西日本旅客鉄道神戸支社





西日本旅客鉄道 > 西日本旅客鉄道近畿統括本部 > 西日本旅客鉄道神戸支社

西日本旅客鉄道神戸支社(にしにほんりょかくてつどうこうべししゃ)は、兵庫県神戸市中央区東川崎町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の支社の一つであり、現在は近畿統括本部の下部組織。


発足当初は京都支社と共に、旧国鉄大阪鉄道管理局の流れを汲み、兵庫県南部を管轄していた。2010年12月の近畿統括本部への統合後はその下部組織に改組され、関係する駅・乗務員区の業務支援や運輸・技術系統間の鉄道オペレーションに係る業務の連携推進のほか、該当エリアの対外的な窓口としての機能を担うとされている。




目次






  • 1 沿革


  • 2 管轄対象となる駅


  • 3 管理駅


  • 4 鉄道部


    • 4.1 廃止された鉄道部




  • 5 乗務員区所


    • 5.1 運転士


    • 5.2 車掌


    • 5.3 運転士・車掌




  • 6 脚注


  • 7 関連項目





沿革




  • 1993年(平成5年)6月1日:神戸支社発足。


  • 1996年(平成8年)10月1日:東海道本線(JR神戸線)に甲南山手駅が新規開業。


  • 2004年(平成16年)12月19日:加古川線電化事業完成。


  • 2005年(平成17年)3月1日:山陽本線(JR神戸線)にひめじ別所駅が新規開業。


  • 2007年(平成19年)


    • 3月18日:東海道本線(JR神戸線)にさくら夙川駅が新規開業。隣接する西ノ宮駅を西宮駅に改称。


    • 7月1日:神戸支社管内の新幹線現業機関が、同日より発足した新幹線管理本部(現在の新幹線鉄道事業本部)に移管される(エリア内の駅の管理は継続)。




  • 2008年(平成20年)3月15日:山陽本線に須磨海浜公園駅とはりま勝原駅が新規開業。


  • 2010年(平成22年)


    • 3月13日:姫新線兵庫県内区間の高速化事業完成。


    • 12月1日:京都支社・大阪支社と統合して近畿統括本部に変更。神戸支社は統括本部の下部組織に変更[1]




  • 2016年(平成26年)3月26日 - 東海道本線(JR神戸線)に摩耶駅、山陽本線(JR神戸線)に東姫路駅が新規開業。



管轄対象となる駅


神戸支社が管轄する駅は次の通り(複数の路線が乗り入れる駅は所属線区を優先し、重複は計上しない)。




  • 東海道本線(JR神戸線):立花駅 - 神戸駅間


  • 山陽本線(一部JR神戸線、和田岬線):兵庫駅 - 上郡駅間および和田岬駅


  • 加古川線:日岡駅 - 久下村駅間


  • 姫新線:播磨高岡駅 - 上月駅間


  • 赤穂線:西相生駅 - 備前福河駅間


  • 山陽新幹線:新神戸駅



管理駅


JR西日本では、主要駅に駅長を配置してその駅を管理駅としている(鉄道部の管理下に置かれている線区を除く)。神戸支社管内の管理駅とその管轄範囲( )は次の通り。



  • 新神戸駅


  • 芦屋駅(立花駅 - 芦屋駅間)


  • 三ノ宮駅(甲南山手駅 - 元町駅間)


  • 神戸駅(神戸駅 - 舞子駅間、和田岬駅)


  • 西明石駅(朝霧駅 - 魚住駅間)


  • 加古川駅(土山駅 - 曽根駅、日岡駅 - 久下村駅)


  • 姫路駅(ひめじ別所駅 - 網干駅)


  • 相生駅(竜野駅 - 上郡駅、西相生駅 - 備前福河駅)



鉄道部


  • 姫路鉄道部


廃止された鉄道部



  • 加古川鉄道部 - 2009年7月1日廃止。支社直轄へ移行。


乗務員区所



運転士



  • 明石電車区

  • 姫路鉄道部



車掌


  • 明石車掌区


運転士・車掌


  • 姫路列車区


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 組織改正などについて(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日




関連項目









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith