履正社学園豊中中学校・履正社高等学校










































































履正社学園豊中中学校
履正社高等学校

Riseisha highschool.jpg

過去の名称
大阪福島商業高等学校
履正社中学校(旧制)
大阪福島商業学校
国公私立の別
私立学校
設置者
学校法人履正社
校訓
履正不畏
勤勞愛好
報本反始
設立年月日
1922年3月31日
創立記念日
4月20日
共学・別学
男女共学
中高一貫教育
併設型(外部混合有)
(旧6ヵ年特進コースは現在、集約文理Ⅰ・Ⅱ類、普通Ⅲ類に組み込まれている)
課程
全日制課程
単位制・学年制
学年制
設置学科
普通科
学科内専門コース
集約文理コース(Ⅰ類・Ⅱ類)
普通コース(Ⅲ類)
学期
3学期制
高校コード
27509D
所在地
561-0874


大阪府豊中市長興寺南四丁目3番19号

外部リンク
履正社学園豊中中学校
履正社高等学校

Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

履正社学園豊中中学校・履正社高等学校(りせいしゃがくえんとよなかちゅうがっこう・りせいしゃこうとうがっこう)は、大阪府豊中市長興寺南四丁目に所在する、私立中学校・高等学校。中学校においては、他の高校への進学を目指すコース(「3ヵ年独立コース」)と、中高一貫教育を提供するコース(「6ヵ年特進コース」)を設置し、高等学校においては、他の中学から外部進学する生徒と第1学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。学校法人履正社が運営している。




目次






  • 1 概要


  • 2 校訓


  • 3 年表


  • 4 教育課程の類型


    • 4.1 履正社学園豊中中学校


    • 4.2 履正社高等学校




  • 5 設備


  • 6 学校行事


  • 7 部活動


    • 7.1 高等学校硬式野球部




  • 8 進学指導


    • 8.1 合格実績水増し問題




  • 9 交通アクセス


  • 10 歴代学校長


  • 11 歴史


    • 11.1 鮮満旅行


    • 11.2 戦時下での廃校


    • 11.3 ブルートレインの車両




  • 12 著名な出身者


    • 12.1 スポーツ選手・関係者


      • 12.1.1 プロ野球


      • 12.1.2 その他競技




    • 12.2 その他




  • 13 系列校


  • 14 脚注および参照


  • 15 関連項目


  • 16 外部リンク





概要


現在の履正社学園の創立は、1922年(大正11年)、大阪府福島区海老江上二丁目(現・北区上福島1丁目)に創立された大阪府福島商業学校であり、姉妹校として1940年(昭和15年)、 西淀川区加島町(現・淀川区加島)神崎川畔に設立された履正社中学校(旧制)が源流となっている。


戦後、学制改革により新制となるが、中学校は廃止され、1955年(昭和30年)、履正社高等学校を大阪福島商業高校と改称する。


1972年(昭和47年)普通科を設置し、以後進学校としての道を歩めていく。1982年(昭和57年)商業科募集停止。1983年(昭和58年)、創立60周年を機に大阪福島商業高校を履正社高等学校と改称する。


1985年(昭和60年)、履正社学園豊中中学校を開校。


2000年(平成12年)、中学・高校ともに男女共学となる。高校に「国際特進コース」を設置し、中学に「6ヵ年特進コース」を新設、旧制履正社中学校以来の中高一貫教育が実現する。


創立以来、建学の精神を「履正不畏」「勤労愛好」「報本反始」としている。


高校では、「集約文理コース」(Ⅰ類(最難関大学を目指す)、Ⅱ類(難関大学を目指す))、「普通コース」(Ⅲ類、大学進学とクラブ活動の文武両道を目指す)が設置されている。6ヵ年特進コースの集約文理クラスは放課後の進学講習受講が義務付けられているため部活加入はできない。Ⅰ類では、2016年度より高校入試成績上位者約43名で編成される「スーパークラス」が編成されている。


普通コース・Ⅲ類は野球部、サッカー部、テニス部、バレーボール部などが全国レベルである。



校訓



  • 履正不畏…正を履んで畏れずとよむ。自ら由とするところを、自由・公正に勇気と責任を持って力強く履み行う、本校の基本的信条

  • 勤労愛好…勤労愛好は、勤勉で学問を愛することが若人の生きるしるしであり、それを正であるとして国家・社会と人間に役立つ教育をするということ

  • 報本反始…本に報い始めに返るとよむ。初心に返り、今日あらしめている本源、すなわち両親・先生などの先人の恩に報いるような教育をするということ



年表




  • 1922年(大正11年)- 大阪府大阪市北区福島に大阪府福島商業学校として仮校舎にて開校。


  • 1940年(昭和15年)- 履正社中学校(旧制)創設。


  • 1955年(昭和30年)2月 - 大阪福島商業高等学校に改称。


  • 1958年(昭和33年)4月 - 校外運動場を豊中市長興寺に設置。


  • 1963年(昭和38年)- 服部緑地前に2つの校舎完成。


  • 1967年(昭和42年)- 十三校舎を廃止し服部校舎を本校とする。


  • 1972年(昭和47年)- 普通科設置。


  • 1983年(昭和58年)- 履正社高等学校に改称。


  • 1985年(昭和60年)- 履正社学園豊中中学校開校(3ヵ年独立コース)。


  • 1991年(平成3年)3月 - バレーボール部が春高バレーに全国大会初出場。


  • 1997年(平成9年)

    • 3月 - バレーボール部が春高バレーに出場。

    • 8月 - 野球部が第79回全国高等学校野球選手権大会に大阪代表として出場[1]。夏の甲子園は初出場。初戦(2回戦)で敗退。




  • 1998年(平成10年)3月 - バレーボール部が春高バレーに出場。


  • 2000年(平成12年)- 履正社学園豊中中学校が6ヵ年特進コースを設置、高校に国際特進コースを設置、中学・高校が同時に男女共学化。


  • 2001年(平成13年)

    • 9月 - 体育館を廃止して図書館・音楽ホールを作り、学校南に総合体育館を竣工。

    • 11月 - 履正社茨木グラウンド竣工。




  • 2006年(平成18年)3月 - 野球部が第78回選抜高等学校野球大会に出場[2]。春の甲子園は初出場。初戦敗退。


  • 2008年(平成20年)3月 - 野球部が第80回選抜高等学校野球大会に出場[2]。甲子園で初勝利を挙げるも、次3回戦で敗退。


  • 2010年(平成22年)8月 - 野球部が第92回全国高等学校野球選手権大会に大阪代表として出場[3]。2回戦(対天理)で夏の甲子園初勝利、3回戦(対聖光学院)で敗退[4]


  • 2011年(平成23年)4月 - 野球部が第83回選抜高等学校野球大会に出場[5]。準決勝まで進出する。


  • 2012年(平成24年)3月 - 野球部が第84回選抜高等学校野球大会に出場[5]。3回戦敗退。


  • 2013年 (平成25年) 3月 - 野球部が第85回選抜高等学校野球大会に出場[5]


  • 2014年(平成26年)

    • 1月 - サッカー部が冬の大会に初出場。準々決勝まで進めるも国立を目の前に敗退。

    • 4月 - 野球部が第86回選抜高等学校野球大会に出場。決勝に進出し龍谷大平安に敗れ、準優勝[6]




  • 2016年(平成28年)

    • 8月 - 野球部が第98回選手権大会に6年ぶり3回目の出場。1回戦で高川学園高校(山口県)に5-1、2回戦で横浜高校に5-1で勝利。3回戦で常総学院(茨城県)に4-7で敗退。

    • 10月 - 野球部が国民体育大会高等学校野球競技に出場し、初優勝。

    • 11月 - 野球部が明治神宮野球大会に出場し、初優勝。




  • 2017年(平成29年)3月 - 野球部が第89回選抜高等学校野球大会に出場し、決勝で大阪桐蔭との史上初の大阪勢同士の対決に敗れ、準優勝[5][7]


  • 2019年 (平成31年) 3月 - 野球部が第91回選抜高等学校野球大会に出場



教育課程の類型



履正社学園豊中中学校



  • 3ヵ年独立コース(難関高校受験対策)
    難関高校の受験対策を行う。そのため濃い授業内容の割りに進度が早く(学校側は公立中学校の1.7倍の授業量としている)、五ツ木書房・駿台予備学校などの模擬試験対策も行う。灘高校や東大寺学園高校[注 1]には毎年数人が合格・進学する。慶應義塾・早稲田系列の学校にも合格者を出しているほか、大阪の上位公立進学校(大阪府立北野高校など)に合格・進学する者もいる。


  • 6ヵ年特進コース(中高一貫教育)
    卒業後原則履正社高等学校へ進学する。中高一貫教育を行い、先取り学習が行われている。よって中学の勉強にあまり固執せず高校範囲を学習し、3ヵ年独立コースとはカリキュラムにかなりの違いがある。五ッ木テストの代わりに校内実力テスト、駿台テストは受けずにベネッセの模擬テストを受ける。



放課後には進学講座または部活動に出席することができる。



履正社高等学校



  • 集約文理コース

    • Ⅰ類

    • Ⅱ類



  • 6ヵ年特進コース
    集約文理コース、6ヵ年特進コースは部活をすることはできない。これは放課後進学講座をするためである。


  • 普通コース(Ⅲ類)- 強化クラブ(硬式テニス部、硬式野球部、サッカー部、陸上競技部、剣道部、(男・女)、男子柔道部、女子柔道部、女子バレーボール部、吹奏楽部、女子硬式野球部)生のみで構成される。約129名。入試の際には中学校校長の推薦書を要する(専願受験のみである)。



設備


敷地の南側に4階建ての体育館、校舎の上には屋外プールと弓道場がある。本館4階にはホール(釜谷記念ホール)があり、入学試験や、中学校のみの始業・終業式、卒業式、生徒向けの各種検定試験などが催され、文化祭催行時には舞台となる。校舎は古いが、2004年頃からラグビー部などの部室を廃止して生徒指導室の拡張工事(その後、グラウンド近辺にラグビー部の部室ができ、野球部やサッカー部などの部室は茨木グラウンドの方に完成した)、教室の更新工事が行われた。教室に関しては廊下側と服部緑地側の窓枠の交換・ドアの交換・教室内のフローリング化が行われた。また、校舎側面のガラス防護用のネットも貼り直された。


2004年夏にグラウンドが全面人工芝となった。テニスコートは1面しかなく、茨木グラウンドの方にテニスコートがあるので、テニス部はここではあまり練習をしていない。茨木グラウンドはその名の通り茨木市にある運動場であり、部活動や生徒の親睦を深めるための球技大会などに使用される。野球場1つと球技を同時に2試合ができる運動場があり、どちらにも観客席がある。また、野球場は高等学校野球秋季大会で使用されている。


それぞれ1つだけある音楽室と美術室と家庭科室と視聴覚室と情報教室や体育館やグラウンドは高校と共用している。全ての教室の他に、体育館にも冷暖房機が付けられており、勉学に励みやすい環境を作っている。食堂のほかに自由に団欒できるカフェテリアがある。ただし、中学と高校を合わせた生徒数と比べると座席は少ない。



学校行事


履正社学園豊中中学校の修学旅行は、3ヵ年コースは北海道(23期生より富良野・それより前はキロロ)へのスキー合宿(2年次3月)、6ヵ年コースはカナダまたは沖縄の選択(3年次中盤)となっている。3ヵ年コースは高校受験のため、6ヵ年コースより先に修学旅行に行く。



部活動


中学




  • 軟式野球部


  • 卓球部


  • バスケットボール部


  • 陸上部


  • サッカー部


  • ゴルフ部


  • 硬式テニス部

  • 女子バレーボール部


  • 空手部






  • 理科部


  • 読書部


  • コーラス部

  • 社会科部

  • 鉄道研究部





社会科部や理科部、空手部などには合宿もある。鉄道研究会は、2011年度に部に格上げされた。空手部は文化祭時に板割りなどの演舞を行う。


高校

同好会
高1・高2を対象とする、週1回の同好会活動。対外試合を目的としたり、大阪高体連に加盟したりするものではない。同好会はそれぞれ人数枠が決まっており、それに外れたものは強制的に自学自習同好会に入ることになっている。なお、本校では勉学中心のため部活動は盛んではなく、部活はあってないようなものである。



(スポーツ系同好会)




  • バレーボール同好会


  • 卓球同好会


  • バスケットボール同好会


  • バドミントン同好会

  • ミニサッカー同好会(2学期より)




(文化系同好会)




  • 囲碁・将棋同好会

  • 読書同好会

  • 音楽・コーラス同好会

  • 映画鑑賞同好会





強化クラブは以下の通りで、所属できるのは高校のⅢ類の生徒のみである。



  • 硬式テニス部


  • 硬式野球部


  • サッカー部


  • 陸上競技部


  • 剣道部(男・女)

  • 男子柔道部

  • 女子柔道部

  • 女子バレーボール部


  • 吹奏楽部

  • 女子硬式野球部



高等学校硬式野球部




  • 選抜高等学校野球大会(「春の甲子園」)- 出場8回(2006年、2008年、2011年、2012年、2013年、2014年、2017年、2019年)、準優勝2回(2014年、2017年)、ベスト4:1回(2011年)


  • 全国高等学校野球選手権大会(「夏の甲子園」)- 出場3回(1997年、2010年、2016年)
    (試合経過は[1]を参照)



    • 第79回選手権大会(1997年)に初出場。2回戦(初戦)で専大北上高校(岩手県)と対戦、1-2で惜しくも初戦敗退(最後の9回裏、2死2・3塁でサヨナラ勝ちの絶好機に、3塁走者が同点を狙いホームスチールの奇襲に出るも失敗、ゲームセット)。


    • 第78回選抜大会(2006年)に初出場。1回戦で同78回選抜大会で優勝した横浜高校(神奈川県)と対戦、0-1でまたもわずか1点差で惜敗。


    • 第80回選抜大会(2008年)に2年ぶり2回目の出場。2回戦(初戦)で下関商業高校(山口県)に、延長10回の末3x-2でサヨナラ勝ちを収め、念願の甲子園大会初勝利を達成した。次の3回戦は同80回選抜大会で準優勝した聖望学園高校(埼玉県)と対戦、5-7で敗退。


    • 第92回選手権大会(2010年)に13年ぶり2回目の出場。2回戦(初戦)の天理高校(奈良県)に、4-1で夏の甲子園大会初勝利を挙げた(のちに東京ヤクルトスワローズからプロ入りする山田哲人が、ホームスチールを決めるなどの活躍が光った)。次の3回戦は聖光学院高校(福島県)と対戦、2-5で敗退。


    • 第83回選抜大会(2011年)に3年ぶり3回目の出場。1回戦で広島県立総合技術高校に、4-0で完封勝利。2回戦は九州学院高校(熊本県)に、8-2で勝利。準々決勝戦は智弁和歌山高校(和歌山県)に、10-3で圧勝。次の準決勝戦は、同83回選抜大会で優勝した東海大相模高校(神奈川県)と対戦したが、2-16と大敗し甲子園大会初の決勝戦進出はならなかった。


    • 第84回選抜大会(2012年)に2年連続4回目の出場。1回戦で地球環境高校(長野県)に、5-2で勝利。次の2回戦は愛工大名電高校(愛知県)と対戦、2-9で敗退。


    • 第85回記念選抜大会(2013年)に3年連続5回目の出場。1回戦で岩国商業高校(山口県)と対戦、0-1でわずか1点差で惜敗。


    • 第86回選抜大会(2014年)に4年連続5回目の出場。1回戦で小山台高校(東京都)に11‐0と大勝すると、2回戦では駒大苫小牧高校(北海道)に5点リードを奪われながらも7×‐6で逆転サヨナラ勝ち、準々決勝で福知山成美高校(京都府)に6‐2、準決勝で豊川高校(愛知県)に延長10回の末12‐7で勝利を収め、初の決勝進出。決勝戦では龍谷大平安高校(京都府)と対戦し、2-6で敗れて準優勝。


    • 第98回選手権大会(2016年)に6年ぶり3回目の出場。1回戦で高川学園高校(山口県)に5-1、2回戦で2006年の選抜で対戦した横浜高校に5-1で勝利。3回戦で常総学院(茨城県)に4-7で敗退。


    • 第89回選抜大会(2017年)に3年ぶり6回目の出場。1回戦で日本大学第三高校(東京都)に12‐5、2回戦で呉市立呉高校(広島県)に1‐0、準々決勝で盛岡大付属高校(岩手県)に6‐1、準決勝で報徳学園高校(兵庫県)に6‐4で勝利し、2度目の決勝進出。史上初の大阪勢同士となった決勝戦では大阪桐蔭高校(大阪府)と対戦。3‐3で迎えた9回に5点を奪われ、3‐8で敗れ準優勝。






  • 国民体育大会高等学校野球競技 - 優勝1回(2016年)


  • 明治神宮野球大会 - 優勝1回(2016年)



進学指導



合格実績水増し問題


進学実績が、1990年代後半より急激に数字の上では向上したが、学校が一部の優秀な生徒に、有名大学の入試を数多く受験させ、学校側が全額受験料を負担して合格実績を水増ししていたことが背景にある。このことについて学校側は、2007年(平成19年)7月23日付けの読売新聞上で、「経済的支援が必要な生徒への奨学金のようなもの。合格実績を上積みした認識はなく、今後も続ける」と説明。



交通アクセス



  • 最寄り駅は阪急宝塚本線曽根駅または北大阪急行電鉄南北線緑地公園駅である。

  • 曽根駅からだと、徒歩で国道176号線を越えて東へ15分ほどである。

  • 緑地公園駅から徒歩18分ほどであり、西へ向かって服部緑地内を通過し天竺川を渡ったところであるが、校門は反対側にあるため大回りをしなくてはならない。

  • 下校時の緑地公園駅まで、女子生徒にのみスクールバスがある。緑地公園駅行きの下校時だけスクールバスがある理由は、服部緑地内は夜間に痴漢等の不審者が出る可能性があるためであり、かつ曽根駅前ロータリーには大型車は路線バス以外は入れないからである。バスは3台あるが、下校時に普段使われるのはそのうち一番小さいものである。他のバスは運動系クラブ員の学校から茨木グラウンドの輸送などに使われる。

  • また自転車で通学する生徒も多い。


  • 自動車での送り迎えは原則禁止である。

  • 校内に専用の駐車場はない。学校のスクールバスの駐車場は学校前の郵便局横に2006年(平成18年)に設置された。



歴代学校長



  • 初代:釜谷善蔵(大正11年4月 - 大正14年4月)

  • 2代:西岡純平(大正14年5月 - 昭和2年2月)

  • 3代:釜谷善蔵(昭和2年3月 - 昭和15年4月)

  • 4代:梅村武次郎(昭和16年4月 - 昭和24年3月)

  • 5代:釜谷善蔵(昭和24年4月 - 昭和41年1月)

  • 6代:釜谷行蔵(昭和41年2月 - 昭和48年3月)

  • 7代:橘孝(昭和48年4月 - 昭和49年7月)

  • 8代:江川登(昭和49年8月 - 昭和58年3月)

  • 9代:井内嘉美(昭和58年4月 - 平成5年8月)

  • 10代:釜谷行蔵(平成5年9月 - 平成6年3月)

  • 11代:岸仲徹(平成6年4月 - 平成9年3月)

  • 12代:前田恭幸(平成9年4月 - 平成17年3月)

  • 13代:村瀬典弘(平成17年4月 - 平成20年3月)

  • 14代:小森重喜(平成20年4月 - )



歴史



鮮満旅行


昭和初期には大阪の学校では珍しく、修学旅行で満州国へ行っていた。これは大東亜戦争(太平洋戦争)が進むにつれ、反日運動が激化したために打ち切られることになった。ルートとしては大阪から下関まで急行で行き、そこから船で釜山へ渡り、そこから朝鮮にて朝鮮神宮・朝鮮総督府・南大門などの観光をして満州へ入り、同国の観光をするといった経路であった。これを当時は朝鮮・満州の名前から取って、鮮満旅行と呼んでいた。1925年(大正14年)から1936年(昭和11年)まで11回実施され、771名の生徒が参加した。



戦時下での廃校


1944年(昭和19年)、戦時下の影響により大阪府福島商業学校は廃校することとなった。戦局が悪化に伴い当局では工業教育が重視され、商業学校は工業学校に転換せよと政府から命令があったのにも関わらず、創立者の釜谷理事長が強固に反対したためである。これは釜谷理事長は戦時中でも商業は必要であると考えていたからである。



ブルートレインの車両


かつて、学校内で合宿を行うことがあり、その宿舎として、敷地内にはブルートレイン(国鉄20系客車の3段寝台車)の車両が置かれていた[8]。現在は解体されてない。


ブルトレの名前は「正夢号」で、1987年(昭和62年)、国鉄(現・JR)より、大阪・長野間を走っていた急行「ちくま」号の最後尾車両を学校が1600万円で購入したものであった。車掌室に畳を敷き、教師の宿泊室に、さらに冷暖房、水洗トイレ、外に3台シャワー室を取り付けて使用した。中は3段ベッドで定員は48人、ちょうど1クラス分であった。1987年に、NHKや全国版の新聞でこの合宿が報道されている。



著名な出身者



スポーツ選手・関係者



プロ野球


投手


  • 岸田護

  • 寺島成輝


  • 益山性旭(元阪神) - 前身の大阪福島商業高校出身。


  • 鍋屋道夫(元広島→元日本ハム) - 前身の大阪福島商業高校出身。


捕手

  • 坂本誠志郎

内野手・外野手



  • 岡田貴弘(T-岡田)

  • 山田哲人


  • 土井健大(元オリックス→元巨人)


  • 大原徹也(元西鉄/太平洋/クラウン/西武→元広島→元近鉄) - 前身の大阪福島商業高校出身。

  • 安田尚憲

  • 宮本丈

  • 中山翔太



その他競技




  • 新村純平 - プロサッカー選手(KSグバルディア・コシャリン)


  • 塚本将士 - プロゴルファー(前身の大阪福島商業高校)


  • 岡本秀明 - バレーボール選手


  • 河口正史(アメリカンフットボール、履正社学園豊中中学校出身)


  • 前田悟(元バレーボール選手)


  • 岩本健一朗 - ラグビー選手(元・トヨタ自動車ヴェルブリッツ)


  • 奥井諒 - プロサッカー選手(大宮アルディージャ)


  • 伊勢田愛 - セーリング選手


  • 町野修斗 - プロサッカー選手(横浜F・マリノス)



その他




  • 越田謙治郎 - 川西市長


  • 大木実 - 俳優(前身の大阪福島商業学校)


  • 久保昌三 - 上組社長・日本港運協会会長(前身の大阪福島商業高校)


  • おぼん・こぼん - 漫才コンビ(前身の大阪福島商業高校)


  • 松島庄汰 - 俳優(履正社学園豊中中学校出身)


  • 滝川英治 - 俳優


  • 野田英樹 - 元レーシングドライバー



系列校



  • 履正社医療スポーツ専門学校

  • 履正スイミングクラブ



脚注および参照


参照




  1. ^ “選手権大会出場校一覧(第75回~第80回大会)”. 日本高等学校野球連盟. 2016年3月24日閲覧。

  2. ^ ab“選抜大会出場校一覧(第76回~第80回大会)”. 日本高等学校野球連盟. 2016年3月24日閲覧。


  3. ^ “選手権大会出場校一覧(第91回~第95回大会)”. 日本高等学校野球連盟. 2016年3月24日閲覧。


  4. ^ “試合日程 - 第92回夏甲子園 - 高校野球 - SANSPO.COM”. SANSPO.COM (サンケイスポーツ/産業経済新聞社). 2016年3月24日閲覧。

  5. ^ abcd“選抜大会出場校一覧 (第81回~第85回大会)”. 日本高等学校野球連盟. 2016年3月24日閲覧。


  6. ^ “選抜大会出場校一覧(第86回~第87回大会)”. 日本高等学校野球連盟. 2016年3月24日閲覧。


  7. ^ “第89回選抜高等学校野球大会準優勝|履正社高等学校”. 履正社高等学校. 2018年7月31日閲覧。


  8. ^ 『鉄道ジャーナル』第21巻第5号、鉄道ジャーナル社、1987年4月、 124頁。



脚注




  1. ^ 甲陽学院高校は2009年度以降高校募集を停止した。




関連項目



  • 大阪府中学校一覧

  • 大阪府高等学校一覧

  • 実業学校

  • 旧制中学校

  • 旧制中等教育学校の一覧 (大阪府)



外部リンク



  • 履正社学園豊中中学校

  • 履正社高等学校

  • 学校法人履正社

  • 履正社医療スポーツ専門学校

  • 履正社校友会

  • 履正スイミングクラブ









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith