ZIP-FM



















































































株式会社ZIP-FM
ZIP-FM Inc.

ZIP-FM.JPG
ZIP-FMが入居しているKDX桜通ビル

種類
株式会社
本社所在地
日本の旗 日本
460-8578
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目20番17号
KDX桜通ビル17・18階
北緯35度10分26.6秒 東経136度54分21.6秒 / 北緯35.174056度 東経136.906000度 / 35.174056; 136.906000座標: 北緯35度10分26.6秒 東経136度54分21.6秒 / 北緯35.174056度 東経136.906000度 / 35.174056; 136.906000
設立
1992年12月21日
(株式会社エフエム名古屋)
業種
情報・通信業
法人番号
9180001034698
事業内容
放送法に基づく超短波放送事業
代表者
代表取締役社長 稲葉功
資本金
12億円(2014年3月31日時点)
売上高
23億79百万円(2017年3月期)
営業利益
1億2447万円(2011年3月期)
純利益
3693万円(2011年3月期)
純資産
19億224万円(2011年3月31日時点)
総資産
24億1000万円(2011年3月31日時点)
従業員数
34人
(2014年4月時点)
決算期
3月
主要株主
名古屋鉄道・中日新聞社・北海道新聞社・トヨタ自動車 - 各10.0%
外部リンク
https://zip-fm.co.jp/index.asp
特記事項:2004年10月1日に現法人名に商号変更。
テンプレートを表示

















































ZIP-FM
ZIP-FM Inc.
放送対象地域
愛知県
系列
JFL系
略称
ZIP
愛称
ZIP-FM
コールサイン
JOQV-FM
開局日
1993年10月1日
本社
〒460-8578
愛知県名古屋市中区丸の内3-20-17
KDX桜通ビル17・18階
演奏所
本社と同じ

親局 / 出力

名古屋 77.8MHz / 10kW
主な中継局
豊橋 77.1MHz
公式サイト
https://zip-fm.co.jp/index.asp
特記事項:開局当初の商号は「エフエム名古屋」であった。
テンプレートを表示

株式会社ZIP-FM(ジップエフエム、ZIP-FM Inc.)は、愛知県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。旧社名は株式会社エフエム名古屋(エフエムなごや)。コールサインはJOQV-FM。JAPAN FM LEAGUE(JFL)加盟局。




東山タワー




目次






  • 1 概要


  • 2 周波数・出力


  • 3 可聴エリア


  • 4 特徴


    • 4.1 24時間ワンフォーマット編成による放送


    • 4.2 K-POP




  • 5 編成


  • 6 タイムシグナル(時報)


  • 7 資本構成


    • 7.1 2015年3月31日 - 2016年3月31日


    • 7.2 過去の資本構成




  • 8 歴史


  • 9 オフィシャルチャート


  • 10 番組


    • 10.1 現在


    • 10.2 ARTIST PROGRAM


    • 10.3 その他単発番組


    • 10.4 過去


      • 10.4.1 改編






  • 11 ミュージック・ナビゲーター


    • 11.1 現在


    • 11.2 過去


    • 11.3 番外




  • 12 ミュージック・ナビゲーター コンテスト


    • 12.1 歴代グランプリ受賞者




  • 13 タイムテーブル


  • 14 聴取率


  • 15 SAKAE SP-RING


  • 16 脚注


  • 17 関連項目


  • 18 外部リンク





概要


1993年10月に開局した愛知県で2番目の県域FM局。開局に際して、文化放送で編成を担当し、東京のJ-WAVE、京都のα-STATIONの開局を手がけた常行邦夫を編成部長としてヘッドハントする。さらに、その下に神戸のKiss FM KOBE、FM静岡、α-STATION、東海ラジオなどのスタッフ、世界デザイン博覧会の臨時FM局FM DEPOに携わったスタッフなどがプロデューサーとして参加した。


当初はAORやコンテンポラリーを中心にオンエアーし、トーク・インフォメーションは極力減らす「モア・ミュージック〜レス・トーク」をコンセプトとしていた。


また、FM局としては類を見ない数のコンピレーションCDを開局当初から発売しており、その中でも人気コンピレーションシリーズ、『Dancemania』とタッグを組んで発売した『ZIP mania』シリーズ(発売元は東芝EMI)はFM局のコンピレーションCDとしては異例ともいえる30万枚のセールスを記録。


聴取エリア外での販売も好調で『ダンスミュージックに強いZIP-FM』の名を売り込むことに成功した。このヒットと時期を同じくして選曲はダンスミュージックやポップス中心へシフト。さらに他局に先駆けてインターネットを導入・活用したり、イベントやキャンペーンを増やすなど変貌を遂げた。


2018年現在のキャッチコピーは、“Always beside you”とし、ZIP-FMにしかできない番組作りを目指している。



周波数・出力































親局
周波数
空中線電力
所在地
備考

名古屋
77.8MHz
10kW
東山タワー(中京テレビ放送旧社屋内)
(名古屋市昭和区高峯町)

中継局
周波数
空中線電力
所在地
備考

豊橋
77.1MHz
50W

本宮山山頂(岡崎市)



可聴エリア


愛知県を放送対象地域とする県域放送であるが、東海3県の大部分をカバーしている。ZIP-FMの発表では、岐阜県美濃地方・三重県北中部地方の、それぞれほぼ全域を公式のサービスエリアとしている。


静岡県西部のごく一部でも聴取可能である[1]


USENの衛星放送サウンドプラネットを介し、CG-33chにて全国で聴取可能。同じくauのアプリであるLISMO WAVEでも聴取可能。ただし、CMの間はすべてBGMに差し替えられている。


2008年3月31日より2009年3月31日まで、モバHO!の483chで再送信を実施した(モバHO!のサービス終了に伴い再送信も終了した)。


2017年12月1日からインターネットテレビサービスAbemaTVのAbemaRADIOチャンネルでも、当局の一部番組が聴取可能である(後述)。



特徴


ZIP-FMではJ-POPをZ-POP(ジーポップ)と呼称する(Zは、「日本」を表す"Zipangu"(ジパング)の頭文字であること、そしてZIP-FMのZであることから)。開局当時、Z-POP(J-POP)の放送比率は低く、全体の2割程度であったが、現在はZ-POP専門番組やアーティストが出演する番組、イベントも増えている[要出典]


一方、ジャニーズ事務所所属歌手やハロー!プロジェクト・AKB48グループなどのアイドル曲[2]やアニメソングなどは原則放送しない方針を開局当初から持っており、このことをナビゲーターであるジェイムス・ヘイブンスが他局の番組で間接的に批判していた[3][4][5]が、開局20年目にあたる2013年4月の番組改編から、若年層(16 - 34歳)のラジオ離れの食い止め、新規聴取者層開拓のため、アイドル楽曲の音楽性の高さなどを理由に、解禁する方針があった。ただし、これまでの局内にあった洋楽中心・最先端の音楽を紹介する放送局というイメージを大切にしたいため、21時以降という時間限定での解禁となり、2015年3月までは主に『WOW!』と『DIG IT! DIG IT!』が担った[6][7]。2017年4月現在では、『DIG IT! DIG IT!』を担当していたYO!YO!YOSUKEの番組『SCK』にコンセプトが受け継がれている。『Z-POP STREET』では、ジャニーズのメドレーを流すコーナーがあったものの、2017年4月の改編で終了している。また、2016年10月から開始した『NAGOYA GRANDBOWL OODAKA BASE』では鉄平とアイドルゲストのトークコーナーやアイドルの曲を放送することがあったものの、こちらも2017年4月の改編で終了した。この改編以降、公式アナウンスがないものの、上述に属するアイドルグループの楽曲は原則放送しない方針に戻った。但し、『SCK』など、サブカルをコンセプトにした番組では引き続き放送されている。


また、当放送局では、リスナー(聴取者)のことを通称「ZIPPIE(ジッピー)」と呼ぶ("ZIP"+「-される者」の接尾語である"ee")。また聴取エリアを『ZIP CITY』(ジップシティ)もしくは『ZIP AREA』(ジップエリア)と称している。局の方針により、リクエスト・エントリー・プレゼントの応募の際に、ラジオネームの使用を一切認めていない(唯一の例外として2014年8月14日放送の『STARTS!』内限定という条件で解禁された事がある)。ただし、匿名は可能である。


不定期に、早朝(5:00)から深夜(25:00)まで、特定の曲だけをかける「○○DAY」(デイ、日の意味の英語)を行うことがある。ただし特定の曲とは、アーティストだけでなく、音楽ジャンルの場合や音楽以外の場合(映画作品など)もある。過去にはクラシック音楽やアニメソングを対象に行っている。



24時間ワンフォーマット編成による放送


2002年4月1日から2004年3月31日まで、日本の民間放送局ではKBCラジオ、セント・ギガ(BS)、α-STATIONに次ぐ、ワンフォーマット編成による放送を行っていた。この期間中は原則ZIP HOT 100と特別番組以外は番組名が無く、7時から(平日は、2003年4月からは6時から)6時間毎にZONE1、ZONE2、ZONE3、ZONE4と名称を設定し(但し、日曜はZONE2にあたるZIP HOT 100が4時間番組のため、ZONE3は17時から、ZONE4は23時から)、各時間帯は1人のミュージックナビゲーターが進行を行った。なお、このZONEという名称は新聞のラテ欄やプレゼントの発送などに利用された。



K-POP


2001年5月31日には、韓国KBSのスタジオから、史上初めて日本の放送局の生放送を実施した。KARAや少女時代の楽曲のオンエアにも積極的であるが、一方で日本のアイドル楽曲はほとんどオンエアされないために、ジェイムス・ヘイブンスが番組内で疑問を投げかけている(前述)。



編成


放送時間は月曜日から日曜日まで、1日の起点を5:00とした24時間放送(開局当初は5:00起点、2006年3月までは4:00起点、2013年3月までは6:00起点)だが、月に1-2回程度、日曜深夜(月曜未明)の数時間は放送を休止する。0:00終了になる以前は、その時放送すべきだった番組は翌曜日の深夜帯に放送されることがあった。なお、クロージングのアナウンスを行っているのは橋本美穂。



タイムシグナル(時報)


ZIP-FMではBEEP(ビープ)音(ピッ・ピッ・ピッ・ポーン)を入れた時報を一切使用せず、各番組(各放送番組開始前)の区切れを中心に『タイム・シグナル』と呼ばれるものを入れている。但し、「High! MORNING!」内の8時の時報・「PEEPS!」内の午前0時の時報はビープ音が例外として使われている。


通常は、タイムシグナルが使われていて、歌に乗せてスポンサー名と、堀田和則(開局時から担当)によるアナウンスが入る。


初期の土曜・日曜は違う人が担当していた。なお、平日版は1998年、2004年、2013年、2018年改編の4回、土日版は2008年、2013年、2018年改編の計3回バック音楽が変更されている。


2018年10月現在、月曜 - 木曜の午前7時・正午、金曜午前7時・11時・12時・午後2時・5時・6時、土曜9時・17時、日曜9時に番組の区切れ以外でのタイムシグナルを入れている。


例えば15時の場合、タイムシグナルは14時59分30秒から音楽が鳴り始める。「〇〇が3時をお知らせします。」と言い終わったところで丁度15時になる。



資本構成


企業・団体は当時の名称。出典:[8][9][10]



2015年3月31日 - 2016年3月31日















資本金 授権資本 1株 発行済株式総数
12億円 46億円 5万円 24,000株



































































株主 株式数 比率
中日新聞社 2,400株 10.0%
北海道新聞社 2,400株 10.0%
トヨタ自動車 2,400株 10.0%
名古屋鉄道 2,400株 10.0%
ナゴヤドーム 2,160株
09.0%
フジ・メディア・ホールディングス 1,032株
04.3%
日本経済新聞社
0,960株

04.0%
スターキャット・ケーブルネットワーク
0,960株

04.0%
朝日新聞社
0,720株

03.0%
読売新聞社
0,720株

03.0%
ナゴヤキャッスル
0,720株

03.0%
サンデーフォークプロモーション
0,720株

03.0%


過去の資本構成




歴史




  • 1992年12月21日 - 株式会社エフエム名古屋設立。J-WAVE、α-STATIONで特色ある編成を手がけた常行邦夫をヘッドハントし編成部長に迎える。


  • 1993年


    • 8月2日 - 午前2時10分、無変調の試験電波発射、午前4時過ぎに代表取締役社長(当時)の局名アナウンスが第一声として流れ、午前7時より音楽を流す試験電波が始まった。1曲目はイーグルスの「Take it easy」。


    • 9月6日 - 試験放送開始。


    • 10月1日 - 午前0時、民放FMでは全国43番目、愛知県で2番目に開局。開局特別番組の1曲目はレニー・クラビッツの「Are You gonna go my way(自由への疾走)」。DJは小林克也。開局当時はPRのために名古屋に二階建てバスが走り、TVCMも放送された。




  • 1996年6月9日 - 中区栄のJETRO輸入車ショールーム「フィエラ」内にサテライトスタジオ「FIERA ZIP CORNER」を開設、公開生放送で使用される。


  • 1998年3月25日 - この日の早朝から4月1日未明まで同年度(4月度)から大幅な番組改定を実施するため、3月24日までで実質1997年度の定時番組を終了し、この期間中は「REBORN WEEK」というテーマで、DJによるコメントは1998年度の番組改定に伴う新編成の説明のみで、他はフィラー音楽だけを1週間通して流すという試みが行われた。


  • 2002年4月1日 - 「24時間ワンフォーマット」編成を導入、日本では他に京都のα-STATIONにおいて同様の施策を導入した例がある。(2004年3月31日まで、後述)。


  • 2003年10月1日 - 開局10周年を記念し新ロゴマークを発表。


  • 2004年

    • 4月1日 - スローガンを開局以来の「FOR ACTIVE URBAN LIFE」から「DESIGN YOUR FUTURE」に改める。

    • 10月1日 - 開局11周年を迎え、商号を株式会社ZIP-FMに変更する。






STUDIO LACHIC




  • 2005年


    • 3月9日 - 中区栄にLACHICがオープン。そのラシック1階大津通側にサテライトスタジオ「STUDIO LACHIC」がオープンした。


    • 12月25日 - JETRO輸入車ショールームが閉鎖されるのに伴い、「FIERA ZIP CORNER」も閉鎖。




  • 2006年3月26日 - 看板番組『ZIP HOT 100』を11年半担当していた小林克也が降板。

  • 1995年から「F.C.C. TSR ZIP-FM Racing Team」として参戦(エントリーナンバーは周波数から#778)している鈴鹿8時間耐久ロードレースにおいて、2003年から4年連続ポールポジション、2006年に初優勝を達成。


  • 2007年10月31日 - 名古屋市中区栄の「STUDIO LACHIC」から公開生放送番組『BEATNIK JUNCTION』を1年半担当していた宮本絢子が降板。


  • 2011年3月25日 - CBCラジオ・東海ラジオ・ぎふチャン(岐阜放送)・FM愛知・レディオキューブ FM三重と同時にradikoの試験放送を開始。対象は東海3県[11]


  • 2012年2月15日 - NHK名古屋放送局の音楽番組『サタテン』(東海・北陸地方向け)とのコラボレーションライブをZepp Nagoya(名古屋市中村区)で開催[12]。鉄平がZIP-FM代表として出演し、3組のアーティストが出演した。


  • 2013年


    • 4月1日 - 開局20周年を機に、全体の65%の大幅な改編が行われた。またキャッチコピーを「DESIGN YOUR FUTURE」から「MORE FUN, MORE ZIP!」に変更、さらに『WOW!』の放送開始を以って、21時以降という時間制限がありながらも、開局20年目にして初めてアイドル楽曲を解禁した。


    • 4月5日 - 4月7日 - 開局20周年を機に、鶴舞公園で「ZIP SPRING SQUARE」を初開催(以降毎年「鶴舞公園桜まつり」と同じ時期に開催)。


    • 4月15日 - 解禁後『WOW!』に、モーニング娘。の譜久村聖と生田衣梨奈がインタビュー出演。





オフィシャルチャート



  • ZIP HOT 100 - オンエア、リクエストデータなどを基にした洋邦混合チャート。



SUN 13:00 - 17:00 鉄平ナビゲート



番組



現在






2018年12月現在 ◆ があるのはJ-WAVE発のネット番組、☆ があるのはAbemaRADIOチャンネル配信番組(一部ディレイ配信)。



  • 随時、生活情報を伝えるZIP-FM HEAD LINE NEWS、WEATHER INFORMATION、TRAFFIC INFORMATIONを挿入。

  • 下記ワイドプログラムではサーフボードプログラム及びショートプログラムと呼ばれる番組を内包している。

  • 冬季限定で、平日昼間に「ZIP WINTER WONDERLAND」を放送する。

  • 祝日は「ZIP-FM HOLIDAY SPECIAL」を放送(月 - 木の場合 9:00 - 17:00 or 19:00 - 23:00、金の場合は 9:00 - 16:00 or 16:30 - 23:00)する事があるため、同時間帯に放送されているレギュラー番組は休止となる事がある。しかし、近年は祝日も通常編成となる事が多くなっている。























































































































月 -木曜 金曜 土曜 日曜
5

Rolling Out! - 成田真美

MUSIC FLOW
6

High! MORNING! - MEGURU

STEP6 - 中川大輔
7

casual, usual - AZUSA

WAKEY WAKEY - AZUSA
8
9

BRUNCH STYLE - 永田レイナ
GOODY - 空木マイカ
10

SATURDAY ON FLEEK - デイル

RADIO ORBIT - クリス・グレン、花上裕香
11

J-BREAK - ジェイムス・ヘイブンス
12
13

bloomy* - 橋本みのり

JOYFUL - SEAMO、堀江美穂
FUNNY BUDDY - 荒戸完、清里千聖

ZIP HOT 100 - 鉄平
14
15

tTime - 小林拓一郎
16
DRIVE IN JAPAN - 山口智充&浦浜アリサ

SATURDAY GO AROUND - 南城大輔
16:30 HOORAY HOORAY FRIDAY - 白井奈津
17

BEATNIK JUNCTION - MISATO

SUNDAY HAPPY HOUR - 空木マイカ
18
LIFESTYLE COLLEGE - 吉岡里帆
19
bestie - 石川舜一郎、神原真理

DJ MORIZO HANDLE THE MIC - DJ MORIZO&遠近由美子
DRIVE TO THE FUTURE - ピストン西沢、松嶋初音
20
DANCEMAN - 南城大輔
19:30 JOIN US! - 堀江美穂
FIND OUT - 白井奈津
21

Groover's Dive - 荒戸完

MYSTERIOUS RADIO CULT - 鉄平、上野智子
22

MUSIC MASTER - デイル
23

PEEPS! - 月/ 花上裕香 火/ 川村茉由 水/ 清里千聖 木/ 上野智子
00 #POTARENA! - ポタリ&永田レイナ
30 TALKING CIVILIANS - CIVILIAN
RADIO SNEAKER'Z - 落合健太郎

ARTIST PROGRAM(30min.×2、後述)
0

DIRECT - BANTY FOOT
SATURDAY NIGHT SPECIAL

HERCULES RADIO - 劇団ヘラクレスの掟、大脇愛
0:30 POWER JAM - G.O.T.O
1

ARTIST PROGRAM(30min.×2、後述)

SCK - YO!YO!YOSUKE
2

MUSIC FLOW

MUSIC FLOW
3

REAL ROCKS - 澤田修
4


ARTIST PROGRAM




























月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
翌1:00 - 翌1:30
3TOP TUNE!!!
【クアイフ】
E:d-EYES
【IDEA】
MIDNIGHT CHROME
【Cellchrome】
IF I AM
【ほのかりん】
Girl's Latte
【野田愛実】
翌1:30 - 翌2:00
Ryoku Talk! Shaka Talk!
【緑黄色社会】
Carat Night
【Carat】
MUSIC HOUSE 216
【GIRLFRIEND】
DENGEKI OTOME
【九十九】
WEAR MUSIC
【Cool-X】/【センチミリメンタル】
※週替わり















日曜
23:00 - 23:30
Changes【HANDSIGN】
23:30 - 翌0:00
ON THE ROCK【岡本隆根】


その他単発番組



  • RUN WITH THE WIND:ALL JAPAN INTER-UNIVERSITY EKIDEN CHAMPIONSHIP(単発・11月。全日本大学駅伝対校選手権大会の生中継で放送時間は8:00 - 14:00[13]。駅伝中継部分は文化放送の制作。通常この時間に放送しているサーフボードプログラムは休まずこの番組内で放送している)なお、この日に限り13時のタイムシグナルはこの番組が終了する14時に移動する。


過去


「24時間ワンフォーマット」時代は番組名が存在しないため、ここでは省略。括弧内は担当したナビゲーター。




改編



  • これまで、「ZIP HOT 100」以外の全番組を変更する(改編率97%)という大改編を3度行っている(1998年、2002年、2004年。ともに4月1日から)。
    • 最初の大改編前の1998年3月25日 - 31日までの間、「ZIP HOT 100」を含む全ての番組を休止し、1週間ずっと音楽と新番組の告知だけを流す、「REBORN WEEK」と題したフィラー放送も行われた(似たようなことをRADIO-iでも行っていた)。


  • 前述の「24時間ワンフォーマット」を行っていた時期は、ゾーン1、ゾーン2、ゾーン3、ゾーン4といった感じで新聞に掲載されていた(当時の日曜日のゾーン2に当たる「ZIP HOT 100」のみ番組名が掲載されていた)。

  • 6か月毎にミュージックナビゲーター異動などのマイナーチェンジが行われることがある(無い場合もある)。改編期を待たずに引退するDJもいた。



ミュージック・ナビゲーター



現在


ZIP-FMではDJをミュージック・ナビゲーター (MUSIC NAVIGATOR) と呼ぶ。J-WAVE同様、日本語と英語のバイリンガルDJが多い。ジェイムス・ヘイブンスは開局時から在籍している唯一のナビゲーターで、クリス・グレンは開局時のナビゲーターである。




  • ジェイムス・ヘイブンス

  • デイル

  • 落合健太郎

  • 澤田修

  • 南城大輔

  • YO!YO!YOSUKE





  • 小林拓一郎

  • 鉄平

  • 空木マイカ

  • AZUSA

  • 成田真美

  • 堀江美穂






  • IRENE(産休中)


  • クリス・グレン[14]

  • 白井奈津

  • MEGURU

  • 花上裕香

  • 橋本みのり





  • MISATO

  • 荒戸完

  • 上野智子

  • 川村茉由

  • SEAMO

  • 永田レイナ





  • 石川舜一郎

  • 清里千聖(OS☆U)

  • 中川大輔

  • 神原真理






過去




  • 小林克也
    • 「ZIP HOT 100」を担当。2015年3月現在、NACK5で「ファンキーフライデー」を担当。


  • キャプテン・ジョージ
    • 現・ケビン・クローン。ZIPから去る時、「キャプテン・ジョージの名は名古屋に残す」と言って芸名を封印した。


  • 佐野瑛厘
    • ZIP-FMミュージック・ナビゲーター当時は佐野恵里、2010年4月、RADIO-iのiJとして「Briliant Wave」・「Twilight Breeze」を担当。2016年1月現在、Radio NEOで「MUSIC GARAGE」などにて番組を担当中。



  • ターザン山下
    • 2016年1月現在、Kiss FM KOBEなどで番組を担当。



  • MARCO
    • マルコ石本として、2009年4月より@FMで「モーニング・グルーブ」・「RADIO SPLASH」を担当。2015年4月現在、「Radio Freaks」を担当。



  • パトリック・ユウ
    • 現在は主に東京ヤクルトスワローズオフィシャルスタジアムDJとして活動。



  • 石川實
    • 2016年1月現在、InterFMのDJとして「Flashpoint」を担当。


  • 田邉香菜子

  • 辻麻衣

  • 池山文

  • 池田なみ子
    • 2016年1月現在、FM COCOLOのDJとして「FRIDAY AMUSIC MORNING」・「SATURDAY AMUSIC MORNING」・「君と焚き火とAOR」を担当。


  • 荻田ゆみこ

  • 宮本絢子

  • Ulee

  • Nadia

  • 岡本祐佳

  • RIO

  • 服部愛子


  • 秀島史香
    • 2018年7月現在、Fm yokohamaのDJとして「SHONAN by the Sea」を担当。



  • 今泉圭姫子
    • 2016年1月現在、Fm yokohamaのDJとして「Radio HITS Radio」を担当。



  • 渡辺麻耶
    • 2016年1月現在、InterFMのDJとして「Lazy Sunday」を担当。


  • RYO the SKYWALKER

  • 羽田沙織

  • SHUNYA

  • 都竹悦子

  • ヒライユミカ

  • 矢口清治

  • 磯谷祐介

  • 田口絵未花

  • ケン・マスイ



番外



  • ロボ丸
    • 開局当時、ZIP CONTEMPORARY NIGHTにて、当時ナビゲーターだったクリス・グレンのアシスタントをしていた。この時の声の主はボビー宇野(最終回にボビー宇野自身の生声で出演)。その後、2005年にスタートした「J-FRIDAY」の6時台を「担当」していたが(これ以降の声は、ジェイムス・ヘイブンス自身が行なっていた)、1年で「降板」。ちなみに同局の公式タイムテーブルには一切クレジットされておらず、局としては「ロボ丸はジェイムスのお遊び」と考えていた可能性大。かつてはJフォースDの先生役の担当だった。つまりは1人で2役こなしていたということである。現在、「ZIPうた♪RADIMO」(携帯の着うたサイト)のCMに出演中。



  • J-FORCE R.E.D.
    • 2000年前後にRが13:30 - 14:00、Eが17:30 - 18:00、Dが21:30 - 22:00に放送された。コマンダと称すジェイムス・ヘイブンスとアニーと称す女性がジェイムスに突っ込みを入れる(ジェイムスのアシスタント的な存在だったが番組終盤で軍曹であることが判明)。Dではロボ丸と称すロボット先生と生徒と称すジェイムスとで構成。RとEは情報トーク番組、Dはコント番組のような感じで音楽よりも話す時間が多かった。いかにも3人で放送しているように聞こえるが、実はスタジオにいろいろな声が保存されて、ジェイムス1人がこれを操作していた。1年で放送が終わってしまった。




ミュージック・ナビゲーター コンテスト


開局以来毎回開催。受賞者や出身者から多くのZIP-FMのミュージック・ナビゲーターや全国のラジオDJらを輩出している。



歴代グランプリ受賞者



  • 01回(1994年度):金子奈緒

  • 02回(1995年度):平瀬マミ

  • 03回(1996年度):平井貴子

  • 04回(1997年度):加藤昌子(SHOKO)

  • 05回(1998年度):原口雅子[15][16]

  • 06回(1999年度):藤田琢己  (準グランプリ:落合健太郎)

  • 07回(2000年度):RIO

  • 08回(2001年度):澤田修

  • 09回(2002年度):堀江美穂

  • 第10回(2003年度):鈴木冨美子

  • 第11回(2004年度):小林拓一郎

  • 第12回(2005年度):栗林俊行

  • 第13回(2006年度):ナディア・ギフォード(Nadia)

  • 第14回(2007年度):二階堂裕太

  • 第15回(2008年度):長洲あきな

  • 第16回(2009年度):IRENE (準グランプリ:白井奈津)

  • 第17回(2010年度):MEGURU

  • 第18回(2011年度):橋本みのり

  • 第19回(2012年度)

  • 第20回(2013年度)

  • 第21回(2014年度):行天貴之

  • 2015年度ミュージックナビゲーターオーディション:永田レイナ 川村茉由

  • 2016年度ミュージックナビゲーターオーディション:清里千聖 石川舜一郎 中川大輔

  • 2017年度ミュージックナビゲーターオーディション:神原真理



タイムテーブル


番組の情報やイベント情報などを載せた小冊子「TimeTable」を毎月末に発行している。発行場所はLACHICや東海地区主要CDショップ(HMV、タワーレコード、ソフマップ、TSUTAYA、愛曲楽器、音楽堂、ディスクステーション、サウンドベイ、夢屋書店、いまじん、白揚など)。また、郵送でも受け付けている(送料は発注者負担)。



聴取率


聴取率(16 - 34歳)で最新調査でも在名FM局中ナンバー1を記録している[17]



SAKAE SP-RING


名古屋市の繁華街、栄のライブハウスで同時に行うライブイベントのSAKAE SP-RING(サカエスプリング、略称はサカスプ)が、ZIP-FM主催で2006年から毎年開催されている。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 「2011年個人聴取率調査報告」内「16〜34歳ZIP-FMの週間聴取人口と聴取分数 1週間98万人がZIP-FMリスナー」より。


  2. ^ BOYS AND MEN・MAG!C☆PRINCE・Da-iCEおよびスターダスト系の一部などは除く


  3. ^ 作詞・作曲者によるセルフカバーなどを非アイドル・サブカルチャー系扱いとしてオンエアした例はある。


  4. ^ またperfumeのような非アイドルでありながらアイドル性の高いユニットも例外。


  5. ^ 例外として2005年1月に発売されたSMAPのシングル『友だちへ〜Say What You Will〜』は愛・地球博関連ソングということもあり、発売時に集中的にオンエアされた経緯がある。また、「アニソン ONE DAY」などでアニメソングやアニソンアーティストがゲスト出演することが稀にあった。


  6. ^ このこともあり、『WOW!』では「ZIP-FM初の」という触れ込みがある。


  7. ^ 2013年4月3日付中日新聞夕刊7面(芸能)「ZIP-FMでアイドルの曲 若者へ「ワウ!」「ディギディギ」」より。


  8. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2015』 コーケン出版、2015年11月20日、354頁。


  9. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2016』 コーケン出版、2016年11月25日、361頁。


  10. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2003』 コーケン出版、2003年11月、351頁。


  11. ^ 『ラジコ、東海でも配信開始』「中日新聞」朝刊15面(芸能面)2011年2月21日より。


  12. ^ 2/15(水)サタテン×ZIP-FM コラボライブ決定!! - NHK名古屋放送局「でじめも。」 2012年1月31日


  13. ^ 2016年は8:30 - 9:00を中断時間として、『ROYCE' SWEET MUSIC』を放送。


  14. ^ 2011年4月に復帰した。


  15. ^ “個人データ”. 青二プロダクション. タレントデータファイル. 青二プロダクション. 2002年6月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年9月5日閲覧。


  16. ^ “原⼝ 雅⼦ プロフィール”. always web site. produce page. オルウェイズ. 2004年7月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年9月5日閲覧。


  17. ^ 聴取率調査レポート - 公式ホームページ




関連項目








  • FM DEPO - 世界デザイン博覧会限定イベント局。この局が後に当局の開局のきっかけとなる。

  • RADIO ON THE GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜


  • FM LOVEARTH - 愛・地球博期間限定イベント局。FM DEPOを運営した中部日本放送との共同運営。

  • O-Zone


  • Power Of Music - JFLが毎年9月に実施したキャンペーン企画。



外部リンク



  • ZIP-FMホームページ


  • ZIP-FMスペシャル (@zip_special) - Twitter


  • ZIP-FM - Facebook


  • ZIP-FM (zipfm77.8) - Instagram










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter