太平記





太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つである。歴史文学に分類され、日本の歴史文学の中では最長の作品とされる[1]


全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年 (文保2年) - 1368年(貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西源院本などの諸種がある。


表題の「太平」は、平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている。


第二次世界大戦後、「太平記」を称する小説やテレビドラマが多く作られたため、混同を避けるために『古典太平記』と呼ばれることもある。




目次






  • 1 成立と作者


  • 2 構成と内容


    • 2.1 構成


    • 2.2 内容


    • 2.3 諸本


    • 2.4 楠木正成の名前について




  • 3 影響と資料的価値


    • 3.1 影響


    • 3.2 資料的価値




  • 4 評価


  • 5 資料


    • 5.1 注釈本


    • 5.2 「現代語訳」


    • 5.3 「英訳」


    • 5.4 注釈書




  • 6 太平記を描いた作品


    • 6.1 太平記関連の史論


    • 6.2 太平記を描いたゲーム




  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





成立と作者


作者と成立時期は不詳であるが、今川貞世の『難太平記』に法勝寺の恵鎮上人(円観)が足利直義に三十余巻を見せたとの記事があり、14世紀中ごろまでには後醍醐天皇の崩御が描かれる巻21あたりまでの部分が円観、玄慧など室町幕府との密接な関わりを持つ知識人を中心に編纂されたと考えられている。これが小島法師などの手によって増補改訂されてゆき、1370年ころまでには現在の40巻からなる太平記が成立したと考えられている。室町幕府3代将軍足利義満や管領細川頼之が修訂に関係していた可能性も指摘されている。


いずれにせよ一人の手で短期間に出来上がったものではないだろうと考えられている。この点については『難太平記』のほか、『太平記評判秘伝理尽鈔』でも、あくまで根拠の乏しい伝説の域を出ないが、実に10人を超える作者を列挙している。


また、玄恵作者説については、古態本の1つである神宮徴古館本の弘治元年(1555年)次の奥書に「独清再治之鴻書」とある(「独清」は玄恵の号である「独清軒」のことか 「再治」は再び編集すること、「鴻書」とは大部の書の意味)。


『太平記』の外部の史料で『太平記』の名が確認できる最古のものは、『洞院公定日記』の応安7年(1374年)5月3日条である(『太平記』の作中記事で年代のもっとも新しいものは応安4年(1371年)以降の斯波義将追討の件である)。


伝へ聞く 去んぬる二十八九日の間 小嶋法師円寂すと 云々 是れ近日 天下に翫(もてあそ)ぶ太平記作者なり 凡(およ)そ卑賤の器なりと雖(いへど)も名匠の聞こえ有り 無念と謂ふべし(原漢文:ただし「天下」と「太平記」の間に改行があり、「近日天下に翫ぶ太平記」は「近日翫ぶ天下太平記」と読むべきだという意見もある。なおこの記事と『太平記』との関連が指摘されたのは明治19年に重野安繹によってである)


『難太平記』を別にすれば、同時代、またはそれに近い時代の史料で作者に擬されているのはこの「小嶋法師」だけであるが、この人物が何ものであるかは既述の「児島高徳」説(明治期から)ほか、備前児島に関係のある山伏説(和歌森太郎、角川源義)、近江外嶋の関係者(後藤丹治)など諸説あり、未だに決着を見ていない。


『洞院公定日記』に見える『太平記』の本文は全く不明であるが、後述する永和本の本文が現存『太平記』本文にほぼ一致することを考えると、『太平記』作中最新(最終)記事の事件から10年ほどで現存本文が成立したとも考えられる。


一貫して南朝よりであるのは、南朝側の人物が書いたとも南朝方への鎮魂の意味があったとも推測されている。また、「ばさら」と呼ばれる当時の社会風潮や下剋上に対しても批判的に書かれている。



構成と内容



構成


全40巻。現存流布本で全40巻だが、16世紀の時点で巻22は既に欠落しており、前後の巻より素材を抜き出して補完しているものと考えられている。内容は3部構成で、後醍醐天皇の即位から鎌倉幕府の滅亡を描いた第1部(巻1 - 11)、建武の新政の失敗と南北朝分裂から後醍醐天皇の崩御までが描かれる第2部(巻12 - 21)、南朝方の怨霊の跋扈による足利幕府内部の混乱を描いた第3部(巻23 - 40)からなる。前述の「巻22の欠落」であるが、現在伝わっている伝本の中で巻22を立てているものでも内容そのものは巻23 - 24の記事を使用しているので結論的に巻22は欠巻ということになる。その原因としては、天皇や武家方に対して不都合なことが書かれていたので削除したと考えられているが現在のところはっきりしていない。


なお巻数については全40巻とするのが一般的だが、古態本は巻22を欠く実質39巻本、後出本は巻22を編集によって埋めた実質40巻本のほかに、終末部(40巻本の巻38または巻39 - 巻40)を2巻または3巻に分割して41巻、または42巻本にした写本も存在する。(米沢本、京大本系統など)


そうした本文の分割とは別に、『平家物語』にみられるように、(主に源氏の)宝剣伝承をまとめ、「剣巻」として1巻に仕立てたものを付属する写本(製版本にも少数ある)もある。ただし、この場合「剣巻」は巻数には含まれない。



内容


全体の構想は儒教的な大義名分論と君臣論を通し、仏教的因果応報論が基調として、宋学の影響を受けたとされる。この考え方にもとづき、後醍醐天皇は作中で徳を欠いた天皇として描かれるが、水戸光圀は修史事業として編纂していた『大日本史』において天皇親政をめざした後醍醐天皇こそ正統な天皇であると主張した。これにより足利尊氏は逆賊であり南朝側の楠木正成や新田義貞などは忠臣として美化され(ただし徳川将軍家は新田氏の末裔を称していた)、後世に水戸学として幕末の尊王攘夷運動、さらに太平洋戦争(大東亜戦争)前の皇国史観へと至る。


中盤の後醍醐天皇の崩御が平清盛の死に相当するなど、随所に『平家物語』からの影響が見られ、また時折本筋を脱線した古典からの引用も多く、脚色も多い。


有名な「呉越合戦」「漢楚合戦」などは巻一つの何分の一かを占める長文のものである。もっともこの二つは『太平記』漢籍由来故事でも他を圧して長大であるのだが。ただし、すでに江戸時代以前の古注釈の頃から指摘されているように、『太平記』の引く故事は時に単純な勘違い以上に漢籍(あるいは『日本書紀』など日本の史書)と相違するものがあり、しばしば不正確とされる。ただし、漢籍については増田欣の研究などによって、いわゆる「変文」と言われる通俗読み物などが素材としてかなりの量、用いられているのも理由の1つとされている。また、巻25「伊勢宝剣説話」にはかなり奇妙な(奇怪な)神代説話が載せられているが、これも『日本書紀』本文によったものではなく、中世日本紀を素材としたのであろうと考えられている。


なお、この脱線の多さの理由については大隅和雄の説の様に『太平記』は軍記物語の体裁を取ってはいるものの実際には往来物として作られた物であり、中世の武士達が百科事典として使うことを主目的に作られたからではないかという見解も存在する[2]



諸本


『太平記』の本文系統については、戦前に後藤丹治の研究があり、戦後も高橋貞一、鈴木登美恵のほか、昭和後期から平成にかけては長坂成行、小秋元段らが網羅的かつ精力的に研究を続けており、以下それらの成果によって記す。


「構成」にあるように、すべての現存『太平記』本文は巻22に当たるべき記事を欠いており、記事配列の操作をせず巻22をそのまま欠巻とするものを古態本とし、配列を操作して巻22を設けたものを比較的後出本とする。この点については古く『参考太平記』凡例ですでに指摘されている。


戦後紹介されたもので、巻32相当のみの端本(零本)でありかつ『太平記』の名も冠せられていないが、『太平記』の最終記事年代に近い永和年間(1375-1379 おそらく永和2 - 3年)写かとされる古写本があり、この本文は現存の諸本とほぼ一致する(巻32は諸本間の異同が大きく、永和本系統と他もう一系統の大きく2つにわかれ、古態本の中にはこの両方を併記したものもあり、後出本の中には二系統を混合したものもある)。永和本と称されるものである。


このほか一、二の断簡中の逸文を除くと、まとまった古写本としては次の四系統のものが現存本中、古態本とされる。



  • 神田本

  • 西源院本

  • 南都本

  • 神宮徴古館本


これら四系統の相互の関係はいまだに定説がない。ただし、流布本本文との比較では南都本系統が一番近く、逆に西源院本が一番遠い(独自記事が多い)ことは判明している。


現在では一応神宮徴古館系の本文を古態とするが、これも確定的なものではない。また、古態とされる神田本にもある個所に大量の切り継ぎ(後出と思われる別系統本文の補入)があるほか、すべての古写本が混態本であり、極端にいえば巻ごとに系統が異なるともいえる。ただし、『太平記』の本文異動は特定の巻に集中する傾向がある。


以下、流布本より古いが巻22を編集によって埋めている諸本のうち、代表的なものとして


  • 今川家本

(現在近衛家陽明文庫所蔵のため陽明文庫本とも呼ばれる。永正2年(1505年)の現存写本の中では最も古い奥書を持つ。またこの奥書はかなり長大で、それによるとこの写本の伝来には甲斐武田氏との関わりもあるという。『参考太平記』校合対象本)



  • 天正本

  • 毛利家本


(両本とも彰考館蔵。流布本に対し外部資料などで増補したと思われる異文を多く持つ。同じく『参考太平記』校合対象本)


  • 梵舜本

(古写本の中では流布本に最も近似する本文を持つとされる)


などがある。


なお『参考太平記』の校合対象本とされ、現在所在不明のものとして



  • 金勝院本

  • 今出川本(菊亭本とも)

  • 島津家本(薩州本とも。平成に入って本文が発見された)

  • 北条家本(系統など詳細不明)


がある。



楠木正成の名前について


太平記で華々しい活躍を描かれている楠木正成は、その名前を「楠木」表記とされたのは明治時代に入ってから、太政官の修史館における決定によって成されたもので、太平記の諸本は、その名前を一貫して「楠正成」と表記している[3]



影響と資料的価値



影響


『太平記』は中世から物語僧の「太平記読み」によって語られ、初等学問におけるテキストの役割や江戸時代には講談で語られる物語の1つとなる。室町時代には『太平記』に影響され、多くの軍記物語が書かれる。赤穂藩浅野家家臣が吉良義央を討ち果たす赤穂事件が起ると、竹田出雲らにより太平記の「塩冶判官の物語」に仮託されて「仮名手本忠臣蔵」として書かれるなど、説話、浄瑠璃など、日本の近世文学にも大きな影響を与えた[4]


戦国武将にとっては太平記を兵法書の側面から捉え、さまざまな論評を加えた書も生まれた。その集大成が『太平記評判秘伝理尽鈔』となった。江戸期に至るまでの武士にとって不可欠ともいえる兵法書となった。


16世紀、日本でキリスト教のカトリックの布教を行ったイエズス会の宣教師たちは、『平家物語』と共に『太平記』を、日本の歴史や文化、思想、言語などを学ぶための教材として注目し、活版印刷を用いてキリシタン版『太平記抜書』を印刷した。しかし、『太平記抜書』では、神仏に関する記述が、キリスト教の唯一神(デウス)にそぐわないとされ、「神仏」は、当時の日本におけるデウスの同義語であった「天道」に置き換えられている。


南北朝時代は古代史と並び皇室のルーツに関わる時代で、皇国史観のもと逆臣・尊氏や忠臣・正成などのイメージが固定化された「太平記」は、小説や映画・TVドラマなどの題材として作品化されることは極めて稀であった。その風潮に対して、吉川英治は戦後、『私本太平記』において足利尊氏をそれまでのイメージと違う新たな解釈を加えて南北朝時代を小説化した。平成3年(1991年)にはこの『私本太平記』を原作に、NHK大河ドラマ『太平記』が放送された。



資料的価値


同時代を生きた今川貞世(了俊)は応永9年(1402年)に著わした『難太平記』において内容の誤りを指摘している。ただし、それは、今川が室町幕府の重鎮であったことと関係するのかもしれない。近世では、徳川光圀は『大日本史』において資料としているが、明治の東京大学教授・久米邦武は資料的価値を否定している。また、「太平記」にしか記載がないとされている南朝方の武将・児島高徳の実在性を巡って、これを否定する重野安繹と、より慎重な資料批判を求める川田剛(甕江)との間で論争が起こった(重野=進歩的、川田=保守的という思想的対立に理由を求める見方には誤りがある)。現代では同時代の日記など他の一級資料と内容を比較することで、歴史的資料として研究されている。



評価


『平家物語』と比較すると、一貫性が欠如している、完成度が未熟、などの批判がある[5]


宝井其角は「平家なり太平記には月を見ず」と評している。『月』は豊かな情緒、風雅の象徴であり、『平家物語』にはあるそれらが『太平記』にはない、と、其角は両者を比較している。他方、平家物語とは異なる文学性に満ちた、軍記文学の新境地を開いた作品という評価もある[6]



資料


同時代の原典資料には、南朝の正統性を示すために記した北畠親房『神皇正統記』、足利家の事績を書いた『梅松論』や、『源威集』(平凡社東洋文庫)がある。


以下の諸書は『太平記』の名を冠しているものの、古典『太平記』とは成立経緯も内容も直接の関係はない。



  • 『前太平記』上下 平安中期から後期にかけての事変や合戦を記す。天和元年(1681年)頃の成立。<「叢書江戸文庫4, 5」、国書刊行会>

  • 『後太平記』 太平記以後の南北朝時代から室町時代、戦国時代までを書く軍記物語。

  • 『西国太平記』

  • 『続太平記』

  • 『前々太平記』 前太平記の前史として著された軍書で、聖武天皇の即位(724年)から、醍醐天皇の治世までを146条にて著述されている。全二十一巻 (平住専安 著、建春山人、橘墩)<「叢書江戸文庫3」、国書刊行会>



注釈本


以下は戦後昭和から平成期に刊行された書目(各・全巻に校註)


他に抜粋版で校註・訳を行った書目は『鑑賞日本古典文学21』(角川書店 1976年)、『鑑賞日本の古典13』(尚学図書 1980年)など数種ある。本文が膨大なため、複数の系統の異なる本文を厳密に比較校合した、いわゆる「校本」と呼べるものは、現在まで未公刊である。



  • 後藤丹治・釜田喜三郎・岡見正雄校注 『太平記』全3巻(岩波書店〈日本古典文学大系〉。新装版「史文学シリーズ」)。第一・二分冊は後藤・釜田、第三分冊は後藤・岡見の校註。


  • 山下宏明校注 『太平記』全5巻(新潮社:新潮日本古典集成、新装版2016年)


以上の「古典大系」本、「古典集成」本はいずれも底本は慶長8年(1603年)刊の古活字本。この本文が寛永以降の製版本=流布本本文の直接の原型になったとされる。ただし、「古典大系」版の「(1)解説」によれば、古写本と慶長8年古活字本の間に、慶長7年刊と推測される無刊記古活字本があり、これは流布本の本文に一部古態の本文を含んだ特異なものであるとされるが、現在まで詳細は未紹介。


  • 長谷川端校注・訳 『太平記』全4巻 (小学館:新編 日本古典文学全集54-57)

上記2者とは違い、底本は増補系とされる天正本(彰考館蔵)であるが、頭注ほかで流布本系本文との校異を記す。第二分冊以降の巻頭「凡例」によれば、他に長坂成行・小秋元段が校註者として参加している。校註の施された全巻にわたる現代語訳は現在これのみである。各分冊の「解説」にはほぼ20世紀末までの『太平記』研究史の要約と課題がまとめられている。


なお「古典集成」版、「新編古典文学全集」版は、各分冊の末に詳細な年表を付し『太平記』本文記事と史実との比較確認に便利である。


  • 兵藤裕己校註 『太平記』岩波文庫(全6巻)。2014年4月から2016年10月にかけ刊行。
    • 文庫判は他に、岡見正雄の校註による角川文庫(二分冊・巻14まで、現在は絶版)が刊行されたが校註者死去のため未完となった。最も詳細かつ徹底した注釈を施し、特に補注の分量は本文をはるかに上回る膨大なものだった。



「現代語訳」



  • 安井久善、長谷川端訳『新訳太平記を読む、太平記要覧付』全5巻 (おうふう)

  • 上原作和、小番達監修・訳『完訳太平記』全4巻 (勉誠出版 現代語で読む歴史文学)



「英訳」



  • ヘレン・クレイグ・マッカラによる〈Taiheiki a Chronicle of Medieval Japan〉がある


注釈書



  • 『難太平記』

  • 『参考太平記』 吉川弘文館(2巻)


今井弘済・内藤貞顕編。1689年成立、1691年刊。水戸・彰考館にて、『大日本史』編纂の参考資料として、『太平記』の叙述をほかの史書、史料と校合し、史実を考証したもの。彰考館が収集した九種類の『太平記』古写本の本文を流布本と校合し、事実関係について検討を加えてある。史料編纂の目的のため人名、地名など固有名詞と年日次の相違には厳密であるが、詞章そのものの校合には時に緻密さを欠く個所もある。また、『太平記』に頻出する、漢籍を出典とする故事などについては全く無視されており、『参考太平記』には引かれていない。以上の編纂方針及び参考資料名を詳細に掲げた「凡例」を巻頭に持ち、そこでは文献学的な『太平記』諸本論が提示されている。質量ともにそれ以前のあらゆる注釈・考証を凌ぎ、明治になるまでは『太平記』の注釈的研究としては最も優れたものであった。なお彰考館では同様の目的でほかに『参考保元物語』『参考平治物語』『参考源平盛衰記』の都合四書が編纂されたが、幕末までに製版本で公刊されたのは『参考太平記』だけである。



  • 『太平記鈔』

  • 『太平記考証』

  • 『太平記秘伝理尽鈔』 平凡社東洋文庫(全10巻予定、2002-2007年に4巻刊行:2015年4月現在)

  • 『太平記評判私要理心無極抄』

  • 『太平記綱目』

  • 『太平記大全』



太平記を描いた作品




  • 谷崎潤一郎 『顔世』
    • 映画『悪党』(監督:新藤兼人、1965年)の原作



  • 山岡荘八 『新太平記』 全作品集・講談社文庫全5巻


  • 吉川英治 『私本太平記』 全作品集・講談社文庫全8巻
    • NHK大河ドラマ『太平記』(1991年)の原作



  • 鷲尾雨工 『吉野朝太平記』 新版は誠文図書全5巻


  • 大佛次郎 『大楠公』 徳間文庫ほか


  • 今東光 『太平記』 徳間文庫全4巻


  • 森村誠一 『太平記』全6巻 角川書店、のち角川文庫


  • 杉本苑子 『風の群像 小説足利尊氏』 講談社文庫全2巻


  • 北方謙三「破軍の星」「楠木正成」「道誉なり」「武王の門」 中央公論社ほか


  • 火坂雅志 『太平記鬼伝 児島高徳』 小学館文庫ほか


  • さいとう・たかを 『太平記 マンガ日本の古典』 中公文庫上中下巻ほか


  • 永井路子 「太平記紀行」 中公文庫ほか、「太平記 古典を読む」 文春文庫ほか


  • 陳舜臣 「山河太平記」 ちくま文庫 2007年


  • 高橋直樹 『異形武夫』 新潮社


  • 河部真道 『バンデット -偽伝太平記-』 講談社



太平記関連の史論




  • 永積安明 『古典を読む 太平記』 岩波書店 1984年、岩波同時代ライブラリー、1998年


  • 大森北義編  『新潮古典文学アルバム 太平記』 新潮社、1990年


  • 森茂暁 『太平記の群像 軍記物語の虚構と真実』 角川選書、1991年
    • 『太平記の群像 南北朝を駆け抜けた人々』角川ソフィア文庫、2013年



  • 佐藤和彦 『「太平記」を読む 動乱の時代と人々』 学生社、1991年


  • 若尾政希 『「太平記読み」の時代 近世政治思想史の構想』 平凡社選書、1999年、平凡社ライブラリー 2012年


  • 松尾剛次 『太平記 鎮魂と救済の史書』 中公新書、2001年


  • 新田一郎 『日本の歴史11 太平記の時代』 講談社 2001年、講談社学術文庫 2009年


  • 兵藤裕己 『太平記〈よみ〉の可能性 歴史という物語』 講談社学術文庫、2005年


  • 市沢哲編 『歴史と古典 太平記を読む』 吉川弘文館 2008年


  • 武田友宏編 『太平記 日本の古典』 角川ソフィア文庫、2009年



太平記を描いたゲーム



  • 『太平記―血戦楠木正成―』(発売:翔企画SSシリーズ、1990年)

  • 旧ゲームジャーナル.63号 『特集:太平記 決戦楠木正成』(シミュレーションジャーナル、上記作品の再版) 絶版

  • 『太平記』(PCエンジン CD-ROM2ソフト ジャンル:シミュレーションゲーム 発売:インテック、1991年)

  • 『NHK大河ドラマ 太平記』(メガドライブ版、発売:セガ〈後のセガゲームス〉、1991年)

  • 『NHK大河ドラマ 太平記』(PCエンジン版、発売:NHKエンタープライズ、1992年)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究


  2. ^ 大隅和雄『事典の語る日本の歴史』(そしえて)第5章『太平記』


  3. ^ 岩波文庫『太平記』解説・480頁


  4. ^ 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究


  5. ^ 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究


  6. ^ 新潮古典文学アルバム14 太平記(新潮社) 92頁




参考文献


  • 『太平記』 兵藤裕己校注、岩波文庫(全6巻)、2014-2016年


関連項目



  • 日本の中世文学史

  • 歴史書一覧

  • 太平記の人物一覧

  • 陰徳太平記

  • 吉川元春

  • 神皇正統記

  • 梅松論

  • 増鏡

  • 新葉和歌集

  • 吉野城



外部リンク







  • 太平記・国民文庫本・全巻

  • 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究


  • ウィキメディア・コモンズには、太平記に関するカテゴリがあります。


  • ウィキクォートには、太平記に関する引用句があります。


  • ウィキソースには、太平記の原文があります。









Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules