寒冷地




寒冷地(かんれいち)とは、冬の寒さが厳しい地域のことである。ケッペンの気候区分で寒帯 (E)、または亜寒帯 (D) に属する地域を指す。




目次






  • 1 気候区分と分布


  • 2 対策


    • 2.1 建築物・建築設備


    • 2.2 交通手段・交通機関




  • 3 注釈


  • 4 出典





気候区分と分布




寒帯の地域




冷帯の地域


寒冷地の気候区分としては、例えば次のようなものがある。ケッペンの気候区分において寒帯に属する気候としては、氷雪気候(EF)とツンドラ気候(ET)が挙げられる。同じくケッペンの気候区分において冷帯に属する気候としては、冷帯多雨気候(Df)や冷帯冬季少雨気候(Dw)があり、それぞれ平均気温によって細分されている[注釈 1]。フローンの気候区分では、極帯(7)、亜寒帯(6)、冷帯(6a)が挙げられる。なお、これらの中で冷帯(ケッペンのD、フローンの6a)は、地球の緯度と大陸の関係からほぼ全てが北半球に存在する。



対策



建築物・建築設備


凍結対策 - 建築で配管周辺などを氷点下以上に保ち、設備や装置の凍結を防止する[1]


雪害対策 - 建物・配管・装置の加重を軽減する。建物の開口部、避難路、エネルギー搬入路などの閉塞を防ぐ[1]


結露対策 - 結露を抑制し、建物や設備の劣化や破損を防止する[1]



交通手段・交通機関


寒冷地は豪雪地が多く、雪の付着による被視認性の低下が少ないことから道路交通の信号機に縦型の配列が多くみられ、踏み切り信号機用にデフロスター付LEDが開発されている。


自動車も寒冷地向け仕様が販売されたり、鉄道車両は、暖房能力や風雪対策を図った113系・115系・419系電車やキハ47形気動車などの車両があり、ドアが半自動扱いの時に乗降客が手動やボタン操作[注釈 2]で開閉するものがある。



注釈




  1. ^ ケッペンの気候区分においては、冷帯=亜寒帯である。ただし、他の区分では、これが区別される場合もある。


  2. ^ JR西日本の221系以降の新造車の多く・113系電車と103系電車の一部で見られる。



出典



  1. ^ abc“東北地方多雪・寒冷地設備設計要領”. 国土交通省東北地方整備局. 2017年9月9日閲覧。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith