勝鬨橋








Japanese Route Sign Number 3.svgJapanese Route Sign Number 0.svgJapanese Route Sign Number 4.svg

東京都道304号標識


















































勝鬨橋

Tsukiji buildings.jpg
基本情報

日本の旗 日本
所在地
東京都中央区
交差物件
隅田川
建設
着工 1933年(昭和8年)6月
竣工 1940年(昭和15年)6月14日
座標
北緯35度39分43秒 東経139度46分30秒 / 北緯35.66194度 東経139.77500度 / 35.66194; 139.77500
構造諸元
形式
可動部 - シカゴ型双葉跳開橋
固定部 - 鋼ソリッドリブタイドアーチ橋
材料
鋼材
全長
246m

22m
最大支間長
可動部 51.6m
固定部 86.0m
関連項目

橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

勝鬨橋(かちどきばし)は、東京都中央区にある隅田川に架かる橋。晴海通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線)が通る。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 構造・運用


  • 4 事業担当企業・自治体


  • 5 勝鬨橋が登場する作品


  • 6 その他


  • 7 ギャラリー


  • 8 隣の橋


  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





概要


日本で現存する数少ない可動橋(跳開橋)であるが[1]、1980年に機械部への送電を取り止めており、可動部もロックされ、跳開することはない。


近年、再び跳開させようとの市民運動や都・一部都議の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(東京都の試算では約10億円)がかかることや多数の道路交通量があることから、実現の目途は立っていない[2]



歴史




かちどき橋の資料館


明治期より架橋の計画は何度かあったものの実現せずにいた。1905年(明治38年)1月18日、日露戦争における旅順陥落祝勝記念として有志により「勝鬨の渡し」が設置された。築地と、対岸の月島の間を結ぶ渡し舟である。埋め立てが完了した月島には石川島造船所の工場などが多く完成しており多数の交通需要があったことで、1929年(昭和4年)「東京港修築計画」に伴う4度目の計画で架橋が実現した。


建設当時は隅田川を航行する船舶が多かった。このため陸運よりも水運を優先させるべく、3,000トン級の船舶が航行することを視野に入れた可動橋として設計され、跳開により大型船舶の通航を可能とした。高架橋とする案もあったが建設費が安く済むため、可動橋案が選定された。


勝鬨橋の工事は1933年に着工し、1940年6月14日に完成。1940年に「皇紀2600年」を記念して月島地区で開催予定であった日本万国博覧会へのアクセス路とする計画の一環でもあったため、格式ある形式、かつ日本の技術力を誇示できるような橋が求められた。そのため、イギリスやドイツ等から技術者を導入せず、全て日本人の手で設計施工を行った。結果的に博覧会は日中戦争の激化などもあって軍部の反対により中止されたが、勝鬨橋は無事完成し「東洋一の可動橋」と呼ばれるほどの評判を得た。当初から路面電車用のレールが敷設されており、1947年から1968年まで橋上を都電が通行していた。


設置当初は1日に5回、1回につき20分程度跳開していた。この頻度はほぼ1953年頃まで続いたが、船舶通航量の減少と高度経済成長の進展で道路交通量が増大したことで次第に跳開する回数は減少し、上流に佃大橋(開閉機構を持たず桁高も両岸堤防ぎりぎり)が建設された1964年以降、船舶通航の需要は乾倉庫(現:乾汽船)にほぼ限定され、開閉回数は年間100回を下回るようになった。1967年には通航のための最後の跳開が行われた。その後は年に一度ほど試験のため跳開されていたが、航行する大型船舶がなくなったことや交通量の著しい増加などの理由で1970年11月29日を最後に開閉が停止となり[3]、1980年には電力供給も停止された[4]


かつて、勝鬨橋の架替プランが検討されたことがあったが、任意団体「勝鬨橋をあげる会」の活動や、その追い風を受けた都庁内の保存派の影響力で見送られた[1]


1998年[5]より夜間にライトアップが行われている。


橋のたもとの築地側にはかつての変電所を改装し、財団法人東京都道路整備保全公社が運営する「かちどき橋の資料館」が2005年4月に開館し、勝鬨橋に関する情報を得ることができる(開館日:火・木・金・土。入場無料)。また、定期的に橋梁設備の見学会が行われている。


2006年4月24日には、東京都が依託した土木学会の調査研究小委員会により、勝鬨橋の開閉に技術的な問題は無いとの報告が出た[6]


2007年6月18日、都道府県の道路橋として初めて、清洲橋・永代橋と共に勝鬨橋が国の重要文化財(建造物)に指定された。


跳開部の機械設備は2017年度、日本機械学会から機械遺産に認定された。



構造・運用




かちどき橋の資料館内発電ユニット


橋の両端部はアーチ橋となっており、中央部が上方に開く構造となっている。開く角度は最大70度、約70秒で全開になる。片側だけ開く操作も可能である。開閉機構を駆動する電動機は速度制御の容易な直流式を採用したが、当時は大電力の整流手段が未発達であったため、電力網から供給される3300Vの交流で電動機を回転させて直流発電機を駆動し、任意の電圧の直流を得るワード・レオナード方式が用いられた。モーターは、出力が125馬力で2台あり、使用状況は通常は1台ずつ、強風や降雪など天候・環境の悪化した時は2台ずつで行った[2]。開閉機構の機械は中央部の橋梁内部に収められており、前述の交流電動機と直流発電機は専用の変電設備(現:かちどき橋の資料館)に設置されていた。


本橋の開閉部はヒンジ構造となっているため比較的揺れや振動が生じやすく[7] 、その機構や特徴ゆえに勝鬨橋はこの規模の交通量の橋としては強度が弱く、特殊車両の通行許可は40tまでに限定されている。開閉部の合わせ目は、運用当時から電動式のロックピン機構が備わり、現在もこのロックピンによって固定されているので、合わせ目に立ったとしても振動によるズレが感じられることがない。


橋の中央を通行していた東京市電の架線もまた橋の開閉に即すべく、橋脚の可動基部前後の架線には三つのヒンジのついた剛体構造の特殊な架線が使用されていた。


橋梁の歩道の上部には、4つの小屋が設けられており、それぞれ運転室、見張室、宿直室などとなっている。橋の操作は運転室で行う。


橋の可動部は、軸上に載せられた橋本体(片側だけで重量900t)と軸を挟んで乗せられているカウンターウェイト(重量1,100t)で構成されている。これを橋梁内部にある直流モーターとギアで動かすようになっている。橋が開く際は、警報サイレンの後、跳開部分と両岸アーチ部の中間にある灯火信号器が赤になり、橋上の往来を停止させていた。



事業担当企業・自治体




川下から



  • 事業主体 - 東京市

  • 橋桁製作

    • 月島側アーチ橋 - 石川島造船所

    • 築地側アーチ橋 - 横河橋梁製作所

    • 跳開橋 - 神戸川﨑車輌

    • 可動部

      • 機械 - 渡辺製鋼所

      • 電気 - 小穴製作所





  • 下部工事

    • 橋台 - 東京市直営

    • 橋脚 - 錢高組

    • 橋脚用鉄骨製作 - 宮地鉄工所





勝鬨橋が登場する作品




  • 鏡子の家(三島由紀夫)
    • 冒頭で主人公たちが勝鬨橋に行く。



  • 幸福号出帆(三島由紀夫)
    • 主人公が勝鬨橋の近くで密売品の買人をする。



  • ゴジラ (1954年の映画)
    • 東京を蹂躙し、海へ帰ろうとするゴジラによってひっくり返された。



  • 魚河岸帝国(1952年の映画)

    • 山村聡主演の映画。勝鬨橋が開く姿が見られる



  • 東京の恋人
    • 作中で勝鬨橋が2回開閉する。ラストは勝鬨橋から落した指輪を探すドタバタ劇。



  • 魔法使いサリー
    • アニメ版第1作の最終回「さよならサリー」のラスト近く、サリーとカブを乗せた馬車が通ると、勝鬨橋が開き、それを伝って馬車は夜空へ飛んだ。



  • 帰ってきたウルトラマン
    • 第1話に登場。タッコングとザザーンとの戦いに巻き込まれ破壊されてしまった。



  • 日本沈没
    • 1973年の映画版に登場。第二関東大震災の本震でねじれて崩壊した。



  • 地震列島
    • マグニチュード7.9の大震災でねじれて崩壊。映像は『日本沈没』からの流用であった。



  • こちら葛飾区亀有公園前派出所

    • 漫画・映画・アニメなどで度々勝鬨橋が登場している。単行本71巻及びこち亀・読者が選んだ傑作選、またはこち亀千両箱に収録され、後にはアニメ化までされた「勝鬨橋ひらけの巻」がある。この話は、両津勘吉と仲間が中学生の頃、開閉しなくなった勝鬨橋の開いた姿を転校する友人に見せるために、運転室に忍び込んで橋を開ける話である。アニメでは大原大次郎は勝鬨橋の開いたところから落ちたことがあり、その時に橋を開けた犯人の一人が両津であった。両津自身も豪華客船をシージャックした上で隅田川下りを決行して勝鬨橋などの隅田川の橋を破壊したり、幼年期に橋の割れる部分を覗いていて転落したり、高校生時代に開橋中の橋をホンダ・N600Eで飛び越えようとして失敗・墜落した(単行本96巻5話目「両さんの免許証の巻」)ことなどがある。 こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIEではクライマックスにおいて、東京中を暴走する大型ミサイルを回避するために勝鬨橋を開き、ジャンプ台代わりに利用した。その結果安全は守られ、東京の危機は去った。



  • 機動警察パトレイバー 2 the Movie
    • 1993年8月公開。河口部から侵入した攻撃ヘリがロケット弾を発射、可動部が破壊される。



  • 逮捕しちゃうぞthe MOVIE
    • 1999年4月公開。隅田川を東京湾に向かい逃亡するテロリストの船を阻止するため、開いた勝鬨橋を海上保安庁第三管区海上保安本部の巡視船「やしま」(PLH22) が通過、直後船体で隅田川を封鎖するシーンが見られる。



  • Q.E.D. 証明終了
    • トリックの素材として勝鬨橋が使われている。



  • ぼくらの七日間戦争
    • 窃盗した金品の引渡し場所で登場する。



  • ルパン三世 GREEN vs RED
    • 対決シーンで登場、何者かに半分破壊されてしまう。



  • 金曜エンタテイメント「ソナギ~雨上がりの殺意~」2002年日韓合作ドラマ

    • フジテレビと韓国文化放送の共同制作。韓国警察の刑事が、食品会社のソウル支社に勤務していた征一郎の自宅を探すシーンで登場する。




    • 一本木瞳がアルバイト先である築地の食堂へ自転車で向かう途中で渡っている。


  • ひらけ!勝鬨橋

    • 島田荘司の小説、ISBN 978-4041682043。無料老人ホームの土地を巡り、そこで暮らす老人たちと引き渡しを要求する組織たちとの攻防において、勝鬨橋を開くシーンが描かれている[2]


  • ハチのす大将(ちばてつやの漫画)
    • 主人公が開きかかった勝鬨橋をオートバイで飛び渡る。



  • サントリー BOSS CM プレミアムTOKYO編

    • トミー・リー・ジョーンズが操舵する水上タクシーでタモリがクルージング。超能力で勝鬨橋を開ける。




その他



  • 橋の東側の地名は「勝どき1丁目 - 6丁目」となっている。1965年の住居表示実施の際、「鬨」が当用漢字外のためひらがなになった。町域内には都営大江戸線の勝どき駅がある。なお、勝鬨橋付近には都営バスが通っており、停留所として「勝どき橋南詰(みなみづめ)」がある。

  • 2007年9月放送タモリ倶楽部「勝鬨橋潜入で驚きの都市伝説昭和15年幻の東京万博体験ツアー」回で橋の運転室・橋脚内部・機械室を紹介。跳開時にはカウンターウエイトが(隅田川の)水面下約2mまで下がることなど見学。同回出演者の半田健人が「東京万博に向けて作られたのに、尚且つ大阪万博の年に閉鎖された。なんとなく曰くつきですよね」と語った。



ギャラリー




隣の橋


  • 隅田川

(上流) - 中央大橋 - 佃大橋 - 勝鬨橋 - 築地大橋 (下流)


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab【新連載】東京の橋 (PDF) - DOBOKU技士会東京(東京土木施工管理技士会)第39号 2007年12月発行

  2. ^ abcらんどまあく@東京:勝鬨橋 - asahi.com(朝日新聞) 2010年10月28日


  3. ^ 勝鬨橋の再跳開技術に関する調査研究小委員会 (PDF) - 社団法人 土木学会


  4. ^ 現存する制御機器において継電器など半数以上の機器が、最終跳開後ではあったが電力供給が行われていた時期である1973年製の機器に交換されている。


  5. ^ ひらけ跳ね橋【勝鬨橋】 - 錢高組


  6. ^ 『勝鬨橋 再オープンOK 調査委「技術的問題ない」』 - 産経新聞 2006年4月25日
    勝どき橋に診断くだる 跳開に技術の問題なし - 中央区民新聞 2006年5月15日発行



  7. ^ 勝鬨橋詳細点検業務 (PDF) - セントラルコンサルタント




関連項目




  • 末広橋梁 - 勝鬨橋と同じ方式の可動橋。現役橋梁。

  • 臨港橋



外部リンク







  • かちどき橋の資料館


  • 勝鬨橋の橋脚内部に入る - デイリーポータルZ





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith