マルーン (色)
![]() |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
16進表記 | #800000 |
---|---|
RGB | (128, 0, 0) |
CMYK | (0, 100, 100, 50) |
HSV | (0°, 100%, 50%) |
表示されている色は一例です |
マルーン(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
|
マンセル値 |
5R 2.5/6 |
栗色(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
|
マンセル値 |
2YR 3.5/4 |
Maroon (webcolor) | ||
---|---|---|
|
16進表記 |
#800000 |

インド産のアルマンディン

ワイン
マルーン(英: maroon)は、暗い茶色から、紫がかった赤にかけての色。えび茶色(えんじ)。栗色(くりいろ)。
目次
1 概要
2 マルーンに関する事項
3 近似色
4 脚注
5 関連項目
概要
フランス語のマロン(marron、クリやマロニエの実)に由来する[1]。英語における色名としての"Maroon"の初出は1789年である[2]。
マルーンは、JIS慣用色名である。また、MaroonはHTML4.0でも、color属性で色名として指定して表示が可能である。
フランス語、イタリア語などでは、ボルドー(Bordeaux)と呼ぶ。これはフランスのボルドーで産出するボルドーワインに由来する。
なお、JISの規格ではマルーンと栗色は別々の色として定義されている(右図参照)。
マルーンに関する事項
- 軍事
- マルーンのベレー帽は、空挺部隊の将兵の国際的象徴。
- 旗章学
ラトビアの国旗の色は、マルーンと白である。
- 鉄道
阪急マルーンは、阪急電鉄系列の鉄道車両の塗装色。
新京成電鉄はかつて京成電鉄から譲受された車両や初期の自社発注車の下半分をマルーンに塗装していた。またN800形電車は「新京成マルーン」という色を使用している。
日本国有鉄道が鉄道車両の塗装などに使用していた赤7号の部内での慣用名は、マルーンである。
近畿日本鉄道の通勤車に塗装される色は「マルーンレッド」と称し、赤みが強い。東武鉄道の「ロイヤルマルーン」色も、これとほぼ同色となる。
- 美容
染髪におけるヘアカラーリング剤の色名など、毛髪の色の名称として用いられることがある。
- 大学
シカゴ大学のスクールカラー。早稲田大学のスクールカラー臙脂色は、早稲田大学野球部をコーチしたといわれるメリーフィールド氏の母校、シカゴ大学の校色からとったものであったと言われている[3]。
近似色
- 茶色
- 赤
- 紫
- 小豆色
- 葡萄色
- 海老茶
- えんじ色
- ワインレッド
- 阪急マルーン
- 赤7号
脚注
^ “maroon”. Princeton WordNet. 2008年3月17日閲覧。[リンク切れ]
^ Maerz and Paul A Dictionary of Color ニューヨーク、1930年、McGraw-Hill発行、198ページ「Color Sample of Maroon」、37ページ第7図「Color Sample」
^ 「スクールカラーはなぜエンジ(えび茶色)?」~早稲田のエンジは好きですか?~ 早稲田大学探検隊 2015年8月6日閲覧。
関連項目
色名一覧 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あ |
い |
う |
え |
お |
|
は |
ひ |
ふ |
へ |
ほ |
か |
き |
く |
け |
こ |
|
ま |
み |
む |
め |
も |
さ |
し |
す |
せ |
そ |
|
や |
ゆ |
よ |
||
た |
ち |
つ |
て |
と |
|
ら |
り |
る |
れ |
ろ |
な |
に |
ぬ |
ね |
の |
|
わ |
他 |
JIS |
- ぶどう色2号
- 色
- 色名一覧
ウェブカラー | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0F |
白 |
黒 |
赤 |
黄色 |
ライム |
水色 |
青 |
フクシャ |
08 |
銀色(0C) |
灰色 |
マルーン |
オリーブ |
緑 |
ティール |
ネイビー |
紫 |