桑名市





































































くわなし
桑名市

六華苑

六華苑



日本の旗 日本
地方
東海地方、近畿地方
都道府県
三重県
団体コード
24205-5
法人番号
5000020242055
面積
136.68km2

総人口
139,878[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
1,023人/km2
隣接自治体
四日市市、いなべ市、三重郡朝日町、川越町、員弁郡東員町、桑名郡木曽岬町
愛知県:愛西市、弥富市
岐阜県海津市
市の木
ハナミズキ
市の花
ハナショウブ
桑名市役所
市長
[編集]

伊藤徳宇
所在地
511-8601
三重県桑名市中央町2丁目37番地
北緯35度3分43.9秒東経136度41分1.2秒座標: 北緯35度3分43.9秒 東経136度41分1.2秒
Kuwana City Hall 01.JPG

外部リンク
公式ウェブサイト



桑名市位置図




― 市 / ― 町






 表示 ウィキプロジェクト




多度山から望む市中心部と木曽三川、遠景は伊勢湾


桑名市(くわなし)は、三重県の北部に位置する市。




目次






  • 1 概要


  • 2 地理


    • 2.1 隣接している自治体


    • 2.2 主な地形


    • 2.3 気候




  • 3 歴史


    • 3.1 近代以降の沿革


    • 3.2 行政区域の変遷




  • 4 都市情報


    • 4.1 市章


    • 4.2 旧市章


    • 4.3 市名のいわれ


    • 4.4 市認定キャラクター




  • 5 人口


  • 6 行政・議会


    • 6.1 市長


    • 6.2 議会


    • 6.3 広報活動




  • 7 施設


    • 7.1 役所


    • 7.2 警察


    • 7.3 消防


    • 7.4 医療


    • 7.5 図書館




  • 8 国の機関


    • 8.1 厚生労働省


    • 8.2 国土交通省


    • 8.3 財務省


    • 8.4 法務省


    • 8.5 裁判所




  • 9 経済


    • 9.1 産業


      • 9.1.1 名産


      • 9.1.2 農業




    • 9.2 市内に立地する主な企業・工場


    • 9.3 大型商業施設


    • 9.4 日本郵政グループ




  • 10 姉妹都市・提携都市


    • 10.1 日本国内




  • 11 学校


    • 11.1 特別支援学校


    • 11.2 高等学校


    • 11.3 中学校


    • 11.4 小学校


    • 11.5 閉校・統合




  • 12 交通


    • 12.1 鉄道


    • 12.2 道路


      • 12.2.1 高速道路


      • 12.2.2 一般国道


      • 12.2.3 県道




    • 12.3 路線バス


      • 12.3.1 高速バス路線


      • 12.3.2 一般路線バス




    • 12.4 空港へのアクセス




  • 13 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 13.1 名所・旧跡


    • 13.2 観光・レジャー


      • 13.2.1 スポーツ施設




    • 13.3 祭り・イベント




  • 14 出身有名人


    • 14.1 ゆかりの人物




  • 15 その他


  • 16 脚注


  • 17 関連項目


  • 18 外部リンク





概要


伊勢湾の堆積平野の伊勢平野と木曽三川による沖積平野の濃尾平野の境にある都市。愛知県と岐阜県に接しており、名古屋市から25km圏に位置する。名古屋市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいる。無形文化財に石取祭や連鶴の折り方の「桑名の千羽鶴」などがある。


2004年(平成16年)12月6日に桑名市、桑名郡長島町、多度町の3市町村が合併(対等合併)して誕生した市である。


蛤(はまぐり)料理に代表される食文化を有し、ナガシマスパーランド、多度大社、六華苑、東海道の七里の渡しなど豊富な観光資源に恵まれた三重県下屈指の観光都市であり[1]、機械・金属系を中心とする工業都市でもある [2]



地理




木曽三川河口域に位置する桑名市(空中写真)




桑名市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。


三重県の北部に位置する。木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の河口にあり、北西部に養老山地、南東部に伊勢湾がある。伊勢神宮の「一の鳥居」が設置されるなど、伊勢国の東の玄関口として位置付けられる。その地理的条件により、江戸時代には東海道でも指折りの宿場町、城下町、港町として栄えた。



隣接している自治体




  • 三重県の旗三重県四日市市、いなべ市、桑名郡木曽岬町、員弁郡東員町、三重郡朝日町、川越町


  • 愛知県の旗愛知県愛西市、弥富市


  • 岐阜県の旗岐阜県海津市



主な地形


河川


  • 木曽川


  • 長良川
    • 長島川、新川 (県管理)



  • 揖斐川

    • 新堀川、大山田川、沢北川、東川、流石川、三砂川、新田川、多度川、肱江川 (県管理)

    • 山江川 (市管理)




  • 員弁川(町屋川)

    • 三孤子川、弁天川、嘉例川 (県管理)

    • 笹貝川、蓮花寺川 (市管理)




湖沼


  • 平群池(へぐりいけ)

山岳


  • 養老山地
    • 多度山



気候


太平洋側気候で、一般には温和な気候であり、日照時間も多い。夏は非常に蒸し暑く、最高気温が38℃を超える日も珍しくない。また、熱帯夜となる日も多い。冬は乾燥した晴天の日が多いが、強い冬型の気圧配置となり滋賀方面から鈴鹿山脈を越えて雪雲が流れてくると大雪に見舞われることがある。



  • 気温 - 最高39.8℃(2018年8月3日)、最低-6.4℃(1999年2月4日)

  • 最大降水量 - 358ミリ(2000年9月11日)

  • 最大瞬間風速 - 23.5メートル(2009年10月8日)

  • 夏日最多日数 - 145日(2004年)

  • 真夏日最多日数 - 81日(2010年)

  • 猛暑日最多日数 - 24日(2010年)

  • 熱帯夜最多日数 - 51日(2010年)

  • 冬日最多日数 - 50日(1981年)





































































































































桑名の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
16.5
(61.7)
18.9
(66)
24.9
(76.8)
30.8
(87.4)
33.5
(92.3)
37.5
(99.5)
39.7
(103.5)
39.8
(103.6)
38.0
(100.4)
32.5
(90.5)
24.5
(76.1)
20.6
(69.1)
39.7
(103.5)
平均最高気温 °C (°F)
8.9
(48)
9.8
(49.6)
13.3
(55.9)
19.1
(66.4)
23.4
(74.1)
26.7
(80.1)
30.5
(86.9)
32.3
(90.1)
28.7
(83.7)
22.9
(73.2)
17.1
(62.8)
11.7
(53.1)
20.37
(68.66)
平均最低気温 °C (°F)
0.9
(33.6)
1.2
(34.2)
4.2
(39.6)
9.4
(48.9)
14.5
(58.1)
19.0
(66.2)
23.0
(73.4)
24.2
(75.6)
20.6
(69.1)
14.1
(57.4)
8.2
(46.8)
3.2
(37.8)
11.87
(53.39)
最低気温記録 °C (°F)
−5.3
(22.5)
−6.4
(20.5)
−4.4
(24.1)
0.2
(32.4)
6.0
(42.8)
11.6
(52.9)
16.3
(61.3)
15.5
(59.9)
10.9
(51.6)
4.5
(40.1)
−0.7
(30.7)
−5.0
(23)
−6.4
(20.5)

降水量 mm (inch)
49.4
(1.945)
65.0
(2.559)
122.3
(4.815)
136.3
(5.366)
174.6
(6.874)
222.4
(8.756)
192.4
(7.575)
127.2
(5.008)
217.1
(8.547)
132.3
(5.209)
90.0
(3.543)
46.1
(1.815)
1,575.1
(62.012)
平均降水日数 (≥ 1.0 mm)
6.5
7.4
10.0
9.6
10.9
12.8
12.2
8.5
11.3
9.2
6.9
6.8
112.1
平均月間日照時間
141.3
144.3
177.7
192.3
188.8
152.0
173.8
216.0
161.4
159.4
148.9
148.5
2,004.4

出典: 気象庁


歴史





歌川広重『東海道五十三次・桑名』




  • 律令制による国郡の制定時には桑名の大部分は伊勢国桑名郡(くわなのこおり)に、七和地区、久米地区は員弁郡に属していた。


  • 平安時代より、主に京都及びその周辺で生産されていた物資を尾張以東の東日本へ販売するための中継拠点として、また東日本で生産された物資を集めて近江を経由して京都方面へ送り出す中継拠点として繁栄した[3][4][5]

  • 桑名は本州の太平洋側における上方文化圏(京都文化圏)の東端の地であり、尾張以東の東日本文化圏との接点の地でもあった。


  • 室町時代には商人たちによる自由都市が形成され、堺、博多、大湊と並ぶ日本屈指の港湾都市となり、商業、海運の中心地として栄え「十楽の津」と呼ばれた。

  • 桑名から京都・近江へ向かう際に横断する鈴鹿山脈の峠は、主なものとして、北から鞍掛峠・治田峠・石榑峠・八風峠・根ノ平峠・安楽峠などがある。中でも菰野町千種から根ノ平峠を越えて、現在の滋賀県東近江市永源寺町甲津畑まで至る千種街道「千種越え」と菰野町田光から八風峠を越えて、永源寺町杠葉尾までの八風街道「八風越え」とが多く利用された。

  • 「八風越え」は桑名と近江の八日市・近江八幡を結ぶ重要な通商路であったが、近江の得珍保の保内商人(四本商人)(近江蒲生郡得珍保内の今堀・蛇溝・中野・今在家などの諸郷の商人で、鈴鹿山脈を越える山越商人)が商業を独占していた。永禄2・3年(1559年・1560年)の「保内商人申状案」によると、保内商人(四本商人)が八風・千種越えで、千種氏から両峠の流通独占権を認められ、その見返りとして役銭を支払っていた記録がある。

  • 保内商人(四本商人)は桑名で東海地方の産物(主に麻の苧・紙・木綿・土の物・塩・油草・若布・鳥類・海苔類・荒布・魚類・伊勢布など)を仕入れ近江や京都で販売した。また近江からは、京都や周辺で生産された物資の他、木地師の盆、椀、曲物、木炭、麻などの山のものが桑名へ運ばれ伊勢湾を経て尾張以東の東海道諸国へ送られて販売された。


  • 戦国時代には長島の願証寺を中心として一向宗の一大拠点が形成され、一向宗門徒らによる自治が行われていたが、やがて尾張の織田信長と対立し戦乱が起きるようになった。


  • 1570年(元亀元年)から1574年(天正2年)にかけて長島一向一揆が起きたが、信長の軍勢により鎮圧されて自治領は崩壊した。


  • 1571年(元亀2年)5月 - 長島一向一揆の際、織田信長の命を受けた大垣城主氏家卜全により、多度大社の本宮並びに摂末社、神宝、古記録、多度大社の神宮寺であった宝雲寺(真言宗)の七十余りに及ぶである堂、塔、伽藍が全て焼きつくされ焼失した。


  • 1580年(天正8年) - 織田信長の家臣滝川一益が尾張から北伊勢に侵攻した際に、四十三の子院を持ち、約千人の僧兵が居たという聖衆寺や飛鳥寺等の多くの寺院が焼き尽くされて消失した。


  • 江戸時代には桑名藩11万石の城下町、および東海道五十三次で知られる東海道42番目の宿駅・桑名宿として栄えた。宮宿(名古屋市熱田区)との間の七里の渡しが有名である。幕末には、佐幕派の中核をなす、いわゆる一会桑政権(一橋慶喜、会津藩、桑名藩)の拠点の一つとなった。


  • 1753年(宝暦3年)‐治水工事のため江戸幕府は外様の薩摩藩に対し御手伝普請を命じ、翌年2月に工事が始まった。いわゆる宝暦治水である。工事は1755年(宝暦5年)に終わったが、総奉行の平田靱負は多くの犠牲者を出したことや多大な予算の超過の責任をとり切腹した。

  • 桑名は木曽三川の河口に位置しているため、日本屈指の穀倉地帯であった伊勢平野と濃尾平野からの米の集積地となり、江戸時代の天明4年(1784年)から米相場の商いが始まり、米の町としても繁栄した。また明治27年(1894年)12月29日に桑名米穀取引所が開設され、昭和6年(1931年)12月に同所が閉鎖となるまで、37年間にわたり米相場の取引が行われた。当時は取引所を中心に40数軒の仲買店が軒を並べ、相場通信連絡には手旗信号を利用し、多度山を中継所として名古屋に値動きを伝えた。当時国内の主な米穀取引所としては他に、大阪堂島、東京蛎殻町、下関赤間関の3ヶ所が存在したが、桑名は全国で唯一、夕方にも相場を開き「桑名の夕市」と呼ばれ,全国にさきがけて相場を決めるため,桑名の相場が全国の米相場を決める」と言われた。


  • 明治時代になると廃藩置県によって桑名藩は桑名県、長島藩は長島県となった。その後、近隣の県との合併によって安濃津県(後の三重県)ができ、その一部となった。



近代以降の沿革




  • 1888年(明治21年) - 四日市市に関西鉄道が設立。木曽三川の橋の建設が開始。


  • 1894年(明治27年)7月5日 - 関西鉄道の四日市⇔桑名仮停車場間が開通。東海道本線の草津駅までが繋がる。


  • 1895年(明治28年)5月24日 - 関西鉄道の桑名仮停車場⇔桑名間が延伸。名古屋⇔前ヶ須(弥富)間が開通。


  • 1895年(明治28年)11月7日 - 関西鉄道の桑名⇔前ケ須(弥富)間が開通。初めて愛知県へ陸上移動することが可能となった。


  • 1929年(昭和4年)1月30日 - 伊勢電気鉄道(現在の近畿日本鉄道)により四日市⇔桑名間が開通。


  • 1933年(昭和8年)11月8日 - 現在の桑名市長島町⇔愛知県弥富市との間の木曽川に尾張大橋が開通し、供用を開始。


  • 1934年(昭和9年) - 現在の桑名市長島町⇔桑名市中心部との間の長良川と揖斐川に伊勢大橋が開通し供用を開始。これにより徒歩や自動車によって愛知県へ陸上移動することが可能となった。


  • 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄(現在の近鉄)により桑名⇔名古屋間が開通。


  • 1945年(昭和20年)1月31日、3月11日、5月17日、7月17日、7月24日 - 桑名空襲があり、アメリカ軍のB-29による爆撃を受け、市街地の約90%を焼失。


  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により、多くの人命や家屋が失われ甚大な被害が発生。長島町はほぼ全町が水没し多くの犠牲者を出す。


  • 1963年(昭和38年) - 長島町で大谷天然瓦斯が天然ガスの探査中に温泉が湧出したため、長島温泉が出来ることとなった。


  • 2011年(平成23年) - 同市発注の公共工事をめぐり、同市職員数人が競売入札妨害罪で逮捕。また、これを契機に、水谷市長に対するリコール請求が始まり、同年12月には市長の月給を半減させる条例案が可決。



行政区域の変遷




  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、桑名郡桑名城下(桑名三之丸・桑名吉之丸・桑名内堀・桑名元赤須賀・桑名伊賀町・桑名外堀・桑名八幡町・桑名柳原・桑名新屋敷・桑名一色町・桑名矢田川原・桑名新地・桑名船馬町・桑名本町・桑名舟町・桑名小網町・桑名宝殿町・桑名清水町・桑名宮町・桑名風呂町・桑名川口町・桑名江戸町・桑名片町・桑名京町・桑名宮通・桑名職人町・桑名油町・桑名田町・桑名北魚町・桑名三崎通・桑名南魚町・桑名殿町・桑名吉津屋町・桑名鍛冶町・桑名紺屋町・桑名入江町・桑名葭町・桑名新町・桑名萱町・桑名伝馬町・桑名鍋屋町・桑名矢田町・桑名福江町・桑名太一丸・桑名今一色大北町・桑名今一色北町・桑名今一色中町・桑名今一色片町・桑名今一色寺町・桑名堤原・桑名住吉町・桑名相生町)および江場村・大福村・本願寺村・矢田村・桑名村の各一部の区域をもって桑名町が発足。


  • 1923年(大正12年)4月1日 - 桑名郡桑名町が赤須賀村を編入。


  • 1933年(昭和8年)3月20日 - 桑名郡桑名町が益生村を編入。


  • 1937年(昭和12年)3月20日 - 桑名郡桑名町が西桑名町を編入。

  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 桑名郡桑名町が市制施行して(旧)桑名市となる。


  • 1951年(昭和26年)3月2日 - 桑名郡桑部村・在良村・員弁郡七和村を編入。


  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 桑名郡深谷村および員弁郡久米村の一部(大字坂井・赤尾・友村・島田・志知)を編入。


  • 1956年(昭和31年)9月1日 - 桑名郡城南村を編入。


  • 2004年(平成16年)12月6日 - (旧)桑名市、桑名郡多度町・長島町と合併し、改めて桑名市が発足。



都市情報



市章




市章


現在の市章は、合併を機に、全国から寄せられた公募から選ばれ、2004年12月6日に制定された[6]。市章は1本の青色のライン(帯)と2本の緑色のラインで構成される。これらのラインを円周状に配置することで、「水と緑の交流の輪」を表現している。そして、中央の余白を名産の蛤の形状で浮き上がらせ、「市の文化や歴史」を表現している[6]



旧市章




旧市章



市名のいわれ


地名・桑名の由来は諸説あるが、桑名開発の祖となる豪族・桑名首(おびと)の名前から採られたという説が有力である。なお、地名・桑名が記された最古の史料は『日本書紀』である。壬申の乱の際、672年6月26日に天武天皇が桑名郡家(くわなのこおりのみやけ)に宿泊したとの記述がある。



市認定キャラクター



ゆめはまちゃん

桑名商工会議所が「桑名の活性化を応援するキャラクター」として公募で決定したゆるキャラ。2011年1月28日に市長が「桑名市の活性化を応援する市のキャラクター」として認定した[7]。本来のデザインでは、名産の蛤をイメージした桑名のロゴが入った貝殻の中から頭を出しているだけで胴体は存在しない。着ぐるみでは胴体が存在し、木曽三川をイメージした3本の白いラインが入った水色の衣装を着ている[7]



人口















Demography24205.svg
桑名市と全国の年齢別人口分布(2005年)
桑名市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 桑名市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

桑名市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


行政・議会



市長


  • 桑名市長:伊藤徳宇(2012年12月19日就任 2期目)

歴代市長


  • 2004年の新桑名市誕生に伴い、新市長就任までは、市長職務執行者として平野久克(旧長島町長)が就任した。

  • 初代市長:水谷元(合併前の桑名市長も歴任)、任期は2004年12月19日 - 2012年12月18日



議会


議員定数:26 任期:2014年12月6日から2018年12月5日



  • 議長 竹石正徳 就任:2017年12月5日

  • 副議長 辻内裕也







































会派名 議員数
フォーラム新桑名 4
新志会 4
4
まちづくり戦略室 4
桑風クラブ 3

公明党桑名市議団
2
無会派 4
欠員 1

  • 2004年の新桑名市誕生に伴い、合併前の在任特例規定の適用により、旧市町議員が2006年11月まで残った。議員定数は、2006年11月時点で34、2014年12月から26。

※なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第3区」[8]、三重県議会議員選挙の選挙区は「桑名市・桑名郡選挙区」(定数:4)[9]となっている。



広報活動



  • 広報誌の発行
    「広報くわな」(毎月1日発行)、「広報くわなお知らせ広場」(毎月15日発行)


  • 市政番組の放送(ケーブルテレビ)
    「桑名市だより」


  • 大型ビジョンによる放映
    ドットアビジョン(桑名駅前複合施設・サンファーレ壁面(桑栄町))



  • インターネットによる情報発信

    ウェブサイト、メールマガジン、ツイッター




施設




桑名市立中央図書館が入居するくわなメディアライヴ



役所


旧桑名市役所が市役所本庁舎に、それ以外の旧町役場が総合支所となっている。


  • 桑名市役所

    • 多度町総合支所(旧多度町役場)

    • 長島町総合支所(旧長島町役場)




警察


警察署


  • 三重県警察桑名警察署

交番


  • 大山田(松ノ木4丁目)

  • 桑名駅前(桑栄町)

  • 内堀(内堀)

  • 馬道(矢田)


駐在所


  • 久米(志知)

  • 深谷(下深谷部)

  • 多度(多度町多度)

  • 御衣野(多度町御衣野)

  • 長島(長島町又木)

  • 楠(長島町西川)

  • 伊曽島(長島町福吉)


検問所

  • 北伊勢(長島町又木)


消防


桑名市消防本部が担当する。


消防署

  • 桑名市消防署(江場)

分署


    • 西(赤尾)

    • 大山田(大山田)

    • 多度(多度町小山)

    • 長島木曽岬(長島町松ケ島)



医療


主な病院


  • 桑名市総合医療センター

  • ヨナハ総合病院

  • 青木記念病院



図書館



  • 桑名市立図書館

    • 桑名市立中央図書館

    • ふるさと多度文学館

    • 長島輪中図書館




国の機関



厚生労働省


三重労働局

  • 桑名職業安定所(ハローワーク桑名)


国土交通省


中部地方整備局

  • 木曽川下流河川事務所


財務省



  • 名古屋国税局 桑名税務署


法務省



  • 津地方法務局 桑名支局


裁判所


  • 桑名簡易裁判所


経済



産業




桑名鋳物を象徴する桑名宗社(春日神社)の青銅鳥居



鋳物

桑名の代表的な地場産業で全国的に高い知名度を持つ。かつては日本の二大鋳物産地の一つとして「東の川口、西の桑名」と言われた[10][11]。桑名には約34社の鋳物工場があり、1,300人以上が従事している。製品出荷額は約394億円(2002年)で、全国でも有数の規模を誇っている[12]。製造される鋳物製品は多種にわたっており、日用品、土木建築用資材(マンホール、グレーチングなど)、産業機械器具部品、電動機器部品などがある。

桑名鋳物


梵鐘などを製造する伝統的鋳物産業も健在で、梵鐘は海外に輸出されることもある。地場産業としての鋳物が桑名で発達したのは明治時代以後だが、桑名鋳物の歴史は古く、本多忠勝が桑名藩主となり(1601年)、鉄砲の鋳造をはじめたのが起源とされている[11]。当時の製品は銅合金による神社仏閣の灯籠、梵鐘、鍋釜類、農具などが主な物であった。桑名の鋳物師(いもじ)としては廣瀬、辻内の両家が活躍した。(鋳物師は朝廷の許可がなければ開業や家業継承ができなかったこともあり、当時、両家以外で桑名に鋳物師がいた記録はない。)廣瀬与左衛門による仏眼院の「喚鐘(かんしょう)」(桑名市指定有形文化財)と辻内善右衛門による桑名宗社の「春日神社の青銅鳥居」(三重県指定有形文化財)が現存しており、桑名鋳物を象徴する文化財となっている[10][12]





桑名萬古焼

萬古焼の一種で、赤絵(赤い絵付け)を特徴とする[13]。三重県指定伝統工芸品であるとともに、三重県指定無形文化財(工芸技術)である[13][14][15]。桑名の豪商、沼波弄山が開窯した古萬古は後継者の無いまま廃絶していたが、桑名・田町生まれの森有節(ゆうせつ)、千秋(せんしゅう)の兄弟によって、古萬古ゆかりの桑名藩領、小向(おぶけ)村(現朝日町)で再興された。(有節萬古と呼ばれる。)森兄弟は分解できる木型に棒で伸ばした薄い土を貼り付けて成形・量産する方法を編み出し、その方法は秘密とされた。しかし、急須木型の注文を受けた桑名の木型師佐藤久米造にその秘密が漏れ、佐藤が1840年頃に開窯することとなった。これが桑名萬古の始まりである。街道の土産物として人気を得るとともに、佐藤の弟子(水谷孫三郎など)や布山由太郎などの優れた陶工を輩出したことから、桑名萬古は質、量ともにの萬古焼における一つのブランドとして確立していった。幕末から明治初期にかけて最も盛業であったが、明治後期には販売戦略に優れた四日市萬古に合流、縮小していった[16][17]


桑名盆(かぶら盆)


欅(けやき)、栓(せん)、檜(ひのき)などの木目が美しい木地に、漆の木地呂塗り(きじろぬり、木目が透けて見える塗り方)を施して作られた盆[14][18]。典型的には、丸盆で、かぶらの絵が描かれている。三重県指定伝統工芸品である。

桑名箪笥(たんす)

桑名刃物

多度の弾き猿

三重県指定伝統工芸品で、明治時代中頃から多度大社門前町の土産物として親しまれている[14]。「はじきざる」の名称が「(災難を)弾き去る」という言葉と語呂が合うことから縁起物とされる[14]



名産




桑名産焼き蛤




蛤(はまぐり)

焼き蛤、時雨蛤、酒蒸しなどとして食され、「その手は桑名の焼き蛤」(「その手は喰わない」と「桑名の(名物の)焼き蛤」を掛けたもので、「その手にはひっかからない」ことを意味する[19]。)という言葉遊び(地口)があるほど全国的に有名である。松尾芭蕉もおくのほそ道が終わった大垣を発つときに「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」という句を残している。また、桑名産蛤の貝殻は、漆喰、藍染め等の原料となる貝灰(貝焼灰)として全国的に輸送販売されていたほか[20]、色彩が美しいことでも有名で、貝合わせや貝絵や膏薬の容器のための加工用として珍重された[21]

現在、日本で「蛤」の名称で流通、消費されているものの多くは、別種のシナ蛤であるが[22]、桑名市は、蛤(本蛤、学名 Meretrix lusoria)が獲れる日本で数少ない漁場の一つとなっている[22][23]。主な漁場は木曽三川河口域で、淡水と海水が程よく混ざった汽水域になっており、蛤の生育に最適な、肥沃で広大な干潟が形成されている[21][24]。この環境下で育った「桑名の蛤」は大型かつ美味上質となり[25]、条件の良いものは生食(せいしょく)も可能となる[24][26][28]。桑名産蛤が全国的に有名になったのは、桑名が交通の要衝であったことに加え、上記のように良質の蛤が採れたことが理由であると考えられている[29]


遺跡(貝塚)の発掘調査で蛤の貝殻が出土しており、古墳時代から鎌倉時代の頃には、現在の桑名市で蛤が食されていたことが確認されている[30]。桑名の名産として全国的に認知されるようになったのは江戸時代頃からと考えられる[31][32]。木曽三川河口域で獲れた桑名の蛤を歴代の将軍に献上するのが慣例となっていた[21][33]。江戸時代初期に、河口域に漁村が存在した記録が残っているが、漁村の蛤漁は盛況で、蛤の貝殻で地面が厚く覆われるほどであった[34]。江戸時代後期の滑稽本『東海道中膝栗毛』では、「…熱田の神の慈眼(みそなは)す、七里のわたし浪ゆたかにして、来往の渡船難なく、桑名につきたる悦びのあまり、めいぶつの焼蛤に酒くみかはして、…」[35]と、宮宿から船で桑名宿に渡って来た主人公の弥次郎兵衛と喜多八が、早速、名物の焼き蛤を楽しむ様が描かれている。当時、焼き蛤と時雨蛤は桑名宿の名物とされ、焼き蛤が即席で旅人に供され、時雨蛤が土産物として売られていた[11]。さらに、桑名宿から富田の立場にかけての街道沿いでは、焼き蛤を食べさせる店が多数軒を連ねて繁盛していた[36]

地蛤の年間漁獲高は、ピーク時には約3,000トンと日本一を誇ったが、1995年には過去最低の0.8トンを記録した。近年の漁獲高は、資源管理、稚貝放流(栽培漁業)によって回復傾向にあり、2000年19トン、2001年15トン、2002年16トン、2003年20トン、2004年62トン、2005年52トン、2006年47トン、2007年95トン、2008年140トンとなっている[33]。焼き蛤など蛤料理を提供する店は多数あるが、代表的な老舗の例としては、「料理旅館 山月」(船馬町、脇本陣「駿河屋」跡)、「魚重楼」(南魚町)、「割烹 みくに」(川口町)などが挙げられる。





葛飾北斎『桑名 四日市へ三里八丁』(3里8町(丁)は約12.7kmで、桑名宿から四日市宿までの距離を意味する。)



焼き蛤の伝統的調理方法

江戸時代、桑名周辺では、焼き蛤は松かさを燃やして加熱することで調理されていた。葛飾北斎の浮世絵『桑名 四日市へ三里八丁』などにその様子が描写されている[37]。この調理法では、松脂を含んでいるために火力が強い松かさで覆い、蝶番(ちょうつがい)を切ってから加熱するため、殻が開くことなく短時間で調理できる。このため、一般的な調理方法よりも柔らかく蒸しあがる。なお、NHKの「ためしてガッテン」ではこの調理方法が紹介され、桑名市でこの再現された焼き蛤が住民に披露されたがその味は住民からは好評であった[37]




時雨蛤




時雨蛤(しぐれはまぐり)


佃煮の一種。蛤の時雨煮。ボイルした蛤のむき身を、生引溜(きびきたまり)を沸騰させたハソリ(大鍋)に入れ、「浮かし煮」と呼ばれる独特な方法で煮て調理する[38]。その際、風味付けに刻んだ生姜を加える[38]。時雨蛤にすることで蛤の保存性が高まり、土産物として高い人気を誇った[39]。もとは「煮蛤(にはまぐり)」と呼ばれたが、松尾芭蕉の高弟、各務支考が「時雨蛤」と名付けたと言われている[40]


騒ぎ唄(広く宴席でうたう歌)の『桑名の殿様』で、「桑名の殿様、時雨で茶々漬」と歌われて有名である。なお、この唄に出てくる「桑名の殿様」とは、桑名藩主のことではなく、明治から大正にかけて米相場で儲けた桑名の大旦那衆(お大尽、成金)のことである。東京の料亭で盛大な酒宴を行い、芸者衆と大いに遊んだ桑名の大旦那衆が、宴会の最後に時雨蛤の茶漬けを食べた様を唄にしたのが、『桑名の殿様』である[41]。この唄は、神宮式年遷宮の御木曳木遣唄の一種である『松前木遣り』がお座敷唄化したものと考えられている[42]。ちなみに、この唄の「~の殿様~で茶々漬け」のフレーズは、日本各地でその土地の名物、名産を読み込んだ替え唄となって楽しまれた[42]




時雨茶漬け



『桑名の殿様』の歌詞 


桑名の殿さま ヤンレー ヤットコセー ヨーイヤナ 桑名の殿さん 時雨で茶々漬(ちゃちゃづけ) ヨーイトナー アーレワ アリャリャンリャン ヨイトコ ヨイトコナー
あれは当麻(たいま)の あれは当麻の 中将姫だよ
泣き泣き入れるは 泣き泣き入れるは 六条さんの賽銭箱
源氏は白旗 平家は赤旗 天保山(てんぽうざん)は沖の旗
やれ出るそれ出る やれ出るそれ出る 矢橋(やばせ)の舟だよ
[43]




安永餅



安永餅

つぶ餡(あん)の入った細長く平らな焼餅。「ともち」、「牛の舌もち」とも称された。桑名の代表的銘菓で、江戸時代から安永立場(安永)において桑名宿を往来する旅人などに人気を博し、茶店で、または土産物として広く親しまれた[44][45]。現在、安永餅を製造、販売する店は2つあり、「永餅屋老舗」(1634年創業)と「安永餅本舗 柏屋」である。桑名で隠居していた松平定信(楽翁公)が非常時の食糧として安永餅を考案したという伝承がある[46]。しかし、安永餅と同形態の餅を食する文化は桑名から四日市、鈴鹿にかけて広く分布しており[47]、創業当時の史料も残っていないため、安永餅の発祥は、はっきりしていない[46]


蛤志るこ(はまぐりしるこ)

桑名特産の蛤を模した懐中汁粉。蛤形状の最中を割って湯をかけて溶くと即席で汁粉ができる。




アイス饅頭



アイス饅頭

饅頭を模した小豆が中に入った氷菓。マルマン(京町)、末廣屋(深谷町)、寿恵広(三ツ矢橋)などが製造販売している。特に寿恵広は知名度が高く、1950年からアイス饅頭の製造を開始し、デパート、スーパー、おかげ横丁(伊勢市)、インターネット通販などによって全国的に販売を行っている[48]

なばな

アブラナの一種で若芽や茎を食用にするもの。長島町は「なばな発祥の地」である。


八壺豆(多度豆)


大豆を核にきな粉と砂糖水を練り合わせて白砂糖をまぶした豆菓子。多度大社門前町の土産菓子として親しまれている。

紅梅焼

多度の紅梅をかたどった山椒風味の堅焼き煎餅。八壺豆とともに多度大社門前町の土産菓子として親しまれている。

都饅頭

表面に黒ごまがちりばめられ、こし餡が入った焼き饅頭。桑名市が発祥とされる[49]。比較的、日持ちすることもあって、贈答、仏事の品として、よく利用される。


鯉料理

江戸時代創業の鯉料理専門店「大黒屋」(多度町柚井)が有名である[50]。池波正太郎がお忍びで食事に訪れたことがあり、自身のエッセイでこの店の鯉こくを賞賛している[51]

手延べうどん


手延べ方式で作られる干し麺の一種。冬期に、伊吹おろし(鈴鹿おろし)と呼ばれる寒冷で乾燥した強風が吹きつける桑名の風土を利用して、乾燥・熟成して作られる。桑名の隠れた特産品で、麺のまろやかな舌ざわりと透き通るほどの色と艶が特徴とされる[52][53]

しぐれ肉巻きおにぎり

時雨あさりを用いた時雨ご飯を、豚肉で巻いて作るおにぎり。2010年に、桑名の新名物を決める「くわなめしグランプリ」の優勝作品となり[54]、桑名市の新しいご当地グルメとなった[55]



農業




トマト(ハウス桃太郎)(長島地区)


ハウス栽培向きの完熟出荷用桃色トマト[56]。歯応えが良く、糖度が高いため、フルーツ感覚で食される。1988年に全国に先駆けて旧長島町で試作栽培に成功した[57]。出荷量は年間約1,000トンで、5月初旬が収穫のピークとなる。高級トマトとして、京都方面をはじめ、近郊にも出荷されている。


みかん(多度地区)

「多度みかん」のブランドで栽培されている。果汁が詰まり、甘みが強いといった特徴を持つ[58]。収穫時期は10月上旬から翌年3月頃まで[59]。秋季には、みかん狩りが行われる。


竹の子(桑名地区)



市内に立地する主な企業・工場




  • 諸戸ホールディングス 本社

  • 諸戸緑化産業 三重支社


  • サンジルシ醸造 本社


  • ヤマモリ 本社


  • 柿安本店 本社


  • NTN 発祥の土地、桑名製作所・三重製作所・研究開発センター等

  • 北勢運送株式会社 本社 桑名市多度町


  • 富士通セミコンダクター 三重工場


  • 日立金属 桑名工場


  • MIEコーポレーション 本社、MIEテクノ 本社


  • 長島観光開発 本社


  • 八風バス 本社


  • ニューギン 製造本部・桑名工場


  • 赤ちゃんデパート水谷 本社・本店



大型商業施設




  • イオンモール桑名(新西方)


  • 三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島(長島町浦安)


  • サンシパーク(大仲新田)


  • イオンタウン桑名新西方(新西方)


  • アピタ桑名店(中央町)


  • 星川ショッピングタウンサンシティ(星川)



日本郵政グループ


その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、★印の郵便局ではホリデーサービスを実施。(2012年12月現在)


  • 日本郵便株式会社




  • 桑名郵便局(中央町) - 集配局。★

  • 桑名矢田(やだ)郵便局(掛樋(かけひ))

  • 桑名正和(せいわ)郵便局(能部(のんべ))

  • 桑名播磨郵便局(北別所)

  • 桑名城南郵便局(安永)

  • 桑名新西方郵便局(新西方)

  • 桑名赤須賀(あかすか)郵便局(伊賀町)

  • 桑名深谷郵便局(下深谷部)

  • 桑名桑陽台(そうようだい)郵便局(桜通)

  • 桑名在良(ありよし)郵便局(額田)

  • 桑名八幡(はちまん)郵便局(八幡町)

  • 桑名西別所郵便局(西別所)





  • 桑名八間通(はちけんどおり)郵便局(殿町)

  • 桑名馬道郵便局(本願寺)

  • 桑名七和(ななわ)郵便局(芳ケ崎(はがさき))

  • 桑名大山田郵便局(大山田) ★

  • 多度郵便局(多度町多度) - 元集配局。★

  • 南多度郵便局(多度町北猪飼(きたいかい))

  • 七取(ななとり)郵便局(多度町香取)

  • 長島郵便局(長島町又木(またぎ)) - 元集配局。★

  • 桑名東方(ひがしかた)簡易郵便局(有楽町)

  • 長島北部(ほくぶ)簡易郵便局(長島町大倉)

  • 伊曽島(いそじま)簡易郵便局(長島町福吉) - 一時閉鎖中





  • ゆうちょ銀行


  • 名古屋支店 イオン桑名ショッピングセンター内出張所(新西方)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)

  • 名古屋支店 アピタ桑名店内出張所(中央町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)


※桑名市内の郵便番号は「511-00xx」「511-08xx」「511-09xx」(以上は合併以前からの桑名市域)「511-01xx」(旧多度町域)「511-11xx」(旧長島町域)となっている(いずれも桑名郵便局の集配担当)。



姉妹都市・提携都市



日本国内


姉妹都市



  • Flag of Hokkaido Prefecture.svg苫前町(北海道)

    1981年(昭和56年)9月 旧長島町と姉妹都市提携。明治時代に長島町から集団移住したことにちなむ。



  • Flag of Saitama Prefecture.svg行田市(埼玉県)

    1998年(平成10年)11月9日 姉妹都市提携。江戸時代の三方領知替えにちなむ。



  • Flag of Fukushima Prefecture.svg白河市(福島県)

    1998年(平成10年)11月9日 姉妹都市提携。三方領知替えにちなむ。



その他


  • 日本の旗全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。


学校



特別支援学校


公立


  • 三重県立くわな特別支援学校


高等学校


公立



  • 三重県立桑名高等学校

  • 三重県立桑名西高等学校

  • 三重県立桑名北高等学校

  • 三重県立桑名工業高等学校


私立


  • 津田学園高等学校


中学校


公立




  • 桑名市立成徳中学校

  • 桑名市立明正中学校

  • 桑名市立光風中学校

  • 桑名市立陽和中学校

  • 桑名市立正和中学校





  • 桑名市立陵成中学校

  • 桑名市立光陵中学校

  • 桑名市立多度中学校

  • 桑名市立長島中学校





私立


  • 津田学園中学校




小学校


公立




  • 桑名市立日進小学校

  • 桑名市立精義小学校

  • 桑名市立立教小学校

  • 桑名市立城東小学校

  • 桑名市立益世小学校

  • 桑名市立修徳小学校

  • 桑名市立大成小学校

  • 桑名市立桑部小学校

  • 桑名市立在良小学校

  • 桑名市立七和小学校

  • 桑名市立久米小学校

  • 桑名市立深谷小学校

  • 桑名市立城南小学校

  • 桑名市立大和小学校





  • 桑名市立大山田北小学校

  • 桑名市立大山田西小学校

  • 桑名市立大山田東小学校

  • 桑名市立大山田南小学校

  • 桑名市立藤が丘小学校

  • 桑名市立星見ヶ丘小学校

  • 桑名市立多度北小学校

  • 桑名市立多度中小学校

  • 桑名市立多度東小学校

  • 桑名市立多度青葉小学校

  • 桑名市立伊曽島小学校

  • 桑名市立長島中部小学校

  • 桑名市立長島北部小学校





私立


  • 津田学園小学校


閉校・統合




  • 2011年(平成23年)に三重県立桑名高等学校衛生看護分校が閉校して、三重県立桑名高等学校の衛生看護科として統合をする[60]


  • 2011年(平成23年)に市立多度西小学校と市立多度南小学校が統合して、市立多度青葉小学校となる[61]


※市内に大学はない。



交通



鉄道





桑名駅


市の中心となる駅:桑名駅



JR logo (central).svg 東海旅客鉄道(JR東海)


  • 関西本線 : - 長島駅 - 桑名駅 - (朝明信号場)-


近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄)


  • 名古屋線 :- 近鉄長島駅 - 桑名駅 - 益生駅 -


養老鉄道 養老鉄道


  • 養老線 : 桑名駅 - 播磨駅 - 下深谷駅 - 下野代駅 - 多度駅


三岐鉄道 三岐鉄道


  • 北勢線 : 桑名京橋駅(廃駅)- 西桑名駅 - 馬道駅 - 西別所駅 - 蓮花寺駅 - 在良駅 - 坂井橋駅(廃駅)-星川駅 - 七和駅

なお、1927年から1944年には、桑名電軌という全長1kmのミニ路面電車が桑名駅前と宿場町時代からの市街地を結んでいた。



道路



高速道路




  • 東名阪自動車道: ←上り線 長島IC - 桑名東IC - 大山田PA - 桑名IC 下り線→


  • 伊勢湾岸自動車道:←上り線 湾岸長島IC/PA - 湾岸桑名IC 下り線→



一般国道



  • 国道1号、国道23号、国道258号、国道421号


県道




  • 主要地方道

    • 3号、5号、7号、18号、23号、26号、63号、69号



  • 一般県道

    • 105号、106号、117号、125号、142号、143号、148号、149号、168号、401号、504号、518号、611号、612号、613号





路線バス



高速バス路線




  • 東京高速バス: 大宮駅・池袋駅・新宿駅・立川駅・横浜駅 - 桑名駅前・伊勢市駅前・鳥羽BC (三重交通、三交伊勢志摩交通、西武バス) ※夜行

  • 岐阜長島温泉高速線: 関市役所・関シティターミナル・名鉄岐阜 - 長島温泉 (三重交通、岐阜乗合自動車) ※季節運転

  • 名古屋長島温泉線: 名古屋(名鉄バスセンター) - 長島スポーツランド長島温泉 (三重交通、名鉄バス)

  • 名古屋長島温泉線: 栄(オアシス21) - 長島温泉 (三重交通)

  • 名古屋桑名高速線: 名古屋(名鉄バスセンター) - 大山田団地桑名駅前/陽だまりの丘/希望が丘/西桑名ネオポリス (三重交通)

  • 栄桑名高速線: 栄(オアシス21) - 大山田団地桑名駅前/陽だまりの丘/希望が丘/西桑名ネオポリス (三重交通)

  • 名古屋正和赤尾線: 名古屋(名鉄バスセンター) - 大山田団地赤尾台 (三重交通)

  • オリーブ松山: 名古屋駅・桑名駅前(有楽町バス停) - 徳島駅・高松駅・松山駅 (JR東海バス、JR四国バス) ※夜行




三重交通バス



一般路線バス



  • 三重交通

  • 八風バス

  • 三岐鉄道

  • K-バス



空港へのアクセス




中部国際空港高速バス 桑名中部国際空港線

2018年現在、三重交通が桑名駅前・長島温泉-中部国際空港(セントレア)間の高速バスを運行している。所要時間は約55-85分[62]



名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事



名所・旧跡




鎮国守国神社




  • 大福田寺(桑名聖天)(東方)
    「桑名の聖天さん」として親しまれ、日本三大聖天(しょうてん)の一つ。毎年4月に行われる桑名聖天大祭では、国の重要無形民俗文化財指定の伊勢大神楽(いせだいかぐら)が奉納される。



  • 十念寺(伝馬町)

  • 海蔵寺(北寺町)


    • 曹洞宗の寺。

    • 薩摩義士墓所

      宝暦治水事件の犠牲となった平田靱負ら薩摩義士85名(割腹自殺者52名病死者33名)のうち24名が祀られ、21基の墓石が現存する。当時の弔い証文や薩摩焼酎の徳利が保管され、平田靱負像がある。





  • 桑名別院本統寺(北寺町)
    桑名御坊とも称され、俗に「ご坊さん」の名で親しまれている。徳川家茂や明治天皇が宿泊した由緒ある寺。


    • 松尾芭蕉の冬牡丹句碑(「冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす」)


  • 大智院(長島町西外面)

    • 松尾芭蕉宿泊地

    • 蕉翁信宿処石碑




  • 願證寺(長島町又木)

    • 長島一向一揆故地



  • 春日神社(桑名宗社)(本町)

    • 青銅鳥居

    • 御膳水井
      明治天皇が宿泊した際、この井戸の水が御膳水として供された。



    • 山口誓子句碑、千葉兎月句碑




  • 九華公園(桑名城址)(吉之丸)
    県史跡。桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園。市民の憩いの場として親しまれている。公園の設計者は、近代初の造園研究家で、元桑名藩士の小沢圭次郎。三重県下屈指の桜の名所として知られている[63]


    • 鎮国守国神社

      桑名城址九華公園内にあり、松平定綱(鎮国公)と松平定信(守国公)を主祭神として祀る神社。起源は1784年(天明4年)白河城で藩祖松平定綱を祀るために建立された。1823年(文政6年)松平定永が桑名藩へ領地替になったため桑名城本丸内へ移り、その後定信も祀るようになった。明治維新後、桑名城が解体された際に移転したが、1907年(明治40年)現在地に戻された。拝殿は1919年(大正8年)に、併設する楽翁公百年祭記念宝物館(5月2日・3日の例祭日のみ公開)は1934年(昭和9年)に建てられた。




  • 多度大社(多度町多度)


  • 長島城跡(長島町西外面)

    • 現・長島中部小学校、中学校地

    • 桑名市指定天然記念物「大松」(長島中部小学校内)



  • 蓮生寺(長島町又木)
    • 旧長島城大手門(市指定文化財)


  • 専正寺(せんしょうじ)(今中町)
    • 蛤墳(こうふん)
      この寺の付近一帯は江戸初期には漁村であり、地面が蛤の貝殻で厚く覆われるほど蛤漁が盛んであった。文政年間に、無尽蔵の貝殻を見たこの地の住人が、蛤に感謝し、供養するため、蛤墳を建立した[64]。1966年(昭和41年)に桑名市の有形民俗文化財に指定された。




  • 日本武尊尾津前御遺跡(やまとたけるのみことおつさきおんいせき)(多度町御衣野)
    日本武尊が東国に出征した際に、刀を置き忘れたと伝えられる地(尾津前、尾津浜)。三重県指定史跡。



  • 芳ケ崎(はがさき)のクロガネモチ(芳ケ崎)
    天皇八幡社の参道上にある御神木で、桑名市指定天然記念物[65][66]。樹高15m、幹周囲 3.44mで、枝は東西24m、南北23mに張り、「日立の樹」としてテレビCMに登場するモンキーポッドのような左右対称に大きく広がった傘型の樹冠を持つ[66][67]



観光・レジャー





七里の渡し跡




六華苑・洋館




ナガシマスパーランド




多度峡




なばなの里イルミネーション



桑名市は水郷県立自然公園に指定されている。また名古屋に近く、観光スポットが充実していることから、三重県では伊勢市に次いで2番目に観光客数が多い自治体である。2007年度には約798万人[68]、2013年には10,003,347人が訪れた[69]




  • 七里の渡し跡

    江戸時代に東海道桑名宿-宮宿間の海路7里(約28km)を結んでいた七里の渡しにおける桑名宿側の船着き場跡。桑名は伊勢国の東の玄関口で伊勢参宮街道への入口にあたることから、天明年間に伊勢神宮遙拝用の「一の鳥居」が建てられた。この鳥居は現在も神宮式年遷宮の度に、皇大神宮(内宮)宇治橋外側の鳥居を削って建て直されている。伊勢湾台風以後の高潮対策工事により、渡船場と道路の間に防波堤が築かれ、港としての機能が失われた[70]。1959年(昭和34年)に三重県の指定史跡となった。



  • 六華苑(旧二代目諸戸清六邸)(大字桑名)

    1913年(大正2年)完成の旧二代目諸戸清六邸の総称。ジョサイア・コンドル設計の洋館の他、和館、蔵、池泉回遊式庭園などから成る。洋館と和館は大正期を代表する住宅建築の貴重な文化遺産として、国の重要文化財に指定されている[71]。また、庭園は一部を除き、国の名勝に指定されている。しばしば、映画、テレビドラマなどのロケ地として使用されている[72]



  • 諸戸氏庭園(旧初代諸戸清六邸)(太一丸)
    江戸時代の豪商・山田彦左衛門の下屋敷・隠居所を、明治時代に初代諸戸清六が買い取り、増築した庭園[73]。毎年、春と秋に期間限定で公開されている。回遊式庭園、本邸、御殿、潮入り庭園、れんが造りの蔵などから成り、国の重要文化財および県指定有形文化財の多数の建造物を擁する。庭園は国の名勝に指定。



  • 長島温泉

    • ナガシマリゾート

      • ナガシマスパーランド


      • ジャズドリーム長島(アウトレットモール)

      • なばなの里

      • 湯あみの島




  • 長島スポーツランド


  • 長良川河口堰・アクアプラザながら


  • 国営木曽三川公園カルチャービレッジ・輪中の郷

  • 千本桜通り


  • 多度山
    • 多度山上公園



  • 多度峡

    • 天然プール

    • みそぎ滝



  • 走井山(はしりいざん)公園
    100本以上の桜(ソメイヨシノ)が植えられ、花見の名所として市民に親しまれている[74]。戦国時代に北勢地方で中心的な役割を果たした矢田城跡に造られた。ちなみに、走井山麓には刀匠・村正の屋敷が存在したとの伝承がある[75]


  • 伊勢大橋


  • トゥインクル木曽川橋・揖斐川橋

  • 石取会館(いしどりかいかん)(京町)

  • 又木茶屋(長島町又木)
    長島町出身の画家・佐藤昌胤の生前の屋敷を修復、整備した情報交流施設[76]。樹木、庭園、ギャラリーが整備されている。長島町の歴史、観光、物産等の紹介が行われ、市民の憩いの場としても利用されている。



  • 長島水辺のやすらぎパーク(長島町又木)
    長島藩の重職を担った久我家の屋敷を修復整備した施設。



  • 桑名市博物館(京町)


  • 桑名天然温泉元気村さとの湯(福岡町)



スポーツ施設




  • 桑名市総合運動公園(芳ヶ崎)

  • 桑名カントリー倶楽部(嘉例川)

    1960年開場の三重県を代表する名門ゴルフ場[77]。コースの設計・監修は、日本におけるゴルフ設計の第一人者の井上誠一[78]



  • 東建多度カントリークラブ・名古屋(多度町古野)
    全国に4つある、JGTO、および、JLPGA両団体による公式認定ゴルフコースの1つ[79]。1年を通して緑色の芝生を保つために毎年、オーバーシードが行われる[79]。ホテル、温泉施設を併設する。


  • スポーツマジック桑名(西方小谷)
    アウトドア大型複合スポーツ施設


    • 三重フットサルクラブ

    • K-air(ウォータージャンプ)

    • 長島スポーツランド





祭り・イベント


祭り・イベントは年間を通して開催されており、比較的大きなものは、旧桑名宿周辺、多度大社・多度山周辺、木曽三川・長島温泉周辺に集中している。全国的に知名度の高い石取祭は春日神社から市内各地にも波及して行われている。また、太夫を拠点に現在でも三重県・滋賀県・和歌山県・京都府・大阪府・福井県・兵庫県・岡山県・鳥取県・広島県・山口県・島根県・香川県の二府十一県を回檀する伊勢大神楽の本拠地奉納は年末、増田神社で行なわれている。


2011年現在、秋季には多度町観光協会によって、みかん狩り、柿狩り、芋掘りが催されている[80][81]


主な祭り・イベントの年間スケジュールは以下のとおり。




多度祭の上げ馬神事(5月)




石取祭(8月)




伊勢大神楽講社総舞(12月)




































































































































桑名市の主な祭り・イベントの一覧
祭り・イベント名 開催時期 開催地 概要 出典
新春かるた会
1月3・5日 鎮国守国神社 3日には百人一首による、かるた取りが、5日には、桑名のみに伝えられ保存されてきた「詩(し)かるた」による、かるた取りが行われる。
[82][83]
桑名聖天大祭
4月1・2日 大福田寺
松平定信が信心・寄進した歓喜天(聖天)の祭礼。両日、火渡り神事が行われる他、初日に稚児行列が行われ、二日目に伊勢大神楽が奉納される。

[82][84][85]

つつじまつり
5月1-15日 九華公園 公園内で約550本のつつじが咲く。祭りの期間中には、園内の鎮国守国神社で金魚まつりが同時開催される。
[82][86]

金魚祭
5月2・3日 鎮国守国神社
松平定信が金魚好きだったことに由来。金魚神輿を各町の子供が担いで練り歩く。
[82]

多度祭
5月4・5日 多度大社 多度大社の例祭。全国的にも著名な上げ馬神事が行われる。上げ馬神事は、武者姿の少年騎手が人馬一体で約2mの絶壁を駆け上がる勇壮な神事で、三重県の無形民俗文化財に指定されている。
[82][87][88]

花菖蒲まつり
6月1-15日 九華公園 公園内の3つの菖蒲(しょうぶ)園で約4000株の花菖蒲が咲き、イベント(撮影会、野球大会)が行われる。
[82][89]
石取祭(稲荷社境内秋葉社)
7月最終金曜日と土曜日 稲荷社境内秋葉社 長島萱町、長島中町、長島下町で各1台ずつ所有する祭車を曳き、鉦や太鼓を鳴らしながら練り歩く「町練り」が行われる。金曜日に叩き出し、土曜日に本楽が行わる。「三町石取祭行事」として市の無形民俗文化財に指定されている。
[82][90][91][92]

TOKAI SUMMIT
7月下旬 長島スパーランド 東海地区屈指の夏の大型野外フェスで、東海地区出身のアーティスト(ヒップホップ)を中心に開催される。 [93]

桑名水郷花火大会
7月下旬
揖斐川河畔
スケールの大きな揖斐川の長さ、幅、深さを生かした「水郷のまち桑名」ならではの花火大会。揖斐川の中州から、およそ1時間半かけて約4000発の花火が打ち上げられる。
[82][94]

石取祭
8月第1日曜日とその前日
桑名宗社(春日神社)
桑名を代表する祭り。30数台の祭車が、鉦や太鼓を一斉に打ち鳴らして旧東海道などを練り歩く。祭りの勇壮な様から、「日本一やかましい祭り」、「天下の奇祭」と呼ばれる。国の重要無形民俗文化財に指定並びに、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
[82][95][96][97]
石取祭(赤須賀神明社)
8月旧盆 赤須賀神明社 6台の祭車によって、初日に叩き出し、2日目に試楽の町内練り、3日目に本楽渡祭が行われる。「赤須賀神明社石取祭」として市の無形民俗文化財に指定されている。
[82][98][99]
石取祭(内母(ないも)神社)
10月第1金曜日から日曜日 内母神社 多度北5地区6台の祭車で、鉦と太鼓を打ち鳴らしながら内母神社まで列をなして練り歩き、神前に多度川から取った栗石を奉納する。また、祭車に飾った和紙製の造花「桜花」を縁起物とし、奉納する。「内母神社の石取祭」として市の無形民俗文化財に指定されている。
[82][100][101][102]
桑名の殿様御台所祭・千姫折鶴祭
10月中旬 桑名別院本統寺、鎮国守国神社ほか 市民有志による実行委員会が運営する祭り。1989年に地元商店主らが始めた。桑名の食文化を体験する花街グルメパークや特設ステージでの古典芸能などの企画を楽しむ「桑名の殿様御台所祭」と、桑名でわずかな期間暮らした千姫と市指定無形文化財の「桑名の千羽鶴」の「千」をかけた「千姫折鶴祭」から成る。千姫折鶴行列や千羽鶴ファイヤーセレモニーが行われる。
[82][103][104]

七福神まつり
11月23日 十念寺 七福神に扮した一行が氏子各家の七福神祈願を行い、市内を練り歩く。境内では、大正琴・舞踊などが奉納されるほか、福豆・福餅投げが行われる。

[82][105][106]

流鏑馬祭り
11月23日 多度大社
弓馬術礼法小笠原教場の奉仕により、古式に法って流鏑馬が行われる。馬上の射手が3ヶ所の的を射抜く。射られて当たった的は縁起物として有償頒布される。新嘗祭にあわせて、五穀豊穣を感謝する意味を込めて行われる。

[82][107][108][109]

伊勢大神楽総舞
12月24日 増田神社 かつて伊勢神宮参拝は一生に一度の夢だったが、それが叶わぬ人の代わりに、神楽を奉納する神事。境内にて獅子舞はもちろん皿回し・茶碗積みなどの大変希少な放下芸を含む八舞八曲が奉納される。国の重要無形民俗文化財に指定を受ける山本源太夫・森本忠太夫・山本勘太夫ら五社中が奉納に参加する。
[82][110][111]
三八市(さんぱちいち)
毎月3と8のつく日 寺町商店街 桑名別院本統寺の門前町のアーケード商店街で開催される朝市。魚介類、野菜などを商う露店が約80件ほど並び、多くの人で賑わう。また、商店街裏の掘に河津桜が植樹されるなど、観光目的にも整備されている。
[82][112][113]


出身有名人




  • 沼波弄山:萬古焼の始祖


  • 森有節、森千秋兄弟:萬古焼中興の祖


  • 森常吉:桑名藩士、新選組隊士、箱館新選組頭取改役


  • 関川代二郎:桑名藩士、新選組隊士、警視庁抜刀隊員


  • 立見尚文:陸軍大将


  • 加太邦憲:貴族院議員、関西大学学長


  • 伊藤幸太郎:衆議院議員、長島町長、名誉市民


  • 吉川有美:参議院議員


  • 駒井重格:経済学者、専修大学創設者の一人


  • 矢田俊隆:北海道大学名誉教授


  • 高木貞作:新選組隊士、一橋大学教授


  • 貝塚爽平(地理学者、東京都立大学名誉教授)


  • 佐藤昌胤 : 画家


  • 水谷新六:南鳥島の開拓者


  • 松井房吉:松井証券創業者


  • 鈴木礼治:元愛知県知事


  • 太田伸之: 海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)代表取締役社長


  • 瀬古利彦:マラソン選手[114]


  • 柴田勝久:元大相撲力士、元プロレスラー、レフェリー[115]


  • 柴田勝頼:プロレスラー[116]


  • 後藤洋央紀:プロレスラー[117]


  • 伊藤旭彦:元プロレスラー[118]


  • 三鬼海:プロサッカー選手


  • 伊藤裕二:元プロサッカー選手(名古屋グランパス、湘南ベルマーレ)、サッカー指導者。


  • 桜井良太:バスケットボール選手


  • 小林阿古:バスケットボール選手


  • 宮下遥:バレーボール選手(岡山シーガルズ)


  • 松田次生:レーシングドライバー


  • 佐久間重光:競輪選手


  • 黒田研二:作家


  • 城島明彦:作家


  • 水谷和彦:放送作家


  • 北村けんじ:児童文学作家


  • 水谷勝海:アナウンサー(毎日放送)


  • 前田阿希子:元アナウンサー(毎日放送)


  • TAKA:ミュージシャン、Libraian、元・La'cryma Christiのヴォーカル


  • 産屋敷光孝:ミュージシャン、インターネットDJ


  • 壱太郎:和太鼓奏者、元鬼太鼓座


  • ナカムラヒロシ(i-dep/Sotte Bosse):プロデューサー、DJ


  • 水谷力:元農林水産政務次官


  • 林家染吉:落語家、林家染丸一門[119]


  • 冨田いずみ:ギフトコーディネーター


  • 麻乃 :ファッションモデル


  • 下和田ヒロキ :声優


  • 小松未可子 : 声優


  • 夏月 : 女優


  • 加藤利幸 : オペラ歌手、テノール歌手


  • ヤスダスズヒト : イラストレーター、漫画家、デザイナー[120]


  • 成田香織:アナウンサー(東海ラジオ放送)


  • 水谷駿:俳優、歌手、タレント



ゆかりの人物




  • 持統天皇(壬申の乱の際に一時期、桑名で暮らした)


  • 村正:刀匠 (妖刀村正で有名な伊勢国桑名の刀工)


  • 本多忠勝:桑名藩初代藩主、徳川四天王


  • 服部正就:3代目服部半蔵、桑名藩の名家・小服部家の始祖


  • 服部正重:桑名藩家老、4代目服部半蔵、桑名藩の名家・大服部家の始祖


  • 千姫:徳川秀忠の長女(桑名藩主本多忠政の嫡子・忠刻の妻として一時期、桑名で暮らした)


  • 河合曾良:俳諧師 (松尾芭蕉の高弟・蕉門十哲の一人。一時期、長島藩主・松平康尚に仕える)


  • 各務支考:俳諧師 (松尾芭蕉の高弟・蕉門十哲の一人。時雨蛤の名付け親)


  • 増山正賢:長島藩主、文化人


  • 松平定信:江戸幕府老中首座、将軍輔佐 (楽翁公)


  • 小沢圭次郎:桑名藩士、庭園史研究家、造園家、作庭家 (九華公園の設計者)


  • 諸戸清六(初代):実業家


  • 松平定敬:桑名藩主、京都所司代


  • ジョサイア・コンドル:建築家 (六華苑(旧諸戸清六邸)の設計者)


  • 泉鏡花:小説家 (桑名を舞台とした小説『歌行燈(うたあんどん)』の作者)


  • 増田淳:橋梁技術者 (伊勢大橋の設計者)


  • 有本芳水:詩人 (詩『桑名にて』の作者、住吉神社境内に詩碑が設置)


  • 中原中也:詩人 (詩『桑名の駅』の作者、桑名駅構内に詩碑が設置)


  • 貝塚茂樹:東洋史学者、京都大学名誉教授、初代桑名市長・貝塚栄之助の養子



その他



  • 桑名市では2007年度現在、条例などを制定しないまま一部の在日韓国・朝鮮人を対象に住民税を半減する特例措置がとられている[121]。なお2008年度以降は、この措置を是正する方針が示された。詳細は「在日韓国・朝鮮人」の項を参照のこと。

  • 桑名市にちなんで名付けられた「桑名」という小惑星が存在する。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 桑名市観光振興プラン(概要版) (PDF)” (日本語). 桑名市. p. 2 (2006年3月). 2018年4月8日閲覧。


  2. ^ “桑名(市)” (日本語). コトバンク. 朝日新聞社. 2018年4月8日閲覧。


  3. ^ 鈴木えりも (1990年2月). “戦国時代、三重の各地に「公界」” (日本語). 県史あれこれ. 三重県. 2008年10月4日閲覧。


  4. ^ “郷土史研究の歴史(2) - 郷土史(郷土史研究の歴史)” (日本語). 桑名市. 2009年11月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年10月4日閲覧。


  5. ^ “米の町、桑名” (日本語). 後藤酒造場. 2009年6月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年10月4日閲覧。

  6. ^ ab桑名市議会事務局. “表紙等 (PDF)” (日本語). 市政の概要 平成21年版. 桑名市. 2010年5月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年5月11日閲覧。

  7. ^ ab“桑名の活性化を応援するキャラクター ゆめはまちゃん” (日本語). 桑名商工会議所. 2018年1月8日閲覧。


  8. ^ 衆議院小選挙区図 (PDF) 三重県選挙管理委員会


  9. ^ 県議会議員の選挙区と定数 三重県選挙管理委員会

  10. ^ ab“桑名の鋳物とは” (日本語). 三重県鋳物工業協同組合. 2010年12月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年3月9日閲覧。

  11. ^ abc佐藤誠也 (1980年4月). “桑名「鋳物」「時雨蛤」「かぶら盆」”. 三重の伝統産業. 三重県教育文化会館. 2007年11月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年5月9日閲覧。

  12. ^ ab“鋳物” (日本語). 三重北勢地域地場産業振興センター. 2012年6月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年3月9日閲覧。

  13. ^ ab“桑名萬古(赤絵)” (日本語). 三重県文化財データベース. 三重県教育委員会. 2018年3月19日閲覧。

  14. ^ abcd“三重の伝統工芸品(北勢地域)” (日本語). 三重県. 2018年3月19日閲覧。


  15. ^ “桑名萬古(赤絵)” (日本語). 桑名市埋蔵文化財整理所 桑名市の指定文化財. 桑名市教育委員会. 2018年3月19日閲覧。


  16. ^ “歴史・文化の扉 萬古焼” (日本語). 三重県立博物館. 2008年1月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年11月18日閲覧。


  17. ^ “萬古焼の歴史【江戸時代.3】” (日本語). 萬古陶磁器工業協同組合. 2011年9月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月5日閲覧。


  18. ^ “かぶら盆” (日本語). ローカルみえ. 2008年10月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月19日閲覧。


  19. ^ “その手は桑名の焼き蛤” (日本語). 三省堂ウェブディクショナリー. 三省堂. 2009年11月29日閲覧。


  20. ^ 石原佳樹 (2003年7月9日). “貝殻と藍がとりもつ三重と徳島-桑名の蛤など染色に再利用” (日本語). 発見!三重の歴史. 三重県生活・文化部文化振興室県史編さんグループ. 2009年11月28日閲覧。

  21. ^ abc“桑名の「蛤」復活へ” (日本語). 赤須賀漁業協同組合. 2013年6月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年11月28日閲覧。

  22. ^ abc“桑名産ハマグリ復活への取り組み” (日本語). 桑名市. 2018年4月8日閲覧。


  23. ^ 他の本蛤の漁場は熊本県や大分県などにある[22]

  24. ^ ab“ふるさと味自慢 こだわりの逸品(桑名のハマグリ)” (日本語). 午後は○○おもいッきりテレビ. 日本テレビ (2007年5月16日). 2015年10月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月5日閲覧。


  25. ^ “桑名の蛤(ハマグリ)” (日本語). 食文化アカデミー:美健賢食. 日清食品. 2008年5月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年5月24日閲覧。


  26. ^ “ソーラーカー日本一周!~三重県~” (日本語). ザ!鉄腕!DASH!!. 日本テレビ (2008年4月13日). 2011年5月5日閲覧。

  27. ^ ab“蛤(はまぐり)” (日本語). 日本の旬・魚のお話. 神港魚類. 2018年4月8日閲覧。


  28. ^ 市販の蛤の生食は鮮度の関係から控えた方が良い。また、蛤にはビタミンB1を分解する酵素(チアミナーゼ)が含まれるため、生食による大量摂取は控えた方が良い[27]。加熱調理すれば酵素の問題はなくなる[27]


  29. ^ 松下幸子(監修・著). “No.85 焼蛤と時雨蛤(しぐれはまぐり)” (日本語). 江戸食文化紀行-江戸の美味探訪-. 歌舞伎座事業. 2011年5月5日閲覧。


  30. ^ “遺跡 - 東海地方最大の貝塚”. 桑名市. 2018年4月8日閲覧。


  31. ^ “三重県の郷土料理” (日本語). かんこうみえ. 三重県観光連盟. 2010年12月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月5日閲覧。


  32. ^ 『東海道宿村大概帳』 児玉幸多(校訂)、吉川弘文館〈近世交通資料集〉、1970年、765頁。2009年10月19日閲覧。

  33. ^ ab“(三重)桑名産ハマグリ 復活の兆し” (日本語). 読売新聞 (2006年12月20日). 2007年5月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。


  34. ^ “専正寺概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月20日閲覧。


  35. ^ 十返舎一九 『東海道中膝栗毛』 麻生磯次 (校注)、岩波書店、1958年。


  36. ^ “桑名の特産品” (日本語). 桑名市物産振興協会. 2012年6月24日閲覧。

  37. ^ ab“歴史グルメスペシャル 復活!北斎・幻のハマグリ” (日本語). ためしてガッテン. NHK (2008年4月23日). 2012年1月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。

  38. ^ ab“時雨蛤の製法”. 総本家貝新. 2010年2月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年5月9日閲覧。


  39. ^ “志ぐれの誕生秘話”. 総本家新之助貝新. 2009年6月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年6月27日閲覧。


  40. ^ “コピーライターは松尾芭蕉の弟子だった!”. 総本家新之助貝新. 2009年6月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年6月27日閲覧。


  41. ^ “桑名の殿さんはいったい誰?”. 総本家新之助貝新. 2009年6月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年6月27日閲覧。

  42. ^ ab“曲目解説<三重県>”. 日本の民謡~CDで聴く故郷の唄. 暁洲舎 (2000年). 2009年5月9日閲覧。


  43. ^ 『日本民謡集』 町田嘉章 編、浅野建二 編、岩波書店〈岩波クラシックス〉、1983年、246頁。2009年5月15日閲覧。


  44. ^ “安永餅” (日本語). 永餅屋老舗. 2010年3月9日閲覧。


  45. ^ “安永立場概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2010年3月9日閲覧。

  46. ^ ab安永餅 お伊勢参りの旅人に人気を博した 桑名の名物餅 (PDF)” (日本語). ぽろんくらぶ 2014年6月号 Vol.99. 中広. 2018年4月8日閲覧。


  47. ^ 松井勇樹. “お伊勢参りの参宮街道は餅街道?街道沿いの細長~い餅” (日本語). OTONAMIE. 寿印刷工業. 2018年4月8日閲覧。


  48. ^ “店舗情報” (日本語). 寿恵広. 2011年5月26日閲覧。


  49. ^ 『桑名のいろは』 桑名ふるさと検定実行委員会、桑名商工会議所、2007年、191頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-9903866-0-4。2010年4月29日閲覧。



  50. ^ “くわな人「鯉料理の人」” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月7日閲覧。


  51. ^ 池波正太郎 『食卓の情景』 新潮社〈新潮文庫〉、1980年、237-241頁。2009年6月4日閲覧。


  52. ^ “主なお土産紹介” (日本語). 桑名市観光協会. 2011年6月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月26日閲覧。


  53. ^ “特産品” (日本語). 桑名フィルムコミッション. 2011年7月26日閲覧。


  54. ^ “市民が決めた新名物―桑名流!しぐれ肉巻きおにぎり” (日本語). 東海経済新聞社 (2011年2月17日). 2011年4月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年4月22日閲覧。


  55. ^ “桑名の新ご当地グルメ!!『桑名流!しぐれ肉巻きおにぎり』取扱店はココだ!” (日本語). 三重県観光連盟 (2010年12月28日). 2011年7月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月2日閲覧。


  56. ^ “ハウス桃太郎” (日本語). タキイ種苗. 2011年8月27日閲覧。


  57. ^ “見聞録「ハウス桃太郎」” (日本語). CityDO!. サイネックス. 2006年11月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月27日閲覧。


  58. ^ “農水産物” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年9月28日閲覧。


  59. ^ “特産物収穫時期一覧” (日本語). JAくわな. 2012年8月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年9月28日閲覧。


  60. ^ “さよなら分校” (日本語). 三重県立桑名高等学校. 2011年7月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月25日閲覧。


  61. ^ “校名に別れ、多度西小と南小で 2校統合し多度青葉小に--桑名 /三重” (日本語). 毎日新聞 (2011年3月26日). 2011年9月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月25日閲覧。


  62. ^ “桑名・長島温泉・金城ふ頭駅~中部国際空港”. 三重交通. 2018年4月11日閲覧。


  63. ^ “桑名市にある旧東海道” (日本語). かんこうみえ. 三重県観光連盟. 2011年8月7日閲覧。


  64. ^ “蛤墳” (日本語). 桑名市埋蔵文化財整理所 桑名市の指定文化財. 桑名市教育委員会. 2009年6月27日閲覧。


  65. ^ “芳ヶ崎のクロガネモチ” (日本語). 桑名市埋蔵文化財整理所 桑名市の指定文化財. 桑名市教育委員会. 2014年10月26日閲覧。

  66. ^ ab“クロガネモチ” (日本語). 観光三重. 三重県観光連盟. 2014年10月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年10月26日閲覧。


  67. ^ “芳ヶ崎のクロガネモチ” (日本語). 樹木医日誌. 石黒樹木医事務所 (2013年7月2日). 2014年10月26日閲覧。


  68. ^ 『なるほど知図帳 日本 2009』 昭文社地図編集部、昭文社、2009年、5版1刷。
    ISBN 978-4398200402。



  69. ^ 平成25年市町別及び地域入込客数延数 (PDF)” (日本語). 三重県雇用経済部 観光・国際局 観光政策課. 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。


  70. ^ “七里の渡跡” (日本語). 桑名市. 2009年6月27日閲覧。


  71. ^ “六華苑詳細” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月7日閲覧。


  72. ^ “撮影実績” (日本語). 桑名フィルムコミッション. 2011年8月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月7日閲覧。


  73. ^ “諸戸氏庭園” (日本語). 諸戸会. 2011年9月26日閲覧。


  74. ^ “走井山公園” (日本語). 桑名市. 2011年2月11日閲覧。


  75. ^ 名倉敬世. “其の42(妖刀・村正)” (日本語). 日本人教養講座「日本刀」. 東京木材問屋協同組合. 2011年2月11日閲覧。


  76. ^ “又木茶屋” (日本語). 桑名市. 2011年2月11日閲覧。


  77. ^ “桑名カントリー倶楽部(ゴルフ場詳細)” (日本語). Yahoo!スポーツ. Yahoo!JAPAN. 2011年7月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月25日閲覧。


  78. ^ “有名設計家設計コース特集 井上誠一設計コース” (日本語). 楽天GORA. 楽天. 2011年7月25日閲覧。

  79. ^ ab“コース紹介” (日本語). 東建多度カントリークラブ・名古屋. 東建多度カントリー. 2011年7月25日閲覧。


  80. ^ “6.多度みかん・柿狩り” (日本語). ホテル多度温泉. 2011年9月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年9月28日閲覧。


  81. ^ “7.多度みぞの芋掘り” (日本語). ホテル多度温泉. 2011年9月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年9月28日閲覧。

  82. ^ abcdefghijklmnop“祭・イベント” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月6日閲覧。


  83. ^ “詩かるた” (日本語). 桑名市埋蔵文化財整理所 桑名市の指定文化財. 桑名市教育委員会. 2011年5月6日閲覧。


  84. ^ “桑名聖天(大福田寺)” (日本語). K's PLAZA. 近畿日本鉄道. 2011年5月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。


  85. ^ “桑名聖天大祭概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月26日閲覧。


  86. ^ “つつじまつり概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月26日閲覧。


  87. ^ “多度まつり概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年8月5日閲覧。


  88. ^ “多度祭由緒” (日本語). 多度大社. 2011年10月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月5日閲覧。


  89. ^ “花菖蒲まつり概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月21日閲覧。


  90. ^ “石取祭(稲荷社境内秋葉社)概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年5月26日閲覧。


  91. ^ 城下町長島の歴史を訪ねて (PDF)” (日本語). 三重県の散策・吟行等ルート. 三重県. 2011年5月26日閲覧。


  92. ^ “三町石取祭行事” (日本語). 桑名市埋蔵文化財整理所 桑名市の指定文化財. 桑名市教育委員会. 2011年5月26日閲覧。


  93. ^ “TOKAI SUMMIT'10” (日本語). ぴあ. 2011年4月22日閲覧。


  94. ^ “桑名水郷花火大会” (日本語). 桑名市観光協会. 2011年5月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月6日閲覧。


  95. ^ “石取祭概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年8月5日閲覧。


  96. ^ “石取祭” (日本語). 桑名宗社. 2010年9月3日閲覧。


  97. ^ “「桑名石取祭の祭車行事」がユネスコ無形文化遺産に登録” (日本語). 桑名市. 2018年4月5日閲覧。


  98. ^ “石取祭(赤須賀神明社)概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年6月9日閲覧。


  99. ^ “赤須賀神明社石取祭” (日本語). 桑名市埋蔵文化財整理所 桑名市の指定文化財. 桑名市教育委員会. 2011年6月9日閲覧。


  100. ^ “石取祭(内母神社)概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年6月10日閲覧。


  101. ^ むかしの港町香取を訪ねる (PDF)” (日本語). 三重県の散策・吟行等ルート. 三重県. 2011年6月10日閲覧。


  102. ^ “桑名市無形民俗文化財:「内母神社の石取祭」を指定--市教委 /三重” (日本語). 毎日新聞 (2011年4月30日). 2011年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。


  103. ^ “桑名の殿様御台所祭・千姫折鶴祭” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年8月5日閲覧。


  104. ^ “公式サイトページ” (日本語). 「桑名の殿様御台所祭・千姫折鶴祭」実行委員会. 2011年12月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月5日閲覧。


  105. ^ “七福神まつり概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年6月23日閲覧。


  106. ^ “七福神まつり” (日本語). かんこうみえ. 三重県観光連盟. 2011年6月23日閲覧。


  107. ^ “流鏑馬祭概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年6月23日閲覧。


  108. ^ “流鏑馬祭り” (日本語). 多度大社. 2011年6月23日閲覧。


  109. ^ “多度大社神事流鏑馬” (日本語). 弓馬術礼法小笠原教場. 2011年6月26日閲覧。


  110. ^ “伊勢大神楽概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年7月22日閲覧。


  111. ^ “12月24日 総まわし 増田神社” (日本語). 伊勢大神楽講社. 2011年7月22日閲覧。


  112. ^ “三八市概要” (日本語). 桑名市観光ガイド. 桑名市役所. 2011年8月5日閲覧。


  113. ^ “三八市” (日本語). 寺町通り商店街. 2011年8月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月5日閲覧。


  114. ^ “瀬古利彦氏が桑名市スポーツ親善大使に!” (日本語). ニッポン旅マガジン. プレスマンユニオン. 2018年4月15日閲覧。


  115. ^ “柴田勝久さん追悼セレモニー” (日本語). 新日本プロレスリング. 2014年10月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年10月26日閲覧。


  116. ^ “柴田 勝頼” (日本語). 選手プロフィール. 新日本プロレスリング. 2018年4月14日閲覧。


  117. ^ “後藤 洋央紀” (日本語). 選手プロフィール. 新日本プロレスリング. 2018年4月14日閲覧。


  118. ^ “伊藤旭彦 天下獲ってみせます” (日本語). ライブドアニュース. LINE (2009年7月11日). 2014年10月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年10月26日閲覧。


  119. ^ “林家 染吉”. 上方落語家名鑑. 上方落語協会. 2018年4月14日閲覧。


  120. ^ “ヤスダ スズヒト”. アマゾンジャパン. 2016年5月29日閲覧。


  121. ^ “伊賀市、昨年度までの「在日」の減免認める 市県民税を半額に” (日本語). 中日新聞 (2007年11月13日). 2008年2月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月13日閲覧。[リンク切れ]




関連項目





















  • Kuwana, Mie:英語版ウィキペディアの桑名市のページ

  • Portal:日本の都道府県/三重県


  • アマツヒコネ(天津彦根命):多度大社と桑名宗社(春日神社)の祭神で、地名「桑名」の由来とされる豪族・桑名首(おびと)の祖神。


  • ヘリテージング100選:伊勢大橋と六華苑が入選。


  • 美しい日本の歩きたくなるみち500選:「桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち」が入選。


  • 水の郷百選:旧長島町の「歴史ある水郷のまち」が入選。


  • 土木学会選奨土木遺産:2005年に「木曽川・揖斐川導流堤」が土木遺産に認定。

  • 養老-桑名-四日市断層帯

  • 桑名ふるさと検定

  • ラッキータウンテレビ


  • はまぐり犬 - 桑名市の非公認キャラクター



外部リンク







  • 桑名市役所


  • 桑名市 (@@kuwana_city) - Twitter

  • 桑名市議会

  • 桑名市観光ガイド/桑名市役所

  • 桑名市観光協会

  • 桑名市物産振興協会

  • サンファーレ(市役所支所・ハローワーク等が入っている駅前ビル)

  • 桑名市商店街連合会青年部

  • 桑名一番街商店街

  • 寺町通り商店街

  • 駅前.com - エキトピア公式ページ(桑名駅前商業研究会)










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith