延徳




延徳(えんとく)は、日本の元号の一つ。長享の後、明応の前。1489年から1491年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義尚、足利義材。




目次






  • 1 改元


  • 2 出典


  • 3 延徳期におきた出来事


    • 3.1 出生


    • 3.2 死去




  • 4 西暦との対照表


  • 5 関連項目





改元



  • 長享3年8月21日(ユリウス暦1489年9月16日) 改元

  • 延徳4年7月19日(ユリウス暦1492年8月12日) 明応に改元



出典


『孟子』の「開延道徳」から。



延徳期におきた出来事



  • 元年2月23日(1489年) - 銀閣(東山山荘・慈照寺)の上棟式。

  • 元年11月(1489年) - 私部城で毛利次郎が討死・矢部館に逃れた矢部定利、山名政実らも山名豊時の軍勢に囲まれ、自刃。(第2次毛利次郎の乱)



出生



  • 元年(1489年) - 細川澄元、武将(永正17年死去)

  • 元年(1489年) - 細川澄之、細川政元の養子(永正4年死去)

  • 3年(1491年) - 長野業正、武将、箕輪城の城主



死去



  • 2年1月7日(1490年1月27日) - 足利義政、室町幕府8代将軍(永享8年出生)

  • 2年12月18日(1491年1月21日) - 畠山義就、武将(永享9年出生)

  • 3年1月7日(1491年2月15日) - 足利義視、足利義政の弟(永享11年出生)



西暦との対照表


※は小の月を示す。



































































































































延徳元年(己酉) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦
1489/2/1
3/3 4/1 5/1 5/30 6/29 7/28 8/27 9/25 10/24 11/23 12/22
延徳二年(庚戌) 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 閏八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月
ユリウス暦
1490/1/21
2/20 3/21 4/20 5/20 6/18 7/18 8/16 9/15 10/14 11/13 12/12
1491/1/10
延徳三年(辛亥) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦
1491/2/9
3/11 4/9 5/9 6/7 7/7 8/6 9/4 10/4 11/2 12/2 12/31
延徳四年(壬子) 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦
1492/1/30
2/28 3/28 4/27 5/26 6/25 7/25 8/23 9/22 10/22 11/20 12/20


関連項目



  • 延徳村

  • 延徳駅





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith