マクシミリアン・ロベスピエール
![]() Maximilien de Robespierre | |
---|---|
![]() マクシミリアン・ロベスピエール、1790年頃 | |
生年月日 | 1758年5月6日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1794年7月28日 |
死没地 | ![]() |
出身校 | リセ・ルイ=ル=グラン パリ大学 |
前職 | 弁護士 |
所属政党 | ジャコバン派、山岳派 |
サイン | ![]() |
マクシミリアン・フランソワ・マリー・イジドール・ド・ロベスピエール(仏: Maximilien François Marie Isidore de Robespierre, 1758年5月6日 - 1794年7月28日)は、フランス革命期の政治家で、史上初のテロリスト(恐怖政治家)・代表的な革命指導者。
左派の論客として頭角をあらわし、共和主義が勢力を増した8月10日事件から権勢を強め、1793年7月27日に公安委員会に入ってからの約一年間はフランスの事実上の首班として活動した。当初は民衆と連帯した革命を構想していたが、ロベスピエールが希望していた国民公会からの完全な信任(独裁権)が、公安委員会の信任議決を得て、9月25日に認められてからは、公安委員会のリーダー[1]として、テロリズム(恐怖政治)に転じて粛清を断行したため、独裁者というイメージが定着している。
目次
1 生涯
2 私生活
3 家族
4 語録
5 脚注
5.1 注釈
5.2 出典
6 文献リスト
生涯

アデライド・ラビーユ=ギアールによる1791年の肖像
フランス北部・アルトワ州アラス(現在のパ=ド=カレー県)生まれ。ロベスピエール家は貴族風に「ド・ロベスピエール」と名乗っていたが実際には第三身分に属しており、17世紀以来アルトワで多くの法律家を出した家柄で、1720年に祖父のマクシミリアンがアラスのアルトワ州最高評議会付き弁護士となってからはアラスに定住した。父フランソワも弁護士でアルトワ州の最高評議会の評議員だったがマクシミリアンは幼くして母を亡くし、父も身を持ち崩して失踪したため、わずか6歳で家長となり、奨学金を得てアラスのコレージュからパリのリセ・ルイ=ル=グランに学んだ。
学生時代は勉学のかたわらモンテスキューやルソーなどの啓蒙思想家の著作を愛読していたが、特にルソーについては自ら訪問してその謦咳に接するほどの傾倒を示している。
1780年、パリ大学に進み法学修士号と弁護士資格を取得[2]。1781年に卒業後、帰郷して弁護士を開業し、一時は司教区裁判所の判事も務める一方、1783年にはアラスのアカデミー会員、のち会長にも選出された。このころ発表した『刑事事件の加害者の一族もその罪を共有すべきか』という論文は高く評価された。

反ロベスピエール派によるテルミドールのクーデター。この絵ではロベスピエールはピストルで撃たれている。
1789年、30歳にして、三部会のアルトワ州第三身分代表として政治の世界に身を投じる。ジャコバン派内の山岳派に属し、ジロンド派内閣が推進した対外戦争に反対した。後のイメージからは想像しにくいが、このころは死刑廃止法案を提出したり、犯罪者親族への刑罰を禁止する法案に関わる等、当時としては先進的な法案に関わっていた。

恐怖政治の象徴としてギロチン刑に処せられるロベスピエール派。ギロチンにかけられている人物はクートン。処刑台左隣の荷馬車上で顎を布で押さえている人物がロベスピエール。
サン・キュロットの支持を得て、1793年6月2日、国民公会からジロンド派を追放し権力を掌握すると、公安委員会、保安委員会、革命裁判所などの機関を通して恐怖政治(Terreur:テルール、テロの語源)を断行し反対派をギロチン台に送った(彼自身"Terreur"を必要なものだと信じ、「徳なき恐怖は忌まわしく、恐怖なき徳は無力である」と主張した)。同年7月13日の盟友マラーの死に際しては、マラーを神格化することでジロンド派の支持を奪い、さらにジャコバン派内部でのロベスピエールのリーダーシップを不動にした。

ルイ=レオポルド・ボワイーによる肖像画
1794年2月、ヴァントーズ(風月)法を可決。同年3月に最左派エベール一派、4月に右派ダントン一派を粛清して、自己の理想とする独立小生産者による共和制樹立を目指した。この頃から、自らの主体的な神(正確には「至高の存在」)の定義を議会で通すなど横暴が目立つようになる。そして、6月8日に自らの主体的な神のための最高存在の祭典(La fête de l'Être suprême)を挙行する。
ロベスピエール自筆による辞書への「謝辞」の書き込み
対外戦争(フランス革命戦争)が好転し国内危機が一段落すると、1794年7月27日(革命暦II年テルミドール9日)、反ロベスピエール派によって逮捕され(テルミドールのクーデター)、翌28日、サン=ジュスト、ジョルジュ・クートンらとともに処刑された。
遺体は同志とともにエランシ墓地(fr)に埋葬されたが、後の道路拡張による墓地の閉鎖に伴って、遺骨はカタコンブ・ド・パリに移送されている。
私生活

私生活は至って質素で、紳士的な服装や振る舞いは広く市民の尊敬を集めた。テルミドールのクーデターで処刑されたときには、下宿していたデュプレ家に借金が残っていたともいわれる。その清潔さと独身であることから女性から特に人気があり、ロベスピエールが演説する日は女性の傍聴人が殺到したと伝えられている。
生涯独身を貫いたが、アラスの弁護士時代には、地方の名士として社交界に出入りして女性たちには好感をもって迎えられており、中でもデゾルティ嬢とは恋人関係にあるとの噂もあった。またパリに赴いてからは下宿先であるデュプレ家の長女のエレオノール・デュプレと内縁の妻同然の間柄だったという[注釈 1][注釈 2]。直系の子孫はいない。
生前は、端正な容貌をしていたとされており、肖像画などもそのように描かれていた。しかし、2013年にフランスの法医学者グループが、著名な蝋人形師のマダム・タッソーが制作したデスマスクを元に顔を復元したところ、ロベスピエールの顔は、あばた顔で陰湿な目つきをしたものとなった。あばたは自己免疫不全や類肉腫症によるものとされる。
家族
弟のオーギュスタンは兄と同様に政治家の道を歩み、テルミドールのクーデターで兄共々処刑されている。妹のシャルロットによる兄弟の回想録がある[3]。
語録
- 「徳なき恐怖は忌まわしく、恐怖なき徳は無力である」(1794年に行った演説の一説。"la vertu, sans laquelle la terreur est funeste; la terreur, sans laquelle la vertu est impuissante")[4]
脚注
注釈
^ 彼女は未亡人と呼ばれ、亡くなった際にはロベスピエール未亡人に準じるとして、共和主義者が大勢、葬儀に参列した。
^ 妹のシャルロットはこれを否定して、兄は生涯童貞だったと述べている。
出典
^ 猪木正道 (編) 『独裁の研究』 創文社 p.185
^ マクシミリアン・ロベスピエール ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
^ 和訳
^ [Biographie universelle et portative des contemporains, Alphonse Rabbe,Claude Augustin Vieilh de Boisjoslin,Charles Claude Binet de Sainte-Preuve, éd. E. Dézairs et A. Blois - 21, rue du Colombier, 1836, t. 5, p. 677.]
文献リスト
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年10月) |
- ロベスピエール『革命家演説集II 革命の原理を守れ』内田佐久郎訳、白揚書館、1946年
- トムソン、J.M.『ロベスピエールとフランス革命』樋口謹一訳、東京:岩波書店、1956年[英語版の原著は1952年]
- 井上幸治『ロベスピエール — ルソーの血ぬられた手 — 』誠文堂新光社、1962年
- 小井高志『世界を創った人びと(22)ロベスピエール』平凡社、1979年
- 遅塚忠躬『ロベスピエールとドリヴィエ : フランス革命の世界史的位置』東京大学出版会、1986年
- マルク・ブゥロワゾォ『ロベスピエール』遅塚忠躬訳、白水社(文庫クセジュ)、1989年 [原著1956年初版]
- パトリス・ゲニフェニー「ロベスピエール」(フランソワ・フュレ、モナ・オズーフ編『フランス革命事典:1』河野健二ほか監訳、みすず書房、1995年、pp. 447-467)[原著1988]
- 辻村みよ子 "「フランス一七九三年憲法とジャコバン主義(6) — ロベスピエール=ジャコバン派の憲法原理 — 」"(『成城法学』31, 1989年06月, pp. 47-103.
- スラヴォイ・ジジェク『ロベスピエール/毛沢東 : 革命とテロル』長原豊ほか訳、河出書房新社(河出文庫)、2008 [原著2007]
- Scurr, Ruth. Fatal Purity: Robespierre and the French Revolution. London: Metropolitan Books, 2006 (ISBN 0-8050-7987-4).
Reviewed by Hilary Mantel in the London Review of Books, Vol. 28 No. 8, 20 April 2006.
Reviewed by Sudhir Hazareesingh in the Times Literary Supplement, 7 June 2006.
McPhee, Peter (2012). Robespierre: A Revolutionary Life. New Haven, Connecticut: Yale University Press. ISBN 0300118112. http://books.google.com/books?id=kYLu7-cPJTYC&dq=Robespierre+mcphee+peter&source=gbs_navlinks_s. ; scholarly biography
|