア連邦に属するカロリン諸島との交流も古い伝統があり、カロリン諸島系の住民(カロリン人)も少なくない。ドイツ及び日本による統治時代には、先住民による遠洋航海禁止政策によって、一旦カロリン諸島との交流は途絶えたが、1970年にサタワル島の航法師ルイス・レッパンルックが再びカロリン諸島とサイパンの間をカヌーによって航海し、現在は両者の交流は再び盛んになっている。


戦後、北マリアナ諸島には、多くの外国人が移住しており、特にフィリピン人と中国人の人口は、チャモロ人を凌駕している。



言語


主に、公用語である英語、チャモロ語、カロリン語が話される。



経済




ホテル・ニッコー・サイパン


主要産業は、日本人を対象にした観光業であり、観光客のほとんど(7割以上)を日本人が占めている。かつて、JALグループは、グアム以上にサイパンの観光開発を重視しており、日本‐サイパン間の路線を毎週14便運航し、年間16万人を旅客輸送していた。ホテル経営にも積極的で、ホテル・ニッコー・サイパンを営業しており、最盛期には、大型ショッピングモールラ・フィエスタ・サン・ロケ・ショッピングプラザをオープンさせ脚光を浴びていた。ラ・フィエスタでは、日本航空のジャンボジェットで空輸した雪で雪まつりが行われ、観光客のみならず地元住民も楽しみにしているイベントであった。


しかし2005年後半以降、収益性の低いリゾート路線のコスト削減の観点から、日本航空の定期便運休やサイパン地点撤退の影響もあり、ピーク時に比べ30%減と日本人観光客が減少傾向にある。これに対して韓国人や中国人の観光客が増加しているが、日本人観光客減少の損失を補えるほどではなかったため、北マリアナ経済は大きな打撃を受けることとなった。マリアナ政府観光局は、再び日本人観光客を誘致するための政策を行っているが、2018年5月6日をもってデルタ航空がサイパンから撤退することが決定し、サイパンと日本を結ぶ直行便は途絶えることとなった[4]。しかしマリアナ政府観光局の働きかけにより、2019年3月22日からスカイマークが成田〜サイパン間に国際チャーター便を就航させる予定であり、将来的には定期便化も視野に入れている[5][6]




かつて存在していた縫製工場


また、かつては繊維業が盛んであった。北マリアナ諸島では、コモンウェルス盟約の規定により、独自の労働法や出入国管理制度が認められていたため、最低賃金を合衆国政府が定める基準よりも低く設定し、そして、入国審査も緩くすることで中国人の出稼ぎ労働者を受け入れ、彼らが働く繊維工場が域内各地に出来た。北マリアナ諸島は米国領であるため、「Made in USA」の表示が許され、安価な北マリアナ製衣服が市場を席巻した。しかし、労働者に対する不当な搾取が問題化したため、合衆国政府は北マリアナ諸島政府からこれらの権限を剥奪し、合衆国政府の管理下に置くこととなった。そのため、これらの繊維工場は次々と閉鎖されることになった。



脚註





  1. ^ “Australia-Oceania :: NORTHERN MARIANA ISLANDS (Territory of the US)”. The World Factbook. Central Intelligence Agency. 2013年10月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月22日閲覧。


  2. ^ “Australia-Oceania :: Guam (Territory of the US)”. The World Factbook. Central Intelligence Agency. 2013年12月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月22日閲覧。


  3. ^ サイパンの歴史 of HISサイパン


  4. ^ デルタ航空、成田/サイパン、パラオ線運休へ、5月6日を最後に トラベルビジョン


  5. ^ スカイマーク、2019年にサイパン線を新規就航へ、拡充続ける路線計画から新型機材導入まで成長戦略を聞いてきた トラベルボイス


  6. ^ スカイマーク、成田-サイパン国際チャーター 3月に




関連項目







  • マリアナ諸島

  • コモンウェルス (米国自治連邦区)


  • 神戸清雄 - サッカー北マリアナ諸島代表チームの監督

  • ISO 3166-2:MP



外部リンク



  • 北マリアナ諸島自治政府公式サイト

  • 米国とのコモンウェルス規約全文

  • 北マリアナ観光局公式ホームページ








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter