加藤諦三
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2017年11月) |
加藤 諦三(かとう たいぞう、1938年(昭和13年)1月26日 - )は、日本の社会学者、評論家、早稲田大学名誉教授、早稲田大学エクステンションセンター講師、日本精神衛生学会顧問、ハーヴァード大学 ライシャワー研究所 アソシエイト、ニッポン放送系のラジオ番組である『テレフォン人生相談』のパーソナリティーである。
目次
1 来歴
2 出演番組
2.1 現在
2.2 過去
3 著書一覧
3.1 1960年代
3.2 1970年代
3.3 1980年代
3.4 1990年代
3.5 2000年代
3.6 2010年代
3.7 共著
3.8 翻訳
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
来歴
1938年東京都生まれ。祖父は政治家の加藤政之助、父親は大学教員[1]。都立西高校卒業後、3度の挫折を経て[要出典]東京大学教養学部入学、同大学院社会学研究科博士課程修了。早稲田大学理工学部助教授、教授、2008年定年、名誉教授。一般教養の社会学を教えていた。1980年代中盤より「○○の心理学(または○○の心理」)というタイトルの著書を多く発表しているが、加藤自身は社会学畑の出身で、心理学や精神医学について大学在学中に専門的な教育・訓練は受けていない。典型的ともいえる日本の厳格な家庭で育った加藤は、ハーバード大学への留学を機に渡ったアメリカで自分の意思を常に表すべきというその文化に大きな衝撃を受ける。後に精神医学と出会い人間性心理学や精神分析学を学び、現在ではそれらの研究を中心に心理学者として活動している。ハーバード大学ライシャワー研究所の客員研究員をしており、現在もアメリカで行われている研究を中心に執筆を行っている。テレフォン人生相談に現在出演しているパーソナリティの中では出演歴は一番長い。1970年代前半より出演しているが、正確な初出演日は本人も覚えておらず、ニッポン放送にも記録は残っていない。[要出典]。2005年、ライブドアのニッポン放送株大量取得に反発しライブドアが経営権を握った場合「テレフォン人生相談」を降板することを表明したが、騒動が落着し続投が決定した[要出典]。2009年、東京都功労者表彰受賞。2016年11月、瑞宝中綬章を受章。
出演番組
現在
- テレフォン人生相談(ニッポン放送) パーソナリティ
過去
セイ!ヤング(文化放送)- リビングポート90分(テレビ神奈川)
広瀬香美のオールナイトニッポンGOLD(ニッポン放送) - 2011年4月20日放送分にゲスト出演。
久米書店 〜ヨクわかる!話題の一冊〜(BS日テレ) - 2015年12月13日放送分にゲスト出演。
著書一覧
1960年代
- 『あやまちだらけの青春』朝日新聞社 1964
- 『俺には俺の生き方がある』大和書房 1965
- 『現代自由論』稲門堂 1965
- 『高校生日記』秋元書房 1965
- 『生きる』大和書房 1966
- 『もういちど生きなおそう』大和書房 1966
- 『俺はいま何かしなければ』大和書房 1967
- 『ああ青春』秋元書房 1967
- 『生きていくのは俺たちだ』大和書房 1968
- 『若者として国家を考える』講談社 1969
- 『人生の名言』大和書房 1969
- 『やり抜くために俺がいる』大和書房 1969
1970年代
- 『体当たり人生論』読売新聞社 1970
- 『生かせヤングパワー』主婦の友社 1970
- 『俺が本当につかみたいもの』大和書房 1970
- 『俺の胸に火をつけた言葉』大和書房 1970
- 『変革期の哲学』大和書房 1971
- 『若者の思想と行動』毎日新聞社 1971
- 『青春論』秋元書房 1971
- 『若者の哲学』読売新聞社 1971
- 『三島由紀夫の死をどう見るか』編 秋元書房 1971
- 『若者たちの原点』毎日新聞社 1972
- 『人間であることの原点』大和書房 1972
- 『わが内なる革命と青春』読売新聞社 1972
- 『加藤諦三交論集』成瀬書房 1973
- 『燃える思想』日本経済通信社 1973
- 『愛と自由のために』読売新聞社 1973
- 『いま考えるべきことは何か』大和書房 1973
- 『血を流しながら河を渡る』大和書房 1973
- 『幸福に別れを告げよ!そして…』ロングセラーズ 1973
- 『青年の思想』大和出版販売 1974-1975
- 『愛と青春の流れ』いんなあとりっぷ社 1975
- 『他人を恐れず』講談社 1975
- 『甘えを断つ』大和書房 1976
- 『苦悩する時代の哲学』読売新聞社 1976
- 『自ら心の火を燃やせ』講談社 1976
- 『加藤諦三の青春英語』ジャパンタイムズ 1976
- 『手ごたえのある生を求めて』大和書房 1977
- 『英語でする知的発想』いんなあとりっぷ社 1977
- 『情意生活の方法』大和書房 1978
- 『大学で何を学ぶか』光文社(カッパ・ブックス)1979 のちベスト新書
1980年代
- 『自明性の時代』三笠書房 1980
- 『自分の構造』大和書房 1980
- 『ビジネスマン上役学』日刊工業新聞社 1981
- 『青春をどう生きるか』光文社(カッパ・ブックス)1981
- 『自信』三笠書房 1982
- 『安心感』大和書房 1982
- 『自分を嫌うな』三笠書房 1982
- 『生きがいのない生きがい論』日本経済通信社 1982
- 『もっと素直に生きてみないか』ダイヤモンド社 1983
- 『「内づらと外づら」の心理』三笠書房 1984
- 『親離れできれば生きることは楽になる』大和出版 1984
- 『自信とおびえの構造』三笠書房 1984
- 『「自分づくり」の法則』大和出版 1984
- 『「やさしさ」と「冷たさ」の心理』大和出版 1985
- 『生きる姿勢が人間関係を決める』ダイヤモンド社 1985
- 『「思いやり」の心理』大和出版 1985
- 『愛されなかった時どう生きるか』PHP研究所 1985
- 『「安心と満足」の生き方』大和出版 1985
- 『強気の人弱気の人』三笠書房 1986
- 『賢い生きかた・愚かな生きかた』三笠書房 1986
- 『いま就職をどう考えるか』ダイヤモンド社 1987
- 『「安らぎ」と「焦り」の心理』大和出版 1987
- 『自分に気づく心理学』PHP研究所 1987
- 『幸せと挫折を分ける心理』三笠書房 1987
- 『「こだわり」の心理』大和出版 1987
- 『自立と孤独の心理学』PHP研究所 1988 のち文庫
- 『「くやしさ」の心理』三笠書房 1988
- 『日常の愛・非日常の愛』大和書房 1988
- 『あえて「自分であろう」とすること』大和出版 1988
- 『これ以上人のために自分を消耗させない』大和出版 1988
- 『自己への評価は自分自身で高める』大和出版 1988
- 『自分に正直でこそ幸せになる』大和出版 1988
- 『素直になれば人は愛される』大和出版 1988
- 『自分を活かす心理学』PHP研究所 1988
- 『「やさしさ」と「強さ」の心理』大和書房 1988
- 『人間力がわかる心理学』講談社 1988
- 『「自分」に執着しない生き方』大和書房 1988
- 『自分を許す心理学』三笠書房 1988 のち文庫
- 『気が軽くなる生きかた』三笠書房 1988
- 『私の心をささえた言葉』大和書房 1989
- 『結婚生活の心理』三笠書房 1989
- 『「自分の居場所」をつくる心理学』PHP研究所 1989
- 『「思いこみ」の心理』三笠書房 1989 「「不安」の手放し方」文庫
- 『自分と出会う心理学』ダイヤモンド社 1989
1990年代
- 『自分が納得できる生き方』大和書房 1990
- 『辛さに耐える心理学』PHP研究所 1990
- 『「はずかしさ」の心理』三笠書房 1990
- 『人生の悲劇は「よい子」に始まる』フォー・ユー 1990
- 『自分にあった生き方あわない生き方』大和書房 1990
- 『人と張り合わない生き方』大和書房 1990
- 『「不機嫌」になる心理』大和出版 1990
- 『耐えて強くなる』大和書房 1990
- 『愛すること優しく生きること』毎日新聞社 1991
- 『「愛する能力」と「楽しむ能力」』大和出版 1991
- 『「ねばり」と「もろさ」の心理学』PHP研究所 1991 改題「「やる気がでない人」の心理学」
- 『妬まずにはいられない症候群』PHP研究所 1992 のち文庫
- 『無理しないほうが愛される』三笠書房 1992
- 『人を動かすための手っ取り早くて確実な方法』PHP研究所 1992
- 『「つらい努力」と「背伸びの心理」』大和書房 1992
- 『感情を出したほうが好かれる』三笠書房 1993 のち文庫
- 『続アメリカインディアンの教え』ニッポン放送出版 1993
- 『行動してみることで人生は開ける』大和出版 1993
- 『やせる生き方、太る生き方』PHP研究所 1994
- 『まじめさが報われるための心理学』PHP研究所 1994
- 『終わる愛終わらない愛』大和書房 1994
- 『ひとつ屋根の下の他人』ニッポン放送出版 1994 『うまくいく夫婦、ダメになる夫婦の心理学』PHP研究所 2011
- 『アメリカインディアンの教え』扶桑社 1994 のち文庫
- 『「立派な人」を演じても心はむなしい』大和書房 1995
- 『“青い鳥"をさがしすぎる心理』PHP研究所 1995
- 『「甘え」と「独り立ち」の心理』大和書房 1995
- 『「自分づくり」の法則』大和出版 1995
- 『活力をとりもどす生き方』大和書房 1995
- 『人は涙とともに蘇る』経済界 1996
- 『「マディソン郡の橋」の心理学』PHP研究所 1996
- 『無理しない人ほど強くなれる』三笠書房 1996
- 『しあわせの法則』大和書房 1996
- 『「どうにもならない時」は穴を掘れ』講談社 1996
- 『自分にあった生き方あわない生き方』大和書房 1996
- 『気が晴れる心理学』PHP研究所 1997
- 『幸運を呼ぶ努力不運を招く努力』大和出版 1997
- 『「自分」のある生き方』大和書房 1997
- 『「自分の弱さ」を出したほうが好かれる』三笠書房 1998
- 『ふれあいの法則』大和書房 1998
- 『愛されていないかもしれない症候群』講談社 1998 「他人と上手くつきあえない人」PHP文庫
- 『加藤諦三の文章の書き方・考え方』PHP研究所 1998
- 『「ふれあい探し」の心理』講談社 1998 「心のかよわせ方」PHP文庫
- 『自分だけにしかできない生き方』大和書房 1998
- 『まじめで得をする人、損をする人』三笠書房 1998
- 『人生の重荷をプラスにする人、マイナスにする人』PHP研究所 1998
- 『すべての出来事をチャンスに変える心理学』三笠書房 1999
- 『いじめに負けない心理学』PHP研究所 1999
- 『生きるのが辛いのは決してあなたのせいではない』PHP研究所 1999
- 『愛される法則』大和書房 1999
2000年代
- 『子どもを幸福にする愛辛くする愛』青春出版社 2000
- 『生きていくのが上手な人下手な人』光文社(カッパ・ブックス)2000
- 『後悔をした今が、幸運のはじまり』三笠書房 2000
- 『本当は病んでいる「幸せな家族」』PHP研究所 2000
- 『「五歳児の大人」とそのまわりの人のための心理学』PHP研究所 2000 「「大人になりきれない人」の心理」文庫
- 『心が満たされている人の考え方』大和書房 2000
- 『死ぬことが人生の終わりではないインディアンの生きかた』ニッポン放送プロジェクト 2001
- 『苦しくても意味のある人生』大和書房 2001 のち文庫
- 『子どもと心の通う親なぜかスレ違う親』青春出版社 2001
- 『悩みの遺伝子』幻冬舎 2001
- 『伸びる子伸びない子は親の愛で変わる』青春出版社 2001 『親が与えている愛子どもが求めている愛』文庫
- 『相手の心の「表とウラ」が見える心理学』三笠書房 2001
- 『今日という日の使い方』三笠書房 2002
- 『子どもの自信をつける言葉トラウマになる言葉』青春出版社 2002 「子どもに自信をつける言葉傷つける言葉」文庫
- 『がんばりすぎてしまう人へ』ダイヤモンド社 2002 「がんばりすぎてしまう心理」PHP文庫
- 『「正義」と「憎しみ」の構造』PHP研究所 2002
- 『なぜこの人は、自分のことしか考えないのか』2003(PHPエル新書)
- 『自信が持てなくなった時どう生きるか』大和書房 2003 「自信をつける心理学」文庫
- 『「日本型うつ病社会」の構造』PHP研究所 2003 のち文庫
- 『子どもがのびのび育つ叱り方ストレスになるほめ方』青春出版社 2003
- 『イソップ物語のおしえ』大和書房 2003
- 『「話が通じない相手」にイライラしない心理学』青春出版社 2004 「「話が通じない人」の心理」文庫
- 『運命のうけいれ方』PHP研究所 2004 「自分のうけいれ方」文庫
- 『プラスになる失敗マイナスになる成功』大和書房 2004
- 『不安のしずめ方』PHP研究所 2004 のち文庫
- 『「本当の自分」はどこにいる』PHP研究所 2005 のち文庫
- 『やさしい人 どんな心の持ち主か』PHP研究所 2005 のち文庫
- 『無理している人ほど傷つきやすい』大和書房 2005 「ささいなことで傷つかない人の人間関係」文庫
- 『無名兵士の言葉』大和書房 2005 「悩める人々へ贈る言葉 心にしみる「座右の銘」」文庫
- 『たくましい人 弱い人との違いは何か』PHP研究所 2006 のち文庫
- 『不思議なほど、無理しないほうが愛される』三笠書房 2006
- 『格差病社会 日本人の心理構造』大和書房 2006
- 『心の休ませ方・40のヒント』PHP研究所 2006
- 『言いたいことが言えない人 「恥ずかしがり屋」の深層心理』2006(PHP新書)
- 『落ちこまない生き方嫌われない生き方』2006 (だいわ文庫)
- 『心の休ませ方 「つらい時」をやり過ごす心理学』2006(PHP文庫)
- 『不安の心理安心の心理』2006(だいわ文庫)
- 『だれにでも「いい顔」をしてしまう人 嫌われたくない症候群』2007(PHP新書)
- 『「不機嫌」になる心理』PHP研究所 2007
- 『好かれる人 「現実の自分」で生きる』PHP研究所 2007 のち文庫
- 『愛されなかった時どう生きるか・44のヒント』PHP研究所 2007
- 『ココロが壊れないための「精神分析論」 加藤諦三教授の早大講義録』2007 (宝島社新書)「真面目な子どもの犯罪心理学」宝島sugoi文庫
- 『子どものやる気を引き出す魔法のことば』三笠書房 2007
- 『「行動できない人」の心理学』PHP研究所 2008
- 『どうしても「許せない」人』2008(ベスト新書)
- 『受験生の心の休ませ方』PHP研究所(心の友だち)2008
- 『「うつ」になりやすい人』2008(PHP新書)
- 『50歳からちょっと心を休ませる本』朝日新聞出版 2008 のち文庫
- 『ずるい人に騙された時どう生きるか 怒りと悔しさの心理』PHP研究所 2008
- 『人生の重荷を軽くする40のヒント』PHP研究所 2009
- 『非社会性の心理学 なぜ日本人は壊れたのか』2009(角川oneテーマ21)
- 『心の整理学 自分の「心理的な現実」に気づくために』PHP研究所 2009 のち文庫
- 『「心の不安」が消える本 幸せになれる人わざわざ不幸になる人』大和書房 2014
2010年代
- 『誰も書かなかったアメリカ人の深層心理 その誤解が招いた日本社会の弊害』朝日新聞出版 2010
- 『心の支え方 人生の試練を乗り切るための心理学』PHP研究所 2010 「自立と依存の心理 本当の「心の支え」を見つけるには」文庫
- 『自信と劣等感の心理学』2010(だいわ文庫)
- 『「自信が持てない人」の心理学』PHP研究所 2010
- 『悩みの正体 何が人の心を落ち込ませるのか』PHP研究所 2010「「怒れない人」の心理 隠された敵意は悩みとなって現れる」文庫
- 『だれとも打ち解けられない人』2010(PHP新書)
- 『逆境をはね返す心理学 折れない心のつくり方』PHP研究所 2010
- 『いつも「自分」だけ責める人 被責妄想は「うつ」の前兆』2010(角川oneテーマ21)
- 『不安のしずめ方40のヒント』PHP研究所 2010
- 『イライラのしずめ方 人生をかき乱す「外化の心理」からの脱出』PHP研究所 2011 「イライラのおさめ方 心を整えるための心理学」文庫
- 『「好かれる理由、嫌われる理由」の心理学 孤立しないための34のヒント』PHP研究所 2011
- 『話したらラクになる心理学 「心の通路」の開き方』大和書房 2011
- 『真面目なのに生きるのが辛い人』PHP新書 2011
- 『うつ病は重症でも2週間で治る、もし…』三笠書房 2012
- 『淋しい人ほどいい顔する 人生がうまくいく人間関係の整理法』大和書房 2012
- 『眠れない人のための心理学』PHP研究所 2012
- 『「幸せなフリをする人」「不幸にしがみつく人」の心理』三笠書房 2013 「自分をいちばん幸せにする生き方」文庫
- 『人とモメない心理学 トラブルの多い人、少ない人は何が違うか?』青春出版社 2013
- 『モラル・ハラスメントの心理構造 見せかけの愛で相手を苦しめる人』大和書房 2013 「モラル・ハラスメントの心理」だいわ文庫
- 『「弱さ」を「強さ」に変える心理学 「私はこうです」という心の軸を持つ』PHP研究所 2013
- 『あの人はなぜ、ささいなことで怒りだすのか 隠された「本当の気持ち」に気づく心理学』青春出版社 2014
- 『軽いうつ病D氏の日常生活 読むだけで"うつ"に効く本』三笠書房 2014
- 『嫌いなのに離れられない人 人間関係依存症の心理』朝日新聞出版 2014
- 『対象喪失の乗りこえ方 別れ、失恋、挫折の悲しみを引きずらないために』大和書房 2014
- 『がんばっているのに愛されない人 ナルシシズムと依存心の心理学』PHP新書 2014
- 『あの人はなぜ、ささいなことで怒りだすのか 隠された「本当の気持ち」に気づく心理学』青春出版社 2014
- 『逆境に弱い人、逆境に強い人 ここに気づけば自信が持てる』大和書房 2015
- 『心が強い人少し弱い人』三笠書房 2015
- 『心の資産を高める生き方 「生産的」いい人と「非生産的」いい人 2』ベスト新書 2015
- 『自分の人生を生きられないという病 「生産的」いい人と「非生産的」いい人 1』ベスト新書 2015
- 『悩まずにはいられない人』PHP新書 2015
- 『無理しない練習』三笠書房 知的生きかた文庫 2015
- 『「自分の働き方」に気づく心理学 何のために、こんなに頑張っているんだろう…』青春出版社 2016
- 『人生は「捉え方」しだい 同じ体験で楽しむ人、苦しむ人』毎日新聞出版 2016
- 『なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか』三笠書房 2016
- 『劣等感がなくなる方法 人生が変わる心理学』大和書房 2016
- 『めんどくさい人の心理』青春文庫 2017
- 『ストレス・マネジメント』大和書房 2017
- 『失敗を越えることで人生は開ける』PHP研究所 2017
- 『20代の私をささえた言葉』PHP文庫 2017
- 『「妬み」を捨て「幸せ」をつかむ心理学』PHP研究所 2017
- 『自分にやさしく生きる心理学 やっとつかんだ私の人生』PHP文庫 2017
- 『「自分」に執着しない生き方 なぜ“逃げの人生”を選ぶのか』PHP研究所 2017
- 『自分を活かす心理学 なぜわざわざ辛い人生を選ぶのか』PHP文庫 2017
- 『いま就職をどう考えるか 精神的失業者にならないために』PHP文庫 2017
- 『人を動かす心理学 自分にあったリーダーシップの方法』PHP文庫 2017
- 『怒ることで優位に立ちたがる人』青春出版社 2018
- 『なぜか恋愛がうまくいかない人の心理学』PHP研究所 2018
共著
- 『青春と孤独』羽仁進 大和出版 1976
- 『劣等感と自信』亀井勝一郎 大和出版 1976
- 『ふれあうことでやさしくなれる』國分康孝 図書文化社 1996
- 『「超」思考法』濤川栄太、福原義春 扶桑社 1997
翻訳
ダン・カイリー『ピーター・パン・コンプレックス』扶桑社 1994.9- ジョージ・ウェインバーグ『自分が「たまらないほど好き」になる本』三笠書房 2007.5 のち知的生きかた文庫
- デヴィッド・シーベリー『もっと「強気」で生きたほうがうまくいく』三笠書房 2007.12
- ロバート・ブラックウルフ・ジョーンズ,ジーナ・ジョーンズ『アメリカインディアン聖なる言葉』2008.3(だいわ文庫)
- エレン・ランガー『心の「とらわれ」にサヨナラする心理学 人生は「マインドフルネス」でいこう!』PHP研究所 2009.10
- デニス・ウェイトリー『新訳成功の心理学 人生の勝者に生まれ変わる10の方法』ダイヤモンド社 2012
脚注
^ 『「自信が持てない人」の心理学』
関連項目
- 東京都青少年問題協議会
外部リンク
- 加藤諦三ホームページ
- 研究者リゾルバーID:1000060063674
加藤諦三 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
加藤諦三 - Researchmap
加藤諦三 - J-GLOBAL