飛騨高地 |
 飛騨高地最高峰の猿ヶ馬場山(野谷荘司山より)
|
所在地 |
岐阜県・富山県
|
位置 |
北緯36度13分33秒 東経136度56分34秒 / 北緯36.22583度 東経136.94278度 / 36.22583; 136.94278座標: 北緯36度13分33秒 東経136度56分34秒 / 北緯36.22583度 東経136.94278度 / 36.22583; 136.94278
|
最高峰 |
猿ヶ馬場山 (1,875m) |
プロジェクト 山
|
テンプレートを表示 |
飛騨高地(ひだこうち)は、岐阜県北部の飛騨地方を中心に、北は富山県南部、南は美濃地方北部まで広がる標高1,500m前後の高地。飛騨山地とも呼ばれる。東を飛騨山脈、西を両白山地に境される。その最高峰は、猿ヶ馬場山である。
中央に位置する位山周辺の東西方向の山地が分水嶺となっており、それ以北の降水は庄川、神通川となって日本海、以南は木曽川、長良川となって太平洋に注ぐ。
主な山
白木峰 (1,586m)
金剛堂山 (1,638m)
天蓋山 (1,527m)
人形山 (1,726m)
籾糠山 (1,744m)
猿ヶ馬場山 (1,875m)
帰雲山 (1,622m)
御前岳 (1,816m)
鷲ヶ岳 (1,671m)
烏帽子岳 (1,625m)
位山 (1,530m)
川上岳 (1,626m)
船山 (1,479m)
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、飛騨高地に関連するカテゴリがあります。 |
 |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
日本の山脈と山地
|
北海道地方 |
- 北見山地
- 天塩山地
- 石狩山地
- 幌内山地
- 増毛山地
- 夕張山地
- 日高山脈
- 狩場山地
|
東北地方 |
奥羽山脈
恐山山地
津軽山地
白神山地
北上山地
出羽山地
太平山地
真昼山地
丁岳山地
朝日山地
飯豊山地
阿武隈山地
|
関東地方 |
多賀山地
久慈山地
八溝山地
筑波山地
那須連山
下野山地(帝釈山脈
大佐飛山地)
塩谷山地
日光連山(日光表連山)
足尾山地
赤城連山
榛名連山
関東山地(秩父山地
丹沢山地(中津山地))
嶺岡山地
足柄山地
箱根山地
|
中部地方 |
櫛形山脈
越後山脈(朝日山地)
三国山脈(谷川連峰)
浅間連峰
飛騨山脈(北アルプス)
木曽山脈(中央アルプス)
赤石山脈(南アルプス)
- (立山連峰(大日連峰)
後立山連峰(白馬連峰)
- 穂高連峰
常念山脈)
- 阿寺山地
- 筑摩山地
- 伊那山地
- 弓張山地
- 八ヶ岳連峰
巨摩山地(身延山地)
- 天子山地
- 御坂山地
- 道志山塊
- 静浦山地
- 丹那山地
- 天城連山
|
近畿地方 |
野坂山地
比良山地
鈴鹿山脈
布引山地
高見山地
笠置山地
竜門山地
宇陀山地
紀伊山地
大峰山脈
台高山脈
生駒山地
金剛山地
和泉山脈
長峰山脈
白馬山脈
果無山脈
丹後山地
六甲山地
諭鶴羽山地
|
中国地方 |
中国山地
冠山山地
|
四国地方 |
四国山地
讃岐山脈
剣山地
石鎚山脈
|
九州地方 |
筑紫山地
三郡山地
脊振山地
耳納山地
筑肥山地
九州山地
国見山地
鰐塚山地
出水山地
高隈山地
肝属山地
揖宿山地
|
|