古代
古代(こだい、英: Antiquity)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である[1]。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。
目次
1 各国の古代
1.1 西洋史
1.2 東洋史
1.2.1 中国史
1.2.2 日本史
1.2.3 朝鮮史
1.2.4 インド史
2 発展段階史観での古代
3 関連項目
4 脚注
各国の古代
古代の始まりと終わりについては、政治史的観点と社会史的観点から様々な説がある。代表的なものは次のようになる。
西洋史
西洋史においては、古代ギリシアにおけるエーゲ文明の成立から西ローマ帝国の崩壊(476年)まで[2]。このほか、ローマ帝国の3世紀の危機から7世紀までを「古代末期」とする時代区分もある。
東洋史
- 東洋史
中国史
中国史:秦王朝の成立(紀元前221年)から、後漢王朝の崩壊(220年)あるいは唐朝の崩壊(907年)まで。
日本史
日本史:王朝時代。即ち飛鳥時代から平安時代まで。聖徳太子の政権掌握(593年)から、1185年の鎌倉幕府の成立までの、朝廷が統治した期間。1221年の承久の乱により、統治権が朝廷から鎌倉幕府に移行するまでを古代とする例もある。律令制国家として、奈良時代と平安時代を指す場合もある。西洋史や中国史との接続の観点や建築史的な観点から日本に古代はなかったとする方が自然であるとの指摘もある[3]。ニコライ・コンラッドやコンスタンチン・ポポフなど海外の日本史研究者には奈良時代を中世としている例もある[4]。古代や中世をいつにするかという日本での時代区分はマルクス主義史観などの影響を受けたものであって問題があるため、最近は使用が避けられる傾向にある[5]。
朝鮮史
韓国・朝鮮史:新羅の成立(紀元前57年)から後三国時代の終わりまで(936年)。
インド史
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
「インドの歴史」を参照
発展段階史観での古代
発展段階史観では、無階級社会の原始に対し階級社会の古代へと発展したと理解し、古代を階級社会の第1段階であると捉えている。古代社会または古代奴隷制社会という。世界史的には奴隷制段階の古代と定義、区分する。こうした学説では古代とは奴隷が生産の主体を担った発展段階と定義される。しかし今日では、こうした単線的発展段階説は疑問視されている。現に古代とされる時代に多くの地域で奴隷的存在は普遍的に見られたが、古典古代とよばれる古代ギリシア、古代ローマの一時期のように、そうした人々が生産の主体になっていた社会は必ずしも多くないとされる。他の諸国では複雑な形態をとった原始無階級社会から階級社会への発展がみられた。
関連項目
- 古代文明
- 古代国家
- 古代末期
- 中世
脚注
^ 「古代生物」といった場合は「地質時代に存在していた生物」を意味しており、歴史学の「古代」に存在した生物ではない。
^ この分類には、古代ギリシアとローマをまとめて古典古代と呼ぶ、欧米の文化的伝統、欧米人のアイデンティティ確立にともなう価値観が内在していると指摘される。東京大学をはじめとする日本の歴史学界も、この概念に基本的に従っており、古代オリエント史を西洋史の冒頭に置く分類は斥けられる場合が多い。もっとも、欧米でも、人類の歴史がオリエントから始まったとする見方から、古代オリエント史を西洋史の冒頭に置く場合がある。近藤和彦編『西洋世界の歴史』(1999年、山川出版社)中、桜井万里子「古代地中海世界」参照。
^ 井上章一『日本に古代はあったのか』(2014年、角川選書)
^ 井上章一http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/symp/2009-12-15/s001/s017/pdf/article.pdf
^ 松沢祐作「時代 -時代を分けることと捉えること-」(『大人のための社会科』2017年、有斐閣 所収)
|