9月25日
2019年 9月(長月) | ||||||
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|||||
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
9月25日(くがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から268日目(閏年では269日目)にあたり、年末まであと97日ある。
目次
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
3.1 人物以外(動物など)
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日(フィクション)
6 脚注
7 関連項目
できごと

ニコポリスの戦い(1396)。フランス騎士たちの無謀さを象徴した

藤ノ木古墳の石室、石棺発掘(1985)。穴穂部皇子と宅部皇子が被葬者と推測されている
275年 - タキトゥスがローマ皇帝に即位。
1066年 - スタンフォード・ブリッジの戦いイングランド王ハロルド2世が、弟トスティとノルウェー王ハーラル3世を破る。
1396年 - ニコポリスの戦い。バヤズィト1世率いるオスマン帝国軍がヨーロッパ諸国軍に圧勝。
1513年 - スペインの探検家バスコ・ヌーニェス・デ・バルボアが、ヨーロッパ人で初めて太平洋に到達。
1555年 - アウクスブルクの和議が成立。神聖ローマ帝国がルター派を容認。
1884年 - 仮名垣魯文主筆の夕刊紙『今日新聞』(後の都新聞、現在の東京新聞)が創刊。
1890年 - ヨセミテ国立公園発足。
1903年 - レオナルド・トーレス・ケベードが、電磁波の指令を受信して実行するロボットTelekinoを公開。世界初のラジオコントロール。
1912年 - コロンビア大学ジャーナリズム大学院設立。
1915年 - 山極勝三郎が皮膚癌の人工発生に成功と発表。
1936年 - 沢村栄治が日本プロ野球初のノーヒットノーランを達成。- 1936年 - 帝国在郷軍人会令公布。私的機関だった帝国在郷軍人会が陸海軍所管の公的機関となる。
1937年 - 大牟田爆発赤痢事件が発生。
1944年 - 第二次世界大戦: マーケット・ガーデン作戦が終了。
1945年 - 世界労働組合連盟 (WFTU) が発足。
1949年 - 昭和天皇の初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊。
1954年 - 日本中央競馬会が中央競馬を初開催。
1959年 - セイロン(現スリランカ)首相ソロモン・バンダラナイケが仏教僧により銃撃される。翌日死亡。
1970年 - リビアとヨルダンが国交断絶。
1972年 - 田中角栄首相が中華人民共和国を訪問。9月29日に日中共同声明を発表し、国交樹立。- 1972年 - ノルウェーのEC加盟が国民投票で否決。
1973年 - 1971年の放火によって焼失していた日比谷公園内のレストラン「松本楼」が再建される。- 1973年 - 開業を4日後に控えた西武百貨店高槻店で火災、6人死亡。原因は警備員による放火。建物の損壊が激しく、開業は1974年11月15日に延期。
1978年 - パシフィック・サウスウエスト航空182便墜落事故。
1981年 - ベリーズが国連に加盟。- 1981年 - フジテレビ系で、同局の開局(1959年3月1日)以来長きにわたり続いたトーク番組『スター千一夜』が放送終了(放送回数6417回)。
1984年 - 全日本特殊浴場協会連合会が「トルコ風呂」の名称自粛を申し合わせ。年末から「ソープランド」に改称。
1985年 - 藤ノ木古墳で石室と家形石棺が発掘されたと発表。
1999年 - 福岡ダイエーホークス初のリーグ優勝。
2002年 - ロシア・イルクーツク州の上空で天体衝突による爆発が発生。(2002年シベリアの火球)
2007年 - 安倍改造内閣が総辞職。
2008年 - 新潟県佐渡市で、トキ10羽を放鳥。全鳥捕獲以来27年ぶりの野生復帰。- 2008年 - 中華人民共和国の3機目の有人宇宙船「神舟7号」が打ち上げ。
2014年 - 武器貿易条約の批准国が53か国に達し発効に必要な条件(50か国)を満たす[1]。
2017年 - 小池百合子を代表とする希望の党が結党[2]。
誕生日
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}

室町幕府の最盛期を築いた第3代将軍、足利義満(1358-1408)誕生

清朝最盛期を築いた第4代皇帝、乾隆帝(1711-1799)誕生

遺伝子の存在や染色体説を実証したアメリカの遺伝学者、トーマス・ハント・モーガン(1866-1945)誕生

ドイツの宗教哲学者、ルドルフ・オットー(1898-1936)誕生。著書『聖なるもの』で知られる
石原式色覚異常検査表(右)を考案した医学者、石原忍(1879-1963)誕生

魯迅(1881-1931)誕生

第55代内閣総理大臣、石橋湛山(1884-1973)誕生

20世紀アメリカ文学の巨匠、ウィリアム・フォークナー(1897-1962)誕生

アメリカ抽象表現主義の画家、マーク・ロスコ(1903-1970)誕生

ソビエト連邦の作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(1909-1975)誕生

民主化後最初のスペイン首相、アドルフォ・スアレス(1932-2014)誕生

マイケル・ダグラス(1944-)誕生

『スター・ウォーズ』でルーク・スカイウォーカーを演じたマーク・ハミル(1951-)誕生

『スーパーマン』でスーパーマンを演じたクリストファー・リーヴ(1952-2004)誕生

ウィル・スミス(1968-)誕生

キャサリン・ゼタ=ジョーンズ(1969-)誕生

浅田真央(1990-)誕生
1358年(延文3年8月22日) - 足利義満、室町幕府第3代将軍(+ 1408年)
1683年 - ジャン=フィリップ・ラモー、作曲家、音楽理論家(+ 1764年)
1694年 - ヘンリー・ペラム、政治家(+ 1754年)
1711年(康煕50年8月13日) - 乾隆帝、清第4代皇帝(+ 1799年)
1773年 - アゴスティーノ・バッシー、昆虫学者(+ 1856年)
1858年 - アルブレヒト・ペンク、地理学者、地質学者(+ 1945年)
1866年 - トーマス・ハント・モーガン、生物学者(+ 1945年)
1869年 - ルドルフ・オットー、思想家(+ 1937年)
1879年 - 石原忍、医学者、眼科医(+ 1963年)
1881年 - 魯迅、小説家(+ 1936年)
1884年 - 石橋湛山、第55代内閣総理大臣、第2代自由民主党総裁(+ 1973年)
1886年 - メイ・サットン、テニス選手(+ 1975年)
1896年 - ロベルト・ジェラール、作曲家(+ 1970年)
1897年 - ウィリアム・フォークナー、小説家(+ 1962年)
1901年 - ロベール・ブレッソン、映画監督(+ 1999年)
1903年 - マーク・ロスコ、画家(+ 1970年)
1906年 - ドミートリイ・ショスタコーヴィチ、作曲家(+ 1975年)
1908年 - バッキー・ハリス、元プロ野球選手(+ 1978年)
1914年 - ジョン・ウィスター・シンプソン、電子工学研究者(+ 2007年)
1917年 - フィル・リズート、メジャーリーガー(+ 2007年)
1920年 - 高木彬光、推理作家(+ 1995年)- 1920年 - セルゲーイ・ボンダルチューク、俳優、映画監督(+ 1994年)
1922年 - 砂押邦信、元プロ野球監督(+ 2010年)
1923年 - 生恵幸子、漫才師(人生幸朗・生恵幸子)(+ 2007年)
1927年 - コリン・デイヴィス、指揮者(+ 2013年)
1928年 - 渡辺美佐、実業家、渡辺プロダクション名誉会長
1929年 - 簑原宏、元プロ野球選手(+ 1999年)
1932年 - アドルフォ・スアレス、政治家(1976年-1981年)(+ 2014年)- 1932年 - グレン・グールド、ピアニスト(+ 1982年)
- 1932年 - 井上佳明、プロ野球選手(+ 1980年)
1935年 - 北村総一朗、俳優
1936年 - 難波利三、小説家
1941年 - 桜井孝雄、プロボクサー(+ 2012年)- 1941年 - 古川タク、アニメーション作家
- 1941年 - 山下啓介、声優
1942年 - 中山仁、俳優- 1942年 - ジョン・テイラー、ピアニスト、作曲家
1944年 - マイケル・ダグラス、俳優
1947年 - 弦哲也、作曲家
1948年 - 辻本章次、プロボクサー
1949年 - 菊地秀行、小説家
1950年 - 木内みどり、女優
- 1950年 - どおくまん、漫画家
- 1950年 - 井上幸信、プロ野球選手
1951年 - マーク・ハミル、俳優
1952年 - クリストファー・リーヴ、俳優(+ 2004年)- 1952年 - 伊藤泰憲、元プロ野球選手
1953年 - リチャード・デービス、元プロ野球選手
1955年 - カール・ハインツ・ルンメニゲ、サッカー選手
1955年 - 奈々瀬ひとみ、元うたのお姉さん- 1955年 - 松田美智子、料理研究家
1957年 - 金子光伸、子役、俳優(+ 1997年)
1958年 - 森岡正博、哲学者
1960年 - 久和ひとみ、ニュースキャスター(+ 2001年)- 1960年 - 多田かおる、漫画家(+ 1999年)
1961年 - 清水治美、元プロ野球選手- 1961年 - トレイシー・ウィルソン、フィギュアスケート選手
- 1961年 - 中村貴子、歌手、ラジオパーソナリティ
1963年 - 森木靖泰、アニメ・特撮のメカニックデザイナー
- 1963年 - 仁科幸子、女優
1964年 - 井上喜久子、声優
- 1964年 - カルロス・ルイス・サフォン、小説家
- 1964年 - 東出剛、競輪選手(+ 2004年)
1965年 - スコッティ・ピッペン、バスケットボール選手- 1965年 - 豊原功補、俳優
- 1965年 - 内山正博、元プロ野球選手
- 1965年 - 長谷川健太、FC東京監督、サッカー選手
1966年 - スタニスラフ・ブーニン、ピアニスト
1966年 - 沼田識史、現代美術家
1968年 - ウィル・スミス、俳優、ラップ・ミュージシャン
- 1968年 - レジー・ジェファーソン、元プロ野球選手
1969年 - キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、女優- 1969年 - 村上順子、元読売テレビアナウンサー
1970年 - アジャ・コング、プロレスラー
- 1970年 - 清水美沙、女優
1971年 - 佐伯美香、ビーチバレー選手- 1971年 - リサ・ステッグマイヤー、タレント
1972年 - 酒井宏之、ラグビー選手、俳優
1973年 - 田中学、地方競馬騎手
- 1973年 - 北川晋、プロ野球選手
1974年 - 小口絵理子、アナウンサー(+ 2013年)- 1974年 - 杉本理恵、アイドル、歌手、女優
- 1974年 - 堀口文宏、お笑いタレント(あさりど)
1975年 - 早坂好恵、タレント
1976年 - 白鳥マイカ、シンガーソングライター
1976年 - チャンシー・ビラップス、NBAバスケットボール選手
1977年 - ウィンストン・チョイ、ピアニスト
1978年 - 前川勝彦、元プロ野球選手- 1978年 - ヨレルビス・チャルレス、野球選手
1979年 - 安永知澄、漫画家
1979年 - 松隈ケンタ、音楽家- 1979年 - ミケーレ・スカルポーニ、ロードレース (自転車競技)選手(+ 2017年)
1980年 - 大櫛エリカ、タレント- 1980年 - 網野友雄、バスケットボール選手
- 1980年 - T.I.、ラッパー
1981年 - 内山信二、タレント- 1981年 - MEGUMI、タレント
- 1981年 - 大和田悠太、俳優
1982年 - 中野吏深、タレント、レースクイーン
1982年 - エリオ・ロハス、プロボクサー
1983年 - 徳永悠平、サッカー選手
- 1983年 - ハンターリア、歌手
1984年 - 松田園子、ファッションモデル
- 1984年 - テオドラ・ポシュティッチ、フィギュアスケート選手
- 1984年 - 氏田朋子、アナウンサー
- 1984年 - マイケル・クロッタ、プロ野球選手
- 1984年 - ビクター・ガラテ、プロ野球選手
1985年 - 三村恭代、女優- 1985年 - ボー・シュルツ、メジャーリーガー
- 1985年 - ブラッド・バーゲセン、プロ野球選手
1986年 - あばれる君、お笑いタレント
- 1986年 - エリーローズ、ファッションモデル
- 1986年 - 蒋文文、アーティスティックスイミング選手
- 1986年 - 蒋婷婷、アーティスティックスイミング選手
1987年 - 桜井真紀、タレント、グラビアアイドル- 1987年 - 時東ぁみ、タレント、グラビアアイドル
1988年 - 伊瀬茉莉也、声優- 1988年 - エカテリーナ・コネワ、陸上競技選手
1989年 - オードリー亜谷香、ファッションモデル
1990年 - 浅田真央、フィギュアスケート選手
1991年 - 中西希、フリーアナウンサー
1992年 - キオーナ・マクラフリン、フィギュアスケート選手- 1992年 - 玉巻映美、アナウンサー
- 1992年 - 小笠原舞子、アナウンサー
1993年 - 高槻かなこ、歌手、声優
1994年 - 荒井玲良、アイドル(SUPER☆GiRLS)
1995年 - 張宇、バレーボール選手
1998年 - KOTO、歌手、タレント
1998年 - 木村奏絵、元子役、ミュージカル俳優
1999年 - 橋本瑠果、タレント、アイドル(アイドリング!!!33号)
2004年 - 小林星蘭、子役- 生年不明 - 窪田亮、声優
- 生年不明 - 尾崎文、声優
忌日

ノルウェー王 ハーラル3世(1015-1066)、スタンフォード・ブリッジの戦いで戦死
嘉吉の乱で6代将軍足利義教を暗殺した赤松満祐(1301-1333)、討伐され自刃

カスティーリャ王を僭称した フェリペ1世(1478-1506)、生水にあたり急死

三十年戦争で活躍したジェノヴァ出身の軍人アンブロジオ・スピノラ(1569-1630)没

ドイツの作家、 エーリヒ・マリア・レマルク(1897-1970)没
西部戦線異状なし、報告すべき事項なし――『西部戦線異状なし』(1929) |

映画『西部戦線異状なし』を監督したルイス・マイルストン(1895-1980)没

レッド・ツェッペリンのドラマー、ジョン・ボーナム(1948-1980)急死

ケニアの環境保護活動家、 ワンガリ・マータイ(1940-2011)没。アフリカ初の女性ノーベル平和賞受賞者

プロゴルファー、アーノルド・パーマー(1929-2016)没
1066年 - ハーラル3世、ノルウェー王(* 1015年)
1333年(正慶2年/元弘3年8月16日) - 守邦親王、鎌倉幕府最後の征夷大将軍(* 1301年)
1441年(嘉吉元年9月10日) - 赤松満祐、室町時代の守護大名(* 1381年)
1506年 - フェリペ1世、カスティーリャ王(* 1478年)
1534年 - クレメンス7世、第219代ローマ教皇(* 1479年)
1591年 - クリスティアン1世、ザクセン選帝侯(* 1560年)
1617年(元和3年8月26日) - 後陽成天皇、日本の第107代天皇(* 1571年)
1630年 - アンブロジオ・スピノラ、スペインの軍人、傭兵(* 1569年)
1680年 - サミュエル・バトラー、詩人(* 1612年)
1705年(宝永2年8月8日) - 徳川光貞、第2代紀州藩主、徳川吉宗の父(* 1627年)
1762年(宝暦12年8月8日) - 山脇東洋、医学者(* 1706年)
1777年 - ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト、数学者、物理学者、天文学者(* 1728年)
1849年 - ヨハン・シュトラウス1世、作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト(* 1804年)
1885年 - 五代友厚、実業家(* 1836年)
1898年 - テオドール・リヒター、化学者(* 1824年)
1922年 - 東海散士、作家、衆議院議員(* 1853年)
1924年 - 國見山悦吉、大相撲の力士(* 1876年)
1929年 - ミラー・ハギンス、メジャーリーグベースボール選手、監督(* 1878年)
1947年 - 清水澄、憲法学者、法学博士、枢密院議長(* 1868年)
1950年 - ジョージ・キングズリー・ジップ、言語学者、哲学者(* 1902年)
1952年 - 森安三郎、外交官(* 1880年)
1958年 - ジョン・ワトソン、心理学者(* 1878年)
1960年 - エミリー・ポスト、小説家、エッセイスト(* 1873年)
1970年 - エーリヒ・マリア・レマルク、小説家(* 1898年)- 1970年 - イェフィム・ゴリシェフ、画家、作曲家(* 1897年)
1976年 - レッド・フェイバー、メジャーリーガー(* 1888年)
1979年 - タピオ・ラウタヴァーラ、陸上競技選手、俳優、歌手(* 1915年)- 1979年 - 周立波、作家(* 1908年)
1980年 - ルイス・マイルストン、映画監督(* 1895年)- 1980年 - ジョン・ボーナム、元レッド・ツェッペリンのドラマー(* 1948年)
1983年 - レオポルド3世、ベルギー王(* 1901年)
1984年 - ウォルター・ピジョン、俳優(* 1897年)
1986年 - ニコライ・セミョーノフ、化学者(* 1896年)
1987年 - メアリー・アスター、女優(* 1906年)
1990年 - 奥村土牛、日本画家(* 1889年)- 1990年 - 高橋展子、労働官僚(* 1916年)
1991年 - クラウス・バルビー、ナチス・ドイツの戦争犯罪者(* 1913年)- 1991年 - 西川貞一、ジャーナリスト、政治家(* 1902年)
1992年 - 松尾和子、歌手(* 1935年)
1995年 - 及川ヒロオ、声優(* 1935年)- 1995年 - 富山敬、声優(* 1938年)
1997年 - ジャン・フランセ、作曲家(* 1912年)
1998年 - 世耕政隆、日本の自治大臣(* 1923年)- 1998年 - 山野忠彦、樹医(* 1900年)
1999年 - マリオン・ジマー・ブラッドリー、SF作家(* 1930年)
2000年 - 浪越徳治郎、指圧師(* 1905年)
2001年 - ロバート・フロイド、計算機科学者(* 1936年)
2003年 - フランコ・モディリアーニ、経済学者(* 1918年)- 2003年 - 夢路いとし、漫才師(* 1925年)
- 2003年 - エドワード・サイード、思想家(* 1935年)
2005年 - 藤岡宣男、声楽家(* 1964年)
2007年 - 石川忠雄、歴史学者(* 1922年)
2008年 - 西郷信綱、国文学者(* 1916年)- 2008年 - 冲永荘一、帝京大学創設者(* 1933年)
2009年 - 土井正三、プロ野球選手、監督(* 1942年)
2011年 - ワンガリ・マータイ、環境保護活動家(* 1940年)
2012年 - 玉川スミ、浪曲師、漫談家(* 1920年)- 2012年 - 岸田純之助、科学ジャーナリスト(* 1920年)
- 2012年 - アンディ・ウィリアムス、歌手(* 1927年)
2014年 - TENN、MC(ET-KING)(* 1978年)
2016年 - アーノルド・パーマー、プロゴルファー(* 1929年)- 2016年 - ホセ・フェルナンデス、メジャーリーガー(* 1992年)
2017年 - 徳川慶朝、日本の写真家、徳川慶喜の曾孫、旧公爵徳川慶喜家当主(* 1950年)
人物以外(動物など)
2010年 - エレーヌ、日本の競走馬(* 2007年)
記念日・年中行事
- 秋の社日(
日本)(秋分に最も近い戊の日)
軍隊記念日(モザンビーク)
藤ノ木古墳記念日(日本)[要出典]
1985年9月25日に、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘されたことに由来。
介護の日(日本、2005年 - 2007年)
- 「がんばらない介護生活を考える会」が2005年に制定。2008年に日本政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でもこの日に活動を行っている。
主婦休みの日(日本)
フィクションのできごと
![]() |
この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年7月) |
1890年 - 午前10時、馬による北アメリカ大陸横断の大レース「スティール・ボール・ラン」がスタート。(漫画『スティール・ボール・ラン』)
誕生日(フィクション)
- 生年不明 - 早乙女あこ、ゲーム・アニメ『アイカツスターズ!』に登場するキャラクター[3]
- 生年不明 - 天亞薇、漫画『恋愛暴君』に登場するキャラクター
脚注
^ “武器貿易条約、12月24日正式発効”. 中国国際放送局 (2014年9月26日). 2018年1月30日閲覧。
^ “希望・小池氏「自分の言動で不快な思い」と陳謝”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE). 読売新聞社 (2017年10月23日). 2018年1月30日閲覧。
^ バンダイナムコピクチャーズ(監修)『アイカツスターズ! アイドル名かん(テレビ超ひゃっか ぷっちぐみ)』小学館、2016年、16-17頁。ISBN 978-4-09-750418-4。
関連項目
365日: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日: 9月24日 翌日: 9月26日 - 前月: 8月25日 翌月: 10月25日
- 旧暦: 9月25日
記念日・年中行事
|