清和天皇































































清和天皇






第56代天皇



在位期間
858年10月7日 - 876年12月18日

元号
天安
貞観
先代
文徳天皇
次代
陽成天皇

誕生
850年5月10日
一条第
崩御
881年1月7日
円覚寺(粟田院)
陵所
水尾山陵

惟仁
別称
水尾帝、貞観帝
素真(法名)
父親
文徳天皇
母親
藤原明子
女御
藤原高子
藤原多美子
藤原佳珠子
源厳子
子女
陽成天皇
貞純親王
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居
大内裏
テンプレートを表示

清和天皇(せいわてんのう、850年5月10日(嘉祥3年3月25日) - 881年1月7日(元慶4年12月4日))は、平安時代前期の第56代天皇。在位は858年10月7日(天安2年8月27日) - 876年12月18日(貞観18年11月29日)。諱は惟仁(これひと)。後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。


文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣・藤原良房の娘、女御・明子。




目次






  • 1 略歴


  • 2 系譜


    • 2.1 系図




  • 3 后妃・皇子女


  • 4 諡号・追号・異名


  • 5 在位中の元号


  • 6 陵・霊廟


  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





略歴


父・文徳天皇が践祚して4日目に生まれる。第四皇子であり、異母兄に惟喬・惟条・惟彦親王がいたが、 外祖父・藤原良房の後見の元、3人の兄を退けて生後8か月で皇太子となる。天安2年(858年)、文徳天皇の崩御に伴い、わずか9歳で即位した。病床の文徳天皇は皇太子が幼少であることを危惧し、6歳年長の惟喬親王に中継ぎとして皇位を継承させようとしたが、実現しなかった。幼少の為、良房が外戚として政治の実権を握った。


貞観8年(866年)には伴善男らによるものとされる応天門炎上事件(応天門の変)が発生した。善男を信頼していた天皇は、事件を解決した良房に遠慮する形で既に貞観6年(864年)に元服していたにも関わらず、良房を正式に摂政に任命した。


貞観18年(876年)第一皇子である9歳の貞明親王(陽成天皇)に譲位。2年半後の元慶3年(879年)5月に出家、その年の10月より畿内巡幸の旅に入った。翌年3月丹波国水尾[注釈 1]の地に入り、絶食を伴う激しい苦行を行った。水尾を隠棲の地と定め、新たに寺を建立中、左大臣源融の別邸棲霞観にて病を発し、粟田の円覚寺に移されたのち崩御。宝算32。陽成天皇即位後の清和上皇が国政に関わったという記録は見えないものの、藤原基経の摂政任命及び上皇の崩御その日に行われた基経の太政大臣任命には上皇の意向が働いていたとする説もある[1]



  • 嘉祥3年(850年) 生誕。同年、立太子。

  • 天安2年(858年) 践祚。11月7日(12月15日)に即位(9歳)。

  • 貞観8年(866年) 応天門炎上事件(応天門の変)。

  • 貞観18年(876年) 27歳で突然譲位。

  • 元慶3年(879年) 出家して仏門に帰依。仏寺巡拝の旅へ。

  • 元慶4年(880年) 崩御。



系譜







系図


















































































































 
(54)仁明天皇
 
(55)文徳天皇
 
(56)清和天皇
 
(57)陽成天皇
 

(源)清蔭〔陽成源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟喬親王
 
 
貞純親王
 

(源)経基〔清和源氏へ〕
 
 
 
 
 
(58)光孝天皇
 
(59)宇多天皇
 
(60)醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人康親王
 

藤原基経妻
 
 

真寂法親王
(斉世親王)
 
 
 
 
 
敦実親王
 

(源)雅信〔宇多源氏へ〕
 
 




后妃・皇子女




  • 女御(皇太后):藤原高子(842-910) - 藤原長良女

    • 貞明親王(陽成天皇)(868-949)


    • 貞保親王(870-924) - 三品式部卿


    • 敦子内親王(?-930) - 賀茂斎院



  • 女御:藤原多美子(?-886) - 藤原良相女

  • 女御:平寛子

  • 女御:嘉子女王

  • 女御:源貞子(?-873)

  • 女御:隆子女王

  • 女御:兼子女王

  • 女御:忠子女王(854-904) - 時康親王(のちの光孝天皇)女

  • 女御:藤原頼子(?-936) - 藤原基経女

  • 女御:藤原佳珠子(856-?) - 藤原基経女

    • 貞辰親王(874-929)


  • 女御:源厳子(?-879) - 源能有女

  • 女御:源済子 - 文徳天皇皇女

  • 女御:源喧子

  • 女御:源宜子 - 源興基女


  • 更衣:在原文子 - 在原行平女


    • 貞数親王(875-916) - 兵部卿


    • 包子内親王(?-889)



  • 更衣:藤原良近女


    • 貞平親王(-914)


    • 識子内親王(874-906) - 伊勢斎宮



  • 更衣:橘休蔭女(?-924)

    • 貞固親王(868-930) - 四品弾正尹


  • 更衣:藤原仲統女

    • 貞元親王(?-910)


  • 更衣:棟貞王女

    • 貞純親王(873?-916) - 源経基の父


  • 更衣:藤原真宗女

    • 貞頼親王(876-922)


  • 更衣:藤原諸藤女

    • 貞真親王(876-932) - 三品常陸太守


  • 更衣:藤原諸葛女

    • 孟子内親王(-901)


  • 更衣:佐伯子房女

    • 源長監


    • 源長頼(875-?)



  • 更衣:弁の御息所 - 大江音人女


  • 宮人:賀茂峯雄女


    • 源長猷(?-918)

    • 源載子



  • 宮人:大野鷹取女
    • 源長淵



この子孫の多くが臣籍降下して清和源氏となった。中でも枝葉広く栄えたのが第六皇子貞純親王の子経基王の子孫で、源頼朝・足利尊氏をはじめ武家源氏の大半がこの系統から出た(もしくは後裔を自称した)。



諡号・追号・異名


清和天皇の漢風諡号を奉られた。御陵の位置によって水尾(みずのお)帝、まれに元号を採って貞観帝とも言う。


後水尾天皇は、この清和天皇を意識してその追号を遺詔した。



在位中の元号



  • 天安

  • 貞観



陵・霊廟


陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区嵯峨水尾清和(水尾山腹)にある水尾山陵(みずのおやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。


洛東の上粟田山にて火葬され、遺骨は生前の希望から洛西の水尾に埋葬された。所在がほぼ確かな平安時代の天皇陵の1つである。


また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 地名としては初め水雄こと「みずお」、ついでに「みずのお」、近世になってから「みのお」に音便。




出典





  1. ^ 中野渡俊治「清和太上天皇期の王権構造」『古代太上天皇の研究』(思文閣出版、2017年) ISBN 978-4-7842-1887-5




関連項目




  • 日本三代実録 清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の三代が記載された正史。


  • 祇園祭 清和天皇の時代(平安時代)、869年(貞観11年)が起源。


  • 最澄 866年(貞観8年)、最澄に「伝教大師」の諡号が贈る。



外部リンク








  • 清和天皇 水尾山陵 宮内庁


  • 多田神社 清和源氏主要系図










Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules