今川泰宏




今川 泰宏(いまがわ やすひろ、1961年7月24日 - )はアニメーション監督、映画監督、演出家、脚本家、放送作家。大阪府出身。




目次






  • 1 来歴


    • 1.1 1990年代以前


    • 1.2 1990年代〜2000年代以前


    • 1.3 2000年代以降




  • 2 作風・傾向


  • 3 人物


  • 4 作品


  • 5 今川作品における常連キャスト


  • 6 参考資料


  • 7 脚注・出典





来歴



1990年代以前


子供の頃『鉄人28号』と『ガロ』を好む少年だった。中学生の頃、マンネリを感じたためアニメから離れ、『ロッキー・ホラー・ショー』のファンになる。同作の「夢を見ずに、夢になろう」というセリフを座右の銘にした[1]


地元の明星高等学校入学後、『くじらのホセフィーナ』に感動してアニメーターを志し[2]、高校卒業後に上京。タツノコプロ系の新人アニメーター養成機関、タツノコアニメ研究所で研修を受ける。しかし、隣に座っていた飯田史雄の絵を見て自身にアニメーターの適性がないと判断。研修1日目にして演出家への転身を志望し、偶然出会ったアニメ演出家笹川ひろしに直訴して、笹川ひろし事務所へ参加する[3]。その直後、笹川が演出を務めた手塚治虫の『24時間テレビ』のスペシャルアニメ『ブレーメン4 地獄の中の天使たち』(1981年)の演出補佐としてデビュー。同年『ヤットデタマン』にも参加する[4]。なお、『ヤットデタマン』の劇中には「家具屋の一人息子の今川君」という今川をモデルとしたキャラクターが登場した[5]


笹川ひろしの下で2年ほど絵コンテと演出の勉強をした後[6]、1982年の『戦闘メカ ザブングル』よりフリーになる。『戦闘メカ ザブングル』『太陽の牙ダグラム』の絵コンテを経て、『聖戦士ダンバイン』(1983年)で演出家デビュー[6]。頭角を現したのは同作品の37話「ハイパー・ジェリル」で、主人公達の搭乗する巨大ロボットがパイロットのエネルギーが暴走したことが原因で巨大化する現象「ハイパー化」が登場。この表現の発想をしたのはその回の絵コンテと演出を担当した今川である[7][8][9]。今川本人もこの回の演出で注目されたと語っている[6]


以後、日本サンライズの富野由悠季監督作品『重戦機エルガイム』『機動戦士Ζガンダム』の両ロボットアニメで絵コンテと演出を継続するが、『機動戦士Ζガンダム』の途中で降板した。


「これまでメカもの一辺倒だったため、幅を広げたいということ」という理由で、スタジオディーンが実制作を行っていたシンエイ動画の藤子不二雄アニメ『プロゴルファー猿』に参加。1985年から1987年に渡って絵コンテと演出を担当し、そのダイナミックな演出が『聖戦士ダンバイン』以来の注目を浴びた[10]


『プロゴルファー猿』終了後はサンライズに戻り1987年に料理対決アニメ『ミスター味っ子』の監督に就任、これが監督デビューとなる。『ミスター味っ子』では試食した審査員があまりの美味さに巨大化したり変身したり、或いは目から光線を放ったりと豪放で奇天烈な表現を繰り広げた。好評を博し当初半年の放送予定が延長を重ねて[11]、2年間の長期シリーズとなった[12][13]。同作で第6回日本アニメ大賞アトム賞を受賞している。


1980年代後半には西崎義展のウエストケープコーポレーションで『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』の新作準備に携わる[14][15][16]。紆余曲折の末、2009年に公開された『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』に今川の名はクレジットされていないが、企画段階にはプロットを提出していた[17]



1990年代〜2000年代以前


1992年に自身もファンである横山光輝のSF作品のアニメ化を手掛ける。製作に足掛け6年を費やし『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(1992~1998年)を完成させた。前述の頓挫した『宇宙戦艦ヤマト』の新作の流れから実現した企画であり、今川をはじめとしたメインスタッフは『宇宙戦艦ヤマト』新作のスタッフだった。プロデューサーの山木泰人は西崎義展の元アシスタント。山木が設立した制作会社による作品である[16][18]


1994年にガンダムシリーズとしては初めて宇宙世紀以外の時代を舞台にした作品『機動武闘伝Gガンダム』の総監督を務める。本作は従来の「ガンダム」のイメージとは一線を画すものであり、これは前番組の『機動戦士Vガンダム』のおもちゃが営業不振による路線変換で[19]、それまでテレビシリーズのガンダム作品の監督を務めていた富野がサンライズ経営陣に「ガンダムをやるならプロレスをやるように」と言って、今川を推薦し[20][21]、サンライズ側もどうせ路線変更するならパワフルな演出でと準備中の『天空のエスカフローネ』の監督に内定していた今川に監督が決定した[22]。当初はガンダムファンから反発を受けたものの、これまで同様の派手で仰々しい今川演出が評価され人気作となった[23][24]


1998年には『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』の監督及びシリーズ構成を務めると告知されたが[25]、『月刊ニュータイプ』誌の1998年8月号で降板が伝えられ[26]、実際の本編での記載はない[27]。『真マジンガー 衝撃! Z編』のデザイナーコラムでは、野中剛により「ゲッターロボGもブラックオックスも、今川カントクの手にかかれば瞬時に大量産化が可能です」という第1話の内容を指すような発言がなされている[28]。また、『世界最後の日』の関連コミック『真ゲッターロボ!! 異聞 Try to Remember』(作画:松本久志)には脚本として関わっている。



2000年代以降


ロボットアニメーションを初めとした濃い作品を中心に手がけていた今川にとっては珍しいジャンルとなるラブコメディ作品『七人のナナ』(2002年)の監督を務める。男性キャラクターが作中の多くを占める今川作品にして、今回は女性キャラクターが中心となっており、水樹奈々を初めとした、当時デビューして間もない若手女性声優などが多く起用された。その後、第一線で活躍するようになった者も少なくない。同時に今川作品の常連となっている声優も、随所にキャスティングされた。


『鉄人28号』(2004年)を制作、従来の自分の持ち味を全面に押し出し、インパクト十分な表現とマニアックなこだわりに満ちた作品に仕上げた。結局オファー通り監督となり、それを実現させた。


『鉄人28号』以降、脚本家としてよくパルムスタジオ製作のアニメーションに携わっている。監督として腕を振るうより脚本家として活躍する機会が増え、それらの作品では今川がよく起用する声優がキャスティングされているのも特徴である。2007年には『鉄人28号』の劇場版『鉄人28号 白昼の残月』の監督を務めた。本作品は今川が初めて手がける映画作品である。


『真マジンガー 衝撃! Z編 on television』でバンダイビジュアル作品へ久々に回帰。『鉄人28号』以来5年振りのロボットアニメ作品のテレビシリーズ監督を務めた。原作のマジンガーZに限らず、永井豪作品から多くのキャラクターを引用するという、ジャイアントロボでも行ったスターシステムを扱った作劇がなされた。その後、桜多吾作の作品からも一部登場させるなど、引用は幅広いものとなっていった。



作風・傾向










巨大ロボット相手に立ち回る超人が登場することが特徴的であり、時には巨大ロボットを圧倒し、破壊に至ることもある[29]。場合によってはロボットアニメーションでありながら、物語の都合上(強大な力を持つ故に封印、敵の策を読んで、あえて本拠地を守るために出撃を許可しない、など)主役のロボットが戦闘を一切行わず、出撃までの道のりに時間を割くこともある。超人達が登場する場合は、逆にその活躍に比重が置かれる回も存在する。
これに関連して、「罪と罰」というテーマもよく用いられる。特にこれはGガンダムの劇中BGMタイトル、鉄人28号の最終話のサブタイトル、ジャイアントロボエピソード6の副題など、直接的に使用されている。


原作を下地に置かず自身で構成した独自の脚本においては、『鉄人28号』の敷島博士、『ジャイアントロボ』の呉学人の台詞など、科学者や知識人のキャラクターの長台詞には、「そう!」と後文を強調する文句や、「たしかに~ですが」「まさか」「そんな」などのもったいぶった台詞が多用される。そして、その受けは大抵「まあいい…」と更に結論を先送りにするもので、ドラマを引っ張ることが多い。


『ミスター味っ子』でのオーバーな演出はギャグと取られがちだが、今川本人はギャグのつもりはなく真面目だったとスタッフのワタナベシンイチが語っている。ある回のあまりの馬鹿馬鹿しさにワタナベが喜んで面白がっていると、「真面目にやってんだよ」と今川に怒られたという[30]


トレッキーでもあるため『スタートレック』の吹き替え声優を多く起用している。



人物







  • 大の香港通であり、『機動武闘伝Gガンダム』の後半の舞台もネオホンコンとし、取材を口実に旅行を計画したこともある[31]

  • 熱烈な『スタートレック』ファン(トレッキー)であり、ホビー雑誌『B-CLUB』では1994年からコラム「知ったかぶりのスタートレック」を連載[32]。『新スタートレック』に出た脇役のアレンビー少尉を気に入ったために、その名前を監督作『機動武闘伝Gガンダム』の登場キャラクターに付けたこともある[33]

  • 声優の秋元羊介の声帯模写をレパートリーの一つとして習得しており、『Gガンダム』の主人公ドモン・カッシュのキャラクターソングにおいてドモンと東方不敗の掛け合いパートの際に流れる東方不敗の声を担当するほどである。

  • OVA『ジャイアントロボ』において、ヒロインの銀鈴が悲惨な死に方をしたことで、海外の視聴者達からは「監督はゲイではないか」という声が挙がった。その声にスタッフは「なるほど」と冗談めかして声をあげているが、それについて今川本人は「かわいい女の子を描くのが苦手なだけ」「ストーリー的にはあそこで綺麗に亡くなって頂くしかなかった」と発言している[34]



作品




  • ブレーメン4 地獄の中の天使たち(1981年):演出補佐


  • タイムボカンシリーズ ヤットデタマン(1981年):演出助手


  • ときめきトゥナイト(1982年):絵コンテ


  • 太陽の牙ダグラム(1982年):ストーリーボード


  • 聖戦士ダンバイン(1983年):演出・ストーリーボード


  • 重戦機エルガイム(1984年):演出・ストーリーボード


  • 機動戦士Ζガンダム(1985年):演出・ストーリーボード・オープニング絵コンテ


  • プロゴルファー猿(1985年から1987年):絵コンテ・演出


  • ミスター味っ子(1987年から1989年):監督


  • 機動武闘伝Gガンダム (1994年):総監督


  • ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日(1992年から1998年):総監督・脚本


  • ハーメルンのバイオリン弾き(1996年):シリーズ構成・脚本


  • 剣風伝奇ベルセルク(1997年):シリーズコンセプトアドバイザー


  • HARELUYA II BØY(1997年):シリーズ構成・脚本


  • 聖少女艦隊バージンフリート(1998年):原作・構成・シナリオ


  • 真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日(1998年):監督(1~3話?)(最初期の告知に名前が出ていただけであり、実際に完成した本編への記載はない)


  • でたとこプリンセス(1998年):第3話原画


  • Petshop of Horrors(1999年):シリーズ構成・脚本


  • 七人のナナ(2002年):原作・シリーズ構成・監督


  • 守護妖精ミシェル(2003年):脚本


  • 鉄人28号(第4作)(2004年):監督・シリーズ構成・脚本


  • 蒼天の拳(2006年):シリーズ構成・脚本


  • バーテンダー(2006年):シリーズ構成・脚本


  • 鉄人28号 白昼の残月(2007年):監督・脚本・絵コンテ


  • 破天荒遊戯(2008年):シリーズ構成・脚本


  • 真マジンガー 衝撃! Z編(2009年):監督・脚本

  • 拘束乙女の聖歌隊(2011年):原作


  • 義風堂々!! 兼続と慶次(2013年):シリーズ構成・脚本


  • わしも WASIMO(2014年):監督・脚本・絵コンテ


  • デュラララ!!×2 承(2015年)絵コンテ


  • ワールド オブ ファイナルファンタジー(2016年):OPアニメーションムービー絵コンテ



今川作品における常連キャスト










以下、声優と今川泰宏監督作品での役名。





























































































声優 秋元羊介 飯塚昭三 石森達幸 島本須美 関智一 幹本雄之
麦人
ミスター味っ子 源一 丸井善男
K・タニー
ブラボーおじさん
芝裕之
ヨアヒム
Gガンダム
東方不敗マスター・アジア
ストーカー
ベルチーノ 瑞山
ネオドイツ宇宙軍士官
ドモン・カッシュ 隊長 キラル・メキレル
ジャイアントロボ 衝撃のアルベルト 黒旋風の鉄牛 銀鈴 双尾蠍の解宝
エマニュエル=フォン=フォーグラー
村雨健二
ナレーション
激動たるカワラザキ
真ゲッターロボ ランバート 車弁慶 ゴウ 早乙女博士
七人のナナ 町長 鈴木みつ子 丸岡雄之 鈴木六造

鉄人28号[35]
スリルサスペンス 金田博士 官房長官 敷島夫人 関刑事

佐良
村雨健次 山岸教授
真マジンガー ウラヌス
わしも WASIMO




参考資料



  • 「まるで『エルガイム』!?今川演出ですっかりメカものにしちゃった『プロゴルファー猿』!!」『アニメージュ』1985年12月号、徳間書店、p64


  • 笹川ひろし『ぶたもおだてりゃ木にのぼる 私のマンガ道とアニメ道』ワニブックス、2000年、p256-p263

  • インタビュアー小田切博「今川泰宏 『まっとうな』古典主義作家」『ニュータイプ マークII 001』角川書店、1997年



脚注・出典




  1. ^ 『ニュータイプ マークII』p.81。


  2. ^ 『ニュータイプ マークII』p.82。


  3. ^ 『ニュータイプ マークII』pp.81,83。


  4. ^ 笹川ひろし「第23章 笹川事務所は大忙しでごんす!!」『ぶたもおだてりゃ木にのぼる』ワニブックス、2000年9月25日、ISBN 4-8470-1358-1、256-263頁。


  5. ^ 「コラム スタッフがチョイ役で登場、あのキャラは実在する!?」『タイムボカン全集2 悪の華道』DARTS編、ソフトバンク、1998年、p.121。

  6. ^ abc『マイアニメ』1984年6月号、p.73。今川泰宏インタビュー。


  7. ^ 「DANVINE CREATTER'S INTERVIEW 原画担当 北爪宏幸」『聖戦士ダンバインノスタルジア』ソフトバンクパブリッシング、2000年、p.187。


  8. ^ 小黒祐一郎 「アニメ様 365日 第146回 ハイパー・ジェリル」 WEBアニメスタイル 2009年6月15日。


  9. ^ EYECOM Files編「第3章 世界観 アニメの発達史『アニメ人脈相関図』 はーらん・えりすん」『SFアニメがおもしろい 機動戦士ガンダムから新世紀エヴァンゲリオンまで』アスペクト、1997年1月7日、ISBN 4-89366-643-6、112頁。


  10. ^ 「まるで『エルガイム』!?今川演出ですっかりメカものにしちゃった『プロゴルファー猿』!!」『アニメージュ』1985年12月号、徳間書店、p64


  11. ^ 「今川泰宏の通道一本勝負 打ち切りと延長」『月刊ニュータイプ』1989年10月号、角川書店、p.41


  12. ^ 『サンライズ全作品集成1 サンライズクロニクル 1977~1994』サンライズ、2007年、p.166。


  13. ^ 藤津亮太「ギャグと紙一重の浪花節に笑い泣き 『ミスター味っ子』」『サブカルチャー世界遺産』サブカルチャー世界遺産選定委員会編、扶桑社、2001年、p.150。


  14. ^ 會川昇「あとがき」『ガンヘッド1 銀光の狂獣』角川文庫、1989年、p.301


  15. ^ 『B-CLUB』Vol.145、バンダイ出版、1997年11月、p.26。フェニックス・エンタテインメント山木泰人インタビュー。

  16. ^ ab『アニメスタイル003』メディア・パル、2013年。山木泰人インタビュー。


  17. ^ 西崎義展の手記 私の近況、宇宙戦艦ヤマト「復活篇」について


  18. ^ 作品紹介 『ジャイアント・ロボ/THE ANIMATION ―地球が静止する日―』シリーズ フェニックス・エンタテインメント公式サイト内


  19. ^ 岡田斗司夫、山本弘『空前絶後のオタク座談会3 メバエ』音楽専科社、2002年、p237。スポンサーのバンダイ川口克己の発言による


  20. ^ 富野由悠季『ターンエーの癒し』角川春樹事務所、2000年、p.28。


  21. ^ ササキバラ・ゴウ「第3部 Vガンダムという戦い 富野由悠季インタビュー」『それがVガンダムだ ―機動戦士Vガンダム徹底ガイドブック―』銀河出版、2004年2月7日、ISBN 4-87777-054-2、174-175頁。


  22. ^ 小黒祐一郎「第1回 南雅彦」『この人に話を聞きたい アニメプロフェッショナルの仕事 1998-2001』飛鳥新社、2006年11月2日、ISBN 4-87031-758-3、12頁。


  23. ^ EYECOM Files編「この作品のドラマがスゴイ! 『機動武闘伝Gガンダム』 はーらん・えりすん」『SFアニメがおもしろい 機動戦士ガンダムから新世紀エヴァンゲリオンまで』アスペクト、1997年1月7日、ISBN 4-89366-643-6、138頁。


  24. ^ 赤星政尚他「CHAPTER.7 児童向けロボの復権とガンダム再生の CHOICE of BEST EPISODE 機動武闘伝Gガンダム 第1話「Gファイト開始! 地球に落ちたガンダム」和智正喜」『不滅のスーパーロボット大全 マジンガーZからトランスフォーマー、ガンダムWまで徹底大研究』二見書房、1998年9月25日、ISBN 4-576-98138-2、229-230頁。


  25. ^ 鈴木克伸編「エモーション15周年スペシャル ゲッターロボ原作者 石川賢インタビュー」『アニメV 1998年8月号』学習研究社、1998年8月1日、雑誌01591-08、54-55頁。


  26. ^ 赤星政尚他「PREVIEW OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』」『不滅のスーパーロボット大全 マジンガーZからトランスフォーマー、ガンダムWまで徹底大研究』229-230頁。


  27. ^ 第4話からは川越順が表記されている。


  28. ^ 真マジンガー 衝撃! Z編 バンダイコレクターズ事業部 デザイナーコラム 2009年9月21日


  29. ^ Gガンダムの東方不敗マスター・アジアがデスアーミーと対峙する、ジャイアントロボにおける超人対ロボットの構図、真マジンガーにおける、マジンガーZを殴りつけるあしゅら男爵など


  30. ^ 佐野亨編「インタビュー ワタナベシンイチ 90年代はとにかくやりたい放題やらせてもらった」『アニメのかたろぐ 1990-1999』河出書房新社、2014年5月30日、ISBN 978-4-309-27493-5、247頁。


  31. ^ 『機動武闘伝Gガンダム GUNDAM FIGHT-ROUND3 新香港的武闘戯曲』付属解説書より


  32. ^ 今川泰宏「知ったかぶりのスタートレック 第1回 立て!東京のトレッキーたち!」『B-CLUB』VOL.104、バンダイ、1994年、p.50


  33. ^ 今川泰宏「知ったかぶりのスタートレック 第7回 僕はアレンビーに恋してる!」『B-CLUB』VOL.110、バンダイ、1994年、p.59


  34. ^ ジャイアント・ロボ THE ANIMATION-地球が静止する日- DVD GIGA PREMIUM 特典映像「Gロボ バトルトーク ~マエストロGを熱く語る~」


  35. ^ キャストが同一の『鉄人28号 白昼の残月』での役名も記述。









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith