アンダルス









アンダルスの歴史

Mosque Cordoba.jpg


711-732 ウマイヤ朝の征服



  • グアダレテの戦い

  • トゥールーズの戦い

  • トゥール・ポワティエ間の戦い




756-1039 西カリフ帝国



  • 後ウマイヤ朝

  • マンスール




1039-1085 タイファ諸王国



  • ムラービト朝

  • サグラハスの戦い




1147-1238 ムワッヒド朝


  • ナバス・デ・トロサの戦い



1238-1492 グラナダ王国



  • ナスル朝

  • グラナダの戦い




  • アンダルスの地図

  • レコンキスタ





イスラム王朝の拡大

  ムハンマド:622年~632年

  正統カリフ時代:632年~661年

  ウマイヤ朝:661年~750年






750年のイベリア半島





1000年頃のイベリア半島





1031年のイベリア半島


アル=アンダルス(スペイン語: Al-Ándalus、アラビア語: الأندلس‎、al-ʾandalus)とは、イスラーム世界において歴史的にスペインのアンダルシア地方を中心とするイスラーム勢力統治下のイベリア半島一帯のことを漠然と指す呼称。レコンキスタでイスラーム勢力統治領域が狭まっても、史料でキリスト教諸国の領域はアンダルスとして扱われることはほとんどなく、レコンキスタ最末期に「アンダルス」との言及があれば、それはナスル朝の領域を指す。




目次






  • 1 アンダルスの語源


  • 2 歴史


    • 2.1 イスラームのイベリア半島上陸


    • 2.2 後ウマイヤ朝


    • 2.3 後ウマイヤ朝以後


    • 2.4 ムスリム支配の終わり




  • 3 社会


    • 3.1 住民構成


    • 3.2 言語


    • 3.3 経済




  • 4 文化


    • 4.1 翻訳文化


    • 4.2 哲学


    • 4.3 科学


    • 4.4 建築


    • 4.5 文芸、音楽




  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





アンダルスの語源


ゲルマン人の一派ヴァンダル人(アラビア語 アル=アンダリーシュ)の名前が訛って変化したものと考えられているほか、アトランティスに由来する、あるいは西ゴート[要曖昧さ回避]に割り当てられた土地等諸説ある[1]



歴史



イスラームのイベリア半島上陸


ムスリムによるイベリア半島の征服活動は711年にウマイヤ朝アラブ人のイフリーキヤ(北アフリカ)総督ムーサ・ブン・ヌサイル(Musa bin Nusayr:موسى بن نصيرالبلوي)の部下ベルベル人ターリク・ブン・ジヤードが7000人のベルベル人兵士からなる軍を率いてジブラルタルに上陸し、その後すぐに5,000人の追加派遣がなされ総勢12,000人の軍が侵攻したことから開始された[2][* 1]。さらに翌年ムーサ・ブン・ヌサイル自らアラブ人兵士10,000の軍を率い侵攻した[3][4]。これらのイスラーム軍により西ゴート王国が滅ぼされ、714年にはイベリア半島ほぼ全域がその支配下となった[5]


713年夏にムーサはカリフの承認なしに行動したとして非難され、ワリード1世によりダマスカスへ召還命令が出されたので、西ゴート王国の王侯400人と奴隷、財宝を伴って帰還の途についた[6][7]。715年2月にダマスカスに到着したものの、非は咎められずに凱旋として遇され、カリフによる祝宴が催された[8][9]


ムーサが召還命令を受けたとき、アンダルスは彼の第2子アブド・アル=アジーズ・イブン・ムーサ(Abd al-Aziz ibn Musa:عبد العزيز بن موسى)に委ねられ、後にアブド・アル=アジーズが初代総督(アミール)に任じられたものの、716年に暗殺された[10][11]。総督の官邸をアブドはセビリア (إشبيلية; ’ishbīlīya) に置いたが、6代目総督アル=サムフ・イブン・マーリク・アル=ハウラニーによりコルドバへ移され、後ウマイヤ朝に続くこととなった[12]


中東と異なりイベリア半島においては、アラブ人、ベルベル人兵士は軍営都市(ミスル)に集住せずに農村地帯に散らばった[13]。このときの入植地は、ウマイヤ朝支配層のアラブ人がアンダルス南部の肥沃な地帯であったのに対し、ベルベル人は北部辺境あるいは山岳地帯であった[13]



後ウマイヤ朝




後ウマイヤ朝以後


アンダルスの対岸であるマグリブで強勢を誇ったムラービト朝、ムワッヒド朝、マリーン朝の君主たちは、カスティーリャ王国などカトリック王国のレコンキスタに対し、イスラム教の勢力を維持し、タイファ諸国(後ウマイヤ朝滅亡後のイスラーム小王国)を援助する名目でアル=アンダルスに影響力を及ぼそうとしばしば試みた。



ムスリム支配の終わり


スペインのカトリック両王によりアンダルスは征服され、その後イスラム、ユダヤ教徒の強制改宗や追放が行われた。アラビア語は禁止され、又言語純化政策の中でスペイン語(カスティーリャ語)の中の大量のアラビア語語彙も排撃の対象となった。
それにもかかわらず現在のスペイン語には四千語に渡るアラビア語系語彙が残存し、又南部アンダルシアやムルシアの文化、習俗はイスラーム時代のそれを強く残している。ムスリムによってもたらされた工芸、建築技術、農業技術などはスペイン全土にその影響をとどめている。スペインを象徴するアルハンブラ宮殿は元々ナスル朝グラナダ王国の居城だった。
このことから、「カトリック両王は軍事的には確かにイスラームを征服したが、文化的には遂にイスラームを屈服させられなかった。」ともいわれる。[要出典]



社会



住民構成


西ゴート時代の住人に、移住してきたアラブ人やベルベル人が加わり、改宗や通婚が進んだ。このため、ムスリムにはムラディという社会階層が生まれた。キリスト教徒やユダヤ教徒はズィンミーとして共存がはかられ、キリスト教徒はモサラベとも呼ばれた。


西ゴート時代と比べるとユダヤ教徒の社会進出が容易となったため、ユダヤ教徒の人口が急増した。キリスト教徒は、9世紀中葉にはコルドバで殉教者が出るなどの衝突があったものの、イスラームへの改宗が続いた。改宗は後ウマイヤ朝のアブド・アッラフマーン2世の時代から積極的に行われ、相対的にキリスト教徒よりもユダヤ教徒の影響力が強まった。



言語


ローマ帝国の時代から続いていたラテン語は衰退し、ムスリムのアラビア語、キリスト教徒のロマンス語、ユダヤ教徒のヘブライ語が並存した。キリスト教徒が使うモサラベ語はアラビア語の影響をうけ、のちに他のイベロ・ロマンス語に影響を与えた。モサラベの中にアラビア語が広まる一方で、アラビア語もロマンス語の影響をうけ、アル・アンダルス=アラビア語が生まれた。ロマンス語風とアラビア語風の二つの名前を持つ者も現れるようになり、こうした多言語社会は、アンダルスのみならずキリスト教が支配する地域の文芸に影響を与えた。



経済


イベリア半島に定住したムスリムは、イスラーム世界の先進的な農業技術を伝え、灌漑を行って農地の拡大に努めた。綿花、サトウキビ、米、桃、ザクロ、サフラン、などの東方作物の移植も進んだ。都市では繊維工業、製紙工業が盛んとなり、コルドバ、マラガ、アルメリアの絹、羊毛、ベザ、カルセナの絨毯、マラガ、バレンシアの陶器、コルドバ、トレドの武器、コルドバの皮革、ジャティバ、バレンシアの紙というように、各地で名産が産まれ、地中海沿岸の諸都市を拠点にして、エジプト、シリア、東ローマ帝国のコンスタンティノープルとの海上交易が盛んになった。アンダルスの物産は東方イスラーム世界や東ローマ帝国に輸出された。


アンダルスは奴隷貿易の中継点でもあった。スラヴ人をはじめとするヨーロッパ内部からの奴隷(サカーリバ)やアフリカからの黒人奴隷が、直接カイロあるいはバグダードへ送られるルートの他に、アンダルスを経由するルートが存在していた[14]。アンダルスを経由する理由として、古くからの習慣によりアンダルスの港町アルメリア近くで奴隷に去勢手術を施すということがあり、施術の後東方へ送られていった[15]



文化



翻訳文化


コルドバを中心に図書館が建設され、多数の文献の書写や翻訳が行われた。ギリシア哲学やギリシア科学、キリスト教文書がアラビア語に訳され、ラテン語にかわってアラビア語の普及がすすんだ。コルドバはバグダードと並ぶアラビア語の翻訳文化の拠点となり、書物の取引も活発に行われ、バレンシアのハティバ(シャティバ)にはヨーロッパ初の製紙工場も作られた。当時のコルドバについては、ロスヴィータが「世界の宝飾」と表現している。


アラビア語から他の言語への翻訳もすすみ、レコンキスタの進展後も続いた。アルフォンソ10世はトレドに翻訳研究所(Escuela de Traductores de Toledo)を設置し、アラビア語からモサラベ語やラテン語への翻訳をすすめた。訳された書物は北方にも伝えられ、ヨーロッパ文化に影響を与えた。



哲学


ムスリムの哲学者では、合理的な思考を重んじたイブン・バーッジャ、小説形式の思想書「ヤクザーンの子ハイイの物語」を著したイブン・トファイル、アリストテレスの注釈書でも有名なイブン・ルシュドらが知られる。ユダヤ人の哲学者では、アリストテレスの思想とユダヤ教神学の宥和を唱えたモーシェ・ベン=マイモーン、ゾーハルを著してトーラー解釈に影響を与えたモーシェ・デ・レオンなどが知られる。



科学


イスラム科学による先進的な成果がもたらされた。天文学者・数学者のアッ=ザルカーリーは、天体運行表『トレド表』を制作した。中世イスラーム世界で最も偉大な外科医とも呼ばれるアブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィーは、医学百科事典『解剖の書』を著し、外科器具も考案した。植物学者・医師のイブン・アルバイタールは、『薬と栄養全書』や『生薬全書』を著し、植物学や薬学の発展に大きく貢献した。先進的な発明家としては、アッバース・イブン・フィルナスが知られている。


イスラーム科学やアストロラーベなどの器具は、イベリア半島を訪れていたジェルベール(のちの教皇シルウェステル2世)らによって研究され、北方へ伝えられた。



建築





アルハンブラ宮殿のライオンの中庭


イスラーム建築の様式が、宮殿や庭園をはじめ教会やシナゴーグにも取り入れられた。なかでもコルドバに建設され、内乱で破壊されたザフラー宮殿がよく知られる。現在でも、コルドバのメスキータ、グラナダのアルハンブラ宮殿などが保存されている。


キリスト教の支配下となったのちはムデハル様式として残り、トレドのトランシト教会(Sinagoga del Tránsito)や、世界遺産のアラゴンのムデハル様式の建築物などに見てとれる。



文芸、音楽


アラビア語文芸では、アンダルス文化の創立期に生きたイブン・アブド・ラッビヒ( Ibn ʿAbd Rabbih )、ワッラーダとの間に多くの相聞歌を残した宮廷詩人イブン=ザイドゥーン、諸国を放浪した詩人イブン・クズマーン( Ibn Quzman )、恋愛論の名著『鳩の頸飾り』を残した法学者イブン・ハズムなどが知られる。ヘブライ語文芸では、ヘブライ語詩にアラビア語詩の韻律を取り入れることを提唱したドゥナシュ・ベン・ラブラート( Dunash ben Labrat )、アラビア語を参考にしてヘブライ語の叙事詩を再興したシュムエル・イブン・ナグレーラ、『ハザールの書』でも知られるイェフダ・ハレヴィなどがいる。


アンダルスでは、古典アラビア語詩をもとにしたムワッシャハ( Muwashshah )という詩形も生まれた。この名はアラビア語で「飾り輪」や「飾り帯」を指すウィシャーフに由来しており、それまで単一の韻律だった詩を連節に分解してリフレインで構成した。詩形を指すムワッシャハは、やがて音楽や舞踏をともなう表現を意味するようになり、その歌い手はキヤーンと呼ばれた。バグダードの音楽家アル・マウスィリーに破門された歌手のズィルヤーブ( Ziryab )は、アンダルスに東方の音楽を伝え、さらに独自の音楽文化を編み出した。ウードの弦を4弦から5弦に変え、のちのリュートの原型ともなっている。


アンダルスの時代にはロマンス語のアラビア文字表記も広まり、レコンキスタの終了後は、モリスコによるアルハミヤー文学が生まれた。セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』には、物語の原文はアラブの歴史家によって書かれたという設定があり、セルバンテスが原文を解読するためにモリスコをさがすという場面がある。



脚注



注釈





  1. ^ 佐藤次高 (1997)、p.210 では、12,000人としている。ルイス (1985)、p.118 では、7,000人としている。私市 (2002)、p.213 では、この人数については同時代史料がほとんどないことから、正確には困難としている。




出典





  1. ^ 佐藤健太郎 (2008)、pp.71-72.


  2. ^ 私市 (2002)、p.213


  3. ^ 佐藤次高 (1997)、p.210


  4. ^ ヒッティ (1983)、pp.294-295.


  5. ^ 佐藤健太郎 (2008)、pp.70-71.


  6. ^ 佐藤次高 (1997)、pp.210-211.


  7. ^ ヒッティ (1983)、pp.295-297.


  8. ^ 佐藤次高 (1997)、p.211


  9. ^ ヒッティ (1983)、p.297


  10. ^ 佐藤健太郎 (2008)、p.72


  11. ^ ヒッティ (1983)、pp.295, 306-307.


  12. ^ ヒッティ (1983)、p.307

  13. ^ ab佐藤健太郎 (2008)、p.74


  14. ^ 佐藤次高 (1997)、pp.226-227.


  15. ^ 佐藤次高 (1997)、p.227




参考文献



  • 私市正年 「第3章 西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 : アラブ』 佐藤次高編、山川出版社、<新版 世界各国史>8巻、2002年、pp.186-255 ISBN 4-634-41380-9

  • 佐藤健太郎 「第3章 イスラーム期のスペイン」『スペイン史 1 : 古代 - 近世』 関哲行、立石博高、中塚次郎編、山川出版社、<世界歴史大系>、2008年、pp.70-135 ISBN 978-4-634-46204-5

  • 佐藤次高 『イスラーム世界の興隆』 中央公論社、<世界の歴史>8巻、1997年、ISBN 4-12-403408-3

  • ヒッティ, フィリップ・K 『アラブの歴史』下、岩永博訳、講談社〈講談社学術文庫〉、1983年、初版。ISBN 4-06-158592-4。

  • ルイス, バーナード 『アラブの歴史』 林武、山上元孝訳、みすず書房、1985年、初版。ISBN 4-622-00521-2。


  • 前嶋信次『前嶋信次著作選 2.イスラムとヨーロッパ』杉田英明編、平凡社東洋文庫、2000年


  • マリア・ロサ・メノカル『寛容の文化―ムスリム、ユダヤ人、キリスト教徒の中世スペイン』 足立孝訳、名古屋大学出版会、2005年



関連項目



  • モリスコ

  • コンベルソ



外部リンク












  • Paper by Georg Bossong evaluating proposals for the etymology of "al-Andalus". (ドイツ語)

  • Photocopy of the Ajbar Machmu'a, translated by Lafuente 1867


  • The routes of al-Andalus ( ユネスコのサイト説明)

  • History and influences of Andalusian music

  • The Library of Iberian Resources Online

  • Al-Andalus Chronology and Photos


  • Christian Martyrs in Muslim Spain - ケネス・バクスター・ウルフの解説


  • The Musical Legacy of Al-Andalus – historical maps, photos, and music showing the Great Mosque of Córdoba and related movements of people and culture over time

  • Patricia, Countess Jellicoe, 1992, The Art of Islamic Spain, Saudi Aramco World


  • "Cities of Light: The Rise and Fall of Islamic Spain" (ドキュメンタリー)


座標: 北緯41度31分 西経2度49分 / 北緯41.517度 西経2.817度 / 41.517; -2.817







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith