慶長豊後地震



























慶長豊後地震
本震
発生日
1596年9月4日 (JST)
震央
日本の旗 日本 大分県
北緯33.3度
東経131.6度
規模
   マグニチュード (M)7.0
被害
死傷者数
死者708名


出典:特に注記がない場合は『理科年表 平成20年』による。


プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

慶長豊後地震(けいちょうぶんごじしん)は、1596年9月4日(文禄5年閏7月12日)に豊後国(現在の大分県)で発生した地震である。別府湾地震大分地震などとも呼ばれる。死者800余人。


この地震によって別府湾にあった瓜生島及び久光島の2島が沈んだと伝えられる。ただし、これらの島は実在自体が未確認であり、瓜生島は島ではなく沖ノ浜と呼ばれる沿岸の港町であったとする説等もある。




目次






  • 1 概要


  • 2 地震像


  • 3 参考文献


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


震源地は現在の大分県の別府湾口で、マグニチュードは6.9-7.8と推定される。中央構造線断層帯および別府湾-日出生断層帯[1]東部を震源断層として発生した大陸プレート内地震である。


文禄5年7月から地震が頻発。閏7日9日戌刻(22時頃)に慶長伊予地震が発生し、震源付近と推定される伊予国の他、豊後国においても地震と津波によって大きな被害が発生した。更にこの地震から3日後の閏7月12日申刻(16時頃)に本地震が発生、再び豊後国を地震と津波がおそった。津波による流出家屋数千戸、死者708名、高崎山と由布岳の山崩れなどの被害をもたらした。


翌日閏7月13日には慶長伏見地震が発生し、畿内で大きな被害が発生した。これらの天変地異の多発により、10月27日、文禄から慶長へ改元された。



地震像


別府湾-日出生断層帯東の活動によると考えられ、羽鳥(1985)によると、大分市内での津波は寺院の流失状態の分布から推定される波高は4-5.5m、別府湾口の奈多 7-8m と佐賀関 6-7m 程度と考えられている。波高と震度分布から推定される波源域は別府湾を包み東西方向に50km程度の長さ。


また、都司ら(2012)によると、津波の高さ(いずれも痕跡高(浸水高))は大分県大分市佐賀関早吸日女神社の鳥居高にて5.0m、同神社境内において10.6m、同市府内町同慈寺跡地付近(現在の大分中央郵便局付近)で5.5m、同市旧長浜神社跡地(現在の城址公園付近)で5.1m、杵築市奈多奈多神社の境内において8.4mと推測されている。


瓜生島の消滅原因は、別府湾北岸の神場洲の地盤沈降が記録されていることから別府湾の陥没が原因とする説や、液状化が原因とする説がある。


2014年11月には大分市長浜町の大友氏遺跡で噴砂が発見されており、この地震又は1707年(宝永4年)に起きた宝永地震に伴う液状化の痕跡ではないかと推定されている[2]



参考文献



  • 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。

  • 羽鳥徳太郎、「別府湾沿岸における慶長元年(1596年)豊後地震の津波調査」 東京大学地震研究所彙報. 第60冊第3号, 1986.2.7, pp. 429-438, hdl:2261/12948



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 別府-万年山断層帯の一部(地震調査研究推進本部:別府-万年山断層帯)。


  2. ^ 大友遺跡に液状化跡 「慶長豊後」「宝永」地震影響か 大分合同新聞、2014年12月16日




関連項目



  • 地震の年表 (日本)

  • 連動型地震

  • 中央構造線


  • 慶長大地震 - 慶長に改元された後も、この年間には巨大地震が多発した。

  • 大分県中部地震

  • 瓜生島

  • 久光島

  • 佛山寺



外部リンク



  • 全国災害伝承情報 総務省消防庁




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith