檀君紀元




























檀君紀元(檀紀)
各種表記

ハングル:

단군기원
(단기)


漢字:

檀君紀元
(檀紀)


発音:

タングンキウォン
(タンキ)

日本語読み:

だんくんきげん
(だんき)

ローマ字転写:

Dangun-giwon
(Dan-gi)
テンプレートを表示



1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている


檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。


『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれておらず、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。


西暦2019年は、檀紀4352年である。



大韓民国における使用


韓国では、独立後の1948年(檀紀4281年)9月25日に神話に基づいた檀紀使用に法的根拠を与え、公式な場で使用を開始した。しかし1961年(檀紀4294年)12月2日に朴正煕が年号廃止の法令を制定、1962年1月1日からは公式な場での使用が禁止され、公文書では西暦が使用されるようになった。


それ以降檀君紀元は公式な場で使われることはないが、一部の新聞社は日本の新聞における和暦と同様に、日付欄の表記に西暦と併記する形式で表示を続けている。



関連項目



  • 元号一覧 (朝鮮)


  • 大韓民国 (年号) - 1948年に使用された1919年が元年の紀年法


  • 主体暦 - 金日成の生年(1912年)を元年とする北朝鮮の紀年法


  • 開天節 - 同じく檀君即位の伝説を基にした韓国の建国記念日


  • 皇紀 - 神武天皇の即位年を元年とする日本の紀念法。現在はほぼ未使用








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory