津和野藩











津和野城


津和野藩(つわのはん)は、江戸時代に石見国津和野(島根県鹿足郡津和野町)周辺を治めていた藩。藩庁は津和野城に置かれた。




目次






  • 1 藩史


    • 1.1 坂崎氏


    • 1.2 亀井氏




  • 2 歴代藩主


    • 2.1 坂崎家


    • 2.2 亀井家




  • 3 幕末の領地


  • 4 津和野藩出身の主な人物


  • 5 参考文献


  • 6 関連人物


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





藩史


戦国時代、津和野は大内氏、毛利氏に仕えていた豪族の吉見氏が支配していた。そのため、関ヶ原の戦いまでは毛利領であった。



坂崎氏


慶長5年(1600年)10月15日の関ヶ原の戦いでは、宇喜多秀家の従兄弟坂崎直盛(宇喜多詮家)が秀家と不仲であったことから東軍につき、戦功により3万石にて立藩する。直盛は城下町建設、検地、城郭の大改修を行なって藩政の基礎を固めた名君であった。元和元年(1615年)、直盛は大坂の陣で千姫救出に活躍し、元和2年(1616年)7月20日に1万石の加増を受けた。しかし9月11日、千姫事件の余波により、直盛は家臣により殺害され(自害したとも言われる)たため、坂崎氏は断絶した(末裔に中村家などがある)。



亀井氏


代わって元和3年(1617年)7月20日、因幡鹿野藩より亀井政矩が4万3000石で入封する。以来、亀井氏が明治時代まで藩主をつとめた。初代藩主政矩は幕府の信任が厚く、一時は姫路藩移封の話もあったが、元和5年(1619年)に急死したため幻に終わった。第2代藩主茲政は幼少で後を継いだため、御家騒動が起こったが、重臣の多胡真清による主導のもとで内紛を治め、藩政の確立に尽力した。


江戸への参勤交代には大坂まで海路を採ったため、元和6年(1620年)以後広島藩から土地を借りて安芸国廿日市の桜尾城西側に津和野藩御船屋敷(廿日市蔵屋敷)を設けた。幕府天文方の津和野藩士堀田仁助は御船屋敷で生まれ、東蝦夷地の測量を行って伊能忠敬の先駆となった。


江戸中期には紙を専売とし、家老・多胡氏を中心に新田開発を行うなど、藩の財政は潤った。しかし、後期になると災害と凶作が続き、財政は悪化した。そのような中、第8代藩主矩賢は藩校・養老館を創立した。なお、養老館は現存している。


最後の第11代藩主茲監は藩政改革を実行し、有能な人材を登用した。また神道を信奉し、国学の発展に力を注いだ。幕末には長州藩の隣藩であったが、中立を維持した。だが、その距離の近さから藩士の中には長州藩と行動を共にするものもあり、結果的には新政府内に人材を送り込むことになった。


明治になる直前の1867年(慶応3年)の新政府によるキリシタン弾圧令により(浦上教徒事件)、長崎浦上のキリスト教信者158名は各地に流罪となったが、その流刑先の一つが津和野であった。流刑者は廿日市の御船屋敷から徒歩で津和野街道を90キロメートル程歩かされ、乙女峠の光琳寺で拷問を受けた。


明治4年(1871年)7月に詔勅された廃藩置県に先立って、茲監は廃藩建議書を提出し、同時に藩知事を辞職した。その後、浜田県を経て島根県に編入された。



歴代藩主



坂崎家


外様 3万石→4万石 (1600年 - 1616年)


  1. 直盛


亀井家


外様 4万3千石 (1618年 - 1871年)



  1. 政矩

  2. 茲政

  3. 茲親

  4. 茲満

  5. 茲延

  6. 茲胤

  7. 矩貞

  8. 矩賢

  9. 茲尚

  10. 茲方

  11. 茲監



幕末の領地



  • 石見国


    • 邑智郡のうち - 2村


    • 那賀郡のうち - 26村


    • 美濃郡のうち - 46村


    • 鹿足郡のうち - 56村




津和野藩出身の主な人物




  • 亀井茲常 - 亀井久興の祖父、神祇行政・東宮侍従。伯爵。


  • 亀井茲建 - 東北開発総裁、亀井久興の父。伯爵。


  • 岡熊臣 - 幕末維新期の国学者


  • 大国隆正 - 幕末維新期の国学者


  • 福羽美静 - 幕末維新期の国学者。子爵。


  • 西周 - 幕末維新期の西洋法学者・思想家。男爵。


  • 森鴎外 - 明治時代の文豪・軍医。


  • 高岡直吉 - 明治期の県知事・政治家。


  • 高岡熊雄 - 北海道帝国大学総長。


  • 山辺丈夫(文夫) - 明治時代の実業家(紡績業)。


  • 小藤文次郎 - 地質学の父。



参考文献



  • 『藩史総覧』児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社、1977年

  • 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1997年 ISBN 978-4404025241

  • 中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書、2003年 ISBN 978-4166603527


  • 八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書、2004年 ISBN 978-4334032715



関連人物




  • 亀井久興 - 衆議院議員、藩主亀井家直系の子孫(茲監の玄孫)


  • 亀井亜紀子 (政治家) - 参議院議員、亀井久興の娘


  • 亀井節夫 - 高崎亀井家に由来のある古生物学者、曾祖母と祖母が西周と昵懇。



関連項目




  • 源氏巻 - 藩ゆかりの銘菓


  • 挽田流剣術 - 藩校で教授された剣術流派のひとつ


  • 養老館 - 津和野藩の藩校


  • 災害記念碑 - 松崎の碑(島根県益田市)



外部リンク



  • インターネット ツワノ

  • 津和野藩






先代:
(石見国)

行政区の変遷
1601年 - 1971年
次代:
浜田県




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith