鉄道局
鉄道局(てつどうきょく)とは、
明治時代に日本の国有鉄道事業を管轄した部局名。工部省鉄道寮が1877年に改称。1885年の工部省廃止に伴い内閣直属となった後、1890年に内務省鉄道庁に改組されていったん「鉄道局」という名称は消滅する。その後、所轄が逓信省に移り、1893年に逓信省鉄道局として名称が復活したが、鉄道作業局として分離(1897年)されていた現業部門との統合で1908年に内閣鉄道院が発足して消滅した。- 国有鉄道が鉄道省および運輸通信省・運輸省の直営事業であった時代の地方官署の名称。
- 現存する国土交通省の内部部局。下記にて詳述。
鉄道局(てつどうきょく)は、国土交通省の内部部局の一つ。運輸省鉄道総局からの国鉄事業分離(1949年6月1日)に伴って発足した運輸省鉄道監督局が前身で、国鉄を所管する国有鉄道部、私鉄を所管する民営鉄道部、国鉄分割民営化を担当する省内横断部局として1984年に発足した国鉄改革推進部などがあったが、1991年7月1日の省内再編で鉄道局に改称し、JRおよび私鉄を一括して所管する機構に改組。2001年1月の中央省庁再編で国土交通省に継承された。
目次
1 職務
2 組織
3 関連項目
4 外部リンク
職務
鉄道関連事業を所管。運送事業、鉄道車両の登録、騒音・環境対策、動力車操縦者育成、管制体制など。
組織
- 局長
- 次長
- 総務課
- 鉄道企画室
- 危機管理室
- JR・国鉄清算業務監理室
- 国際業務・車両工業企画室
- 貨物鉄道調整官
- 幹線鉄道課
- 都市鉄道課
- 都市鉄道企画官
- 開発推進調整官
- 財務課
- 財務企画官
- 地方鉄道対策企画官
- 業務課
- 旅客輸送サービス対策室
- 技術企画課
- 技術開発室
- 技術基準管理官
- 施設課
- 環境対策室
- 鉄道防災対策官
- 安全監理官
- 鉄道安全監査官
関連項目
鉄道管理局 - 1950年に発足した国鉄社内の地方機関- 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
- 日本民営鉄道協会
外部リンク
- 国土交通省鉄道局
|