ヨネヤマママコ
よねやま ままこ ヨネヤマママコ | |
---|---|
本名 | 米山 ママコ |
別名義 | 米山 曼舞子 |
生年月日 | (1935-03-15) 1935年3月15日(83歳) |
出生地 | ![]() |
職業 | 舞踏家 振付師 パントマイマー |
ジャンル | 舞台 映画 テレビドラマ |
活動期間 | 1954年頃 - |
配偶者 | 岡田真澄(1960年 - 1961年) |
公式サイト | ♪ ママコのパンカゴ ♪ |
ヨネヤマママコ(よねやま ままこ、1935年3月15日 - )は、日本の舞踏家、振付師、パントマイマー。本名は、米山 ママコ(よねやま ままこ)。米山 曼舞子(よねやま ままこ)名義での映画出演もある。
日本におけるパントマイムの草分けとして活躍を続けている。
目次
1 年譜
2 人物
3 主な舞台
4 映画
5 テレビドラマ
6 その他のテレビ番組
7 振付
8 著書
8.1 単著
8.2 共著
9 外部リンク
年譜
1935年 - 山梨県南巨摩郡身延町に生まれる。
1952年 - 東京教育大学体育学部(筑波大学)に入学。在学中に江口隆哉、大野一雄に師事。
1954年 - 初のパントマイム「雪の夜に猫を捨てる」発表。
1956年 - 東京教育大学卒業。
1960年 - アメリカのUCLA、ACT劇団などでパントマイムを教えながら独自のメソッドを築く。
1972年 - 日本へ帰国し、「ママコ・ザ・マイムスタジオ」を設立。 あらい汎らが参加。
1991年 - フランスのパリ郊外にアトリエを構える。 この頃「パンカゴ」という表現形式 (パントマイム・歌・語りの融合)を確立する。
1992年 - 蘆原英了賞を受賞。
人物
1960年、俳優の岡田真澄と期限付き結婚をするが1961年に離婚。
弟子にあらい汎、服部よしこ、江ノ上陽一、小野廣巳、松元ヒロ、麗花 (舞踊家)がいる。
主な舞台
- 埴輪の舞 はんちきき(1958年、俳優座劇場)劇団人間座・現代舞台芸術協会合同公演
- 状況そして状況(1960年、銀座ガスホール)
赤い繭(1960年、草月会館ホール) 草月コンテンポラリー・シリーズ6 作曲家集団12月の会- 春乱舞(1975年、VAN99ホール)
- パープル・シアターの夕べ(1976年、東京金属健保会館)
- 月に憑かれたピエロ(シェーンベルク作、2004年、東京藝術大学奏楽堂)
映画
拳銃を磨く男 深夜の死角(1960年、東映)
お姐ちゃんはツイてるぜ(1960年、東宝)
翔べイカロスの翼(1980年、映画センター)
里見八犬伝(1983年、東映 / 角川映画) - 船虫 役
ご挨拶 第2話「佳世さん」(1991年、東映アストロ) - 白井秀子 役
Beautiful Sunday(1998年、シネカノン) - 大久保絹代 役
テレビドラマ
- 不思議なパック(NHK)
- おかあさん「天国往来(1960年、KRテレビ)
- おばけの島(1960年、NHK)
- 悪い奴(1961年、NHK教育)
みんなマドンナ(1987年、日本テレビ)
その他のテレビ番組
- 私はパック(1958年、NHK) - パック 役(司会)
クレージーキャッツショー(1958年、フジテレビ)
第10回NHK紅白歌合戦(1959年、NHK) - ゲスト
ジェスチャー(1961年3月28日、NHK) - ゲスト- NHK TV60ミニドラマ「ブラウン・カーン」(2013年、NHK総合) - おばあちゃん 役
振付
ゆかいな海賊大冒険(1982年・1983年・1984年) ※ジャパンアクションクラブ (JAC) ミュージカル
著書
単著
- 砂漠にコスモスは咲かない(1977年、講談社)
共著
- ペーパームーン 20(1980年、新書館)
- 読む化粧品 3 表情のエスプリ(1981年、人間と歴史社)
外部リンク
♪ ママコのパンカゴ ♪(公式ブログ)