五音音階








五音音階(ごおんおんかい)は、1オクターブに5つの音が含まれる音階のこと。ペンタトニックスケールとも呼ばれる。スコットランド民謡などにあらわれる。日本の民謡や演歌にみられるヨナ抜き音階も五音音階の一つである。




目次






  • 1 概要


  • 2 五音音階の分類


  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





概要


東アジア(日本、朝鮮半島、中国(漢民族)、モンゴル、チベット、ブータンなど)、東南アジア(ベトナム、タイ、ミャンマー、カンボジア、インドネシア(ジャワ島、バリ島))、アフリカ(スーダン、エチオピア、ウガンダなど)、南アメリカ(アンデス)の音楽では、1オクターブの音域内で5つの音を持つ音階に基づくものがある[1]


便宜的には、次の3種類に分けられる[2]



  • 全音階的五音音階(無半音的五音音階):最も一般的な5音音階であり、3つの全音程と2つの短3度によってできる。世界の五音音階の大部分がこれに含まれる。

  • 半音的五音音階:5音音階の中で半音を含むもので、半音程の位置は様々であるが、長3度音程と隣り合う位置に置かれることが多い。主に、日本、朝鮮、インド、インドネシア等にある。

  • この他に、インドネシア(ジャワ島・バリ島)やウガンダ(ブガンダ王国の伝統音楽)などには1オクターブを5等分した五音音階、タイには1オクターブを7等分してその内の5音を用いる五音音階などがある。



五音音階の分類

































音階
使用範囲(日本)
使用範囲(日本以外)
C, D, E, G, A

呂旋法、陽旋法
スコットランド民謡、ボヘミア民謡、
東アジア民謡(中国、スレンドロ)、インド(ラーグブープ旋法)、南米フォルクローレ等
C, Des,

F,


G,


Ais


陰旋法(上行形)
---
As,

G,


F,


Des,


C


陰旋法(下行形)
---
C, Db, Eb, G, Ab

ガムラン音階(ペロッグ)
C, Db, Eb, Gb, Ab
---
ガムラン音階(ペロッグ)


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ コトバンク -5音音階-


  2. ^ コトバンク -五音音階-




参考文献



関連項目



  • 五声


  • ペンタトニックス - バンド名が五音音階に由来




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith