ミサイル駆逐艦
ミサイル駆逐艦(ミサイルくちくかん、Guided missile Destroyer)は、軍艦の艦種の一つであり、広義にはミサイルを搭載している駆逐艦の事である。ミサイル艦の一種。日本の海上自衛隊においてはミサイル護衛艦(DDG)という名称が用いられている。
狭義においては、アメリカ海軍における艦種記号でDDG[1]の艦の事であり、テリア、ターター、スタンダードのような艦隊防空用の艦対空ミサイルを搭載した駆逐艦の事である。アーレイ・バーク級、キッド級などがある。スプルーアンス級駆逐艦(艦種記号DD)の様に艦隊防空用のミサイルを搭載していない駆逐艦はミサイルを搭載していてもミサイル駆逐艦とは類別されないが、何故か艦隊防空用のミサイルを搭載していないズムウォルト級(DDG-1000)はミサイル駆逐艦扱いである。
アメリカ海軍以外には冷戦時代にスペイン海軍及びイギリス海軍、海上自衛隊や韓国海軍なども防空ミサイル駆逐艦を導入した他、1980年代までには世界各国海軍で必須の装備(水上戦闘艦)として開発が進んだ艦種である。
ソ連やロシアにおいてはミサイル艦とは艦対艦ミサイルを搭載した艦のことであり、アメリカ海軍でいうような艦隊防空用のミサイルを搭載した駆逐艦をミサイル艦とは呼ばない。むしろ、1950年代後半ないし1960年代以降においてたんに「駆逐艦」といえばアメリカ海軍で言うようなミサイル駆逐艦に相当すると考えた方が適切である。ソビエト連邦海軍やロシア海軍においても「ミサイル駆逐艦」という艦種名称は存在せず、単に「駆逐艦」と呼ばれる艦種や「大型対潜艦」と呼ばれる艦種がアメリカ海軍でいうところのミサイル駆逐艦と同様の任務を負う同規模の艦となっている。
ミサイル駆逐艦一覧
艦隊防空用ミサイルを搭載した狭義のミサイル駆逐艦に相当する各国の艦艇。
アメリカ合衆国
- チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦
- キッド級ミサイル駆逐艦
- アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦
- ズムウォルト級ミサイル駆逐艦
イギリス
- カウンティ級駆逐艦
- 82型駆逐艦「ブリストル」
- 42型駆逐艦
- 45型駆逐艦
イタリア
- インパヴィド級駆逐艦
- アウダーチェ級駆逐艦 (2代)
- デ・ラ・ペンネ級駆逐艦
- アンドレア・ドーリア級駆逐艦
インド
- ラージプート級駆逐艦
- デリー級駆逐艦
- コルカタ級駆逐艦
ヴィシャーカパトナム級駆逐艦(建造中)
オーストラリア
- パース級駆逐艦
ホバート級駆逐艦(建造中)
カナダ
- イロクォイ級ミサイル駆逐艦
ソビエト連邦/
ロシア
- ブラーヴイ級艦隊水雷艇(56A/K型)
- グネーヴヌイ級大型対潜艦(57A型)
- カシン型駆逐艦(61型)
- ソヴレメンヌイ級駆逐艦(956型)
リデル級原子力駆逐艦(23560型)(計画中)
韓国
- 世宗大王級駆逐艦
中国
- 051B型(旅海型)駆逐艦「深圳」
- 052B型(旅洋I型)駆逐艦
- 052C型(旅洋II型)駆逐艦
- 051C型(旅州型)駆逐艦
- 052D型(旅洋III型)駆逐艦
055型駆逐艦(建造中)
中華民国(台湾)
- 基隆級(キッド級改装型)駆逐艦
ドイツ
- リュッチェンス級駆逐艦
日本
- ミサイル護衛艦「あまつかぜ」
- たちかぜ型護衛艦
- はたかぜ型護衛艦
- こんごう型護衛艦
- あたご型護衛艦
- まや型護衛艦
フランス
- シュフラン級駆逐艦
- トゥールヴィル級駆逐艦
- カサール級駆逐艦
- フォルバン級駆逐艦
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}


脚注
^ Guided missile destroyer
関連項目
駆逐艦/ミサイル巡洋艦
イージスシステム/イージス艦
防空艦/特設防空艦
|